【模擬講義】工学院大学/工学部 機械工学科 ~飛行機は なぜ空を飛べるのか?翼のはたらき~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 сер 2020
  • study LABO チャンネルへようこそ!
    スタディラボ は大学の新しい選び方を応援します!!
    工学院大学
    www.kogakuin.ac.jp/
    スタディラボ
    studyu.jp
    #工学院大学 #模擬講義 #スタディラボ

КОМЕНТАРІ • 95

  • @del_sol_
    @del_sol_ Місяць тому +1

    金野先生の授業はたいへんわかりやすい。私の疑問がまず全て解決した上で、更なる知的好奇心を呼び起こしてくださる。
    先生のUA-camをこれから拝見していきます。超弩級文系のオジサンですが、物理を勉強したいと思えました。

  • @縁切おじさん
    @縁切おじさん 2 роки тому +8

    僕の行ってた大学には機械工学科とは別に航空工学科があったので、機械工学科では翼理論はやらずに管内流ばかりでした。

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 Рік тому +1

      私も機械工学科でしたが、修士課程で習いました。

  • @user-rk5ew7fw5j
    @user-rk5ew7fw5j 11 днів тому +1

    図示で、翼の左側の部分は、下に押される力をうけるが、右側の大部分の部分で上に引き上げられる力を受けるので、トータルでは上に上がる力を得るということなのかなと思います。

  • @AS-xi8il
    @AS-xi8il 29 днів тому

    学校を出てから使わなかったベルヌーイの定理を久しぶりに思い出しました。他の動画も拝見させて頂きます。

  • @ichirou459
    @ichirou459 9 місяців тому +5

    迎え角

  • @user-ef9zt9sy6w
    @user-ef9zt9sy6w 6 місяців тому +3

    昔Uコンを飛ばして感じたことは、対称翼断面でも、板でも飛ぶということを感じた。
    後年大学航空部で理論的なものを知らされたが、今一つ違和感を覚えた。
    内容は教授のおっしゃったとおりの説明。何で前縁で別れたものが後縁で合流するのか?が
    理解できなかった。先輩は連続の定理とか言ってたが理解できなかった。
    結局、翼型は揚力発生型か、層流翼の効力低減ペネトレーション優先型か、音速域の翼型。
    の3つに分かれるんじゃないかな?それと迎え角が大事なのかな。
    車が走ってるとき窓から手を出して、手の角度を変えたらどうなるかを感じたら理解できるかな?

  • @yosshy99837
    @yosshy99837 22 дні тому

    そう、一般に広く出回っている理屈って、「後付け論」感をすごく感じていました。だから、宙返りとか曲芸飛行とか、そこまでいかなくても上昇・下降、旋回時に斜めになってるとか、一般の旅客機でもするような動きすらまともに説明できてないんですよ。
    実際は、別の理屈が存在するということがわかっただけでも、すごく有益な動画だと思いました

  • @KDXINFO
    @KDXINFO 2 роки тому +12

    上下対称の流線形断面でも、仰角の調整で飛行出来ます。翼断面形状は空気剥離対策が、第一の目的です。付随して、翼上下の形状差による圧力差が活用されます。飛行自体は瞬間的には止まっている空気という物体の上を翼面で滑っているのが、支配的な現象です。

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g 9 місяців тому +9

      @KDXINFOさんに同意します。この動画では,結局,揚力の説明はなされていませんね。翼型の話は,揚力とは別の事柄ですから,揚力を説明するのに,翼型を例に挙げている時点で,そもそもこの説明は失敗してますね。他の方も書いておられますが,仰角があれば平板でも飛行可能な揚力は十分発生します。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 9 місяців тому +1

      揚力には1)迎角と2)翼断面の二つの要素があるんだと思います。
      迎角は止まっている空気の上をすべる印象ですが、翼断面→流速→ベルヌーイの負圧は空気が流れていることが条件かと思います。

    • @KDXINFO
      @KDXINFO 9 місяців тому

      ​@@nyankorunaway2446翼面積の効果で空気に乗った状態に加えての揚力ですね?

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 9 місяців тому +2

      @@KDXINFO そうですねぇ。翼下面が正圧空気に支えられているというのがひとつ。
      もう一つは翼上面が負圧になっていること。
      個人的意見ですが、普通の翼は上面は流線形の片割れなので空気抵抗が少なく流速が速くなりベルヌーイの負圧が発生する。
      下面はフラットで空気抵抗が大きく流速が下がり負圧が少ない。
      それで差し引きすると上向き揚力になるのだと思います。
      曲芸飛行機で翼下面も流線形をしているものがありますが、これだとベルヌーイの負圧が上下に発生するのでキャンセルされそうです。この場合は迎角を利用して揚力を発生させていると考えるべきでしょう。
      大きく分けてベルヌーイと迎角の二つ(それ以外にもあるけど)を使って揚力を得ているのだと思います。

    • @CORONELLA1966
      @CORONELLA1966 8 місяців тому +1

      [上下対称の流線形断面でも、仰角の調整で飛行出来ます。] について・・・・
      飛行機の翼断面が対象の物は ジェット機など 速度が速い物は 空気を切って飛んでいるからです。
      かまぼこ状の断面では 水平に飛んでいても どんどん上に上がっていってしまいます。
      ですから 飛行機の使用目的で 断面形状も違います。

  • @wii810772
    @wii810772 2 роки тому +7

    台風や竜巻などで、風に煽られて、鉄の屋根や機関車やトレーラーなどが、空を飛んでいる光景を見た事がある人は
    少なくないのでは、ないでしょうか。
    飛行機は、それと同じ事を相対的に再現しているだけなのです。
    空気に対して時速○○㎞で進み、尚且つ、翼に適切な迎角を与えれば、飛びます。
    重要な要素は、空気に対する相対速度と翼に与える適切な迎角、これがなければ、飛行機だからといっても飛べません。
    空気に対しての速度を失えば(失速)たちまち墜落します。飛行機がなぜ飛ぶか?
    それは、つまり相対的に風に煽られている!これが全てなのです。
    飛行原理の説明でよく見かける、翼断面を使った揚力云々などの説明は、飛行原理の本質を捉えていないと言わざるを得ません。
    薄っぺらい翼の、折り紙飛行機だって飛びますし、翼断面形状の飛行機が背面飛行でも、飛び続ける事実がそれを証明しています。
    (翼断面の形状は、飛行機の大型化に伴う、翼の強度確保や空力などを考慮してのもの)

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g 9 місяців тому +6

      @wii810772さんの仰る通りです。この動画の解説は間違ってはいませんが,根本的な説明になっていません。私自身のコメントとしても書きましたが,翼型ではなく平板(板でも紙でも)で説明すべきですね。
      機械工学として設計に使うか否かは別にして,「誰にも判る正しい理屈」を先に解説すべきですね。
      残念ながら,少なくとも,この講師の方の説明は,動画のタイトルとしての説明にはなっていないです。
      この動画の説明で納得出来る人がいるとすれば,講師の方より知識がある人でしょう。

  • @metabo850mm
    @metabo850mm 2 роки тому +2

    50年くらい昔、小さなグローエンジンをつけたフリーフライト飛行機を飛ばしていました。高揚力の翼型はクラークYでは無いのですね。当時の資料では、何故そうなのかが説明出来ないので不思議でした。
    今は1mm以下の発泡スチロールでウォークアロンググライダーを作ったりしています。これを幅1cmくらいに切って落としてやると回転します。揚力は回転力だったのかと発見して楽しんでいます。

  • @user-zb1dm3pv6s
    @user-zb1dm3pv6s 2 роки тому +5

    40年ほど昔、高校の英語教師が予科練の特攻隊上がりの人で、最初の授業で飛行機が何故飛ぶのか、動画と同じような説明を受けたのを思い出しました。

  • @kojikatakura9916
    @kojikatakura9916 2 роки тому +2

    どの段階の設計にどの粗さの理論が使えるか、ということなのかなと思いました。

  • @raden-friend
    @raden-friend 2 роки тому

    設計には流線曲率の定理を使っていて、原理としてはコアンダ効果を由来とする作用反作用の法則と記憶していた私はちょっと自信を持った

  • @user-hb1ux4sh1y
    @user-hb1ux4sh1y 2 роки тому +1

    ライト兄弟、影響力だと思いまし。

  • @notchi_har62
    @notchi_har62 9 місяців тому +1

    アメリカのパイロットの訓練では、ベルヌーイの定理(同時に翼縁に到達する)とニュートンの第3法則で説明しろって教わったんですが...

  • @kentaroh
    @kentaroh 12 днів тому

    ベルヌーイの定理により揚力を発生するのを否定するのにライトフライヤーを持ち出すならただの平面の板である必要がありますね。実際には平面でも揚力は発生するのでライトフライヤーを持ち出す事がナンセンスです。

  • @user-oz9nr7sd8u
    @user-oz9nr7sd8u 2 роки тому +7

    今回はこのタイプの翼型についての説明でしたが、全く違う翼型バージョンがあったら見てみたいかもです。
    上が膨らんでる翼型はほんの一部の飛行機に過ぎなくて、飛行機によっても翼型は様々で、旅客機となると翼の上側より、むしろ下側のほうが横S字に膨らみつつ迎え角を付けてるようなのが多いですね。
    上に膨らみをもたせてる理由としては、揚力を得ながら気流の剥離を比較的簡単に抑えれるからだと思ってます。
    迎え角さえあれば強度や性能を無視できればどんなテキトーな翼型でもある程度平らに近ければ迎え角だけつければ揚力は生まれちゃいますね。
    背面飛行できる飛行機の翼型は、左右対称翼が基本ですが、上下対象でなくても背面飛行できてしまうのも、そういう所かなと思います。
    翼のサイズ、速度域、荷重によっては違ってきますが。。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 9 місяців тому

      背面飛行は何もしなければ下降するぞ。

    • @user-oz9nr7sd8u
      @user-oz9nr7sd8u 9 місяців тому +1

      @@user-uy3lx5nh3h あ、原理的には可能ということで、操作をしなければもちろん機体設計によっては落下しますね。
      強度のある機体ならエレベーターダウン操作によって、翼端失速などによる強制的なロールがないレベルまで機速があれば可能です

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 9 місяців тому

      @@user-oz9nr7sd8u できない期待では「操作しても」降下します。
      エレベーター操作しなくても背面飛行できる機体はありません。
      揚力は機体の上にしか働きません。

    • @user-oz9nr7sd8u
      @user-oz9nr7sd8u 9 місяців тому

      @@user-uy3lx5nh3h すみません、自分がもともと書いていた内容としては、主翼と迎え角の関係について書いたもので、実際にしようとした場合とは別で考えています。
      実際の機体で背面で目一杯エレベーターダウンをしても水平を維持できないものがほとんどなのは知っています。
      上が膨らんだ翼型において通常姿勢で飛ぶ時は上に揚力が働きますが、仮の話しとして無理やり背面で迎え角を取った場合としては、それでも上下反対の翼で迎え角をとっての飛行は可能です。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 9 місяців тому

      @@user-oz9nr7sd8u
      >それでも上下反対の翼で迎え角をとっての飛行は可能です。
      エレベーター操作なしでどうやって上を向くのか教えて。

  • @wii810772
    @wii810772 9 місяців тому

    オッカムの剃刀「ある現象を説明する理論・法則が複数ある場合、より単純な方がよい」本質は『反動』のみ
    飛ぶという本質的な部分に機械工学は、必須ですか? そこに『効率』を求めて初めて必要になって来たものと思います
    単純すぎる折り紙飛行機飛びます、ここに機械工学ありますか?
    子供の頃は、経験則 に学び上手く飛ばせる方法を試行錯誤で体得します
    現象が先にあって後から説明に叶う理論付けをする、極めて必然な事だと思います

  • @rikenyoshi
    @rikenyoshi 2 роки тому +3

    説明できるかどうかだけでは、飛行機が飛べる原理とは言えない。設計できて(つまり、定量的に未来予測できて)初めて原理と呼べる。という理解でよろしいでしょうか。

  • @tkterya
    @tkterya 2 роки тому +7

    飛行機は、なぜ背面飛行が出来るのだろうか。

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 Рік тому +2

      迎角があるからです。
      完全に180度ひっくり返るのじゃなくて、迎角が出来る様に飛んでいます。
      あとは動画の説明と同じです。

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h 9 місяців тому

      飛行機は昇降舵で落下速度より早く下降できるでしょ。
      なので裏返しになったら昇降舵で下がらないようにしている。

  • @user-vj1tq8un2o
    @user-vj1tq8un2o 2 роки тому +3

    背面時は通常時より迎角を大きくするのでしょうか?

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g 9 місяців тому +5

      背面飛行をする目的の機体(曲技機)の主翼の翼型は,対称翼が殆どで,裏表がありません。取付角も通常はゼロなので,正面水平飛行の際には,常にエレベーターをややアップにして飛びます。半対称のような機体は背面では,おっしゃるように,仰角を大きく取ります。

  • @浮浪者X
    @浮浪者X 2 роки тому

    俺も揚力つけて空に飛びたい

    • @jagaimo3839
      @jagaimo3839 21 день тому

      並大抵の鍛錬では揚力は身につかないぞ

  • @user-rj2tk6lo2c
    @user-rj2tk6lo2c 7 місяців тому +2

    断面形状により揚力が発生するなら、背面飛行はどうして出来るのでしょうか?

    • @user-uw7iq4jg6j
      @user-uw7iq4jg6j 3 місяці тому +1

      おそらくだけど、極端に迎え角を大きくして背面飛行しているのを見るので凧の様に飛んでいるのではないかと。

  • @kingstone9408
    @kingstone9408 2 роки тому

    とてもわかりやすいですが、やっぱり難しい😅

  • @SIRACCHI
    @SIRACCHI 2 роки тому +1

    世の中の揚力とか、キャブレター説明は、おかしいと思ってた。疑問が半分ほど解けた。

  • @a.itheanswer6502
    @a.itheanswer6502 26 днів тому +1

    結局のところ要領を得ない動画
    ただのコマーシャル

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 8 місяців тому

    そうなの

  • @haranorikazu1
    @haranorikazu1 2 роки тому +1

    見事な説明です。一言加えさせていただくなら、上面が低圧になる理由は流れる空気の慣性です。

  • @user-qf1sn5bk6q
    @user-qf1sn5bk6q 29 днів тому

    何れにしても、“案内板”にある様な僅かな説明では、その概念を理解するのは困難であるのでしょう。
     “ヨーりょく”を制御できず、きょろきょろしている老人より😆

  • @7679796967679679
    @7679796967679679 Рік тому +2

    正解は一つではないって言っている所が良いですね(╹◡╹)
    複数の理論で飛んでいるって言うのが正解だと思います。
    一つに絞る事が間違いだと思います。

  • @user-ng4wd7oz1l
    @user-ng4wd7oz1l 9 місяців тому +2

    ベルヌイの定理?高校では習わない・・・みたいなことを言っていたが、わたへは中学校で習ったよ

  • @chip855
    @chip855 9 місяців тому

    紙 飛行機は なぜ空を飛べるのか?翼のはたらき~   トンビは何故ホバリングできるのか?  飛行機は なぜホバリングできないのか?
    飛行機は 仰角がなくとも空を飛べるのか?   岸田政権は行革があってもなくても飛べない!  坂上二郎はいつも「飛びます飛びます」・・  わかるかなあ、わかんねえだろうなあ

  • @user-vl7lr2xp6t
    @user-vl7lr2xp6t 9 місяців тому +1

    では、紙飛行機が飛べるのはなぜだろう?
    機首が少し上向きになっているからかな?

  • @tuneharukawano6005
    @tuneharukawano6005 2 роки тому

    大阪泉州の高齢者です。土木屋ですが教授事項は何となくですが「それでも飛行機は飛ぶんや」おおきにさん

  • @user-ne7sf6xb4y
    @user-ne7sf6xb4y 9 місяців тому +2

    流体について一つの理論で説明しようとするは無理があるかと思ってます。①ベルヌーイの定理然り、②翼による流体の下方への方向変換での説明、③流体の翼下面を押す作用・反作用での説明等々。これらが使われる条件で揚力にどの程度寄与するのか?流体が流速に依存して姿を変えるように、ベルヌーイの定理ですら、限られた条件の中で求められるのに、それらを俯瞰して説明できる考え方はないと思いますが、いかがでしょうか。

  • @user-lh7tl6ih9r
    @user-lh7tl6ih9r 2 роки тому

    飛行機は何故 パラシュートをつけないだろか?燃料費の問題だと思うけど トラブルが起こった時に墜落はせずに 命が助かるのに。

    • @user-ji1cq3fw3j
      @user-ji1cq3fw3j 2 роки тому

      高度が高すぎて、降りてる間に窒息死か凍死します。

    • @user-vj1tq8un2o
      @user-vj1tq8un2o 2 роки тому +3

      小型機では実際にあるみたいですね。ua-cam.com/video/-V7dmogBdr8/v-deo.html

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g 9 місяців тому

      ホンダジェットでも数トン,A380などは数百トンもあるので,物理的に無理でしょう。それに安定した姿勢で墜落することなど殆どないので,意味ないでしょうね。

  • @ZU-bp5zc
    @ZU-bp5zc 9 місяців тому +1

    ライト兄弟の翼の下面の空気の流れ全てが図の様に流れるとは思いません一部は直線に流れませんか、そうすると、翼の上下の空気の速度は変わるのでは?

  • @user-ni7qf5ot6b
    @user-ni7qf5ot6b 2 роки тому +6

    これ昔から言われてましたけど作用反作用の法則で決着したような。走ってる車の窓から普通の板を出して角度付けたら判る

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 Рік тому +1

      9:30 がそれの解答だと思います(╹◡╹)
      「専門的には色々言いたい事があります」がって言うのがポイント。
      具体例で言うと、スペースシャトルが高空から降りて来て、非常に空気の薄いところを通過する時はその理論で飛んでいるらしいです。
      だから正しいです。
      けどその理論だと翼の上の面が重要で無くなるから、専門的には色々言いたいのだと思います。付け加えると、作用反作用の法則だけで飛ぶなら、飛行機の翼は平らな板で良いと言う事になりますが、実際は違います。

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 Рік тому +2

      因みに、作用反作用の法則だとフリスビーが飛ぶ理由が説明できません。
      7:56 上面と下面の気圧差で飛んでいます(流線曲率の定理)

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g 9 місяців тому +1

      @@7679796967679679
      作用反作用が一番腑に落ちる説明だと思いますが,その話は置いておいて,主翼が平らな板ではない理由は,実用面からそうなっただけです。より軽く丈夫に,より効率よく飛ぶには,平板より翼型のほうが効率が良いからに過ぎません。飛ばすという目的だけならベニア板にエンジン付ければ問題なく飛びます。

    • @wii810772
      @wii810772 9 місяців тому

      @@7679796967679679
      フリスビーを投げる時には、手首のスナップで回転を掛け、少し上向きに『角度』を付けて投げています
       数々のフリスビー動画で確認出来ますが、経験則 に学び上手く飛ばせる『角度』を体得した結果です
        回転させる事で慣性の法則により、投げ出された瞬間の角度、方向を維持します
           (充分な回転力が続く限り、その姿勢を維持しようとします)
              そしてその角度は『迎え角』であり、見事なまでに作用反作用の法則ですね
      他のコメントにも書いていますが、そもそも負圧がものを吸い込む事実はありません
      真空掃除機は吸っているのではなく、回りの『大気圧』が押し込んでいるのです
      真空がものを吸い込むのならば、地球の大気は真空の宇宙に吸い上げられてしまいます

    • @user-xy8qu9bb4b
      @user-xy8qu9bb4b 9 місяців тому +2

      そうですな! 先生もおっしゃられた、「飛んだ後に理論ができた」これですな。貴方の仰った事象は、強力な車の前進する馬力が無いと浮き上がりながら前進出来ず、エンジンの推力・出力との効率を考慮し、空気抵抗や機体・翼強度、また、背面飛行などの飛行姿勢・機動の問題など考慮して「トライ&エラー」の結果が、今日の断面欲形状になった。 これが正に「設計」と言う事になりますなぁ~ そう言えば、スペースシャトルなどは極端な話、平面の翼でも大気圏内の上昇中であれば正面に対して抵抗ゼロが理想。大気圏外から突入した場合、高速の落下速度が推進力となるので平板の翼でも十分前進しつつ揚力が稼げる(グライド飛行)。しかし、減速すれば抵抗が増え揚力が稼げず、通常の航空機よりも着陸速度が速くなる訳ですなぁ~

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 9 місяців тому

    昔の下がえぐれている飛行機でも飛べるからという話がありましたが、あの場合の空気は翼に沿って流れる必要はないですよね。
    えぐれている部分は無視して空気はまっすぐ流れることができる。
    空気圧があるので多少は流れるでしょうが、例えば粉の中を進めばあの部分に粉は殆ど入らないでしょ。

  • @bowwow-m2777
    @bowwow-m2777 2 роки тому

    消化不良 50年前の大学では渦理論を教えられたがあまり納得せずまあ一つの考え方程度 現在も同レベルでしょ NASAの
    翼形状とキャンバーによる翼形状決定とそれ毎のCd, CLカーブもあれば設計はかのうでしょ

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 9 місяців тому

    素人意見ですが、翼上半分は流線形なのだと思います。だから空気抵抗が少なく流速が上がりベルヌーイ云々なのだ。
    翼下半分はフラットなので空気抵抗が大きい。
    なんで、流線形はフラットより空気抵抗が少ないのか、なんでベルヌーイが成り立つのかが僕にはさっぱりわからんとこです。

  • @ElectoneMaster
    @ElectoneMaster 6 місяців тому

    大抵のベルヌーイの定理で例にされている翼の断面というのは、基本的には紙飛行機での話です。
    宙返りとかはなぜ「動力型の飛行機が長らく実用化できなかったのか?」という理由の説明もしないと理解が難しいのです。
    簡単に言えば、補助翼の発明と働きをうまく使うから宙返りはできるという説明になります。
    動力型の飛行機では揚力は重力に抗う力としては離着陸する際のほんのわずかな間しか使われていません。
    極端な話、動力型の飛行機の飛行中のロジックはむしろ、エンジの推進力の勢いで吹き飛んでるだけと言っても過言ではないのです。

  • @user-gl6fk2px6g
    @user-gl6fk2px6g 9 місяців тому +11

    揚力の原理を説明するのに翼型で考えるのは不適切ではないでしょうか。平板であっても対称翼型であっても,仰角があれば揚力が生まれます。その理由を解説すれば,短い動画で,誰もが納得出来る明確な結論に至れるかもしれません。ちなみに,アルソミトラも平面ですが良く飛びます。

  • @typeR-cx6pd
    @typeR-cx6pd 9 місяців тому +1

    3年も前の動画なのでもう見ていないかもしれませんが、”同時到着は間違っている” は間違いです。教授であれば ”ポテンシャル流” をご存じだと思います。これは非回転の流れです。”非圧縮ポテンシャル流" は流体力学の初期に学ぶものです。
    翼の十分上流で流体とともに流れる縦の一本の直線を考えてください。この直線が翼を通過し十分下流に来た時に ”同時到着” が間違いならば後縁からの流線を挟んでこの線にずれが生じ2本の線に分割されます。一方、翼の存在は無限遠点にまで影響しないのでこの2本の切れた線は共に上下の無限遠点で一本の直線に漸近します。この線が後縁からの流線を挟んで切れているということは、この線は歪曲していることを示しています。この歪曲は流体に回転が生じたということで非回転の条件を満たしません。非回転の条件と矛盾します。
    ”よどみ点” という言葉はご存じだと思います。翼前縁側のよどみ点は、翼前方のアップウォッシュにより前縁のやや後方の下面側に位置します。このため平板であっても上面側の流れの方が長い距離を移動します。これにより揚力が発生します。あくまでポテンシャル流での話です。実際の流れでは平板の場合、前縁上面に剥離渦が発生します。
    風洞の場合には風洞境界の存在により無限遠点という概念は存在しません。したがって同時到着でなくとも非回転の条件を満たします。風洞に比べて模型が十分に小さければ同時到着に近づきます。翼が地面に近く地面の存在が無視できない場合も同時到着である必要はありません。境界が存在する場合には境界上に渦度を配置する必要があります。

  • @speed32000
    @speed32000 6 місяців тому

    動画は13分有るのに、結局要点等の説明しないで、別の自分の動画を見ろと言う話。
    13分有れば要点は説明できるはずです。
    自分の動画へ誘導するための動画でしか有りません。