【完全な軌道新線】芳賀・宇都宮LRTバーチャルツアー。ルート、概要、今後の見通し、全てを解説します。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 січ 2022
  • 聞いたことはあるけど、どこを走るのかよく分からない。
    そんな疑問にお答えします
    この動画では、芳賀・宇都宮LRTのルートをバーチャルツアーで完全解説。どんなルートで、沿線はどんなところなのかがすべてわかります。
    また、このLRTの概要、運営方法や、今後の見通しなど、このLRT路線の全てを網羅します。
    路面電車効果音
    ふじたりあん様 @noveldrum
    楽曲提供
    Post by Rick Steel
    Ever More (Prod. Khaim) by @Khaim
    Open your eyes by ilodolly
    At Rest by FLASH☆BEAT
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 323

  • @tetsu-bozu
    @tetsu-bozu  2 роки тому +104

    【訂正とお詫び」
    動画内で芳賀町を「はがちょう」と読んでいますが、「はがまち」が正当です。
    芳賀町在住の皆様、関係者の皆様、申し訳ありませんでした。

    • @dadao7543
      @dadao7543 2 роки тому +9

      固定するのを忘れてますよ。

    • @tetsu-bozu
      @tetsu-bozu  2 роки тому +11

      @@dadao7543 ありがとうございます。固定しました。

  • @kiha52iwate
    @kiha52iwate 2 роки тому +48

    宇都宮市は過去に派遣で働いていた工場があって、その近隣にある借り上げ社宅がある住宅街に住んでいた時期がありました。
    その頃は社宅~職場はほぼ徒歩圏内だったので問題なかったのですが、休みの日に社宅~JR宇都宮駅を往復した際路線バスを利用した所、社宅→JR宇都宮駅は常に最短ルートで問題なかったものの、JR宇都宮駅→社宅は時間帯によっては遠回りしないと帰れない事があり不便でした(唯一の救いは周回ルート内は運賃が固定されていた事)。
    LRTはそういう問題点を解決する一つの手だと思います(昨年の衆院選の際に一部の候補者がLRT・路面電車の知識が乏しかった上に専用軌道の橋梁を「車が通れない橋」と誤解したまま批判した事が少し残念でした)。
    後は沿線住民がLRTを邪魔者扱いせずに利用してもらいたいと思います。
    是非とも成功して欲しいです。

  • @user-yy7yj7kk3b
    @user-yy7yj7kk3b 2 роки тому +58

    富山ライトレールには至極感動した覚えがあります。と言って、まだ乗りに行ってないのですがw
    新線建設には、街づくりが必要不可欠です。芳賀・宇都宮LRTはもちろん、自治体や地元企業が住みよい街を作るんだ、という気持ちが大事です。開通で終わりではなく、魅力的な街に発展させていってほしいものです。

  • @user-qc3rn7ru5x
    @user-qc3rn7ru5x 2 роки тому +122

    もともとこの路線への投資には懐疑的だった。しかし今ではバス路線維持が赤字と人不足で困難に。クルマとLRTの役割分担で快適な街にしたい。宇都宮でも新幹線利用の東京通勤・用務者が一定数いるので、期待すべきだろう。また沿線内完結などの通勤利用開拓で車社会での通勤や生活の仕方が変わることを期待したい。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому +5

      何も終点まで乗らなくてもいいのですよね。沿線内での買い物、高齢者の方とか車椅子の方の気軽なお出かけの助けになってくれればと

    • @user-zy6iq4md8g
      @user-zy6iq4md8g Рік тому +5

      作新大やホンダさんなどの宇都宮駅からの送迎バスが不用になり、駅ロータリーの送迎渋滞も無くなりますね。

    • @souko5858
      @souko5858 Рік тому +3

      山梨にも作ってくれないかな…
      これ…

  • @Noramatsu
    @Noramatsu 2 роки тому +44

    地元民です。速達性向上のために、専用軌道区間は早く軌道法の特認を受けたいところですね。
    通勤通学利用がどの程度定着するかももちろんですが、平石停留所等からのパークアンドライド利用や茂木・真岡方面へのバスとの連携がうまくいくかも成功のカギとなりそうですね。

  • @TomakomaiQueen
    @TomakomaiQueen 2 роки тому +74

    道路車線を減らしてでもという所に本気度の高さを感じます
    宇都宮駅~宇都宮大学まではずっと直線なので速度の確保もしやすいでしょう
    (電車に合わせて信号のタイミングを調節する措置等もあるとなお良いですね)

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Рік тому +1

      平石以降は独立路線がほとんどですね

  • @harima-hsrwy
    @harima-hsrwy 2 роки тому +27

    今回も楽しいバーチャルツアーをありがとうございます。宇都宮LRTは、双方向に結構な需要があると思われます。芳賀の工業団地へクルマで通勤する人もかなり多く、鬼怒川の橋の付近はよく渋滞するとのことなので、この点でもLRTの需要は結構ありそうです。もし宇都宮で成功すれば、JR氷見線、吉備線のLRT化など、各地の路面電車整備にも影響が出そうなので、宇都宮LRTには是非とも成功して欲しいです。開業したら、私も乗りに行きたいです。

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi 2 роки тому +70

    鐵坊主さんのバーチャルツアー、まだ開業前ですがLRTに乗った気分になりますよね。
    栃木は車社会だけど、富山のようにLRTが成功してほしいなと思います。
    成功すれば、宇都宮駅西口~大谷までのルート建設もあり得ると思うので、上手くいってほしいですね。

    • @user-zy6iq4md8g
      @user-zy6iq4md8g Рік тому

      車内アナウンス👍👏👏
      今度駅東の商業施設もできて、鬼怒通りからそれる線路もできたので新しい動画もお願いします。

  • @zaftblue
    @zaftblue 2 роки тому +71

    LRTは成功事例として欲しいですね。鉄道の赤字ローカル線にも導入出来るようになれば良いですね。それにしても、バーチャルツアーはリアルで実感が湧きます。

  • @user-ex9fc1qn6s
    @user-ex9fc1qn6s 2 роки тому +12

    宇都宮は渋滞が酷く、芳賀の工業団地から宇都宮駅まで出張の客を送り届けた後、工業団地まで戻ろうとしたところ渋滞にはまり、結局工業団地までたどり着く前に出張客の乗った新幹線が東京についてしまった、という話も聞いたことがあります。
    LRTによってどれだけ渋滞が減るかも注目ですね。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 2 роки тому +20

    ビフォーアフターとして、実際にLRTが運用を始めた後のグーグルアースを見てみたくなりました。

  • @tetsutabi3265
    @tetsutabi3265 2 роки тому +15

    コロナ前はこの辺りホンダ渋滞で朝晩は鬼怒川渡るの大変だったんですよね

  • @gamma400st
    @gamma400st 2 роки тому +15

    芳賀のホンダ渋滞がこれで解消すると良いですね~
    酷いときは新4号から宇都宮駅前まで1時間近くかかってましたからね

  • @asa6650
    @asa6650 2 роки тому +54

    芳賀・宇都宮地区だけでなく、将来のLRTの行く末を占う超重要路線です。
    上り下りの双方に通勤需要が見込まれ、沿線に住宅・工業団地・商業施設・スポーツ施設と揃っている相当恵まれた条件なだけに、ここでの失敗は許されませんね。

    • @user-zs3rt9xw9s
      @user-zs3rt9xw9s 2 роки тому +19

      東京に集まり過ぎた人間たちを引き戻すにあたってどれだけ魅力を打ち出せるかでしょうね。
      「所有する車のグレードが自分や配偶者のステータス」という思考、意識の人種の割合が多いほうが良いのかその逆か、終着駅周辺の産業を考慮すれば背反する、微妙なところ。

  • @fa92043
    @fa92043 2 роки тому +10

    路面電車に限らず鉄軌道交通は
    沿線開発とセットが必須です。
    セットにすることで利用促進につながります。
    ぶっちゃけ、廃線の危機に瀕する鉄軌道交通は
    この点がしょぼいからそうなるのです。
    沿線にただ人がいれば良いのではありません。
    鉄軌道は一度引いたら廃線までずっとルート固定です。
    ダメなら簡単に廃線できる、
    ルート変更すれば良いのバスと違って
    需要に対して迅速に対応することができないからです。
    沿線をうまく開発し、
    重要な施設を配置するなどして
    利用循環を起こす必要があります。
    古くは阪急、東急が辿った私鉄ビジネススタイルは
    鉄軌道維持の基本です。

  • @kato-takehito
    @kato-takehito 2 роки тому +11

    楽しみですね〜。最新の路面電車、早く乗りたい!

  • @user-cx3ot6xc3w
    @user-cx3ot6xc3w 2 роки тому +28

    寄居もそうですけど、自動車メーカーのホンダの哲学みたいなのを感じます。また途中のトランジット施設というのはいかにも現代風で好感が持てます。実際途中までクルマを使いたいという需要は、結構どこにもあると思うんですよね。出来れば料金も安価であればなおいいわけですが。

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 Рік тому

      この不安定なご時世、大手の会社と言えどもいつどうなるか判りません。芳賀工場を閉鎖あるいは縮小ということもあるかもしれない。 自治体と企業のどちらが強いかと言えば現代は地元雇用や税収とかで企業が強い。
       芳賀町は宇都宮市や栃木県と一体となって企業に何かと便宜を図ることになる。LRT通した後となるとますます撤退してもらったら困るだろうし。

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 Рік тому

      車業界は今やEV化の荒波の中今後どうなるのか果たして生き残れるのか、全く見通しが立ちません。もしLRT終点のホンダ工場が縮小や閉鎖ともなればLRTも共倒れ?しかねない。

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina 2 роки тому +26

    停留所名に特定の企業名を入れない方針になったのは、お役所が関わってるいるからというよりも撤退したときのリスクを考えたがゆえの判断ですね。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 2 роки тому +2

      バス停で、東野バス(現・関東バス(宇都宮))の「シンガー日鋼入口」→「工学部前」、関東バス(宇都宮)の「陽南自動車学校前」→「上古山入口」の事例あり。
      しかし「ベルモール前」バス停は存在する。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 2 роки тому +14

    鐵坊主さんの声が車掌っぽいですね。完全な新規LRT、開業が楽しみです。

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 2 роки тому +11

    開通後の動向に注目ですね‼️
    高評価👍✨

  • @SATSUKI_Channel
    @SATSUKI_Channel 2 роки тому +31

    0:00 冒頭の写真、私が撮りました。実はWikipediaのアカウントを持っていて、宇都宮ライトレール関連の記事を加筆したり、画像をアップロードしています。使っていただき嬉しいです!

    • @tetsu-bozu
      @tetsu-bozu  2 роки тому +5

      そうなんですか!
      アップしていただいて、ありがとうございます。
      他に画像が全く無かったので、とても助かりました。

  • @nokkonteradakokoro893
    @nokkonteradakokoro893 2 роки тому +16

    芳賀町にとっては初めての鉄道。
    沿線がどんな発展をするか楽しみ。

  • @user-nj7cj1zz8j
    @user-nj7cj1zz8j 2 роки тому +26

    意外と学校や工場が多いので需要は期待できそうですね。数年後に鐵坊主さんが「雷都レール乗ってみた」動画を期待します。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 роки тому +7

      清原工業団地と芳賀工業団地内を通りますが、
      途中のベルモール(テナントとしてイトーヨーカドーが入居)の近くには平出工業団地もありますね。
      宇都宮大学もありますが、こっちは軌道が通る鬼怒通りの一本南の石井街道(水戸街道)側にあるのでちっと遠いかな。
      県立高校と作新大、それと少し離れますが私立高校があります。
      JRの駅西側延伸が実現すると、
      こちらには私立中学や高校がたくさんありますので、
      通学需要が期待出来るんですよね・・・

    • @user-zy8zt3qo2k
      @user-zy8zt3qo2k 2 роки тому +4

      生徒数の多い作新学院中高や文星芸大附属は反対側の地域なのですよ。

  • @moonrect
    @moonrect 2 роки тому +20

    路面電車のある広島人ですが、車の運転手が路面電車に慣れないと事故が多発します。特に交差点で「電車直進・車右折」や「電車右折・車直進」の衝突事故が広島でさえ時々起きます。対向車と歩行者への注意に加え路面電車への注意も必要になるためです。

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi 2 роки тому +5

      路面電車専用信号機も知らない人ばかりで最初の一年で車の高速度で衝突、電車(電停待ちでひかれる事故含む)どちらでも死者の発生する事故や廃車になる電車有りそうですね……(決して大げさではないです)

    • @moonrect
      @moonrect 2 роки тому +3

      @@kaedeyuzukichi
      路面電車用の黄色矢印信号を知らない人が多いので、他県の方にレンタカー貸すとき、写真で説明する店があるくらいです。その辺の注意喚起をきちんとしないと本当に衝突事故がおきます。
      私も過去に2度乗っていた路面電車と車の接触事故を経験し、4度タクシーと路面電車の衝突事故を目撃しています。
      経験した接触事故二件とも車・電車双方気が付いて、急ブレーキで止まり掛けてたので双方の車体の一部がへこんだだけの物損事故で済みました。どちらも車側は広島の人だったようで、いわゆるお見合い事故でした。
      目撃した事故は1件のみ人身、3件は物損です。物損は私の経験したのとほぼ状況で同じでけが人なしでしたが、人身はタクシー側の不注意で時速40kmくらいで右折中の電車の左側面に衝突、タクシー側けが人なし、電車の乗客に数人軽傷者が出てます。

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi 2 роки тому +3

      @@moonrect
      広島は大和ミュージアムや原爆ドームなど歴史見学で行ったこと有りますが、隣で信号停止していた路面電車に釣られて自動車の赤信号のままなのに発進しそうになった経験有ります。
      また、線路が有るところでUターン出来るのか分からず、路線バスに後ろからクラクション鳴らされて線路上で立ち往生したり……(汗)分かっている人と余所者では走り方が全く違うのでパニックになりました……
      (橋を渡ったら指定方向外禁止でゴールが目の前なのに中央分離帯で曲がれず、次の橋では別のところに強制誘導されてしまい、ずっと回り続ける迷路に迷い込んでました。)

    • @moonrect
      @moonrect 2 роки тому +2

      @@kaedeyuzukichi
      広島の交通ルール知らない人には相当不親切なんですよね。だからきちんと説明しろと思うし、県庁などの観光に関する意見募集に意見を出したりしました。
      ルールとしてはUターンは線路のない所と同一で区分帯や標識次第で、線路内は原則進入禁止(一部箇所に限りタクシーの走行可能)となっています。

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi 2 роки тому +1

      @@moonrect 初めての広島で車運転したらめちゃくちゃ怖かったです。
      路面電車、全く知らない人にとって、電停扱いの道路上?で轢いて下さいと言わんばかりに人が道の真ん中に立っているとめちゃくちゃ怖いです😱(宇都宮LRTはちゃんと電停になっているようですが……)
      夜だったら気づかず轢いてます……😅

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x 2 роки тому +16

    そうですね、宇都宮は鬼怒川の東側の清陵高校、作新学院大学、清原工業団地への交通の便が劣悪で自走に頼るしかない状況。
    栃木県の高校野球メイン球場(プロも使用)清原球場や栃木県グリーンスタジアムへの利便性が格段に向上する🎵
    もちろん清原より東側のニュータウンや芳賀町の工業団地やニュータウンも✨
    とにかく期待ですね☺️

  • @YO-high
    @YO-high 2 роки тому +18

    おぉ芳賀宇都宮LRTじゃないですか。
    これは、東武宇都宮や県庁方面にどうやって伸張していくかが問題なんですよね。
    宝積寺方面にも伸張して欲しいなぁ。

  • @shiogamakojikucho
    @shiogamakojikucho 2 роки тому +40

    開業が1年遅れるということは、将来の便益が1年分ずつ余分に割り引かれるので、B/Cがより下がってしまいます。コストダウンと工期短縮はやはり重要です。

  • @z2001024
    @z2001024 2 роки тому +21

    GoogleEarthが工事前な分、田んぼの真ん中の新駅だったりがリアルでいいな😃

  • @user-fm1eh2di4l
    @user-fm1eh2di4l 2 роки тому +28

    家の真ん中や森の中ぶち抜いてるから用地取得困難だったのは分かるわ
    今有る道路に敷設するだけだと思っていました

    • @user-dl2oj3je8o
      @user-dl2oj3je8o 2 роки тому +8

      凄いところ
      走るね?

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому +3

      専用軌道の方が高速運転できますからねえ

  • @prhythma0115
    @prhythma0115 2 роки тому +6

    自分も18年くらい前に、清原台に住んでいました。
    休みの日に、駅の西側によく遊びに行ってましたが、自分は自転車しか交通手段が無かったため、橋を渡るのに大きく迂回しなければならず、毎回辛い思いをしていました。
    あの時、LRTがあれば、と今も思っています。
    LRTが開通した時は、宇都宮に行ってみたいです。

  • @poundall
    @poundall 2 роки тому +20

    前回軌道線が敷かれたのは70年以上前にまで遡るのは知りませんでした。
    路面電車でありながら快速運転も視野に入ってると聞いた覚えがありますがなんとか成功してほしいですね。地下鉄と違って潜らずにすぐ乗れるのはやっぱり大きなメリットだと思うので。
    どうでもいいけどU字工事の番組でこの路線が取り上げられた時、担当者に車体の色はカミナリがモチーフと言われててちょっとニヤリ

  • @satoshihayashi6295
    @satoshihayashi6295 2 роки тому +7

    宇都宮は、同じホンダの工場がある浜松とは違い、車依存型社会から脱却する意思を、こういう形で行動で示しているのが、また素晴らしいと思う。
    浜松は、真面な公共交通機関を用意せずに、ただ『人身交通事故12年連続ワースト1』になってしまった責任を、全て市民に押し付けているけれど、宇都宮は、こうやって時代の波に乗ろうとしている。
    本当に素晴らしい。 浜松市民の身としては羨ましいけど、宇都宮のLRTには、是非とも成功してほしいと思う。

  • @WARP338
    @WARP338 2 роки тому +8

    私も大変期待してます。
    後に続けるよう、成功して欲しいですね。

  • @Black-Pooh
    @Black-Pooh 2 роки тому +13

    バーチャル良きすね☆
    思わず見入っちゃいましたw
    基本的に乗り鉄なんで、是非開業したら、落ち着いた辺りで乗りに行きたいです♪

  • @user-xx5us6kb1p
    @user-xx5us6kb1p 2 роки тому +7

    おお!芳賀・宇都宮LRT取り上げてくださりありがとうございます。
    コメントしたいことはいっぱいあるのですが…
    暫くは皆さんのコメントを拝見することにしますw

  • @salmonduke7824
    @salmonduke7824 2 роки тому +24

    車社会に一石、うまくいけばいいのですが。地元ではないけど楽しみです。300型電車はローレル賞かブルーリボン賞ものですかね。

    • @user-fn5fe7ve7g
      @user-fn5fe7ve7g 2 роки тому +4

      既存の道路に沿った部分はそこまで多くはないので
      純粋なモーダルシフトとはちょっと違う気はしますね
      途中駅にバスやタクシーとの結節点を設ける辺りからも
      この路線単体で自家用車やバスの賄う輸送をある程度代替するというよりも
      沿線の宅地化なり開発促進をかなり意識した路線に見えます
      その意味では富山市とは(是非は抜きにして)やや性格の異なる路線のようにも見えます

  • @user-iu5uj9wh3v
    @user-iu5uj9wh3v 2 роки тому +14

    せっかく作ったのですから市民の皆さんが、利用してくれるのを
    願いたいですね。
    自分も宇都宮市に赴いたら乗ってみたいですね。

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 2 роки тому +14

    鬼怒川の橋梁が工期も建設費もキモでしたよねえ。渇水期しかできなかったり、その間の流量確保の仮設工が大変と聞いたことがあります。

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 роки тому +3

      そこは気になりました。Google Earth見る限りでは、結構場所打ちでできそうと思ったんですが。

  • @gozenfone3071
    @gozenfone3071 9 місяців тому +1

    行ったことない街ですが、バーチャルツアーで全容が把握できました。
    平石辺りで駅の間隔が空き、住宅も減りますが、ゆいの杜辺りで住宅が増え、駅の間隔が短くなるのが面白い。
    ゆいの杜周辺の住民がもっとも今回のLRTの恩恵高そう。

  • @hopperauk4329
    @hopperauk4329 2 роки тому +21

    本当にアナウンスの真似がお上手ですね。そのまま録音して実際に使用出来そうです。
    さて、宇都宮市でのLRTは本当に英断だと思います。北関東は日本有数の車社会です。そこで敢えてLRTを一から建設するのは、なかなか理解が得られなかった事だろうと察します。開業出来るのは奇跡と言っても良いです。
    ルートを見て思ったのは、案外と田舎を通るのだな、という事です。LRTは都心部の交通のイメージがありましたが、宇都宮LRTは郊外の団地と中心地を結ぶ路線と言えそうです。
    これが成功すれば、決して大都会でなくとも、車社会が進んだ地域であっても、軌道交通は有用である事を証明できます。近距離交通としての鉄道の未来の試金石と言っても過言ではありません。

  • @inukoiji
    @inukoiji 2 роки тому +34

    毎朝毎晩のホンダ通勤渋滞がなくなればそれだけでも成功かと。宇都宮駅から芳賀工業団地に行くのに1時間ぐらいかかった記憶があります。
    それと、西路線もぜひ実現してほしいですね。よその人間から見た感想ですが、JR宇都宮と東武宇都宮駅が離れすぎていて徒歩回遊する気にはならないです。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому

      東部とJRが離れてるのあれは大失敗ですよね

  • @user-ek3hy4cn9q
    @user-ek3hy4cn9q 2 роки тому +5

    元宇都宮市民です。大谷近くから清原工業団地まで車通勤していました。キャノンさんやホンダさんは通勤用のバスを出していたので、朝夕の通勤時間帯においてはLRTはかなりの混雑が予想されます。自分が通勤していた時でもJR線を越えると渋滞が酷い状態でしたので、LRT開業後に渋滞緩和が期待出来ます。

  • @kaniku_LRT
    @kaniku_LRT 2 роки тому +7

    実際に宇都宮中心部からマイカーで清原方面へ通勤していますが、朝だと渋滞で、10kmを40分くらいかけて通勤しています
    LRTができると一定数は乗り換えると予想しますので、車通勤も楽になりそうです
    個人的には、LRTの停留所から遠い会社に働く人向けに大きめの駐輪場を整備して欲しいところです

  • @user-jq2hr5iq1m
    @user-jq2hr5iq1m 2 роки тому +1

    わかりやすいね!

  • @cwc5117
    @cwc5117 2 роки тому +20

    誰か宇都宮ライトレールに鐵坊主さんをアナウンスに推薦してくれないかなあ?w

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 2 роки тому +7

    今は分かりませんが、すこし前は工場への出退勤時間帯は工業団地周辺は相当な交通渋滞が発生していました。
    仕事でここのお客様に訪問した際、先方から工場の退勤時間帯はタクシー呼んでも中々来ないし、来ても渋滞にはまって中々動かないから、帰りは退勤時間帯を避けた方が良いとのアドバイスを受けたぐらいです。
    地元の方はマイカー通勤、近郊から出勤する社員の方は社員専用バスを使い続けるでしょうが、現状タクシーやレンタカーを利用している社員以外の人達はLRTにシフトすると思います。
    ここのホンダは4輪の基幹研究所・工場なので、商談での訪問や開発や製造に携わる取引先の人達も多数通っており、交通渋滞の解消と言った面ではそれなりの改善効果は見られる様な気がします。
    (私の当時の私の感覚で言えば、ピーク時間帯にLRTの容量で大丈夫なのか?って感じがしなくもないです)
    この路線の主たる狙いは、「富山ライトレール的な何か」ではなく、「日暮里舎人ライナー的なもの」だと思います。

  • @cattokyo7382
    @cattokyo7382 2 роки тому +12

    飛山城跡、数日前に両親の城跡巡りで行きましたがこんなところまでなんですね。
    宇都宮の周辺は工業団地が多くて昔は仕事で行くとお昼を食べる場所がなかったなと、でも今は道路沿いは発展しててすごいですし、渋滞も緩和の期待がありますね。
    しかしHONDAはエンジンをやめると言うことですぐ近くのエンジン工場の閉鎖など発表されており終点の工場も縮小になってしまう事もありますね、出来たら一度乗ってみたくなるライトレールですね。

  • @user-super-x
    @user-super-x 2 роки тому +34

    宇都宮駅この前行ったけど乗り換えとても便利そうだった。連絡通路にLRTの広告?もされてて市民に受け入れられてるんだなと思ったわ。
    ぜひとも成功してほしい!

  • @minoruhamada2830
    @minoruhamada2830 2 роки тому +3

    小生4年間栃木県で勤務していました。その当時宇都宮市にも出向き北陸同様車社会だと感じていました。富山のようにLRTが成功しますように祈っております。

  • @user-fk3kc8ow6d
    @user-fk3kc8ow6d 2 роки тому +6

    宇都宮市役所の公式UA-camrで工事中の路線の様子を見てかなり建設が進んでいるのはわかりました。グリーンスタジアムにサッカー観戦を行った2020年9月にグリーンスタジアム前の電停の工事していたのを撮影に行きました。清原工業団地の中央通りの軌道を敷設した場所は駐車出来るグリーンベルトと呼んでいる場所でした。反対車線にはまだ残っています。清原工業団地や本田技研工業の芳賀の工場で働いている方と清原管理センター等から連絡する路線バスの乗降客が定着すれば大成功したと言えますね。将来的には宇都宮駅東口から東武宇都宮駅まで延伸してほしいです

  • @RamenJiro
    @RamenJiro 2 роки тому +3

    宇都宮ならではの、車外は餃子のラッピング&車内は餃子店の広告と観光案内だけの編成があっても良いと思うんですけどねぇ。
    コロナ禍でなければ、餃子の飲食ができる御座敷列車のような企画も出来るんでしょうけどねぇ(笑)
    動画では鐵坊主さんが車内アナウンスをされていましたが、沿線にある学校で車内アナウンスを収録して放送できると親しみが増えるかと。
    平石停留場は車両基地そばということで、軌道支障時や閑散期はグリーンスタジアム前とともに区間運転(折り返し)が出来そうですね。
    車両基地公開みたいな会社イベントがあれば、下平出トランジットセンターがメイン会場になりそうですね。

  • @kojin-aae
    @kojin-aae 2 роки тому +20

    JR宇都宮駅と雀宮駅の間に新駅が欲しいです。
    中間は人が沢山住んでいる地域なのに、駅間は7.7kmもあります。
    行政はライトレールの通る東側ばかりに目を向けずに、他の地域にも目を向けて欲しいものです。

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 роки тому +12

      都市内の均衡ある発展は難しいですよね。

    • @user-sk8so5uo8e
      @user-sk8so5uo8e 2 роки тому +7

      こればかりはJRの意向もあるからな。

    • @user-cm6zh1wv9x
      @user-cm6zh1wv9x 2 роки тому +2

      雀宮宇都宮間ってそんなに長かったんですか

  • @fujipon1973
    @fujipon1973 2 роки тому +2

    地元民です。
    現在、工事が急ピッチで進んでおり、ちょっと目を離すと景色がガラッと変わるような場所も出てきています。
    動画の始発点だった宇都宮駅東口も、昨今のバスダイヤ改正でバス路線や本数が増えてきましたが、反対側の宇都宮駅西口は旧来の大バスターミナルで、現在でも1日2000本以上のバスが出入りしています。
    恐らくはLRT開業とともに路線の大再編が行われるものと推測されますが(昨秋にも小再編が実施されています)、LRT開通による自動車・バスの流量変化にも注目していきたい所です。

  • @user-fn5fe7ve7g
    @user-fn5fe7ve7g 2 роки тому +11

    6車線(片側3車線)が4車線に減少する部分については
    交差点や信号機の改修である程度クリア出来ると思われますが
    4車線(片側2車線)が2車線(片側1車線)になる部分は結構不安はありますね
    現行の道路と離れた区間も多いですから
    現在のバスや自家用車が担っている需要の代替というより
    新たな需要の創出の側面も少なからずあるので
    その辺りを車線減少≒既存の流動の隘路の発生とどう折り合いをつけるのか?
    ここはかなり大きな課題になりそうです
    そこに関しては
    結節点におけるバス路線の設定や
    LRTとバスを乗り継ぐ際の割引の有無や程度
    あるいはベースとなる運賃そのものも影響しますから
    そうした数字が出てくるまでは路線の成否の判断は難しいかも知れませんね

  • @user-mo5ji5ij6e
    @user-mo5ji5ij6e 2 роки тому +12

    300形かっこいいです。
    他にはデザインとしての類似例が無さそう

    • @auxiliarypowerunit
      @auxiliarypowerunit 2 роки тому +3

      マニラ・ライトレール1200形なんかは意外と似てるようです

  • @tokyufan
    @tokyufan 2 роки тому +20

    この路線の成否が、ある種今後の日本における新線建設・既存路線改修に多大なる影響を及ぼすだろう。
    特に欧米では一般的な「公的機関による路線建設とその維持」の試みが定着するか否か、という点で非常に重要。
    公共交通機関を「みんなの所有物」として、地域の住民の拠出金(=税金)で非営利で運営する姿勢が日本に根付くかどうかが試されている。
    もし仮に赤字を垂れ流す路線になっても、この目的が達成されれば宇都宮LRTは大成功と言える。

    • @zt6718
      @zt6718 2 роки тому +4

      ここで失敗しちゃうとどこで成功するか(予算1、5倍大丈夫か。。。)

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi 2 роки тому +4

      @@zt6718 遅れたことによる追加で2倍越えてませんでしたっけ?建設前の一番最初って350億くらいだった記憶が……間違えてたらすみません

    • @zt6718
      @zt6718 2 роки тому +3

      @@kaedeyuzukichi 新聞記事だと当初458億円とのことです。。。本当の最初の構想段階で300億円だったんですかね

  • @deussmith76
    @deussmith76 2 роки тому +16

    デザインかっこいい!色使いもいい意味で日本ぽくなくていい感じ

  • @kiha_railway
    @kiha_railway 2 роки тому +19

    作新あたりまで延伸すれば、通学需要がウハウハだし、東武宇都宮駅も通るから通勤需要や日中の利用者もゲットできそうだから良さそうだな~

    • @inukoiji
      @inukoiji 2 роки тому +14

      むかしそのあたりの歩道を歩いていた時に通学する高校生の自転車に後ろからぶつけられたことがあるのでLRTに移ってくれたらいいと思います。

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi 2 роки тому +10

      もともと清原の作新学院大学と作新学院高校を結ぶようなルートですからねー

    • @user-zy8zt3qo2k
      @user-zy8zt3qo2k 2 роки тому +9

      @@kaedeyuzukichi 船田利権ですな。

    • @kaedeyuzukichi
      @kaedeyuzukichi 2 роки тому +9

      @@user-zy8zt3qo2k 直球ストレートwww
      LRTはどうみても作新学院線ですものね!

  • @ch-bg1yt
    @ch-bg1yt 2 роки тому +9

    とりあえず東武宇都宮への延伸を望みたいですね。自治体が中心になって設立したLRTの経営が成り立つのであれば今後多くの地方都市で受け入れられる可能性があると思います。大いに注目し、応援したいです。また、併用軌道であれば現状なんちゃってBRT(実際には普通の路線バス)で運行している大阪メトロのいまざとライナーもLRT化出来ないかな?などと思ったりします。

    • @GilgameshGTR
      @GilgameshGTR Рік тому

      最大の問題でも有るんですよ………ソレはね。
      と言うのも、東武宇都宮駅周辺にLRT停留所を作れる様な場所が無いんですよ。(繁華街のど真ん中に駅が有る感じです。)
      せっかくなので、地下駅化しちまえとか思っています^_^

  • @user-bs2dz3ni2o
    @user-bs2dz3ni2o 2 роки тому +6

    是非とも成功してもらいたいですね 
    自分は、餃子食べに宇都宮行くんですよ。
    観光的に、ライトレール沿線の既存のお店や新たに出店して利用が増えればと思いますよ

  • @kaka45454545
    @kaka45454545 2 роки тому +6

    高齢化が進む中地方はコンパクトシティ化していくしかないですもんね。成功すると良いモデルケースになりますね。

  • @tita6818
    @tita6818 2 роки тому +10

    3:03 JR宇都宮線の氏家ー小金井間に乗り入れよう... との噂があります。
       真岡鐡道は非電化なので、乗り入れは難しいでしょう。
    19:02 西への延伸は、「大通り」ではなく、1本南の「いちょう通り」との噂もあります。
        かつて存在した、大谷軌道線の復活とも言われています。

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 роки тому +5

      非電化車両が乗り入れてくる分には問題ないですね。ただし、ホームの高さが違います。

  • @user-vc5cf5ty8y
    @user-vc5cf5ty8y 2 роки тому +8

    文字通り
    経営が軌道に
    乗ることを
    祈念致します。
    定時運行が強みの
    LRT。
    トランジットセンターの
    発展が1つのカギかと
    思います。
    駐輪場や
    パークアンドライド
    だけでなく、
    コンビニ
    (できれば
    スーパーマーケット)
    など開設出来れば
    いいのですが。
    往来需要が
    一番とは云え、
    駅までの完結需要も
    若干必要かとも
    思い
    コメント致しました。

  • @fewchan
    @fewchan 2 роки тому +19

    外野からの視点だと、今宇都宮市は一極集中で拡大する東京の勢力圏に飲み込まれるかの瀬戸際のように見えます。そんな中でこのLRTを中心としたネットワーク型コンパクトシティ構想を打ち出し、求心力を持つ都市圏として自立していく方向性を見せたのは非常に大きい事だと自分は思っています。

  • @makkun885
    @makkun885 2 роки тому +6

    パークアンドライドが織り込んであるのは良かったです。
    台数や料金の問題もあるのでしょうが、駅周辺などの市街地に駐車されるよりパークアンドライドライドを推奨される様にしてほしいです。推奨と申しましても駐車場割引など市街地に駐めるよりお得である制度です。
    それと富山の際に指摘があったとおもいますが、停留所近くに病院や公共施設がある事も重要ですね。
    他の方のコメントにもあったのですが、街作りで成否分かれると思います。

  • @kaniku_LRT
    @kaniku_LRT 2 роки тому +10

    12:27 ここも道路わきに線路が敷設されるはずです。市民センター前もすでに電停やトランジットセンターが左のアスファルトの部分にほぼ完成しています

  • @andyyang5234
    @andyyang5234 2 роки тому +18

    Which brings the question -- why are tram/LRT lines so rare in Japan? Because buses suffice in most cases? Looking at the route Utsnomiya LRT takes, it seems to be pretty much your average Japanese minor city and its suburbs (if not even slightly underpopulated). If this Utsunomiya line can pass feasibility studies, LRT/Trams should be viable in a LOT more places.
    Is there something special about this line? Or does it mean that more LRT lines might be built in the future?

    • @asa6650
      @asa6650 2 роки тому +19

      There used to be many trams in Japan. However, in the 1960s, motorization made road congestion more serious, and trams were abolished one after another.
      Nowadays, LRT/trams are being reevaluated from the perspective of urban planning in Japan. If the Utsunomiya LRT is successful, more lines may be built.

    • @shiogamakojikucho
      @shiogamakojikucho 2 роки тому +2

      日本は狭いからです。

  • @KYS_Express
    @KYS_Express 2 роки тому +13

    やっぱりバーチャルツアーもいいですね。
    これがどうなるかによって今後のLRTが変わってきますね。路面走行はほとんど無いかもしれませんが、新小岩と金町を結ぶ新金貨物線の旅客化に、LRT車両の導入が検討されているそうです。

  • @user-mo5ji5ij6e
    @user-mo5ji5ij6e 2 роки тому +14

    本物が開業する前に「乗車体験動画」を作るとは流石鐵坊主さんとしかいいようがないです。

  • @user-gx4ms7xx7m
    @user-gx4ms7xx7m 2 роки тому +4

    このバーチャルツアーシリーズは楽しいですね♪ 私自身西の住人なので 宇都宮在住の知人から聞いた話でしかないのですが,再開発や土地取得の際に市の対応が二転三転した経緯があり,相当な恨み節も聞かれるのだとか。大谷まで延びれば便利でしょうがクルマ社会が根付いている街でどこまで受け入れられるか…。少なくとも専用区間内での速度向上は必須でしょうね。

  • @ShutetsuTrain
    @ShutetsuTrain 2 роки тому +7

    これは成功してほしい

  • @user-sw5ph1zf9v
    @user-sw5ph1zf9v 2 роки тому +11

    雷都レールの新車は、広島電鉄や福井電鉄市内線の電車と同じようにヨーロッパを連想させる日本離れした印象。

  • @user-pv8xt7qd5r
    @user-pv8xt7qd5r 2 роки тому +5

    宇都宮市のホームページでもCGによるLRT導入イメージの動画がアップされUA-camにリンクされていました。
    こんなにポテンシャルが高かった地域に今頃開通なのか、という思いは否めませんが、ぜひとも成功事例となって欲しい路線ですね。3月のJR東のダイヤ改正も先細り感がありますので、JR乗り換え頼みではなく地域内移動で黒字達成の先駆けモデルとなることを願ってやみません。

  • @jrw381s4
    @jrw381s4 2 роки тому +23

    細かくて申し訳ないですが、芳賀町は「はがまち」ですよ...

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 роки тому +5

      あ、やっぱりそうなんですね(^_^;
      隣の茨城出身なので、ちっと違和感感じてたんですが(茨城県の町村は全て、「まち」「むら」で統一されている)。

    • @tetsu-bozu
      @tetsu-bozu  2 роки тому +1

      ご指摘ありがとうございます。(恥

    • @user-zs3rt9xw9s
      @user-zs3rt9xw9s 2 роки тому

      @@user-mi1wk3ms1z さん
      「まち」「そん」で統一している県ってあるんかどうかが気になります。
      私が住む大阪は「ちょう」「むら」なんで、その真逆パターンがあるなら知りたい。
      ちなみにいっとき岡山に住んでたことがあって、「ちょう」「そん」でした。

  • @takekino777
    @takekino777 2 роки тому +7

    完全な新規路線のLRT、楽しみですね
    実際に利用する宇都宮市民の皆様は、このLRTを何と呼ぶのだろう
    普通に「LRT」と呼ぶのか、車両愛称の「ライトライン」と呼ぶのか

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t 2 роки тому +20

    ベッドタウン的側面が大きいのか、都市圏は小ぶりで、新市街地東側は田畑中心の閑静な町並みですね
    開業が楽しみです☺️

    • @kwsk0408
      @kwsk0408 2 роки тому +1

      田畑中心で住宅地開発進まないのは理由があって、平石から鬼怒川までは河岸段丘の下になり浸水被害リスクが高いからです。温暖化による大雨の頻度が上がったため住宅地開発しても人気は薄いままと思われます。車両基地も当初より嵩上げする必要ありと判断されたため工期遅れにつながってます。
      また鬼怒川から東側は地盤ゆるいことが東日本大震災で知れ渡ったため想定ほど住宅地価上がらず高層住宅も無理と思われます。この辺りの地盤改良工事もLRT工期遅れ、コスト増加につながってます。

  • @Akai_Jinpachi
    @Akai_Jinpachi 2 роки тому +14

    既存の鉄道各線に乗り入れる可能性を考えてのLRT導入と見聞きしてますが、将来的にJR宇都宮駅を越えることを考えると多摩都市モノレールのような構造の方が良かったのかもしれないとは感じますね。
    道路の車線を潰すと言う事からしても、それが良い策だったのかはこれから出てくるでしょう。
    また車社会のところでどれだけの人が利用するかが一番の課題でしょうが、自家用車の便利さばかりでなく公共交通機関の大切さにも気づいて欲しいものと感じます。

  • @fever0122
    @fever0122 2 роки тому +4

    専用軌道部分のスピードアップはすぐにでも実現しそうだが、どのぐらいの時間短縮になるかですね。

  • @michinokubito
    @michinokubito 2 роки тому +2

    宇都宮に路面電車が開業するのは初耳です🌸
    もし、来年の3月にライトレールが開業したら、飛山城を攻城するのにアクセスが可能になりますね!!
    私も含めて、日本全国の城好きの交通手段に持って来いです🏯

  • @okada07223
    @okada07223 2 роки тому +2

    乗ってみたいですね。個人的な興味で言えば、平石停留所付近がどう変わるか興味ありますね。

  • @yusa6236
    @yusa6236 2 роки тому +2

    今から20年近く前、ホンダじゃありませが。工業団地内のスバルに配車があり。マイクロの路線バスで、宇都宮に帰りました。その際既に「宇都宮にLRTを!」なる看板あったの覚えています。初心貫徹、本当にできるとは。しかも狭軌で、鐵坊主SANのアース。以前のものとはいえ、民家や田んぼ結構突っ切っていますね。開業したら、一度は乗車したいものです!

  • @user-yl6pk7tp1v
    @user-yl6pk7tp1v 2 роки тому +11

    宇都宮市の中心は東武宇都宮付近にありますので、
    JR宇都宮までの路線では不十分だと思います。
    早急に東武宇都宮までは事業化すべきです。

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 2 роки тому +14

    本来であれば、国土交通省が音頭を取って排ガス削減、渋滞解消による定期運行、沿線への人口誘導など、他都市にも展開すべき案件と思います。
    でも、国鉄の民営化で手放しちゃったせいか、鉄道関連には政府の熱意が感じられないです。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому +1

      リニアですら国は非協力的やからなあ
      あれこそとんでもない国家事業なのに
      まあ国鉄は経営下手だから二度といらんですが

  • @hashibata3663
    @hashibata3663 2 роки тому +6

    本田北門までなら、後数キロ延長し御料牧場通して貰って宝積寺駅迄繋げれば良いのに。
    宝積寺近辺や氏家方面の本田や清原方面のお客さん見込めるのでは?
    または宝積寺~宇都宮はJR線使えば環状線になるのでは?

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g 2 роки тому +4

    コロナと地盤改良で2022年3月開業だったのが1年延期になってしまいましたが、沿線の期待は高いですね。
    ゆいの杜はこの開業の影響で3万人くらい人口が増えたとか。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 2 роки тому +4

    宇都宮駅東口前もやっと再開発されるし、LRTも通って、すっかり変わってしまいますね。まだ宇都宮に住んでたら、かなり利用しただろうな。
    県道64号の車線が減ると朝夕の通勤渋滞やベルモール渋滞がひどくならないか心配ですが、そんなことは織り込み済みでしょうね。HGTではLRT通勤の日ができるのかな。昔バス通勤推奨の日があったので。
    サッカー栃木SCの試合観に行くとき便利になると思ってたらホームスタジアム移転して残念。ブレックスアリーナも路線圏内なんですね。昔歩いて行ってたので考えてなかったです。

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 2 роки тому +2

      正確には併用とのことですけど、グリーンスタジアムに対して県が消極的なことを考えると、移転はほぼ確実なのかもしれません。あの芝生を見ると・・・。

    • @shingo19660720
      @shingo19660720 2 роки тому +1

      情報ありがとうございます!
      栃木SCのサイト見たら両方書いてありますね。すいません。
      移転のニュース見たとき、完全に移ると勘違いしてました。
      鉄道に関係ないから怒られるかな。

  • @n3middle295
    @n3middle295 2 роки тому +2

    栃木在住の者でございます。
    宇都宮の南の小山市では高岳(たかおか)製作所専用線を活用した交通政策が興っています。やはりLRTも一案にあるようなのですが、鐡坊主様の観点から考察していただけないでしょうか。ネタの一つにしていただけたら幸いに存じます。

  • @kingofm2010
    @kingofm2010 2 роки тому +20

    確かに宇都宮駅東側は交通量がかなり多いのである程度の需要は見込めそうですね。駅反対側の大谷側への延伸構想は、以前路線バスで観光したことがありますが、LRTが十分採算が取れたとしても今のままで路線バスで十分かと思います。

  • @user-ld5qi5lm6r
    @user-ld5qi5lm6r 2 роки тому +7

    工費が増えた分はホンダなどに副駅名を買ってもらって少しでも収入増やす努力するしかないですね。

  • @kikujirou111
    @kikujirou111 2 роки тому +3

    毎日の様に4号バイパスを通ってますが、車庫はほぼ完成していて車輛の方も4編成留置してあります。
    仕方がない事なんですが清原工業団地内の桜並木が、LRT建設の為かなりの距離に渡って引き抜かれてしまったのは残念です。

  • @user-uj4du2ig6d
    @user-uj4du2ig6d 2 роки тому +2

    都内でも路面電車の復活を望みたいです。地下鉄は便利ですが、乗り降りに階段を使わないとならない。一応エスカレーターやエレベーターがありますが、都電荒川線やバスの乗降と比べると、これから高齢化社会になるなっている昨今の状況を踏まえると、お年寄りには使いやすいです。

  • @user-jt2st2rp3z
    @user-jt2st2rp3z 2 роки тому +4

    宇都宮駅の東西を直通する際にJR線を跨ぐとのことですが、岡山駅で吉備線LRTと岡山電気軌道をどう繋げるかのヒントに少しなりそうな気はします。

  • @kurikuriCHANNEL777
    @kurikuriCHANNEL777 2 роки тому

    地元民もはがちょうとは言わないので冒頭からずっと気になってました。
    でも訂正されていて良かったです。

  • @user-cv8eg7ow6t
    @user-cv8eg7ow6t 2 роки тому +2

    モータースポーツ好きとしては、ツインリンクもてぎ(近日中に改名予定)へのアクセス手段に使えたら嬉しい所です。真岡鐵道の終点・茂木駅からが遠くて、バスが土休日1往復しかない(しかもこれは宇都宮駅から来るJRバス関東の便)。
    今は大きいレースの時だけ、観光バスをかき集めて宇都宮駅東口から送迎していますが、渋滞の影響が大きく通常だと1時間余りの所を2時間以上かかる事も。
    当然運転手にとっては負担です。送迎バスを芳賀町の終点付近から乗り換えにすれば、バスの走行距離は短くなるんで運行効率は良くなります。
    実際には「天矢場(真岡鐵道)の踏切」を先頭にした渋滞が多く、LRTが出来ても渋滞が無くなるとは思えませんが、長時間トイレにも行けない事は解消すべき。

  • @kitasan_black178
    @kitasan_black178 2 роки тому +9

    相変わらず鐡坊主さんの動画の作り込みはすごすぎるなぁ
    素人意見なんだけどこの路線、敷設するにあたって道路の車線を減らしたら渋滞が悪化するんじゃないかと思うんだが…

  • @broccoli-.
    @broccoli-. 2 роки тому +8

    終点までしっかりと需要を拾えていると思うので、定時運行をしっかりしてほしいと思います。そしてなにより宇都宮市に鉄道があるということが、宇都宮という街の強みになることを期待しています。

  • @user-ci5tk5km5y
    @user-ci5tk5km5y 2 роки тому +7

    政府も本気で脱炭素目指してるなら、世界有数の鉄道網という「今ある資源」を有効活用
    すべきですね。EVや自動運転に何千億もつぎ込むより、より効率的と言えます。日本に限らず
    脱内燃機関で満足せず「脱自動車」も視野に入れるべきでしょうね。
    単位輸送量のエネルギー効率ではEVを含めた自動車(特に乗用車)を圧倒してる
    わけだし、安全性も比べ物にならないし高齢者の免許返納を促すためにももっと積極的に乗り出すべきです。
    鉄道内の政策では新幹線偏重を見直し、こういう「地味な」地域密着型の交通もしっかり維持・整備
    してほしいですね。

    • @user-ym6lu6bp7t
      @user-ym6lu6bp7t Рік тому

      車内放送 も 線路の継ぎ目を 車輪が 蹴る音も┉
      ☆☆☆です
      鉄道関連の映像には その効果音が加わってこそ 味わいが増すと思います
      連接車 と言えば 小田急 VSEが代表格ですが
      地味な存在とは言え 東急世田谷線 や江ノ電など 各地の路面電車にも
      多数の車種があり その 独特の走行音は 地域の人の お耳に染み付いていることでしょう

  • @dadao7543
    @dadao7543 2 роки тому +8

    中心市街地への延伸が再度延期されましたね。本来なら一番儲かる区間を先に作るべきなのに、それを後回しにして、作りやすいところから建設するのは、道路整備の発想だからでしょう。車社会の宇都宮らしいです。
    公共交通機関は、それだけで行ける場所がたくさん無ければ、利用されません。中心市街地への延伸、東武宇都宮線との直通、南北に走る2路線目の建設、駅間距離の長いJRにも新駅を設置・・・これくらいの事をやらないと、マイカー利用に慣れている市民の意識は変わらないでしょう。でも当初の開業区間が不振だと、よけいに実現が難しくなりますね・・・。

  • @nuevopinguino
    @nuevopinguino 2 роки тому +10

    自分は都市内交通の成功基準は事業体単体での黒か赤かでは無く都市の再生に寄与したかどうかなので判断はまだ留保。ただ路線立地が繁華街を通らない通勤通学に特化してるので、日本の法律を考慮に入れなければ(新規に踏切作れないんだよね確か)ヘビーレイルで整備する路線だよなぁとは感じる。

  • @user-ez3qs6wv7m
    @user-ez3qs6wv7m 2 роки тому +6

    そういえば、今後普通の鉄道を新線開業するなら、地下か高架線だと思いますが、路面電車なら地上に走らせる事が出来ますね。

    • @gozenfone3071
      @gozenfone3071 9 місяців тому

      鉄道の踏切を新設するのが禁止されたからですね