【確定】【ゆっくり解説】52人の登山初心者が吊り橋を崩落させる!爆破で再建された秘境のその後があまりにも悲惨すぎる!【大杉谷吊り橋遭難事故】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 『ゆっくり遭難物語』は、過去に起きた山での遭難事故について解説するチャンネルです。
山で予期せぬトラブルが起きた時、「なぜ助からなかったのか」「どうすれば助かったのか」など、考察を加えながら解説していきます。
できるだけ細かく解説していきますので、少々長い動画もありますが、興味がある方はぜひチャンネル登録して、次の動画も見逃さないようお願い致します。
【動画投稿日】
毎週:水曜日・土曜日の20時公開
※動画での事故や死を取り扱う事が多くなりますが、関係者を冒涜したり、行動を助長したり、これに対して意見を提示するといった意図は一切ありません。
コレでリーダーの責任が問われないというのは全く理解出来ない
こんな無謀な行軍でよく国や自治体を訴えたな
恥を知れ
この事故って、国や三重県の
管理責任があるけど、
その注意⚠️書きで1人ずつ
と書いてあるのを無視し、
渡る事を、しかも8人で。
これって完全なルール破り❗️
おまけにほとんど素人の集まり
で リーダーのわがままや
自分がルールって言う考えが
最大の事故が起きたと思う。
裁判でリーダーへの責任追及が
なかったのが変❗️
登山には事前に調査しないと
昼から登山って、山を
軽視しすぎたから行けないのです。
一人づつ渡ってください←これ読んですぐ 安全性に不安があるんかな? って思うよね。なぜ8人で渡ったのか
目に見える安全性よりも目に見えない人間関係が重要だった。思った事も口にしない日本人あるある。
智慧が無いから
八甲田山のときとは事情が異なるけれど、不可能を可能にしたがるような素人集団だから、何が起こっても不思議ではなかったのかも。
遅くなりそうだから早めに出るなら分かるが、遅くなりそうだから安全制限を無視するって意味分からんな。
サークルって色んな意味で世間一般では評判悪い…そもそも58人で登山に行くなよ。せめてハイキングだろう?
最低な大阪の登山サークル。
リーダーに全責任を負わすべき。
神戸地裁・大阪高裁・最高裁とも、現場の状況も把握せずに誤った判決を下した。
イチケイのカラスの入間裁判官のように、『職権発動、裁判所主導で再捜査』でしっかり仕事をして欲しい。
民事訴訟では職権での証拠調べはできない(弁論主義の第3テーゼ)。裁判所が主導するのは訴訟法の基本原則に反する重大な違法。なお、刑事訴訟でも、訴訟の追行は当事者が主導すべきで、裁判所が主導するようなことは絶対に許されない重大な手続違背。「イチケイのカラス」はあくまで単なるフィクション。
恥知らずにも訴えた事で山そのものがボロボロになる結果にした害悪過ぎるサークル。
それですよね。国や県も責任を問われた腹いせにやったと思われますが貴重な景観が容赦なくダイナマイトで爆破されたのには心が痛みますし。この大阪の糞グループ山と友の会(現在はNEW山友会)には憎しみさえ覚えました。
いや、1人で渡ってくださいと言っているのに10人で渡る登山サークルが悪いだろ。
倍の人数の2人で渡っても大丈夫だったんだから。
過失は8割はあるだろ。
逆に、サークル側が処罰されてもおかしくなかったとか?
ルール無視して合理的って何だろう?
そうやって他のせいにして自分勝手やるようなのを横行させたらどうしようもなくなるわ
滅茶苦茶なのも増殖して本当にひどいね
何でもかんでも人のせいにするのはどうなのかな。
入山禁止にすればいい。
わざわざ表記している注意事項が読めなくてやらかしてるのが人のせいじゃなかったら何のせいなんだ?笑
入山禁止は行き過ぎ。管理体制を見直す事が1番でしょう。
@@ひよひよ-h4o
そのわざわざ表記してる注意事項を守らなくてやらかしてる人らが人のせいにしてるってことでしょ。
自分らがやらかしたのに管理者が管理してないのが悪いって国と県相手に裁判して注意事項を無視させたリーダーはお咎め無しって話なんだし。
国賠2条の営造物責任は無過失責任だから、設置管理の瑕疵(その施設が本来備えるべき安全性を欠いていること)があれば、管理者である被告三重県は過失の有無を問わず賠償を負うとされている。
本件では、被告は橋を修繕するか、それができなければ橋を施設としては使用できないようにしておかなければならなかった。
勿論、瑕疵と被害との間に因果関係が無ければ賠償責任は発生しないが、そんなことを立証するのは通常不可能だから、本件はまあ予想どおりの判決だろう。
あと、被告の検証申出については、前述の法律構成だと現地の状況は争点には直接関係しないので、裁判所が検証を却下したのは概ね相当か。
元々国賠2条は、公の施設が原因で発生した被害について、被害者を保護するため、立法的に敢えて国等に重い賠償義務を課した制度だから、本件については、損害賠償額が多少前後することはあっても、結論は動かしがたいと思われる。
馬鹿はやはり馬鹿なんだなぁ…
1人制限なんだから、事前にきちんと調べた上で、1人ずつ渡らないと。
人数制限なくてもわかりそうなもんですが昭和のころはそんな事故がおおかったですね
登山はしないが登山動画が好きでよく見ています
登山事故、遭難に度々出てくるのは入山時間の遅れですね。
最初から破綻してるスケジュールを実行するような人々は、その後の遅れや道迷いも当然のようにしてしまいます。
リーダーがとんでもないアホなのは疑いよう無いが、命令聞くだけのアホ集団にも笑うしかない。明らかにおかしい事にはちゃんと正しい事を主張できる人間になりたいものだ。
もし他者に責任があるとすれば黙ってうつむいてるだけの人間に育てた親だけであり国に責任など無い。
1人ずつしか渡れない橋でも、それをほったらかしにしとけば、いかにも「渡りなさい」と言われてると思うわな。
(-ωー#
これ多分掛け替え期間は入山禁止にしたらしたで文句が出たり山小屋の管理人が補助金要求したりするんだろうなぁ。
やはり大阪は民度⤵️😩
高所恐怖症の私は最後に渡るな…
もう脚立の上にも立てないレベルの高所恐怖症…(-_-;)
待ってました🎉
安全第一に行動するしかありません。
いくら一人ずつ渡ったら時間がかかるとは言え、無謀な事をしたのだから、事故死は起こるべくして発生した。😰大部分が初心者で、多人数だから、古い吊橋に遭遇したら事故発生しやすいリスキーなサークルですね。😮💨管理する自治体側は、体制を見直すべきですね。😣情報提供も撤退して、事故の事実も立て看板に、明記するとか。
一人の根拠は何ですか?と答えられなかった国に問題がある。
明確に何キロまで等の基準を示さないといけない
1人でも体格や荷物でぜんぜん違う
リーダーは絶対ってルールは登山パーティの遭難パターンからすると必要なルールだとは思います
40人も50人も引き連れて行く事事態アタマがイカれてる。
それでは失礼致します。😮😮😮😮
これは、やはり、お天道様のお怒りに触れたことが、真の原因ではないでしょうか……こういう書きかたをするとすぐに突っ込まれることは覚悟のうえ(-_-)
亡くなられたかたのご冥福を祈念。合掌。
これは両方に問題があるね。
橋の安全性は万全を期すべきだし、指示が書いてあるならその通りにしてこそ事故が防げるよね。
関係ない話になるがその大台町でR42が大渋滞してかなりの車が旧道に流れました、通った事無かったけどついていった先で予告なく4t制限の老朽化した橋がありこちらは総重量10tあり本当なら引き返すべきだったのだが狭いうえ後ろもつながっている状態、前にも同じクラスのトラック通過しているし昔は20tも通っていた道と考えて無謀にも通過した覚えがある。せめて前車が通過するの待ってからいきましたけど危険でしたね。
吊り橋の管理者はデブが一人で渡ったらどうするつもりだったんだよ
体重制限
重量も書いてあります
東京都内を流れる多摩川の上流付近に、吊り橋がかかっている場所が何か所かあります。いつでしたか、明らかに日本人ではなさそうな観光客のグループが、その吊り橋の上で飛び跳ねながらはしゃいでいるのを見かけました。お前ら何が悲しゅうて日本へ死にに来たんだよと思いつつ遠くから睨みつけたら、さすがに当方からの冷たい視線に気付いたらしく、急に大人しくなりました次第。
何度も同じ事言うなよ。何で27分も使ってる?
普通に作れば10分で語れる内容。
二倍速視聴すれば如何。