The result of leaving raw meat for 6 months to make soy sauce
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- Do you all know Nampula?
It is a so-called "fish sauce" made by fermenting fish.
If you can go fish, you should be able to go meat !!
This time, I will make "meat sauce".
We make 3 types of chicken, pork and beef.
It took 6 months lol
Let's do it now.
#Meat soy sauce #Soy sauce #Seasoning
Business e-mail : horumonshimata@gmail.com
Instagram : / horumon_shimata
Twitter : / horumonshimata
【俺の塩 しま田】
目標達成率1573%!!
↓↓マクアケプロジェクトページはこちら↓↓
www.makuake.com/project/horumonshimada/
ぜひ、皆様の暖かいご支援よろしくお願いいたします!!
半年以上かけた企画を五分ちょいにまとめちゃうの潔いが過ぎるすこ
Very agree
Very hungry
very angry
@@0011aabb 翻訳が竹で草
この流れの元ネタが解らんのでただ混乱してるワイ
知識もさながら半年の期間を最初と最後のみでなく途中経過もしっかり撮るその性格と計画性凄すぎます。
一体いくつ同時進行してるのか気になるよね
1ヶ月熟成ですげぇってなってるのに半年企画もやっててよくわからんくなってる
@@ライオネスいぬきち さ
@@ライオネスいぬきち さら
@@初心者ミシンちゃんねる どうした、寝落ちか?w
この人めっちゃ準備に時間かけてるのに毎日動画出してるの凄いよな
熟成・発酵シリーズは家庭では到底真似できないから見ていてとても楽しい
複数の1ヶ月熟成肉と肉醤を並行してやってるって考えると凄すぎる
むしろ同時にやらないと動画一生できない
ひき肉の状態では鶏肉が最もグルタミン酸やアスパラギン酸の含有比率が高く、脂分も少ないのが美味しさの理由かもしれませんね
おまけにタンパク質が豚肉や牛肉よりもおおいからアミノ酸が出来やすかったかもですね
タンパク質多いとアミノ酸ができやすいんですね。勉強になります。
@@ぽいずんわさび 麹菌のご飯がタンパク質でウンチがアミノ酸
ご飯が少ないとウンチも少ない
@@8bitm969
分かりやすいです🤣
鶏肉はアミノ酸スコアが100だしな
時間のかかる検証をコンスタントに実行してて本当にすごい
半年て、思いつくほうも凄いけどやっちゃうのが本当にすごい
アマツの人や
@@gorillaaaa よう覚えとる😇
@@SATnico2 アイコン覚えてましたし昔よく見てたのでw
ある意味あらゆるUA-camrの中で一番身体張ってる
すずきけんぞう
めっちゃ手間がかかってるのにこれをこの短編でやってしまうのが凄い
途中経過だけでも何本か動画できる
肉醤🐖まだ食べた事無いのでとても興味深いです🐅
同じ肉醤でも、肉の種類🐓によって風味も変わるのは勉強になります🐂
発酵食品好きなので、発酵系も楽しみにしています🐇
今この時点も、何か企画を仕込んでるかと思うと胸熱ですね
実は!このために10年前から仕込んでましたー!とか普通に言いそうですね
半年常温放置した肉汁を食べるのは勇気が凄い
こういう企画も肉の熟成の企画も、何ヶ月も前に考えてるんだよな、、、
今よりそれほど人気になって無くて受けがいいのか分かりにくい中企画を動画にしようとする心持ち、すごいと思います
いや、見返して見たら半年前くらいにはもう熟成企画とか何回かしてるか、、、
なんか変な深読みしてそうでとても恥ずかし
こういう人こそ料理研究家と言うべきです!
別にええやん、そんな選民思想持たんでも
魚醤ももう仕込んであるとみた
その通りでしたね!
魚醤の動画から飛んできたけど、すげぇw
あなたが預言者か
預言者ムハンマド現る
本当や
熊醤、鹿醤、猪醤、鯨醤…続編も楽しみです。
ブッチャさん今日もありがとうございました。
発酵させるとき、油分は可能な限り除いたほうが良いですよ。
油が酸敗して独特の臭いになり、また、酸敗した油を多量に食べるとお腹を下します。
酸敗は菌類は関係なく起こりますので、衛生状態関係なく起きますので、最初に除去するしかないですね。
鶏の胸肉とかほとんど油を含まないですし、元々安い部位ですから、意外とガチでやっている人がすでにいるかも知れませんね。
でゅべるべるがもっとじょうぞうじょを噛まないで言えたの凄い
コチュジャン半年寝かすのめんどくさいと言っていた人が肉を半年発酵させるとは予想の斜め上をいかれたではないか
肉だからこそ、しま田さんの肉魂に火をつけてしまったのかもしれない
半年間かけて作った動画を5分にまとめるの凄すぎ
並のUA-camrなら何十分もかけるところだよ
この思い切った使い方ができるところが、しまださんの動画再生数が伸びる所以でもあるかもしれませんね👍🏻
広告収入だかを稼ぐために動画のタイトルとは関係ない事をチンタラつなげてるクソ動画と違ってしまださんの動画は無駄がない。こういう動画こそ広告収入を増やしてあげるべきヾ('ω')シ
そしてTVだと2時間スペシャル。中身5分は一緒。
動画の仕込みが凄いな😳
まさか半年間寝かせるとは…
凄い興味深かったです!
熟成肉然り計画性が凄い
今裏でどんな作業が進んでるのか考えるとワクワクするで
北海道三笠市の「三笠の鶏醤」ってこれかと今やっと理解できましたありがとうございます!!
ホントこのチャンネルの動画毎度楽しみ過ぎる
毎度のこと半年保存だの1か月保存だのやっているのに、毎日投稿できるの凄すぎる
大豆を肉で代用とか逆ヴィーガンか
ワイも肉食主義です
魚醤みたいに肉醤も訓読み出来ないかなと思い調べたら肉という字に訓読みはない(常用外ならしし)と言うのを知り一つ賢くなりました。ありがとうございます
現在ホルモンしまだにどれだけこれから出る動画のネタが眠っているのだろうか...
この1つの動画のために半年ってところがすごい…
ひき肉自体を各々赤身肉で挽いて作ったらまた違ったのかも。
市販の挽肉だとやっぱり脂身が多いと思うし。
しま田さん、ガチで日本の食文化史に残る人になるんじゃないかと思いました
誰もが考えても、腐敗が怖くて出来ない事をやってのける……
其処に痺れる!憧れる!!
と言うか、お腹壊さないで下さいね……
肉から醤油を作るとか初めて見ました。確かに魚醤が存在するから盲点でした。米麹を使えば確かに発酵しますね。実際に半年かけて実行するとか感服しました。
食べるのめっちゃ勇気入りますね笑笑
この人見てると料理上手くなった気がする()
いつも思うけど,撮影のスパンが長くて動画作成凝ってるなってすごく思います。好きです。
米と日本酒。豆腐に醤油。焼きそばにパン。
同じ材料から作ったものの組みあわせに失敗は無いというけれど、
豆腐に鶏醤が合うというのは素晴らしい新知識👍。
3:41
つまり、そういうことだよね
信じるか信じないかはあなた次第。
これ、面白い!
肉醤って初めて聞きました。
鶏が1番美味しいなら、これで焼き鳥タレ作ったらより焼き鳥が美味しそう!
さらにやっぱりラーメンスープのタレにしたら凄い美味しそう!
これぞまさしく真のミートソースですね😄
肉醤なんて文献とかでしか見たことなかったのにまさかのこのチャンネルで見れるとは!
文献にはあるのか…
先達はいるもんだ
半年かけた撮影素晴らしい
油が少ない順に美味しいとするなら
炒めるなどして油分を完全に抜いてから発酵させればまた違った結果になるかも知れませんね
加熱によるたんぱく質変性の影響は
そもそもの醤油の製造法を見る限りでは問題ないと思います
半年の企画とその実践力にマジで脱帽
半年前からこの企画やってたと思うとこの人すげえって度々に思う
畑の肉じゃなくて実際の肉で作るとは……
意外と歴史的な動画のような気がします。すごい!
雑に調べてみたけど、部位ごとで風味や味もだいぶ変わるみたいやね
癖のある部分(レバーとか)を使うとその部位が好きな人にはものすごい好きになるんじゃなかろうか
発想が天才すぎる
醸造所の名前サラッと言えるの凄い
鶏で作った醤油をベースに焼肉のタレ作れたら革命起きそう
天才か?
島田の鳥醤油ダレ!
ヴィーガンがブチ切れそうw
@@opinpin_aim
何も言わずに食べさせたらどうなるんだろう。
🎄今日もごちそうさまでした🍁ありがとうございます🌠明日も楽しみです🦀🍺🐰
クレイジージャパン動画として外国人ニキに解説されそうなレベルw
流石にお腹壊しちゃうのでは!?
と心配しましたが発酵と腐敗はぜんぜん違うのでコッチは大丈夫なんですね
でも個人で六ヶ月発酵は管理も大変だと思うので成功させてしまうの凄いです
マジでそれ
発酵と腐敗の言葉の違いは、お腹を壊すかどうかがポイントで、どちらも仕組みは同じだったかと思います。
腐敗と発酵は同じです。人間にとって有害か有益かで言い方を変えてるだけなんですw
生肉で作るから、最後火を通したところで作ってる途中までの不安が一気になくなった感じですね♪
酒として造るつもりだったら酸っぱくなったら失敗、腐敗だけど
酢としてであったら逆に酸っぱくなっていないといけない…
ワインも日本酒も酢になるよね
半年かけての実験とはすごい。肉でも醤油できるもんですね。
目の付け所も凄いし、動画の短さもいい
デュベルベルガモットが気持ちよくて何度も聞いてしまった
ちゃっかり半年も立ってるのすごい
これは凄いな
面白かった
アイコン同じだw
毎回内容が興味深い
自分でやってみよう!ってチャレンジ精神がすごい
凄く興味深く視聴しました!
こういったものには淡白な鶏がよりピッタリってことなのですかね🤫
もしかして、今も何年後かに開封予定な何かが熟成中だったりして
今回の企画は全く味の想像つかなくて興味深いですね
これからも応援してます
今回も面白かった。
こんなチャンネルばかりだとUA-camも飽きないね。
肉醤というものを初めて知りました!
これ食べてみたい
このチャンネルの良さと凄さの詰まった動画ですね!
鉄鍋のジャンのキリコみたいな事してて草 もっとだ…もっとくれ…
お店行ったら食べてみたいな〜
鳥の心臓とレバーを刻んで麹と塩を混ぜて冷蔵庫で半年ほど寝かせて鳥醤を作ろうとしたことがあるけど、刻み方が足りなかったのと、水をいれなかったので醤というよりは塩辛になった。味はまあまあおいしかった。鶏醤を作るときにレバーを混ぜると少し癖というか個性というかコクがでてよいかも。
塩辛。それはそれでおいしそうw
これきっかけにどっかの企業が作り始めそう
もうあると思うよ
@@あかさたなは-f8o
そうなの?笑笑
ググったら普通にあるね
人間の探求心は侮れねー
いつもオランダから楽しい拝見してます。お肉が絶望的に美味しくなく、ビーガンミートを代わりに食べる日々なので、日本のお肉が恋しいです。オランダ語で悪魔は「Duivel」で、ビールの「Duvel」とは異なりますよ🙇♂️因みに”ui”の発音は日本語にはなく、発音の違いをカタカナで表すことは難しいですが、前者は「ドオウヴェル」、後者は「ドゥヴェル」になります☺️
とても面白い試みですね!大変参考になりました!面白かったです☺
一ヶ月の次は半年熟成…!?
生涯熟成してそう
辿り着く先は【死ぬまで熟成してみた】シリーズ…?
終着点はブッチャーしまだのミイラやな
コウモリとワニとヘビでやってほしいです。
いくら何でもそれはアカーン!!!笑ってしまったw
素晴らしい企画ですね!鶏醤・・・ぜひ商品化してください!今度は色々な塩辛の企画お願いします!
スパイスソルトの次は「焼肉屋の肉醬」の販売期待しています
もし、そうなれば買おうかな!
国内でも少ないけど作ってるとこありましたねえ肉醤
自前で作るとは凄まじい!
今までにないほど作るのに時間のかかった動画ですね。鶏醤油使ってみたくなりました。
しま田の鶏醤発売待ったなし!
熟成肉よりヒヤヒヤしながら見たけど、美味しそうだね
料理のプロが醤油より旨いと言うくらいだから食べてみたいなぁ…
どれも美味しそう。醤油を作る工程は初めて見ました。
大豆から作る醤油もいいですが、こういうのも面白いですね。
発酵について調べてたら辿り着いて、釘付けになりました!
食べてみたいです✨
3:33 デュベルベルガモットってさらっと言うの、なにげに難しい。
とても美味しそうなヒシオですね。
煮込んだ時にアルコールを加えるとより風味がたって美味しくなりますよ!
冷蔵庫は無理だけど雪国だから冬なら外で1ヶ月発酵真似出来るかもしれねぇ…やってみるか…
鶏の醤油、今調べてみたらちゃんとした商品がありますな 買う予定は無いけど少し嬉しい
鶏醤ラーメンとか食べたい・・・
この方のお店にいつか食べに行きたいな!
お薦めの鶏醤食べてみたいです。
自分で作るのは難しいから商品化されたら嬉しいな~
これは素晴らしい。
鳥の肉醤は作ってみたい...
シマターさんは毎日夏休みの自由研究の発表してるみたいでワクワクする✨☺️✨
食品の確かな知識と経験がなければ取れない動画
UA-camrとしての企画力妙に高いなw
今度作ってみます!
まだまだ冷蔵庫にネタが眠ってそうですねェ…
最近ハマってるチャンネル