先駆者に学び先へ進む宇都宮LRT【復権するチンチン電車#3】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 лип 2021
  • 富山と福井の路面電車は、まちづくりと一体となった政策で復活。そして、その成功例を学び、先へ進もうとする芳賀・宇都宮LRTをご紹介。「ライトライン」の車内写真も盛りだくさんです!
    #1:富山編→ • 富山港線が導くコンパクトシティ 【復権する...
    #2:福井編→ • 『負の実験』から復活した福井のチンチン電車【...
    宇都宮ライトレール車両 写真提供
    ヌㇷ゚カナイ様
    ( / nupkanay)
    studio IRC様
    ( / rikoppi919)
    うっつん様
    ( / oyama115)
    ※内容は資料を十分精査したうえで制作しておりますが、事実誤認が含まれる場合があります。予めご了承ください。
    ※あくまで個人による趣味の同人的な創作活動です。
    #宇都宮ライトレール #路面電車 #ライトレール
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 52

  • @SATSUKI_Channel
    @SATSUKI_Channel 2 роки тому +44

    宇都宮LRTは地方再生、創生のモデルケースとなってほしいです。宇都宮は市街地の空洞化に悩んでいて、近年ではPARCOが閉店し、繁華街のオリオン通りも以前より賑わいは減り淋しさを感じます。LRTによって、再び宇都宮の街中に活気を取り戻し、楽しく遊べる場所が生まれ賑わいのある街になってほしいです。そして期待通りの結果が出なくても、なんらかの功績を残してほしいと思います。宇都宮LRTは、きっと日本の鉄道や都市の常識を覆し、全国にこの取り組みは広がっていくと、個人的には思います。

  • @user-dm3wk3qr2h
    @user-dm3wk3qr2h 2 роки тому +38

    開通とともに一気に再生数伸びそう

  • @Tokyometro_takenoko
    @Tokyometro_takenoko 2 роки тому +30

    10:49の半自動機能は恐らく緩急接続時の長時間停車の時に使われるのではないか。

    • @user-bb5ym8vf5v
      @user-bb5ym8vf5v 2 роки тому +6

      夏季冬季の始発駅でも使われそう

    • @user-lb8yy6pw2q
      @user-lb8yy6pw2q 2 роки тому +6

      東武宇都宮線の20400系にもついてたのでもしかしたら…??

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 роки тому +1

      @@user-lb8yy6pw2q JR宇都宮線の列車にもありますしね。

  • @angeru
    @angeru 2 роки тому +27

    宇都宮ライトレールの開業、緩急接続&路面電車マニアの自分としてはすごく楽しみです!東武宇都宮線の乗り入れも(まだ噂程度の信用度ですが)福井の前例がある分構想も実現もしやすいのが良いですね。
    あと、いつもながら編集上手で感動しました!
    特に 14:23 の部分はなぜか黒塗りの高級車とヤ〇ザが見えてきました!!!!

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 роки тому

      ライトレールの計画のの中には大通りから東京街道を南下して陽南方面へ・・・ってのがあったと思います(計画じゃ無くて構想か妄想か希望だったかも?)。
      西川田には遊園地(とちのきファミリーランド)や新設の陸上競技場(カンスタ)がありますから、
      新規で線路敷設するよりも東武宇都宮線に乗り入れてしまう方がいいかもですね。
      東武宇都宮線が浅草まで直通する列車が全廃(数年前まであった朝一本の特急が無くなった)になり、
      完全に東武日光線とは乗り換えが基本になってしまったので、
      それならばJR駅西口側に延伸して東武に乗り入れ・・・の方が東武の利便性が向上しそうです。

  • @user-mb1jo7yh4l
    @user-mb1jo7yh4l 2 роки тому +14

    クオリティ高すぎて困惑モノ(ほめ言葉)

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 2 роки тому +6

    知れば知るほど余計カオスだなと思ってしまう(褒め言葉)

  • @Eireann_
    @Eireann_ 2 роки тому +3

    餃子ラッピングのLRTはおもろい

  • @poundall
    @poundall 2 роки тому +12

    ライトレール=低床車両のイメージが完全に出来上がってました。高齢化社会とバリアフリーの面で考えるとどうしてもこうなるのかなと。
    今あえて新しく作られる宇都宮の路面電車、楽しみですね。乗りに行きたい

    • @user-iw8ph9lg2d
      @user-iw8ph9lg2d 2 роки тому +2

      あがってました→あがっていました

  • @479santa61
    @479santa61 2 роки тому +4

    他の地域の路面電車のことも引き合いに出して、解説してくれていてよかったです。理解が深まるような内容でした。

  • @MaoMiyama
    @MaoMiyama 2 роки тому +14

    福鉄の低床車導入以前を考えれば低床車導入と高床車排除は必然だったかと。
    かつて軌道区間を走った郊外型電車はステップ(階段)を展開して乗り降りしてたんですが、乗り降りに時間もかかるし危なっかしいので
    公共交通機関が必須の交通弱者にとって敬遠する要素にもなっていたわけで。
    さりとて2両編成高床車用のホームをバリアフリーで町中に作るというのは現実的に無理だったんでしょう(できてたら過去の時点でそうなってたはず)。

    • @hidazi_1961
      @hidazi_1961 2 роки тому +2

      たぶん岐阜みたく許可されなかったんでしょうね…

    • @Enu04
      @Enu04 2 роки тому

      除雪作業を考えると、積雪地の併用軌道で高床式ホームは難しい、との判断もあったのかも!?

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE 2 роки тому +2

    日本全国、北海道から沖縄までiPhoneユーザーはApple Payの Suicaを使ってるから、Suica対応は必須。
    デポジット要らずですぐに使えるから便利ですよね。

  • @dadao7543
    @dadao7543 2 роки тому +6

    宇都宮の中心部は通らないし、栃木県は完全に車社会なので、はじめのうちは苦戦するでしょうね。でもUP主さんの言うとおり、今後の宇都宮のまちづくりは、否が応にもLRTを軸にして進めることになるだろうから、何十年後かには、あの宇都宮がコンパクト・シティになってるのかな? なんて思っています。これまでは来訪者が車で来ることを前提にして、郊外に建てられていた公共施設が、今後はLRT沿線に建てられるようになったり・・・。
    宇都宮の中心部を貫いて、東武宇都宮線に直通するようになったらいいですよね。東武宇都宮線は、栃木県で一番交通量の多い県道と並走しているのに、終日30分間隔という不便なダイヤで、利用者は減少する一方・・・こういう状況も変わってくれたら嬉しいです。JRの場合、宇都宮市内では駅間距離が長すぎて、そもそも市内の移動にはほとんど使えないので、もしLRTが直通するなら、新駅設置もしてほしいですね。LRTしか停車しない電停のような駅でもいいので・・・。
    ただ、宇都宮は本当に車社会で、「鉄道なんか東京へ行く時くらいしか使わない」 という人も多いから、当初の開業区間の利用者数が低迷すると、最悪の場合、「延伸? 直通運転? これ以上、LRTなんかに税金を使うな!」 となることもあり得ると思います。

  • @user-hj3dn3my6j
    @user-hj3dn3my6j 2 роки тому +2

    完成が楽しみですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @rt13142
    @rt13142 2 роки тому +8

    楽しみですね~
    開業も楽しみですけど20年後とかも楽しみです

  • @user-haxtutuxann
    @user-haxtutuxann 2 роки тому +6

    都電荒川線に慣れてるので併用軌道時速50キロって想像できない。
    坂道ってのもあるけどノロノロ運転だし。
    舎人ライナーも近いけどすごい混みようで開業当初から2編成増やしてるのにちっとも混雑率は良くなってないし、これ以上車両増やすのは車庫に入らないらしい
    まあ鉄道空白地帯と散々言われてきた地域を縦断してるからしょうがないけどね
    動画でも言ってたけど並走バスは残ってるし確かに空いたけどね。

  • @maigikensa7455
    @maigikensa7455 9 місяців тому

    もう間もなく開業ですね

  • @tranvia4942
    @tranvia4942 2 роки тому +2

    新設路線のため多額の建設費等が発生し運営する上での懸念があるのは事実ですが、期待できる点もいくつかあると思います。
    その一つが市街地区間と郊外区間の境界に位置する平石周辺の活用です。
    電停に隣接してトランジットセンターが設けられますが、土地は十分にあるので副都心型開発を行うことによって商業施設、娯楽施設、高層マンション等を展開できます。電車庫付近に常設の展示施設があってもいいです。
    近くにはベルモールがあるので回遊性を活かす街づくりが必要かもしれません。
    いずれにしても沿線人口を増やすためには官民共に開発を継続することだと思います。

  • @noriosenochan9825
    @noriosenochan9825 2 роки тому +10

    かつて名鉄美濃町線が複電圧車を走らせていた事、確か宇都宮LRTには…路面電車の高速運転に適している広島電鉄の協力も得ているらしく、まだまだ新しい可能性を秘めていると思いました…。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому

      広電のトップ勤めた人がこっちにきてるそーです

  • @ako8431
    @ako8431 2 роки тому +10

    9:23
    唐突な飯テロやめいw

    • @everydayday
      @everydayday  2 роки тому +8

      宇都宮餃子は定番のみんみん・めんめんも悪くないですが個人的には悟空をオススメします!

    • @SATSUKI_Channel
      @SATSUKI_Channel 2 роки тому +5

      私は老舗餃子店のまさしを推します。

  • @user-tj1he2dl7d
    @user-tj1he2dl7d 2 роки тому +6

    JR駅から清原芳賀ってのがピンポイント過ぎて・・・。
    現地の住民以外は使う機会があるかどうか微妙なんですよね。
    東武駅とJRがつながれば利用者爆増なんでしょうけど。

    • @daisukenakayama375
      @daisukenakayama375 9 місяців тому +1

      清原・芳賀に工業団地があるので、そこに勤めてる方がメインターゲットになるんでしょう。
      仰る通り、JRや東武線と繋がればおもしろいでしょうね。

    • @user-tj1he2dl7d
      @user-tj1he2dl7d 9 місяців тому +1

      @@daisukenakayama375
      コメントありがとうございます。
      栃木人なら車を所有している人も多いのでどうかなと思っていたのですが、工業団地なら送迎バスを利用していた人も多いのでしょうね。
      JR-東部間の大通りは道幅が今イチ狭いのでLRTを通すとなると解決しなければならない問題が多そうです。

    • @daisukenakayama375
      @daisukenakayama375 9 місяців тому

      @@user-tj1he2dl7d
      こちらこそ、私の発言に返信して頂きありがとうございます。
      ホンダさんの送迎バスは完全に無くすそうです。
      ホンダさんに倣って、おそらく周辺企業も送迎バスを無くすor減らす方針でしょう。
      国道4号沿いに大きい駐車場を設置されるとのことですので、従業員の方は普通はLRTを使うでしょうね。
      それでも車通勤が減らなかったら、企業は『駐車場代』という名の罰金を取らせるかもしれませんね。
      そうなったら、余程のことがない限り従業員はLRTを使って頂けるでしょう。
      道幅については、そこの人間ではないのでうまく言えませんが、自家用車を宇都宮駅前から(完全は無理だけど)締め出すという意味ではわざと狭くしてもええんじゃないでしょうか?
      一よそ者の意見で失礼します。

  • @user-vz4oz8yy2n
    @user-vz4oz8yy2n 2 роки тому +17

    JR日光線はダイヤには余裕がありますが、営業最高速度が95km/hと幹線級のスピードの路線なので乗り入れは厳しいでしょう。
    東武宇都宮線に乗り入れれば西川田や壬生辺りまでの利便性を確保できそうです。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 2 роки тому

      LRTのJR駅西口側の桜十文字までの延伸(事業化されてないけど計画あり)と合わせれば、
      東武宇都宮線とJR宇都宮駅が鉄道で繋がる事になるので効果高いですよね。

  • @user-jm6oy1yr1l
    @user-jm6oy1yr1l 2 роки тому +11

    これ成功したらまじでアツい

  • @user-xh5ck1se5c
    @user-xh5ck1se5c 2 роки тому +1

    本題とは関係ないですが、 2:55 のラブライブ壁画は、新しい道路の開発のためにほんの少しだけ残されて、ほとんどは撤去されてしまったんですよね…

  • @Pt-co4ly
    @Pt-co4ly 2 роки тому +1

    復権とは違うかな
    元々が烏山の渋滞対策メインで市内から纏まった数が通ってる
    それの置き換え需要が初めから当てになるからね
    また、地方都市独特の道の広さや土地取得のし易さもある
    今回ホンダの肝いりだがら進んだのも有るが、沿線の魅力的な開発がこれから不可欠かなと

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 2 роки тому +1

    凄く良さそうですね。
    ただ橋作るのにお金凄くかかったのか、400円は高いかな~

  • @TUbe-bv4fy
    @TUbe-bv4fy Рік тому +1

    9:47 ベルじゃなくてSOSだったらよかったと思う

  • @nph2323yfm
    @nph2323yfm 2 роки тому +1

    宇都宮の社員を広電で運転士教育し国家試験受けて開業を待ってる運転士もいます

  • @user-od4hx7ts7e
    @user-od4hx7ts7e 2 роки тому +6

    1:20 梨子ちゃんのケツ丸見えで草

  • @2ndredshineJr.
    @2ndredshineJr. 2 роки тому +5

    各工業団地もそうですが、清原ゆいの杜の人口増加が加速する事も期待できますね

  • @gentokuryubi6255
    @gentokuryubi6255 2 роки тому +3

    路面電車に乗る為だけにに富山や広島へ行く人もいるくらいだから、
    路面電車そのものが観光名所としての存在意義はあると思う。
    経常収支は実際蓋を開けて見んと分からんけど。

  • @user-gl9tx58qmdf7p
    @user-gl9tx58qmdf7p 2 роки тому +1

    令和の鶴見線って感じかしら

  • @yamashiro_meitetsu
    @yamashiro_meitetsu 2 роки тому

    車内の雰囲気とつり革の形が
    どことなく東京BRTに似てる気がする…

  • @user-rc7tr3go5r
    @user-rc7tr3go5r 2 роки тому +3

    でも舎人ライナーってコロナ以前でも赤字なんだよね。通勤・通学以外はガラガラだからっていう理由だからライトラインがどうなるのかは気になるところ

  • @user-iw8ph9lg2d
    @user-iw8ph9lg2d 2 роки тому +1

    物を乗せる人がいそう

  • @Yamino_Wadasu
    @Yamino_Wadasu 2 роки тому +3

    tintin☆

  • @user-lt5sr5lx5b
    @user-lt5sr5lx5b 2 роки тому +4

    岐阜という首都圏で言うと越谷みたいな宇都宮より都会でかつ便利な場所に大手私鉄が路面電車走らせていて廃止になったのが2005年ごろ。もはや不安でしかない。