想い出の鉄道シーン26 阪和線 103系・EF15

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 вер 2014
  • 1984年、EF15を求めて行った阪和線の記録です。103系は今でも健在ですが、今では見られない113系ブルーライナー色なども収録しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 80

  • @user-mb7wp6bb9q
    @user-mb7wp6bb9q Місяць тому

    ここにはありませんけど、僕が小学校高学年(5~6年)のときにEF52もみたことがありますね、実際に撮影もしました。 確かお別れ運転が、臨時急行"きのくに“の天王寺-和歌山間往復だったような記憶がありますね(確か7号機)、いまから50年近くも前の話しです。

  • @keoyama8750
    @keoyama8750 4 роки тому +11

    この音、この形、この雰囲気、懐かしいです😢東岸和田駅付近で育ち、当駅折り返し停車中の103系と隣接していた貨物線にいる貨車の並びを思い出します!貨物線転線時、ED60に引かれた貨物列車が一旦トークタウン手前まで来てバックして行くのを何度か見ました。他にもきのくにのキハ58系が走っていたり阪和線は本当に車種が豊富で楽しかったです😆

  • @user-hq8vo6tr9v
    @user-hq8vo6tr9v 8 місяців тому

    思えばここは開業した時から電車が走ってたから、この年代でも古いELが残ってたんですね
    他なら蒸気機関車から一気に新性能ELに置き換えられたところが多いですが、阪和線は違ったんですね

    • @rvdrv
      @rvdrv  8 місяців тому

      コメント有難うございます。阪和線は私鉄時代からロコ1000(ED38)が走っていた為か、蒸気とは縁がうすいようです。過密ダイヤと加速の問題からか全線開業から電気機関車が使われたのでEF級の新性能機の導入は遅れたのでは。でも新性能電機のパイオニアED60は新製で導入(一部は大糸線と行来してるとか)、阪和線には合っていたのか長く活躍していました。

  • @user-ov4in7sy1h
    @user-ov4in7sy1h 4 роки тому +4

    懐かしい!小学生の頃、よく見に行ってましたよ!

    • @rvdrv
      @rvdrv  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。

  • @awasyu
    @awasyu 9 років тому +18

    いゃ~懐かしいなぁ~京浜東北線から転入してきたクモハ103系組込編成がゴロゴロいた時代、阪和貨物の象徴ED60・EF15・・・踏切待ちで貨物が来た時は嬉しさ半分イライラ(編成が長い、遅い)した思い出が・・・www
    貴重な映像ありがとうございます。

    • @euforia_21
      @euforia_21 6 років тому +2

      指をつめないようにも懐かしいですね。

  • @TSUTENKAKU007
    @TSUTENKAKU007 7 років тому +7

    I lived nearby back in 1950s and 1960s and used to see JNR Yokosuka line type blue and yellow train used to run. Also brown Kokuden type Kumoha models. Also EF15 used to haul passenger cars also not just freights. I used to go Yamato Gawa a lot, but the water was polluted due to large sewers were draining into the river. It was a lot of fun back those days.

  • @user-mc9hg6of2r
    @user-mc9hg6of2r 2 роки тому +1

    103系の戸袋窓付き、一灯ヘッドライト、懐かしい。貨物列車の車掌車のバリエーションも懐かしい。ありがとうございます。

  • @46shamsham
    @46shamsham 7 років тому +5

    阪和線に103系が走る光景もあと少しで見れなくなるのは残念ですね。1984年当時私は小学生でしたがJRになる前の阪和線は貨物列車やらキハ58系の「急行きのくに」やらでバラエティー豊で見てて飽きなかった印象がありますね。まさに貨物列車が廃止され使用車両も国鉄型から最新型へと形式統一されて行くのも民営化された象徴だと感じます。

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 3 роки тому +2

    懐かしい映像をありがとうございます
    幼少の頃の思い出が蘇ります
    この映像が撮影されて間もなくEF60が竜華区に転入してきて「阪和線にもF級の新型電機が来た!」と喜んでたものです
    1986年11月の改正で貨物列車が廃止されてしまいEF60自体は短期間しか見れず残念でした

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 3 роки тому +1

    2つ目のEF15は実車でも見たことありません、見られて良かったです😄

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 3 роки тому +2

    EF15は中央線や青梅線、南武線でも走ってました。最後に見たのが拝島駅に停まってた石灰石貨物列車の牽引でしたね。

  • @kamisandesu
    @kamisandesu 4 роки тому +4

    阪和貨物の踏切が長いので渡らず大学へ行かなかった日が何回有ったか。杉本町も変わりました。旧型70系最後に乗りましたよ

  • @user-eo6dp4en8t
    @user-eo6dp4en8t 5 років тому +8

    子供の頃駅で電車待ちで103系が来たらラッキーでした。当時は旧型国電や70系でスタンションポール登って叱られたわ。

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому +4

      コメントありがとうございます。阪和線で旧型国電に乗る事は無かったのですが、旧国にはありましたねスタンションポール!今では見られない装備ですね。

    • @rhscm989
      @rhscm989 2 роки тому

      こっちは夏場に前面のみならず側面にも電動式の方向幕が備わる冷房付きの103系が来たら「大当たり」でした。

    • @user-mb7wp6bb9q
      @user-mb7wp6bb9q Місяць тому

      当時は103系が新型電車でしたからね。 おそらく僕と同年代ですね。(僕は61)​@@rhscm989

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 2 роки тому +1

    三国ヶ丘駅は現在、快速停車駅ですがこの時は普通しか停車していませんでしたね。by酒向正也

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 5 років тому +3

    103系スカイブルーの初期形冷改車ですね。かつて京浜東北線で活躍してましたが、高運転台車が導入されると、非冷房車は青梅・五日市線に、冷改車は中央快速線に転属してきました。非冷房車は暫くはスカイブルーのままで走ってましたが、数年後にはオレンジ色に塗り替えられました。冷改車はオレンジ色に変更した上で転属されました。

  • @rhscm989
    @rhscm989 2 роки тому +1

    1978年当時は103系にも冷房編成と非冷房編成の双方が混在しており、前面のみならず側面にも電動式の方向幕があれば、それは冷房編成のしるしでした。

  • @hiyokotd
    @hiyokotd 4 роки тому +1

    竜華の15を撮りに通った夏休みを思い出しました。懐かしい。

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 3 роки тому +2

    阪和線の103系、両クハとクモハクハの6連が走ってたんですね。

  • @user-cy3wd9nl1n
    @user-cy3wd9nl1n 3 роки тому +1

    杉本町駅から分岐する貨物線無くなって水色の車体も無くなり寂しいです。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 3 роки тому +1

    シールドビーム化していない一つ目の103系ってなんかめちゃ懐かしいw

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj 3 роки тому

      阪和線のEF15は自分も写真持ってます。
      紀勢線に入っても運用されていたようで、海南当たりの場所でも見かけてましたね。
      ただ、1970年代終盤で旧国がもういなかったのも覚えてます。

  • @user-cp1hr9tc1u
    @user-cp1hr9tc1u Рік тому

    阪和線に初めて乗ったのは、昭和60年頃でした。その頃、阪和線限定近郊電車113系も初めて見ました。最初写真やテレビ等で、阪和線限定近郊電車を見た時は、現在の東京メトロの前進営団の地下鉄乗り入れの色に似ていたので、見えました。最近の阪和線は、国鉄時代と違い、ほとんどJRの新型を使っています。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 2 роки тому +1

    阪和線の貨物列車は幻です。by酒向正也

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 2 роки тому +1

    阪和線に於ける国鉄車両はもう見られません。by酒向正也

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara9632 Рік тому

    懐かしい
    阪和線に乗ったのは昔京セラ以来かな
    阪和貨物線 懐かしい

    • @rvdrv
      @rvdrv  Рік тому

      コメ返し遅れ申し訳無いです。阪和貨物線の廃線は惜しかったですね。

  • @user-yb9wm3hr2w
    @user-yb9wm3hr2w 7 років тому

    懐かしく拝見しています。1953年ころから1980年ころまで、前半画像のあなたのカメラの位置に我が家がありましたので、この角度の画像はほんとうに懐かしいです。この後も、10年くらい駅の近くにいました。紀勢線電化の直前『くろしお』が画像の車両に変わる前、撮り鉄がたくさん来たことなども思い出しています。子供のころ、夜、貨物列車がたくさんの車両を連結して大和川を通過していくのを数えるのが楽しみでした。浅香駅も2両から4両、6両に対応できるようにホームが長くなったことも思い出しています。杉本町の下りホームは、貨物線との島ホームのため、ホームの延長接続部分が線路に沿って曲線ですね。

    • @rvdrv
      @rvdrv  7 років тому

      コメントありがとうございます。

    • @user-yb9wm3hr2w
      @user-yb9wm3hr2w 4 роки тому

      @@rvdrvこの画像は、何度見ても、懐かしいです。特に前半の駅の下からの画像はまさにこの角度です。ありがとうございます。 蛇足の上私事ですが、この画像の前半のあなたがカメラの位置、大和川の畔に、我が家がありました。(『YOU-TUBE阪和線浅香駅前澤田武弘』で検索すると我が家が映っています)

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 6 років тому

    末期のEF15を撮りに、朝香の橋にも行きました。
    ところで阪和貨物はいつもEF15とED60の重連がみれましたが、紀勢線に乗り入れできないED60をなんでわざわざ重連で使ってたのでしょうか?重いという程の長さもないので謎です。
    しかも総括制御できてなかったような。

    • @rvdrv
      @rvdrv  6 років тому

      旅一郎
      コメントありがとうございます。ED60とEF15の重連は阪和線の退避線の有効長の関係と聞いた事があります。短い貨物なのに重連なのは和歌山に入る前の峠越えと電車に追い捲られていたからでは?

  • @rvdrv
    @rvdrv  9 років тому

    この動画に出て来る貨物列車は、阪和貨物線を経由して竜華操車場へ発着していました。関連動画、竜華機関区ua-cam.com/video/77B-qo-FN3E/v-deo.html 
    紀勢線阪和線ua-cam.com/video/feTw_3_13YU/v-deo.html

    • @rvdrv
      @rvdrv  8 років тому

      Mr. AD どうぞ、使用していただくのはOKです。ただRVDRV撮影とか著作権がわかる様にお願いします。著作権を譲る事は今のところ考えていないので、あと使用料とかは今のところ考えていません。みんなの想い出のシーンでありたいと考えているので。なんて・・・。

    • @rvdrv
      @rvdrv  8 років тому +1

      喜んで頂ければなによりです。他にも阪和線関係の動画がありますので、時間があるときにご覧いただければ幸いです。

    • @rvdrv
      @rvdrv  8 років тому

      Mr. AD
      別の動画でのコメント返しですが、返信ボタンがあるのはここだけなので・・・。
      今後も新快速関係の動画は多くアップすると思いますが、すでにいくつかあります。
      UA-camの検索でRVDRV新快速・RVDRV117系・RVDRV阪急で検索して見てください。

  • @user-vo2pf3lx1y
    @user-vo2pf3lx1y 5 років тому +1

    当時、機関車が存在していた頃の阪和線は正に心の鉄道博物館と呼ばれていたほどだった。EF15やED60、更にはEF58までも・・・。その機関車が牽引されていたのは、竜華操車場から阪和貨物線を通り杉本町からは阪和線を通り、和歌山から紀勢本線の和歌山操車場まで行く貨物列車や深夜23時に天王寺を出発する和歌山までノンストップで走る紀勢本線直通の釣り人客に欠かせない寝台・座席車両連結の夜行普通列車に使用されていた。当時の阪和線は過去に阪和形やスカ色の70系、1965年にデビューした天王寺から紀伊半島を一周して名古屋まで走るキハ80系使用の「くろしお」(一部は東北特急「はつかり」で使用したボンネット形のキハ81系を使用・1978年9月30日に運転終了)も存在していた。阪和線の旧型車両の置き換えを目的として1968年から1977年にかけてスカイブルーの高性能通勤電車103系を投入、その103系はJR化後も含めるとスカイブルーだけではなく、大阪環状線で見られる朱色塗装や関西本線(大和路線)で見られるウグイス色の車体も見られたかな。更には天王寺から紀勢本線ヘ直通するキハ28・58系を使用する急行「きのくに」(一部列車は和歌山から先は南海難波駅からのキハ55系を倂結)も運転されて、阪和線そのものが博物館の様だった。

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому

      その他に短期間485系「くろしお」もありましたね。

  • @nanchan777
    @nanchan777 9 років тому +2

    おお〜、113系懐かしい!小学生の時、朝踏切を待っていた時、よく113系が走っていた記憶があります!103系も何回か、戸袋窓が付いた車両を見たことがあります。もう10年前の話になるんですけどね。うちのじいちゃんから阪和線に貨物列車が走っていたと聞いたことがありますけど、まさか本当に走っていたとは驚きです!

    • @rvdrv
      @rvdrv  9 років тому

      コメントありがとうございます。あとこの頃の想い出の阪和線としては、キハ58「きのくに」(撮り損ねました。)その後の485系「くろしお」があります。

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k Рік тому

    2:40 車掌車5連続は圧巻です

  • @fj548
    @fj548 3 роки тому +1

    2:31
    タキ11350生石灰、タキ9400脂肪酸、タキ8700酢酸ビニル、タキ5950フタル酸ジオクチルなど、花王和歌山向けのタキ勢揃い

  • @AA-wv8tp
    @AA-wv8tp 3 роки тому +1

    阪大が杉本町にあった!連れの家が雀荘やってて。小学校のころ弁当🍱もって家の2階から大学の時計台から火炎瓶投げつける学生さん見てた
    杉本町の交番所も爆破された思いでが有る!現在の私は62歳あのころがなつかしい

    • @rvdrv
      @rvdrv  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。改めて杉本町を検索するとあの大学は、歴史上の人が作り多くの有名な経営者を輩出したところだったのですね。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 2 роки тому

      阪大ではなく市大の間違いでは?

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 5 років тому

    EF15はかつて中央線や青梅線で活躍してましたが、EF64が配属されると、次第に数を減らし、昭和59年頃には姿を消してしまいました。

  • @user-th8rf8cw4u
    @user-th8rf8cw4u 9 років тому +3

    終わるすんぜんに出てきた113系なんと2000番じゃあないですか?阪和線に1本しか存在しない新製だと思う!!

    • @rvdrv
      @rvdrv  9 років тому +1

      そうだったんですね。1本だけの新製車とは・・。確かに当時の阪和線の115系はボロイと言う印象がありました。しかも非冷房車もあったりして。

    • @user-th8rf8cw4u
      @user-th8rf8cw4u 9 років тому +1

      EF15も懐かしい阪和貨物線!!小学校の校舎の裏から阪和貨物線丸見え!!381系の新車が阪和貨物線を通りました!!

  • @user-qd7vd3bh3v
    @user-qd7vd3bh3v 5 років тому

    阪和線の貨物はいつまで走ってましたか?
    またどこまで走ってましたか

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому +2

      コメントありがとうございます。阪和線定期貨物の廃止は1986年11月の和歌山操駅の廃止の時と思います。運転区間は竜華ー和歌山操ー紀伊佐野(紀勢本線)ですね。阪和線の貨物には動画を数本作れるぐらい迷な話があります。一つはEF58が貨物を牽引していたことがあるとか?

    • @user-qd7vd3bh3v
      @user-qd7vd3bh3v 5 років тому

      @@rvdrv 返信ありがとうございます。

  • @user-js4xl6gj9t
    @user-js4xl6gj9t 3 роки тому

    スカイブルーの103系から225系5100番台になりました

  • @user-th8rf8cw4u
    @user-th8rf8cw4u 9 років тому +4

    ハイ…阪和貨物線です!!
    40年前の話しですが小学校の校舎の裏から阪和貨物線がまる見えでした!!気動車の~くろしおから
    電車のくろしおになるときに送り込み回送で阪和貨物線を通っていました!!

  • @morgenstern9543
    @morgenstern9543 5 років тому +2

    懐かしいわ子供の頃、加美~杉本町の貨物線沿いに住んでたから
    しょっちゅう見てました
    竜華操車場もよく見にいったなぁ

  • @rosarium7586
    @rosarium7586 Рік тому

    和歌山~紀和~和歌山市を紀勢本線に入れるくらいなら、阪和線も紀勢本線に編入したら良かったのに。

    • @rvdrv
      @rvdrv  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。阪和線は昔から時刻表などでは疎外感があったような、元私鉄路線だったの原因かな?本来なら紀勢本線と一体かしても問題ないと思います。

  • @miraiosaka682
    @miraiosaka682 8 років тому +2

    ここって大和川の凄さ底でそこ
    すね?

    • @rvdrv
      @rvdrv  8 років тому +1

      +名鉄, 7000系7012f
      コメントありがとうございます。そのとうり大和川(浅香駅)での撮影です。

  • @ue6pun
    @ue6pun 4 роки тому +4

    ヨ(車掌車だったよな)5連発 笑

    • @rvdrv
      @rvdrv  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。意味がなさそうなョ車掌車のみの編成は結構見れた覚えがあります。貨車は無いけれど運用あり、てところだったのかな?

  • @user-vj2fw6be3m
    @user-vj2fw6be3m 5 років тому +1

    '84年当時で103系や113系が冷房車輌だったということは、阪和線は結構優遇されていたんですね(当時横浜線はまだ非冷房車輌がゴロゴロいた)

    • @TANAKEN2009
      @TANAKEN2009 4 роки тому +2

      どうかなぁ…当時阪和線沿線に居たけど、そう冷房車は多くなかった覚えがある。
      今でも当時の阪和色113のNゲージ車両を見て、「屋根がなんか違う…」と思いますから。当方にとっては非冷房で丸いベンチレーターが6つ位並んだ、スッキリした印象が強い。

  • @user-vo2pf3lx1y
    @user-vo2pf3lx1y 5 років тому +1

    当時の国鉄時代、阪和線は天王寺発着で、東方の連絡線(関西本線から阪和線への渡り線)も存在しておらず、大阪・新大阪・京都発着も無かった。その天王寺駅東方の連絡線が完成するのはJRになってから2年後の1989年7月であった。完成当時は単線で目的は南紀特急「くろしお」(1978年から2015年にかけて使用された381系)の新幹線との接続を図るために、新大阪・京都への乗り入れが狙いだった。その天王寺駅東方の連絡線は2008年に大阪環状線外回り付近にも増設し、現在では南紀特急「くろしお」(京都・新大阪〜白浜・新宮間)、関空特急「はるか」(米原・京都〜関西空港)、更には関空快速(大阪環状線〜関西空港)、紀州路快速(大阪環状線〜途中の日根野までは関空快速と倂結運転をして、和歌山まで運転)がこの連絡線を通っている。

  • @user-vo2pf3lx1y
    @user-vo2pf3lx1y 5 років тому +2

    阪和貨物線は廃止され、線路も跡形もない。

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому

      コメントありがとうございます。今の阪和線は私から見れば異次元のものですね。因みに今は亡き竜華機関区から関西線経由天王寺東側急こう配の連絡線を使い「はやたま」や「南紀」等の客レを送り込んでいました。

    • @user-vo2pf3lx1y
      @user-vo2pf3lx1y 5 років тому

      RVDRV 竜華機関区は丁度関西本線(大和路線)とおおさか東線の久宝寺辺りですね。その久宝寺駅周辺はツインタワーマンションが建つなど大きく変わりましたね。

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому

      @@user-vo2pf3lx1y
      その通りです。グーグルアースで見るとなんとなく敷地の形から場所が特定出来ます。でも地上からは、昔機関区があったなんて想像出来ないぐらい変わっていますね。

    • @TANAKEN2009
      @TANAKEN2009 5 років тому

      いや、線路あとはまだいくらか残っていますよ。吾彦大橋のあたりで。(当方たまに車で渡るのですが)当方の地元ですが、阪和線は別名「国鉄車両の墓場」でした。(国鉄時代の車両で阪和線に移るということは、その次の行き先が鷹取工場になる-つまり解体処分)当時の地元鉄道ファン(私もその一人)はすごい劣等感抱いてましたね…

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому

      @@TANAKEN2009 阪和貨物線に関してはグーグルアースで見ると結構廃線跡が残っていますね。

  • @bigbeautifullife7329
    @bigbeautifullife7329 5 років тому +1

    113系は、横須賀線のお古。JR発足前に、東日本のお古が、西日本にやってきた。それでも、マシマシ。吊り掛け電車が残っていた。

    • @rvdrv
      @rvdrv  5 років тому +1

      コメントありがとうございます。さすがにこの動画を撮影した時には吊り掛電車は消えていましたが(数年前までは走っていました。)113系は初期型ばかりで、お古感バリバリでしたね。

    • @TANAKEN2009
      @TANAKEN2009 4 роки тому +1

      そりゃ、阪和線は別名「国電の墓場」でしたから…
      ここに移転になった車両はそのまま、次は鷹取行きになる運命にありました。(つまり解体処分)
      因みに当時の鉄道ファンだった友人曰く「当時の国鉄で一番度間抜けだったのが、(阪和線や関西本線を担当していた)天王寺鉄道管理局だ」とよく罵っていましたが…

    • @rhscm989
      @rhscm989 2 роки тому +1

      いいえ。紀勢本線和歌山以南電化の際に1本だけ113系が2000番台(1992年以降は7000番台)が側面方向幕と冷房装置をそれぞれ備えて日根野に新製配置され、この6連1本だけがピカイチ的な存在でした。
      ほかに2年後には103系高運車がさらに6連3本配置され、これもやはりピカイチ的な存在でした。