Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ニチコンEVパワーステーション プレミアムプラス・太陽光発電・リーフe+ で利用しています。グリーンモードは、陽が出たり陰ったりを何度か繰り返すと停止してしまう様で、安定した陽射しが望める時しか使えないと認識しています。従って僕はグリーンモードは全く使っておらず、タイマー放電時はPV余剰充電設定をONにしています。こうする事で、発電量が消費量を上回ればリーフに充電、消費量が上回れば放電されます。但し、この設定だと充放電停止充電率設定で設定した上限を超えて充電が進みます。(下限は下回らず停止します)。B6とB9で違う挙動を示す件については分かりません。
おぉ~!めちゃ参考になります。私もグリーンモードを解除してみますかねぇ~。。
あーあーですね。サクラでニチコンV2Hを使い始めたときに、今回とは違ってましたが充電の設定がうまくできないことがありました。ニチコンに連絡したらV2Hのバージョンアップをすれば直ります。と言われました。充電できないわけではないのですが、やりたい設定をするとエラーで止まってしまうことがしばしばでした。仕方ないのでバージョンアップしてもらいました。その後は問題なく動いています。多分ニチコンです。
PCの不具合と同じですね全てがPC化する過渡期で仕方がないと言えば仕方がない
おぉ~。やはりアプデって大事ですね。(^o^)/
了解しました。いろいろやってみます。(^o^)/
余剰充電は放電可能状態である必要があるはずなので、放電下限を30%にされていて残量29%だから放電可能と判断しないのでしょう。31%まで充電するか、一時的にでも下限設定を20%にしてから放電開始すればよろしいかと思います。グリーンモードはニチコンのパワコンと連携してV2Hが停止していても余剰充電する為のモードなはずなので、他社のパワコンでは無意味な気がします。
なるほど。。余剰が無いと起動というか、動き始めない。。って事ですね?やってみます。
私も同じV2H使用していますが、日中余剰充電するならグリーンモードはOFF(使いません)でPV余剰充電設定をONにするだけですよ旧型30kwhリーフに繋いでますあと放電の下限SOCに到達すると以降太陽光発電していても充電もされません(設備自体が停止を維持)、説明書に書いてありますよ私は放電下限20%にしていますが、下限で停止していた朝に発電が開始される時間を見計らって下限を一旦10%に変更すると動き始めます10%にしてしまうとV2Hからの6kw充電かコンセントからの普通充電をして下限以上にしないといけないのでいつも20%に設定しています20%なので下限は10%から10%以上マージンを取っておく必要があります間違いなく下限値を20%に一旦下げれば余剰充電、放電が開始されるはずです30%から変更したくなければ手動充電で31%以上にする必要があります
詳しい情報ありがとうございます。ただ、何でそんな仕様なんでしょうね。。ユーザーの事を考えたらその仕様、ユーザーファーストなのか・・・???って考えちゃいますね。(^▽^;)もうちょっといろいろやってみます。
私のB6昨年1回目のバージョンアップ完了していて今、ニチコンのv2hのグリーンモードで試しています。特に問題ないですよ😮
情報ありがとうございます。2回目のアプデでも影響しないか?気になりますね。。
2回目のアップデート完了したら検証してみます。
事実の検証をすると、(推論工程を順を追って説明してみます。結論はあえて最後にしますw)「B9ではグリーンモードでの充電開始が出来ない」ということですね。ただ、車両側でグリーンモードかどうかは判別していない(通信していない)と思うので、充電スタートの指示を受け付けてくれない状態だと思われます。でも、手動充電スタートはできるので、違いは何かと言うと、手動充電スタートだとタイマー放電をキャンセルすることだと思います。「B9ではタイマー放電条件の時にグリーンモード充電条件になっても充電よりも放電を優先してしまう」ということになるとなると思います。ではなぜB6は充電を優先し、B9は放電を優先してしまうのでしょう?私の推測では「V2H側では、放電指示と充電指示の両方が同時出力されている」「B6のファームでは放電と充電の両方の指示の場合に充電を優先するようにしている」「B9のファームでは放電と充電の両方の指示の場合に放電を優先、もしくは先の指示(放電)を優先するようにしている」というロジックであれば、つじつまが合うと思われます。対策案は2つでどちらか一つで解決すると思われます。「B9のファームを放電と充電の両方の指示の場合に充電を優先するように変更する」「V2H側で、放電指示と充電指示の場合に充電指示のみの出力にする」挙動から推測したものなので、間違っている可能性もあります。相談するならニチコンの方でしょうかね。
なるほど。。めちゃ勉強になります。m(_ _)m
いよいよ2回目のアップデートが今月末から始まります。アップデート完了後ニチコンに影響がない様🙏ばかりです
是非、結果も知りたいですね。😅無事を祈ります。。🙏
次のEV買う時にV2H購入検討します。自宅で普通充電してたらアンペアブレーカ落ちた…復電時どうやら突入電流で20年使用した冷蔵庫がお亡くなりなりました😢オマケ:新しい冷蔵庫買いに行って帰宅したら治りました😂アルアルかな??
EV買う時、V2Hを買う時には契約電力UPを一緒に検討する必要ありますよね。。こっちもアルアルですね。
情報共有しますウチのB9は同じアプデしてますが、V2H大丈夫です!
ありがとうございます。他にもいろいろ検証してみます。
私の場合ニチコンのその形のV2Hから新型のニチコン壁掛けタイプのV2Hに替えたところ充放電は問題ないが日産コネクトのアプリがまったくダメになりましたバッテリー残量がたまにしか正常に見れなくなりましたアプリではアリアの電池残量が分からない状況ですしばらくすれば直るかと思いましたが未だに直りません
そんな事も起きてるんですか??新しいのは試してみたいですね~。(^o^)/
@ アリアはリミテッドなのでアップデートはまだされてない状態ですアップデートされたらどうなるのか?ですよね
充放電停止電率設定の放電停止(30%)設定より車側(29%)がそれ以下の状態ではグリーンモードの充電は余剰電力が1Kw以上でないとグリーンモードに移行しない仕様だったような気がします(はっきりしなくてすみません)
いえいえ情報ありがとうございます。その仕様って、使ってていかがですか??便利・・?何を保護している・・??ユーザー目線なのか??いろいろ気になりますよね。。
うちのb9efも同じシステム更新していますが、V2Hは問題なく作動しています。個体差でしょうか?
情報ありがとうございます。
お疲れ様です。EQEもグリーンモードカチャカチャは接続切られます。B6は大丈夫ですが、更新24年3月です。バージョンフルフルでした。下限20%設定でどうですか?
私もいろいろやってみます。何が原因なのか?がまだ分かってないので。。
リーフでおきた現象ですが😅充電率の下限を下回ると充電も放電も出来なくなります😅30%の設定で29%ならばその様な現象が起きるかも😢です私はタイマーを使用していないので分かりませんが😅充電率を31%以上にすれば解決出来ると思います😉
なるほど。。ってか、その仕様、ユーザー的にいかがですか??めちゃ不便では・・?
@@evlifejapan 返信有り難うございます😉👍🎶何時も見させてもらっています😉その通りですが😅下限を下回ると動けなくなってしまう可能性が有って😅(10%設定)仕方無いかと😱急速充電器が直ぐそばに有るので大丈夫なのですが😱手動で充電して1%でも下限を上回れば元に戻りますので😅仕方無いかと😅(30%下限なら20%代に変更すれば元通りになると思いますが😅)
アイオニック5で家にソーラー無しでも、V2H導入すればアイオニックのバッテリーで家の電気使えるようになりますか?
できますよ。ただIONIQ5は800Vシステムなので、変圧ロスが生じる関係でニチコンとしては平時の利用を推奨していません。
IONIQ5はおススメしませんねぇ。。(^▽^;)
ですね~。
@@evlifejapan こんばんわ!(・∀・)なぜアイオニック5オススメできないですか?参考におねがいします。現在、購入検討中でして💦😅
@@マホーン-j8zさんV2Hとの相性がアイオニック5は、良くないということなんです。普通充電で使うならいいと思います。
なんやかんやでまだまだVehicle to Homeは発展途上ってこと?
ボクはまだまだ機能向上できると思ってますね~。どんな製品も完璧なモノって少ないからどんどん向上していってもらいたいですね。ハードの変更無しでソフトの変更のみでもいろいろ向上できそうな気がします。
ちなみに、有料です。技術者が来て手動で設定し直ししていきました!(^^;)
そうなんですね。情報ありがとうございます。
車がおかしんじゃないの
何が原因なのか知りたいですね。。
ニチコンEVパワーステーション プレミアムプラス・太陽光発電・リーフe+ で利用しています。グリーンモードは、陽が出たり陰ったりを何度か繰り返すと停止してしまう様で、安定した陽射しが望める時しか使えないと認識しています。従って僕はグリーンモードは全く使っておらず、タイマー放電時はPV余剰充電設定をONにしています。こうする事で、発電量が消費量を上回ればリーフに充電、消費量が上回れば放電されます。但し、この設定だと充放電停止充電率設定で設定した上限を超えて充電が進みます。(下限は下回らず停止します)。B6とB9で違う挙動を示す件については分かりません。
おぉ~!
めちゃ参考になります。
私もグリーンモードを解除してみますかねぇ~。。
あーあーですね。サクラでニチコンV2Hを使い始めたときに、今回とは違ってましたが充電の設定がうまくできないことがありました。ニチコンに連絡したらV2Hのバージョンアップをすれば直ります。と言われました。充電できないわけではないのですが、やりたい設定をするとエラーで止まってしまうことがしばしばでした。仕方ないのでバージョンアップしてもらいました。その後は問題なく動いています。多分ニチコンです。
PCの不具合と同じですね
全てがPC化する過渡期で仕方がないと言えば仕方がない
おぉ~。
やはりアプデって大事ですね。(^o^)/
了解しました。
いろいろやってみます。(^o^)/
余剰充電は放電可能状態である必要があるはずなので、放電下限を30%にされていて残量29%だから放電可能と判断しないのでしょう。
31%まで充電するか、一時的にでも下限設定を20%にしてから放電開始すればよろしいかと思います。
グリーンモードはニチコンのパワコンと連携してV2Hが停止していても余剰充電する為のモードなはずなので、他社のパワコンでは無意味な気がします。
なるほど。。
余剰が無いと起動というか、動き始めない。。って事ですね?
やってみます。
私も同じV2H使用していますが、日中余剰充電するならグリーンモードはOFF(使いません)でPV余剰充電設定をONにするだけですよ
旧型30kwhリーフに繋いでます
あと放電の下限SOCに到達すると以降太陽光発電していても充電もされません(設備自体が停止を維持)、説明書に書いてありますよ
私は放電下限20%にしていますが、下限で停止していた朝に発電が開始される時間を見計らって下限を一旦10%に変更すると動き始めます
10%にしてしまうとV2Hからの6kw充電かコンセントからの普通充電をして下限以上にしないといけないのでいつも20%に設定しています20%
なので下限は10%から10%以上マージンを取っておく必要があります
間違いなく下限値を20%に一旦下げれば余剰充電、放電が開始されるはずです
30%から変更したくなければ手動充電で31%以上にする必要があります
詳しい情報ありがとうございます。
ただ、何でそんな仕様なんでしょうね。。
ユーザーの事を考えたらその仕様、ユーザーファーストなのか・・・???
って考えちゃいますね。(^▽^;)
もうちょっといろいろやってみます。
私のB6昨年1回目のバージョンアップ完了していて
今、ニチコンのv2hのグリーンモードで試しています。特に問題ないですよ😮
情報ありがとうございます。
2回目のアプデでも影響しないか?気になりますね。。
2回目のアップデート完了したら検証してみます。
事実の検証をすると、(推論工程を順を追って説明してみます。結論はあえて最後にしますw)
「B9ではグリーンモードでの充電開始が出来ない」
ということですね。
ただ、車両側でグリーンモードかどうかは判別していない(通信していない)と思うので、
充電スタートの指示を受け付けてくれない状態だと思われます。
でも、手動充電スタートはできるので、違いは何かと言うと、手動充電スタートだとタイマー放電をキャンセルすることだと思います。
「B9ではタイマー放電条件の時にグリーンモード充電条件になっても充電よりも放電を優先してしまう」
ということになるとなると思います。
ではなぜB6は充電を優先し、B9は放電を優先してしまうのでしょう?
私の推測では
「V2H側では、放電指示と充電指示の両方が同時出力されている」
「B6のファームでは放電と充電の両方の指示の場合に充電を優先するようにしている」
「B9のファームでは放電と充電の両方の指示の場合に放電を優先、もしくは先の指示(放電)を優先するようにしている」
というロジックであれば、つじつまが合うと思われます。
対策案は2つでどちらか一つで解決すると思われます。
「B9のファームを放電と充電の両方の指示の場合に充電を優先するように変更する」
「V2H側で、放電指示と充電指示の場合に充電指示のみの出力にする」
挙動から推測したものなので、間違っている可能性もあります。
相談するならニチコンの方でしょうかね。
なるほど。。
めちゃ勉強になります。m(_ _)m
いよいよ2回目のアップデートが今月末から始まります。
アップデート完了後
ニチコンに影響がない様🙏ばかりです
是非、結果も知りたいですね。😅
無事を祈ります。。🙏
次のEV買う時にV2H購入検討します。自宅で普通充電してたらアンペアブレーカ落ちた…
復電時どうやら突入電流で20年使用した冷蔵庫がお亡くなりなりました😢
オマケ:新しい冷蔵庫買いに行って帰宅したら治りました😂アルアルかな??
EV買う時、V2Hを買う時には契約電力UPを一緒に検討する必要ありますよね。。
こっちもアルアルですね。
情報共有します
ウチのB9は同じアプデしてますが、V2H大丈夫です!
ありがとうございます。
他にもいろいろ検証してみます。
私の場合ニチコンのその形のV2Hから新型のニチコン壁掛けタイプのV2Hに替えたところ充放電は問題ないが日産コネクトのアプリがまったくダメになりました
バッテリー残量がたまにしか正常に見れなくなりました
アプリではアリアの電池残量が分からない状況です
しばらくすれば直るかと思いましたが未だに直りません
そんな事も起きてるんですか??
新しいのは試してみたいですね~。(^o^)/
@ アリアはリミテッドなのでアップデートはまだされてない状態です
アップデートされたらどうなるのか?ですよね
充放電停止電率設定の放電停止(30%)設定より
車側(29%)がそれ以下の状態ではグリーンモードの充電は余剰電力が1Kw以上でないとグリーンモードに移行しない仕様
だったような気がします(はっきりしなくてすみません)
いえいえ情報ありがとうございます。
その仕様って、使ってていかがですか??
便利・・?
何を保護している・・??
ユーザー目線なのか??
いろいろ気になりますよね。。
うちのb9efも同じシステム更新していますが、V2Hは問題なく作動しています。個体差でしょうか?
情報ありがとうございます。
お疲れ様です。
EQEもグリーンモードカチャカチャは接続切られます。B6は大丈夫ですが、更新24年3月です。バージョンフルフルでした。下限20%設定でどうですか?
私もいろいろやってみます。
何が原因なのか?がまだ分かってないので。。
リーフでおきた現象ですが😅充電率の下限を下回ると充電も放電も出来なくなります😅30%の設定で29%ならばその様な現象が起きるかも😢です私はタイマーを使用していないので分かりませんが😅充電率を31%以上にすれば解決出来ると思います😉
なるほど。。
ってか、その仕様、ユーザー的にいかがですか??
めちゃ不便では・・?
@@evlifejapan 返信有り難うございます😉👍🎶何時も見させてもらっています😉その通りですが😅下限を下回ると動けなくなってしまう可能性が有って😅(10%設定)仕方無いかと😱急速充電器が直ぐそばに有るので大丈夫なのですが😱手動で充電して1%でも下限を上回れば元に戻りますので😅仕方無いかと😅(30%下限なら20%代に変更すれば元通りになると思いますが😅)
アイオニック5で家にソーラー無しでも、V2H導入すればアイオニックのバッテリーで家の電気使えるようになりますか?
できますよ。ただIONIQ5は800Vシステムなので、変圧ロスが生じる関係でニチコンとしては平時の利用を推奨していません。
IONIQ5はおススメしませんねぇ。。(^▽^;)
ですね~。
@@evlifejapan
こんばんわ!(・∀・)
なぜアイオニック5オススメできないですか?
参考におねがいします。
現在、購入検討中でして💦😅
@@マホーン-j8zさん
V2Hとの相性がアイオニック5は、良くないということなんです。普通充電で使うならいいと思います。
なんやかんやでまだまだVehicle to Homeは発展途上ってこと?
ボクはまだまだ機能向上できると思ってますね~。
どんな製品も完璧なモノって少ないからどんどん向上していってもらいたいですね。
ハードの変更無しでソフトの変更のみでもいろいろ向上できそうな気がします。
ちなみに、有料です。技術者が来て手動で設定し直ししていきました!(^^;)
そうなんですね。
情報ありがとうございます。
車がおかしんじゃないの
何が原因なのか知りたいですね。。