【75年ぶり!】路面電車新規開業 ギョーザの街・宇都宮に開業のワケ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 січ 2023
  • 鉄道ファンでもある日本テレビ報道局社会部の田頭祥デスクが解説、「75年ぶり!路面電車新規開業ギョーザの街・宇都宮に開業のワケ」。
    ■2023年8月 路面電車が走るマチが増える
    国土交通省のまとめでは全国18か所で活躍する路面電車。2023年8月、栃木県の宇都宮市と隣の芳賀町に新たに開業することになりました。レトロな車両が走っているイメージもある路面電車、しかし最新型は進化を遂げています。
    ■ 車体の黄色は「稲光」モチーフに 進化した新・路面電車は車内もスゴい
    新路線、「宇都宮ライトレール」を走る車両は新世代の路面電車LRT(Light Rail Transit)と呼ばれます。車両の床面が低いので、ホームも低く設計され、街中から乗り降りしやすいバリアフリーな乗り物となっています。3両編成で160人が定員です。
    デザインもあざやかな黄色を黒色が引き締めるインパクトのあるデザイン。宇都宮は「雷」が多い場所で、「雷都」と呼ばれることから、「稲光」をモチーフにしたといいます。
    そして車内をみると座席は向かい合わせで、大きな窓ガラスからは外の景色も楽しめます。
    ■注目の試運転 深夜も多くの市民が道路に 「電車用」信号機もお目見え
    建設中の沿線の様子ですが、線路や架線などもできあがってきています。
    そして道路には、普通のクルマ用の信号機の横に「電車用」という信号機も設置されました。車が電車の運行を妨げないように信号を制御したり、渋滞の多い交差点を立体交差で越える設計にしたりして、LRT運行の定時性を確保する計画です。
    また市民にはチラシが配布されていて、信号機の見方や線路を横断するときの注意の呼びかけが書かれています。地元のドライバーの多くが路面電車が走る道路を走行するのは初めてという事情に配慮した形です。
    2022年11月には、初めて公道で車両の試運転が行われました。深夜にもかかわらず大勢の市民が見物に集まり、期待の高さがうかがえました。
    ■75年ぶりの新規開業 日本の路面電車「苦難の歴史」が…
    路面電車がなかった街に新規で建設して開業するというのは、日本では実に75年ぶりです。
    長い歴史を見てみると、路面電車は車が急速に増え、道路の邪魔者扱いをされた昭和40年代から全国的にどんどん廃止され、地下鉄やバス路線に置き換わっていきました。日本テレビに残る貴重な映像には栃木県日光市を走る路面電車の映像も。ただこれも昭和43年に廃止されました。
    ■宇都宮LRTなぜ建設? 終点に工業団地
    では、全国で廃れていった路面電車が宇都宮で登場するワケは何なのでしょうか。路線図を見ていくとみえてくるのです。
    宇都宮の街はおおまかに言って、JR宇都宮駅の西側に繁華街や、県庁・市役所といった官公庁が広がっています。一方で、今回LRTが開業するのは反対の駅東側です。
    宇都宮駅の東口を出発して東に約15キロ、宇都宮市の隣町・芳賀町が終点。全部で19の停留場が設けられ、沿線にはショッピングモールや、JリーグJ2チームの本拠地のスタジアムなどもあります。最大の特徴は、路線が北関東随一の規模の工業団地を目指していることです。
    宇都宮市や郊外である近隣の芳賀町には自動車工場など大きな工場があります。しかし、多くの従業員が通勤をマイカーに頼っていて、深刻な渋滞がおきているといいます。
    宇都宮市は深刻な渋滞の解消を第1の理由にあげてLRTを建設し、利用してもらうことでマイカーを減らし、渋滞緩和につなげたい考えです。また、CO2の排出を減らして、環境への負荷を下げる狙いもあります。
    さらに宇都宮市は、高齢化が進む将来を見据えて、車を運転できなくなっても市内を移動しやすい街づくりをしようとしているのです。
    ■「コンパクトシティ」富山の”成功”に続くか 宇都宮の成否に全国が注目
    実は近年、LRTで街を活性化させようという取り組みが全国各地で始まっていて、国も補助金を用意して後押ししているのです。その「成功例」と言われるのが富山市です。
    富山市は将来の人口減少を見越して、市街地に都市機能を集約する「コンパクトシティー」を政策として進めています。その市街地の市民の移動手段としてLRTを位置づけました。従来の路面電車の路線網に加え、繁華街を回遊する新路線を作ったり、以前はJRだった路線を改造して本数を増やしたりしました。車両も、宇都宮のような床の低いバリアフリー対応の車両を導入して、利便性を高め、その結果、乗客も増加しました。
    ただ、話を宇都宮市に戻すと、これまで路面電車や地下鉄などはなく、マイカー移動が根付いた街です。通勤時の渋滞は深刻。
    とはいえ、自宅から職場までドアツードアで移動できるマイカー通勤をやめて、なじみのないLRT通勤に切り替えてもらえるのか、これはLRTの導入を考える全国の街も、宇都宮の動向は「試金石」として注目しています。
    ■膨らむ事業費 試運転中に脱線事故も…
    期待と不安が入り交じる中で迎えるLRTの開業、難題はほかにもあります。まず総事業費、当初は458億円という計画で始まりましたが、約1.5倍の684億円にまで膨らみました。
    そして、開業時期も当初は2022年の春ごろを目指していたが、2度の延期を余儀なくされ2023年8月となりました。累積損失の解消は先になるわけです。
    また平日で1日1万6千人あまりが利用するとした需要予測は、新型コロナの流行前に立てられたものです。多くの鉄道会社はいま、アフターコロナの需要について「コロナ前には戻らない」と厳しい予想をしています。宇都宮も需要が予測を下回れば、一層経営は厳しくなります。
    さらに宇都宮LRTは、2022年11月に試運転中に脱線事故を起こしました。原因の調査は続いていますが、安全性をしっかりと確保することも求められています。
    ■乗客を増やす工夫は?快速運転も
    乗客の利便性を考え朝夕は6分おき、昼間でも10分おきに運行する計画。さらに快速運転も計画していて、全線各駅停車で44分のところ6分短縮の38分に。
    またバス路線を整理して、たとえば宇都宮駅まで向かっていたのをLRTの途中駅で接続する形に変える路線も。その拠点となる駅は、対面でLRTからバスに乗り換える仕組みとします。
    そのほか乗降しやすい乗り物を目指し、ICカード乗車券を持っていれば、乗車と降車時にタッチするだけで、どの扉からも乗り降りできるようにします。
    ■期待されるJR駅西側への延伸 しかしJRを横断する”難工事”が…
    ただ、やはり根本的に乗客を増やしたいとなると、宇都宮駅の西側に広がる繁華街へ伸ばすことが求められます。実際、2030年代前半を目標に約5キロ延伸する構想が発表されています。
    しかし、期待の一方で、難題が待ち構えています。
    1つはJRの宇都宮駅を東口から西口へ横断しなくてはいけないことです。地上を走るJRの在来線を陸橋で越えつつ、高架橋を走る新幹線の線路をくぐることになります。営業中の路線を横断する工事は慎重な施工が求められますので、かなり難しい工事が予想されます。
    もう1つは、西側が繁華街ということで、既存の建物が多くあるエリアだということ。用地の確保など難航が予想されます。
    こうした難工事の要素があり、同じ距離あたりの建設費は東側の区間よりも高額になる心配があります。
    乗客を増やすには西側へ伸ばしたい。しかし、さらなる建設費の負担が重くのしかかるという「引くも地獄、進むも地獄」というジレンマに陥るのを懸念する声も聞かれました。
    ■路面電車事業者どうしの「絆」…乗務員の研修も
    実は、宇都宮ライトレールの乗務員の方々は開業に向け、全国の路面電車の事業者8社に出向して研修してきました。鉄道会社同士の「絆」を感じるエピソードです。鉄道ファンにとっても「夢」を感じるプロジェクトで、全国から一層注目を集めています。
    それだけに、巨額な費用をかけて誕生する新たなLRTを最大限生かす努力が行政に求められています。
    (2023年1月14日放送)
    #路面電車 #ギョーザ #宇都宮 #鉄道 #日テレ #ニュース
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    Facebook / ntvnews24
    Instagram ntv_news24...
    TikTok / ntv.news
    Twitter / news24ntv
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
    news.ntv.co.jp

КОМЕНТАРІ • 371

  • @ChocoChocotto
    @ChocoChocotto Рік тому +72

    観光路線と勘違いされている方のコメントがチラホラ見受けられますが、主目的は工業団地へのマイカー通勤の代替になります。
    本田技研への通勤者が2万人超で、=2万台のマイカー通勤となっています。
    キャノン、デュポン、JTなど周辺工業団地への通勤者も含めるととんでもない数になります。
    既に時差出勤、在宅ワーク等が整備された上でもやはり朝の渋滞が解消できない状態にあっています。
    近年、周辺の住宅地も整備され人口が増加している割に、公共交通機関の整備が進まずにやはり渋滞の温床となっています。
    全ての通勤需要が満たされるわけではないので、これで一気に解決といったわけではありませんが、
    3000人でも5000人でもLRT通勤にシフトしてくれれば、そのぶんだけ道路が空きます

    • @umakara55
      @umakara55 Рік тому +9

      そうは言っても、朝・夕の通勤需要だけでは路線が維持できないことは全国のローカル線が証明している。通勤需要と同時に観光需要への対応、勤め人以外の市民の足となるような方策は当然必要になってくる。

    • @nkoku2385
      @nkoku2385 Рік тому +6

      今の時点で車通勤してるような人らは、元々JR線とかとは無関係なトコに住んでる場合が多い(そもそも土地柄、車が無いと不便って人がほとんど)とかだから、宇都宮駅からLRTの路線引いても使うのは限られるのよね

    • @user-lj6dr6pi7j
      @user-lj6dr6pi7j Рік тому +5

      @@umakara55 ローカル線に通勤需要なんてないよ。高校生が若干使うくらいだから赤字なんだ。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Рік тому +3

      自動車会社に勤務する人間が便利で自宅からドアトゥドアで済むクルマから移動してくるとはとても…

    • @SASAKI.LSIO.17
      @SASAKI.LSIO.17 Рік тому +1

      つか公には言えないけど小型バイクなら渋滞すり抜けられるし通勤余裕なんだけどな。

  • @hisam8757
    @hisam8757 Рік тому +38

    日テレさん、しょっちゅう間違われてるけど、自動車工場じゃなくてホンダの研究拠点ですよ。
    だから人も多くて渋滞もすごい。

  • @TLRT27
    @TLRT27 Рік тому +22

    新しい事に挑戦するのはとても良い事だと思う

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 3 місяці тому +2

    西側延伸も間違いなく成功します
    西口のバスロータリーはラッシュ時には階段の上までバス待ちの行列が出来ますね
    路線バスが6台連なるし、降り口も1つしかないので乗降に時間がかかる(バスの場合はバス停に着いてから立ち上がって降り口に移動する手間がある)

  • @kyuukoukaisoku8980
    @kyuukoukaisoku8980 Рік тому +96

    LRTの快速運転は斬新ですね!バスとの接続も良さげです。
    脱線事故の件もあり難題が多いと思われますが、頑張ってほしい👍

  • @wurry77
    @wurry77 Рік тому +24

    階段上り下りしなくて済むのが路面電車の良い所。

  • @2001space-odessey
    @2001space-odessey Рік тому +14

    ヨーロッパの現代都市みたいな雰囲気。
    デザインがスタイリッシュ。

  • @kitaroo999
    @kitaroo999 Рік тому +27

    以前はホンダの社員を載せたバスが毎日100台分宇都宮駅から工場まで往復してました
    その他の会社のバスも入れると相当なバス渋滞が起こっていて大混雑してたのを見ると
    バスが減れば自動車の渋滞も解消されると思います。

  • @nomotoda
    @nomotoda Рік тому +14

    勘違いする人多いけど、バスや路面電車は邪魔なのでは無くて、これらがあるお陰で自家用車の通過量が大きく減って渋滞が無くなる。
    バスや路面電車の利便性を上げて利用者を増やせば増やすほど道路が空いてどちらも快適になる。

  • @Moyashi_train
    @Moyashi_train Рік тому +52

    朝夕の通勤客需要がメインになると思いますが、昼間の日常利用もどんどん増えていってほしいですね。

  • @yasminosibilla
    @yasminosibilla Рік тому +23

    いいなあ。CO2削減するためには、電気自動車じゃなくトラムにどんどん切り替えていくべきだよなあ。
    街中を電車で回ると楽だし、便利だし、なにより楽しいじゃないか。

  • @shuuuuukun_
    @shuuuuukun_ Рік тому +6

    美容室が路線沿いにあるので
    いつも平日の試運転見てます!

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa Рік тому +5

    宇都宮は電動キックボードのシェアサービスも展開し始めたからこの前試しに乗ってみた

  • @doutdeszoo
    @doutdeszoo Рік тому +29

    我喜歡搭電車,羨慕日本的電車路網做的這麼好👍

    • @tllau2152
      @tllau2152 9 місяців тому

      我家附近都有啊😊

  • @user-us6bp6fx7w
    @user-us6bp6fx7w Рік тому +8

    この国は民主主義だ。LRTに反対するのは自由だ。ただ、反対派の人間には一年くらい宇都宮市内で車のない生活をしてから代案を考えて頂きたい。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 3 місяці тому +2

      過度にクルマに依存しすぎると歳とって運転できなくなった時にLRTや路線バス、電車等がないと買い物難民になりかねないですからね
      市中心部の再生にはLRTは必要不可欠です

  • @user-kx2gy3cd5x
    @user-kx2gy3cd5x Рік тому +4

    個人的にはLRTを応援したいですが、既に車を持ってる人に使って貰えますかね?

  • @alexeycalvanov
    @alexeycalvanov Рік тому +54

    東口で終わりじゃなくて、東武の駅まで最初から建設できれば一番よかっただろうねぇ。お金の面とかでできなかったのでしょうけど・・・。
    これが成功すれば、西側延伸も滞りなくできるでしょうし、他のLRT検討都市にも追い風になると思う。上手くいってほしいなぁ。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +8

      地形の面でもJRが地上と新幹線の高架があり加えて西口は駅前に川があるからアンダーパスは難しい。

  • @user-jd7ip5gq1z
    @user-jd7ip5gq1z Рік тому +17

    代行代あまりにももったいないからお酒飲んだ後これ乗って歩いて帰りたいなあ

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому +1

      代行代より安上がり

  • @seidowest7618
    @seidowest7618 Рік тому +4

    ARTユーロ型子供の頃京都市電20歳頃迄走ってました🤗まだ広電で走ってます😊

  • @user-cr6ru3tv6i
    @user-cr6ru3tv6i Рік тому +38

    富山地鉄みたいに上手くいくといいけど

  • @redfox1200000
    @redfox1200000 Рік тому +142

    jrから東武までが地味に遠いからそっちも繋いでほしかったなあ

    • @user-zq7jx9oj3z
      @user-zq7jx9oj3z Рік тому +62

      検討されてるし調査もされてます

    • @omiyach
      @omiyach Рік тому +38

      JRの下を潜って反対側に行けるように車両高を低くしてあるそうです

    • @ug7481
      @ug7481 Рік тому +34

      最後まで見てないでしょ

    • @saikousikikan
      @saikousikikan Рік тому +5

      @@ug7481 さま、うん

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Рік тому +12

      西側も延伸されますよ

  • @two-hoo_man
    @two-hoo_man Рік тому +71

    私は仕事から帰るときは疲れ切っているので自分で車運転するなんて
    とてもできないよ。すごいよね

    • @user-eb6os3li4u
      @user-eb6os3li4u Рік тому +5

      栃木県民を始め地方では自家用車で30分や1時間の通勤は当たり前ですからね。

    • @user-le7yt6xj8y
      @user-le7yt6xj8y Рік тому +12

      暑苦しい満員電車よりマシ

    • @saikousikikan
      @saikousikikan Рік тому +9

      @@user-eb6os3li4u さま、
      車通勤嫌いです、八味地黄丸飲んでるけどシッコ尿瓶にしてます。還暦から急に我慢が利かなくなった。

    • @takaos7992
      @takaos7992 Рік тому +4

      地方で車通勤してた時、疲れた週末は家に帰らず気分転換に会社からそのまま宿泊できる入浴施設によく直行してたなぁ。疲れていても車の運転は意外と苦にならないのですよ。むしろホッとする瞬間。

    • @hamamura
      @hamamura Рік тому +2

      どんだけ辛い仕事をしているのでしょうか?
      昔、車通勤をしていたときは肉体労働で疲れていても帰りは車に乗ると逆に元気になりましたが・・・。

  • @user-iw5oc9ql9o
    @user-iw5oc9ql9o Рік тому +5

    現状は工事と線路ができたことによって渋滞は以前よりも悪化してるので開通して以前より緩和することを願っております

  • @user-xj5ij2rj2y
    @user-xj5ij2rj2y Рік тому +22

    観光需要、車を持っていない世帯の利用促進を考えたら、東武宇都宮駅までの2km延伸は必須事項でしょう。
    累積赤字が云々で路線の延伸を躊躇うと、プロジェクトの成否にも影響出ると思います。
    また、終点に広がる工業団地は製造中心(リモートワークの人は少ない?)でしょうから、withコロナで大幅に減ることは無いのでは。
    むしろ、車社会を切り崩せる程の利便性があるかの方が重要と思います。全線利用が快速で38分(各停より6分早い)と言いますが、結構遅いですね。LRTを降りてから徒歩なり乗り換えを含めて通勤の片道が1時間かかるとしたら、地方で通勤に1時間かかるというのはかなり遠いです。工業団地と宇都宮駅で朝晩は直通を走らせるなど、もっと高速化できないか、またハブ駅でのバス便接続なども検討事項ではないでしょうか。
    工業団地側の終点が本田技研の関連施設って言うのも・・・面白い。

  • @user-eh3ui3mj9l
    @user-eh3ui3mj9l Рік тому +5

    問題は新幹線を潜った後JRの建物をどう避けて西口ロータリーの何処に着地するか

  • @carpv5
    @carpv5 Рік тому +71

    トヨタは愛知環状鉄道を通勤線として使って、ホンダは東上線にも新駅を作った。
    自動車会社と鉄道の関係は意外と面白い。

    • @express__vpn
      @express__vpn Рік тому +9

      みなみ寄居駅のことですね。確かにこれは面白い

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому +13

      自動車会社ほど、鉄道を必要としてる事実!

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому +2

      社員から飲酒運転者を出したくないからね
      鉄道なら仕事帰りの1杯が出来て鉄道で帰れるし

  • @user-Drhjiyvyvbi
    @user-Drhjiyvyvbi Рік тому +36

    車社会の宇都宮人が何処まで使ってくれるかやな……

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 Рік тому +4

      電車が少ないから必然的に車社会になるんだと思う。
      時間はかかると思うけど徐々に移行してくれることを願う。

  • @user-kl2nc5db8b
    @user-kl2nc5db8b Рік тому +49

    満員電車は満員でも時間通りに走るけど渋滞はすればするほど時間がかかるから最悪なんだよ
    我が街でも空いてる時間なら30分のところが朝夕は平気で2時間くらいかかったりするので早くこういうの作ってほしい

    • @user-eb6os3li4u
      @user-eb6os3li4u Рік тому +11

      栃木を始め車社会の人々は全く逆の発想です。
      自動車という孤の移動に慣れ切ってしまったため、見ず知らずの人たちと一緒の場所を共有するのが苦手だし、満員電車となるとぎゅうぎゅう詰めになるから全くパーソナルスペースが保てない。さらにその後にバスや電車を乗り換えないといけないとなると出社前に既にストレスMAX。
      だが車だと自分のタイミングで出発でき、仕事帰りに買い物や遊びに行けるし荷物も載る。渋滞したとしても車内で自分の好きな曲やラジオを聞いて気を紛らすことができる。だから満員電車だけど30分で会社に着くよりも、他人に自分のスペースを侵害されない・仕事帰りに寄り道ができる・家から会社までドアツゥードアで行ける(実際は駐車場が離れてる場合が多いけど)と言った利点だと思っている所があるから、2時間渋滞にはまってでも自動車通勤を選択するのです。

    • @user-kl2nc5db8b
      @user-kl2nc5db8b Рік тому +14

      @@user-eb6os3li4u 前半はうちの街でもそんな感じだが後半は同意しかねるな
      車で通勤するやつほど家に直行するし電車使うやつはターミナル駅でお金を落としてる

    • @user-eb6os3li4u
      @user-eb6os3li4u Рік тому +1

      @@user-kl2nc5db8b
      元々鉄道やバスなどの公共交通機関がある程度あったら自動車通勤か電車通勤か選択する人が出てくるのでしょうが、宇都宮の東部地域や芳賀町は元々鉄道がなく、バスも西に比べたら本数も路線も微々たるものです。なので最初から自動車通勤以外の選択肢がなかったのも同然なのです。もっとも宇都宮市自体も路線バスはともかく、JRや東武鉄道の駅が人口に対して少なく、鉄道で移動する人は学生や県外から駅周辺に通勤する人、LRT沿線にあるキヤノンやホンダに駅から企業バスを使って通勤する人等利用者は限られています。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому

      ​@@user-eb6os3li4u放課後や休みの日に高校生や専門学生、大学生達がベルモールに遊びに行くのに利用しますね

  • @hd580
    @hd580 Рік тому +66

    やはり西側まで延伸しないとLRT需要は発掘しにくいのではないか

    • @nkoku2385
      @nkoku2385 Рік тому +4

      西側と比べて、東側って大したもんないのよね
      LRT線路が続く先にあるのも、工場地帯やらばっかりだし
      そっちの労働者メインになるのかと思いきや、あの辺元々車通勤ばかり&送迎バスも続投のまんまなんでその手の人らにはあまり関係が無いという・・・

    • @hd580
      @hd580 Рік тому +2

      @@nkoku2385 仮に西側まで延伸しても東側の路線を利用する人はあまりいないという状況になりかねないですね。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому +1

      @@hd580 まあ千葉モノレールと同じ感じになっちゃうかもなあ

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому +2

      ベルモール、TOHOシネマズくらいですからね。西側延伸はするべきです

  • @shibakarakorihe2656
    @shibakarakorihe2656 Рік тому +7

    富山のやつも最近までは中心市街地まで通ってなかったけど「成功」って言われてたんだよ。
    宇都宮なんて、途中にショッピング施設やスポーツ施設もある。富山より数倍もポテンシャル有るよ。

  • @Yu-js4qg
    @Yu-js4qg Рік тому +118

    バスより近代的 街がオシャレになる

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Рік тому +6

      @@sekaijugaheiwa270 バスだと乗降車の度に後続車が詰まるし、それを追い越そうと車線変更する車とかも多いしなぁ

  • @ABC1123th
    @ABC1123th Рік тому +41

    北関東3県の中で県庁所在地と新幹線駅と商都が同じ自治体というのは宇都宮の強みですよね。
    ローカル線だと厳しいでしょうが、宇都宮レベルの地方都市であれば流石に営業係数は100を下回ることも期待できますね。

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn Рік тому +5

    初期投資がそれなりに発生し、簡単には撤退のできない公共交通機関の周辺は不動産投資の対象にもなりやすいですね。最近で言えばつくばエクスプレス沿線や武蔵野線沿線の
    発展でしょうか。そしてバス便は初期投資が安い分、バス停を撤去すれば簡単に廃線できてしまう点が路面電車との大きな違いとも聞きました。
    「地域住民が使わないけど地方ローカル鉄道は残して欲しい」と要望する理由のひとつはバス便にするとその流動性の高さから短期的に現存住民にとって鉄道より利便性の享受が
    あっても、不動産投資としての魅力が大きく損なわれて中長期的な未来に向けた発展が絶望的になり、衰退を早める事を地域住民が知っているからとも言われていますね。

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 Рік тому +7

    軌道法の縛りで高架の専用区間でも最高40キロしか出せないのは残念。

  • @kurogitsune555
    @kurogitsune555 Рік тому +5

    熊本は絶妙に距離が足りないからもう少し沿線して欲しい。
    スタジアムや免許センターとか、車でしか行けないの結構辛い

  • @user-jw7zv4on2j
    @user-jw7zv4on2j Рік тому +32

    宇都宮出身の私だがいつか帰りたい…🥺
    我が故郷が凄いことになりそうでワクワクしているよ👍むしろ東武宇都宮を経て日光まで繋いでしまえばいいと思う‼️元気のないJR日光線をLRT化にして組み込むのもアリだと思う。

    • @user-jk9rr7mk3f
      @user-jk9rr7mk3f Рік тому +10

      最近宇都宮綺麗になってます!
      この間帰ったら綺麗になっていておどろました、!ライトアップも綺麗です😭

    • @SASAKI.LSIO.17
      @SASAKI.LSIO.17 Рік тому +8

      俺は昨年東京から地元宇都宮に帰ってきたが宇都宮いいぞ〜

    • @uwa_uwa_uwa
      @uwa_uwa_uwa Рік тому +6

      宝積寺と茂木も繋げてほしい😂

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому +1

      過去に構想があった宇真線(宇都宮〜真岡間)の鉄道もあってほしい(インターパーク経由で)

  • @komaichi1-1
    @komaichi1-1 Рік тому +7

    佐野市民だがこれは楽しみだ

  • @maruro9655
    @maruro9655 Рік тому +9

    宇都宮のLRTには期待しています。

  • @botan-qe2np
    @botan-qe2np Рік тому +14

    これ終点がホンダの工場ってのが面白い
    果たして既に持ってる車を家に置いてLRTで通勤するようになるのか

    • @hisam8757
      @hisam8757 Рік тому +9

      新幹線で宇都宮に来てからのバス通勤も多いと聞くので意味はありそうです。

    • @user-km4ji9ph1q
      @user-km4ji9ph1q Рік тому +3

      通勤をLRTに乗り替えられる人は、クルマが長持ちする。タイヤ交換、修理やガソリン、オイル交換距離が飛躍的に延びる。

    • @user-gk7vc6du4o
      @user-gk7vc6du4o Рік тому +1

      ならない気がする。車乗ってった方がいろいろとね

  • @kk-di7rb
    @kk-di7rb Рік тому +6

    渋滞も緩和されるし市民の足として安定するから
    とても良い税金の使い方だと思う

  • @rice.k
    @rice.k Рік тому +46

    バスよりも時間が読みやすく、電車よりも気軽に乗れる
    市街地では断然路面電車だね

    • @maruro9655
      @maruro9655 Рік тому +3

      @@AkemiNakajima-xj5kv
      車両自体は100km/h出ますけどね。
      法律で路面電車は併用軌道では高速走行が出来ないという問題があります。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому

      ​@@maruro9655併用軌道は普通に信号機があるから
      駅間隔も狭いし

  • @cup77jp
    @cup77jp Рік тому +8

    うらやまんしい、、、元新潟市民

  • @neko_summer
    @neko_summer Рік тому +5

    東から西に普段使い出来たらより便利ですねー、車だと密度高いから疲れるので。

  • @KEKEa08
    @KEKEa08 Рік тому +21

    工業団地付近だと輸送用のトラックも多いだろうから、自家用車で道が混むとその辺も厄介だったりするのかな。そこら辺が解消できていくといいね。あと東側は宇都宮大学までが微妙に遠かったのでそれがLRTでつながれば学生にも利点が多いかもって感じた。
    ただ繁華街はやっぱり西側だし、JRと東武の宇都宮駅が繋がれば利用者多いだろうなぁ。それに作新学院の学生さんでバス混みまくるからそこもLRTが通れば変わるんじゃないかなぁって思うわ。まぁ地元のバス会社はドル箱路線みたいなもんだろうから嫌がるだろうけど。
    とりあえず東側に用はないけど今度時間ができたときに無意味に乗ってみようかな。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Рік тому +3

      バス会社は、LRTから乗り換える感じで運用していくみたいです
      LRTの会社自体に関東バスとか絡んでたかも

    • @ruriruri77
      @ruriruri77 Рік тому +2

      関東自動車が11%の株式保有してますし全国で問題になってるバス運転手不足もあるので
      バスの走行距離を減らせるメリットは十分あるかと思いますね。
      東武も5%ほど所有してますし状況が許せば東武宇都宮まで伸ばしたいのかなと思ったり。
      そこまで伸ばせればかなり使えるようになりますね。

  • @TT-wt7bj
    @TT-wt7bj Рік тому +4

    路面電車だけヨーロッパ感すごい

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri Рік тому +1

    台車が三車体三台車で、台車の軸距離も結構あるのでカーブの際に横力が大きいみたいだ。脱線の可能性が大きいのでフランジの形状をもっと研究するとか、水の塗布とかやって欲しいね。将来的には四隅に車輪を置いて先頭車輪は操舵するのが良い。

  • @somtaman1
    @somtaman1 Рік тому +7

    今日、餃子を食べに行ったよ。
    JR宇都宮駅の周りにはまあまあ大きいビルがあって都会みたいなんだけど、駅を降りて歩いても他の駅に辿り着かないので疲れました。
    LRTは、東武宇都宮駅や新鹿沼駅なんかの他の路線と接続するように計画して欲しかった。

  • @user-ff9zq2pc5d
    @user-ff9zq2pc5d Рік тому +16

    東武日光市内線の車両は岡山で健在です

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +3

      1両東武日光駅前に戻ってきました。

  • @user-ex2hh9vc9j
    @user-ex2hh9vc9j 10 місяців тому +3

    餃天堂の有る東武側まで、繋げて欲しい。

  • @user-cw5dv1mz2p
    @user-cw5dv1mz2p Рік тому +3

    利用者数は運賃次第だろうね。ただ、あまりに安いと採算取れないだろうから、果たしてどうなることやら。

  • @user-uc8tk6qp9e
    @user-uc8tk6qp9e Рік тому +4

    成功してほしいけど。
    朝と夕方は確かに渋滞するけど
    昼間の工業団地内はガラガラですよね。
    桜並木を伐採して線路作ったのがちょっと悲しかったけど。
    どうなるのか楽しみですね。

  • @osahide4967
    @osahide4967 Рік тому +5

    宇都宮は政令指定都市を目指してる?
    地下鉄までとは言わないけど、条件を満たすかもしれない?

  • @001gu3
    @001gu3 Рік тому +65

    ホントのこと言うと宇都宮の環状線沿いにLRT通すのが1番使えるし需要あるも思う。
    そうすれば土地も余ってるので大型立体駐車場も完備できるし。

    • @homuratsurugi
      @homuratsurugi Рік тому +6

      ​@@user-jg3xb4ck5t 清原工業団地内を通過しますよ。

    • @rtyrty8116
      @rtyrty8116 Рік тому +11

      工業団地まで行くのに夜は運行しないから夜勤組のことは一切考慮されていない

    • @user-eb6os3li4u
      @user-eb6os3li4u Рік тому +5

      @@rtyrty8116 確かに夜勤というか夕方から勤務が始まって深夜に終わる人のことは考えられてないかもですね。
      ただ、そうなると終夜運転しないといけなくなりますが、日本の鉄道で大晦日以外に通年で終夜運転してるところはありましたっけ?

    • @rtyrty8116
      @rtyrty8116 Рік тому +5

      @@user-eb6os3li4u 終夜運転してるところは無い。
      そもそも夜間にLRTだけ動いても殆どの人には意味無いね。自分は路線近くに住んでるから動いてくれたら恩恵あるけど。
      よく考えたら夕方の渋滞が緩和されれば始業ギリギリでの車出勤も可能になるから一応夜勤組にもメリットありますね。

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz Рік тому +6

      環状線全線とはいわないけど、インターパークとのシャトル運行ができればオリオン通りとかいう旧市街地の方には通さなくても栃木県民は困ら無さそう

  • @user-gg3ho1my5s
    @user-gg3ho1my5s Рік тому +5

    開業すれば東北、北関東エリアで唯一の路面電車になるのは知らなかった。

  • @umakara55
    @umakara55 Рік тому +3

    西側については駅さえ越えてしまえば、片側3車線ある大通り(県道1号)を1車線潰せばいける。問題は外側車線の路駐が多いことで、いまは時限でバス専用になっている外側車線を終日バス・LRT専用にしてしまうとか、物理的に路駐ができなくするような工夫が必要だな。

  • @Summitioogo
    @Summitioogo Рік тому +23

    路面電車に人が沢山乗れば効率的なんだけどね。車が多いほうが渋滞にもなるし、エネルギーの効率も悪すぎるし、排ガスも無駄に増えるし。

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolca Рік тому +6

    地元の鹿児島市にも路面電車があります。
    平地に乏しく太いバイパスを作りにくい地理的要因もあるでしょうが、混む時間帯はいつも特定の場所が酷いことになってる。
    宇都宮は、公共交通機関を利用してもらって渋滞緩和を手助けして欲しいと思うのであれば、大々的なキャンペーンや、法人への従業員の定期購入補助なども合わせてやった方がいいでしょうね。車社会に慣れてしまった人の心を動かすだけの策は必要です。

    • @daisukenakayama375
      @daisukenakayama375 9 місяців тому +1

      それと『アメとムチ』やないけど、会社の駐車場を使う人は『駐車場代』を徴収するとかすればLRTを使う人も多く居るかもしれませんね。

  • @bobkids009
    @bobkids009 Рік тому +16

    Modern city with modern design LRT complement Japan Railway system to a higher level of service to her population and tourists at large.......well done......!

    • @tsutsunaka8435
      @tsutsunaka8435 8 місяців тому +1

      It's essentially a glorified tram which comes some major problems. Their capacity is limited due to the protruding wheelhouse. Limited number of doors do not allow for a rapid entrance and exit. It is not suitable for high capacity or frequent service hence economically unviable.

  • @user-cb6ot8gt5e
    @user-cb6ot8gt5e Рік тому +7

    宇都宮ほど大きい街でも、車社会である以上絶対に将来交通弱者が大量に発生するから、まあもしかしたらその時バス路線増やせばいいじゃんって言われるかもしれないけど、あらかじめ対策を立てて実行に移すことができる市政であるって言うのはかなり安心できる街なんじゃないかな

  • @user-mv1cu9gm9v
    @user-mv1cu9gm9v Рік тому +11

    海外みたいに充電式で道路上では架線レスにすればいいのに。

    • @user-mv1cu9gm9v
      @user-mv1cu9gm9v Рік тому

      いや架線式とキャパシタ充電式併用だったら子供が死ぬことはない

  • @user-cp2qf2tw2i
    @user-cp2qf2tw2i Рік тому +3

    西もいいけど終点から宝積寺駅か岡本駅までつなげればJRと環状線になるのでいいと思いますね

  • @yasuyukinishi1353
    @yasuyukinishi1353 Рік тому +2

    かっこいい!

  • @user-nakaao
    @user-nakaao Рік тому +21

    雷都と"ライト"レールでかけてるのかな?

    • @u4ss785
      @u4ss785 Рік тому +20

      ザッツライト!

  • @masato8408
    @masato8408 Рік тому +5

    地下を通って西側かと思ったら、ずいぶんアクロバティックな方法で通す予定なんだなw

    • @gozenfone3071
      @gozenfone3071 10 місяців тому

      西側まで開通したら、西側に用事あっても東口から乗車してアクロバティックな区間の乗車を体験したい。
      ついでに逆側の西口から東口への区間の乗車も体験する。

  • @user-gr7sb4ie1c
    @user-gr7sb4ie1c Рік тому +27

    これまでクルマで移動していた人たちがLRTを使うとして、
    「自宅からLRTまでどうやっていくんだ?」←こいつが一番肝心なのでは?

    • @keiwrc
      @keiwrc Рік тому +7

      レールに近い人たちは自転車でしょうね。レール沿いに駐輪場が建てられていってます。
      近くない人はそもそも車で通勤するだけの話なので心配は不要だと思います。

    • @robin6421
      @robin6421 Рік тому +2

      バスにのって乗り換えてもらうらしいぞ

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому +1

      徒歩か自転車ですね
      駐輪場がある停留所から降りて乗るスタイルになりそうです
      自動車の場合も無料の駐車場がある電停もあります(現在は駐車場も拡張してるので駅ビル等への買い物時に駐車料金気にせずに買い物できます)

  • @user-cr6ru3tv6i
    @user-cr6ru3tv6i Рік тому +3

    沿線に大きい工場があるのは富山港線に似てる。

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y Рік тому +5

    地下鉄で大赤字になるくらいなら路面電車のほうが使う方も階段が無いし使いやすいですね

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 3 місяці тому

      車椅子でも気兼ねなくいけますからね

  • @naotera1008
    @naotera1008 Рік тому +21

    こういう地方都市での鉄道利用(特に通勤通学)を促すには、やはりパーク&ライドの整備も欠かせない要素だと思います。
    かと言ってLRTの各係留所付近に、駐輪場ならともかく自動車用の広大なパーキングを新設するのは不可能なので、宇都宮駅に接続する各路線の駅ごとにパーク&ライドに転換する利用客の為の駐車場を設置するのが、まだ現実味があると思います。
    その際、従来は自宅から工業団地に最短距離で車通勤していた人たちは、一旦地元の駅~宇都宮駅経由の遠回りになってしまいますが、そこは自治体や企業の努力に依るのかと思います。

    • @CryingSaucer
      @CryingSaucer Рік тому +4

      渋滞を避けるためにトヨタが電車通勤を推進した愛知環状鉄道みたいな例もありますし、特に工業団地内の企業ではなにがしかの対策が取られるんでしょうね、たぶん

    • @botan-qe2np
      @botan-qe2np Рік тому +5

      ただ今回の宇都宮の場合は、最寄り駅が車で数十分の宇都宮駅で、だったら最初から勤務地に向かうという人も多いんです
      動画内でもありましたが、宇都宮の街として元々発展していたのは駅の西側でして、LRTが作られる駅東側というのは工業団地と駅に挟まれここ数十年で急速に発展したエリアです。
      つまり昔に敷かれた電車の路線では、ニーズに応えられないんですね。
      「パーク&ライドしたいけど、背骨となるような路線がない」→「じゃあ路線ごと作ってしまえ」
      ってのもLRTの背景にはあるんじゃないかと
      既存の物をいかしたいけど、昔とは街の栄える場所が違っていてうまくニーズと合致しないというケースは宇都宮以外にもありそうで難しいですね

  • @gokoku_
    @gokoku_ Рік тому

    地下鉄掘るより金かからんてことかなバスより時間読めるのは良いですね
    北海道にも山陰にもあるようだけど雪に強いのだろうか

  • @fffffffffffffff46
    @fffffffffffffff46 Рік тому +3

    自動車工場じゃなくて研究所でしょ

  • @netseeker1619
    @netseeker1619 Рік тому +5

    これはやりがいのある事業ですね。🤩

  • @user-wx9fv8pl3p
    @user-wx9fv8pl3p Рік тому +10

    宇都宮市民ですが、試運転時に物凄くゆっくり走っていたはずなのにカーブで脱線してしまいました。誰も乗っていない状態であれなのにたくさんの人が乗って、速度を上げたとき、事故が起きないかすごく心配です。また、線路がだいぶ凸凹しているので、毎朝自転車で転びそうになっている人を見かけます。この先どうなっていってしまうのでしょうか...

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 10 місяців тому +1

      自転車で転びそうになる人は普通の踏切でも転びそうになるからレール横切る時はいかなる時も細心の注意を払うべきですね

  • @coloradokafe
    @coloradokafe Рік тому +9

    東京郊外にも路面電車を作って欲しいな、私鉄とJRを環状に繋ぐ鉄道路線が皆無なんだよね😓
    バスは大回りな上に渋滞遅延、高額運賃で使いにくいし、、、
    需要はあると思う

  • @user-xi9kz6lg8s
    @user-xi9kz6lg8s Рік тому +1

    神奈川だったか忘れたけど、トヨタと組んでトヨタミライの燃料電池技術を使った電車を開発中ってのを見たことがあるけど、もしそれが路面電車で使えるなら、架線なんかも入らないから景観も良くなるよね。

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 Рік тому +9

    バスだと時刻表通りに来れないこともあるからね

  • @penta9696
    @penta9696 Рік тому +3

    これで居酒屋の売上が伸びるんだろうな
    車通勤だと、飲み屋に行くのは大事だから

  • @michimiss1083
    @michimiss1083 Рік тому +26

    確か、宇都宮のLRTが遅れた理由は、地元バス会社の反対だったと記憶しています(市議会議員にも手を廻したりしたとの話もちらほら)。

    • @takerori1
      @takerori1 Рік тому +3

      代々木が一貫して反対してましたね。いつも通り。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +1

      関東自動車?

  • @mikunitmr
    @mikunitmr Рік тому +2

    東京に2箇所あるのはなぜ?と思ったが世田谷線か。

  • @00ta
    @00ta Рік тому +3

    電気自動車より路面電車の方が、1000倍くらい環境によさそう。

  • @taroumeizen5107
    @taroumeizen5107 Рік тому +5

    最初の説明で東京に2箇所の表記があったけど、荒川線以外に路面電車ってあるの? スライドの間違い?

    • @LoovesJf.
      @LoovesJf. Рік тому +13

      東急世田谷線です。専用軌道を走りますが、軌道免許で認可されており路面電車の扱いとなっています。

    • @taroumeizen5107
      @taroumeizen5107 Рік тому +3

      @@LoovesJf. 確かにありましたね。忘れてた

  • @user-tp1kj4vx8c
    @user-tp1kj4vx8c Рік тому +3

    路面電車は、かつては、車の通行の邪魔になるからと、色んな地方都市で廃止されてきました😥現代では、車の渋滞緩和や環境改善に見直しや導入が考えられているんですね❗😅
    新規開業も楽しみですが、試運転の脱線事故は、これは大きく線路から外れて怖いですね😱交差点の急カーブでは無いからといって、スピードの出し過ぎのような気がします❗
    それにしても、75年前の新規開業はどこだったんですか❓🤔

  • @harupom
    @harupom Рік тому +2

    十字交差にしちゃダメなのだろうか?
    JRが走っているときは待たないといけないからダイヤを組みにくいという問題はあるかもしれないけど、高架橋を作るよりだいぶ安く出来ると思うが

  • @hakoniwatrain
    @hakoniwatrain Рік тому +21

    🦊ちょっと調べてみたが、宇都宮付近の夏場の停電率は少し高い気がする。
    落雷による変電所の損傷で、LRTが運行停止するなんてことがないように祈ります。

    • @001gu3
      @001gu3 Рік тому +4

      雷都レールなんて名前付けられてそれは皮肉すぎてもはや笑える

  • @user_winosmiaecacal
    @user_winosmiaecacal Рік тому +7

    全国の殆どの都市が先細りするこのご時世に、西側延伸着工を納得させるような結果を残すのは厳しいだろうね。

  • @user-ee5xl7zf1v
    @user-ee5xl7zf1v Рік тому +3

    私の印象としては「スズメバチ」ですね。

  • @mobydick9073
    @mobydick9073 Рік тому +13

    宇都宮駅から芳賀方面への交通は本当に不便で、だからといって今の時代に内燃機関のバスを増やしてバス会社と一緒に路線を再設計するのは厳しいのだろうね。
    実質、オンザレールEVなので、うまく市民に利用されるといい。ふるさとなだけに応援したい。

  • @mizuho0907
    @mizuho0907 Рік тому

    新路線としては久々か
    災害復旧や付替えなんかで線路を引っ越した例はたまにある

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h Рік тому +4

    渋滞を懸念してということですが、LRTが通ることで道が混んだりはしないんですか?

  • @user-gs4ez2lf5j
    @user-gs4ez2lf5j Рік тому +4

    広島電鉄+アストラムライン=宇都宮LRT

  • @user-qb4vk1vp9q
    @user-qb4vk1vp9q Рік тому +9

    近代的市電 安全で環境によい 高齢者 婦人子供の移動手段として最高のプレゼントです

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Рік тому +8

    JR宇都宮東口-東武宇都宮間(宇宇線)を繋げば利用者は増えるでしょう、蒲蒲線より有意義だと思います。

  • @ao_kn
    @ao_kn Рік тому +8

    時代の流れに逆行して路面電車を廃止させた岐阜も見習って欲しい。路面電車が廃線になってからメルサや新岐阜百貨店も閉店、中心部の空洞化が止まらない。

  • @PIROPIROOON
    @PIROPIROOON Рік тому +3

    宇都宮は駅から繁華街が離れてるから旅行者にはありがたいな。
    ただ地元民には交通量の多い2車線が1車線になり、あまり良いことないな。
    事故も発生するだろうししばらくは様子見だなー

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +3

      右折の時なんか気を付けないといけませんね、広島で軌道中央で右折待ちして電車に煽られてる車を見ました。

    • @PIROPIROOON
      @PIROPIROOON Рік тому +1

      @@N--jv3go 衝突事故はみっともないしいたましい。絶対に避けねば!ですね。

  • @user-lf4fx5cp7t
    @user-lf4fx5cp7t Рік тому +2

    無人運転も視野にいれてるのかな。

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama Рік тому +1

    藤田アナウンサーに出て欲しかったな。

  • @user-kz5zq2us3v
    @user-kz5zq2us3v Рік тому +5

    観光客がいないと経営的に厳しいと思うなぁ。昼と夕方しか混まないかも。
    長年赤字だったら財政難に陥りそうね気がする

  • @trispogonos7703
    @trispogonos7703 Рік тому +2

    宮環にもこういうの欲しいな

  • @buhihi
    @buhihi Рік тому +4

    運行本数多くしないとね😊

  • @user-yu5xe9fq6s
    @user-yu5xe9fq6s Рік тому +1

    東京が2つあったな・・・

  • @VAMOSNataliya
    @VAMOSNataliya Рік тому +4

    This results proven to take like 20years for worked new train in Japan.