Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
小隊システム、メチャクチャ好きだった。ビーチャとかの脇役も満遍なく使えるし、復活してほしいなぁ。
小隊システムあると面倒なのはわかるけど無いと単調になる気がするんだよなぁ
戦略性が出て、面白かったと思います。気楽に簡単なシリーズと しっかりやり込むシリーズに分けるかですね。P-All持ちが出世した感じでした。
α小隊組むのに毎回1時間近く掛かってた気がする。なのに黙々と妄想膨らませながらお人形遊びしてる感覚で組み合わせ楽しんでた
小隊システムだと修理装置持ちがいると自軍フェイズ開始時HPが最大値の10%回復出来て、補給装置持ちがいるとENが最大値の10%回復されましたね。第3次αだと小隊を登録してそれを呼び出せましたね。それをいくつか登録しておけば分岐後の小隊編成が少し楽でした。
ゲームシステムってわけじゃないんだけど、カラオケモード廃止されちゃったよね。あれ地味に見るの好きだった。
確かカラオケモードが採用されてたのはSFC版の第4次(第4次Sの次に発売された新スパロボは除く)からスパロボα外伝まで採用されてたと思いますよ。
64のみにあったダミーバルーンとデータリンクは?
小隊システムは是非また復活して欲しい!小隊状態や強化パーツの装着状態の保存が出来るようになったらインターミッションの時間も短縮出来そう!
😂わかるwww 小隊システムだけでインターミッションで1時間とか2時間かかってたりしてたwしかも途中一旦別れると戻ってきた時にまた小隊の編成組み直さなくちゃならないとか大変だった。でも良かったのは普段使わないベンチ入りのキャラも強キャラに付けて出陣のチャンスも増やしてくれたといえるシステムかと
SPを経験値にするシステムは倍率を変えれば有効だったと思う。出撃枠に収まらなくてもレベルが上がれば使いたくなる事もある。出撃しない方がレベルが上がったり資金が入るならセルフ縛りプレイとかも捗ると思ってたらZとかで非戦闘員にも役割ができてアレは良いシステムだと思う反面かえって手間が増えてるような気もする。
GC(XO)の部位別に攻撃できるの結構好きだったな
小隊システムは全体攻撃で小隊が落とされるのがこわいのよね…パートナーシステムは…Kでダン、マークザインで相手をコンボ攻撃してばっかりだったからあまり活かした記憶がない。(太刀の使い勝手良すぎるシナリオ後半は一騎と真矢さんを一緒に編成して序盤はザインで切り込んで後半は真矢さんに狙撃してもらうか合体攻撃ひたすら撃ち込んでた。
部位システムはスパロボではなく、同じバンプレストのクイーンズブレイドの方に引き継がれちゃったな。
Zの3つの「フォーメーション」が一番めんどくさかったかと。αの小隊は敵味方メイン➕サブとの戦いだったが、Zは戦闘時3つ戦法を選ぶのが苦痛でした。OGのツインがシンプルかつユニットを多く出せていたかと。難しい悩みですねw。
初代スーパーロボット大戦には、通信対戦機能もある。普段使えないボスユニットのチームがあった。ちなみに、各ステージのボスはHPを1にすれば仲間にすることも可能。また、後にリセットコマンドになる、セレクト、スタート、A、Bボタン同時押しで精神コマンドの使用回数が9回になり、また、何度でも使えるためステージ1からレベルマックスにもできたりする。
PSの第4次スーパーロボット大戦Sでセーブが失敗しまくりでデータが消失しまくる悲しい過去を思い出します…😅当時はなんで?って思いましたが、そうか…あれはバグだったんだ…って今更ながら気付かされました。😊ただそれでも八周プレイしましたケド!
αとα外伝の技能ポイントシステムは地道にキャラクターを育成してエース級に育てるのはやりがいがあった。αだと格闘、射撃しか上がらないがα外伝は技量以外は伸びてくれるので超回避型ライディーンを作ったりして遊んでしましたねぇ
Zのフォーメーションで色々考えなきゃいけないよりは最大4体編成できるだけのニルファ、サルファの小隊システムのが簡単で楽だな正直時間かかると言っても慣れてくると組み合わせがある程度決まってくるし、考えるのも楽しいから1時間かかろうがそれはそれで楽しめたコストの概念はあるけれど、コストを1減らせるコストダウンって強化パーツやら、改造ボーナスでコスト下げられたりもあるから割とどうとでもなるんだよねしかも最低コストが0.5未満にはならないから必然的に1.5以上のコストに使うことになるから1.5×4の1体にコストダウンつけて編成したりコスト2.5とコスト1.5(コストダウン装着)とコスト1×2なんて編成もできたななぜかニルファにはフル改造ボーナスがなくてサルファからフル改造ボーナスが復活して、その中に「コスト-0.5」が追加されたからコスト1がコスト0.5にできるのでまた更に組み合わせの自由度は上がったとはいえフル改造ボーナスには射程2以上の射程+1にするなど有用な能力は多いからコスト低下は滅多に使わんかったけどね小隊システムはまじで楽しかったから復活してほしいなあ
精神コマンド探索の困るところは、アイテムの場所をその場で一瞬教えてくれるだけだから、その後リセットしようがしまいが結局自分で覚えるしかないんだよなぁ。自動的に入手してくれるとかその場所に印が付くとか、せめて自分でマップ上にマーカー付けられるシステムでもあれば……まあそれはそれでリセットされるだけかもしれないけど、せっかく使ったのにリセットしてもしなくても同じってのもあんまりじゃないのか。
スパロボFの前後編マップの気力低下は、初見の時は各作品の主人公ばかりを使ってたから、出撃させるメンバーをどうするか、困ってたなぁ…最近、改めてFをやってるけど、今は満遍なく育ててる。
Kのアタックコンボはある意味簡易マップ兵器なのでシングルユニット運用が正義!みたいな部分があった
同じエピソードを何度もプレーできるのってGC(XO)だけだっけ?
Fって第四次のリメイクやったんか…全く知らんで遊んでた第二次Gのバンプレフラッシュ(ウソテク)とかWの精神バグでずっと俺のターンとかも紹介してほしい
COMPACT3の早解きボーナスはスキルコーディネートじゃなくてPPの振り分け値増加やで
消えたシステム『武装の個別改造』
断空光牙剣より強い断空剣みたいな武器の強さの逆転するものもあって面白かった
@@五木武利 燃費や弾数 削り用途で選別敢えて無改造長距離とか自分で考えるのが好きだから復活して欲しいねぇ
マキシマムブレイクが何故か発動しない→ズィーガーリオンあたりにF武器持たせてない……はやらかした人そこそこ居そう
マキシマムブレイク時の火力アップのために、カイ少佐のゲシュ改をジェットファントムが使えるタイプGに換装したら、F武器が無くて発動できない、というのを経験したプレイヤーもいたかと。ゲシュ改は何故かタイプGのみ固定武器にF属性のものが無いので、ゲシュ改全機をタイプGにしてマキシマムブレイクでジェットファントム4連発!をやろうとしたら、カチーナ機以外はF武器をあてがう必要が。
GBA版のスパロボAのシールドシステム復活してほしい。
Fの前後編気力減退ギミックに自力で気づいてクリア前に補給戦艦乗り降りで調整したなぁ
説得って最近あったっけ?F完の夢使った裏技が紹介されなかったな。
OG外伝に探索コマンドありませんよ。
正直言うて今後のスパロボに小隊システムはいらないと思います。いちいち組むのが面倒ですし、現にそんな時間にさくぐらいでしたらユニット改造や乗り換えとかでも間に合うと思いますから、私はそれが理由でαシリーズは初代とα外伝しかプレイしなくて、第2次αと第3次αは敬遠して全くプレイしませんでした~!もちろんそれ以外にも理由があって働いてる社会人なので家でゲームして遊べる時間もあまりなく、週末の日曜日や祝日等は外に出歩いてるのがほとんどなので。
小隊システムがスパロボ衰退の戦犯だねα、α外伝までは好評だったのに、第二次α以降は周回プレイする気も起きないほど面倒だった地球上のステージだと本当にやる気なくす。なんでインターミッションで1時間かかんの?宇宙というだけで移動タイプを考慮しなくていいから楽
小隊システム、メチャクチャ好きだった。
ビーチャとかの脇役も満遍なく使えるし、復活してほしいなぁ。
小隊システムあると面倒なのはわかるけど無いと単調になる気がするんだよなぁ
戦略性が出て、面白かったと思います。気楽に簡単なシリーズと しっかりやり込むシリーズに分けるかですね。P-All持ちが出世した感じでした。
α小隊組むのに毎回1時間近く掛かってた気がする。なのに黙々と妄想膨らませながらお人形遊びしてる感覚で組み合わせ楽しんでた
小隊システムだと修理装置持ちがいると自軍フェイズ開始時HPが最大値の10%回復出来て、補給装置持ちがいるとENが最大値の10%回復されましたね。
第3次αだと小隊を登録してそれを呼び出せましたね。
それをいくつか登録しておけば分岐後の小隊編成が少し楽でした。
ゲームシステムってわけじゃないんだけど、カラオケモード廃止されちゃったよね。
あれ地味に見るの好きだった。
確かカラオケモードが採用されてたのはSFC版の第4次(第4次Sの次に発売された新スパロボは除く)からスパロボα外伝まで採用されてたと思いますよ。
64のみにあったダミーバルーンとデータリンクは?
小隊システムは是非また復活して欲しい!
小隊状態や強化パーツの装着状態の保存が出来るようになったらインターミッションの時間も短縮出来そう!
😂わかるwww 小隊システムだけでインターミッションで1時間とか2時間かかってたりしてたwしかも途中一旦別れると戻ってきた時にまた小隊の編成組み直さなくちゃならないとか大変だった。でも良かったのは普段使わないベンチ入りのキャラも強キャラに付けて出陣のチャンスも増やしてくれたといえるシステムかと
SPを経験値にするシステムは倍率を変えれば有効だったと思う。
出撃枠に収まらなくてもレベルが上がれば使いたくなる事もある。
出撃しない方がレベルが上がったり資金が入るならセルフ縛りプレイとかも捗る
と思ってたらZとかで非戦闘員にも役割ができてアレは良いシステムだと思う反面
かえって手間が増えてるような気もする。
GC(XO)の部位別に攻撃できるの結構好きだったな
小隊システムは全体攻撃で小隊が落とされるのが
こわいのよね…
パートナーシステムは…
Kでダン、マークザインで相手をコンボ攻撃して
ばっかりだったからあまり活かした記憶がない。
(太刀の使い勝手良すぎる
シナリオ後半は一騎と真矢さんを一緒に編成して
序盤はザインで切り込んで後半は真矢さんに狙撃してもらうか
合体攻撃ひたすら撃ち込んでた。
部位システムはスパロボではなく、同じバンプレストのクイーンズブレイドの方に引き継がれちゃったな。
Zの3つの「フォーメーション」が一番めんどくさかったかと。αの小隊は敵味方メイン➕サブとの戦いだったが、Zは戦闘時3つ戦法を選ぶのが苦痛でした。OGのツインがシンプルかつユニットを多く出せていたかと。難しい悩みですねw。
初代スーパーロボット大戦には、通信対戦機能もある。
普段使えないボスユニットのチームがあった。
ちなみに、各ステージのボスはHPを1にすれば仲間にすることも可能。
また、後にリセットコマンドになる、セレクト、スタート、A、Bボタン同時押しで精神コマンドの使用回数が9回になり、また、何度でも使えるためステージ1からレベルマックスにもできたりする。
PSの第4次スーパーロボット大戦Sでセーブが失敗しまくりでデータが消失しまくる悲しい過去を思い出します…😅
当時はなんで?って思いましたが、そうか…あれはバグだったんだ…って今更ながら気付かされました。😊
ただそれでも八周プレイしましたケド!
αとα外伝の技能ポイントシステムは地道にキャラクターを育成してエース級に
育てるのはやりがいがあった。αだと格闘、射撃しか上がらないがα外伝は技量以外は
伸びてくれるので超回避型ライディーンを作ったりして遊んでしましたねぇ
Zのフォーメーションで色々考えなきゃいけないよりは最大4体編成できるだけのニルファ、サルファの小隊システムのが簡単で楽だな
正直時間かかると言っても慣れてくると組み合わせがある程度決まってくるし、考えるのも楽しいから1時間かかろうがそれはそれで楽しめた
コストの概念はあるけれど、コストを1減らせるコストダウンって強化パーツやら、改造ボーナスでコスト下げられたりもあるから割とどうとでもなるんだよね
しかも最低コストが0.5未満にはならないから必然的に1.5以上のコストに使うことになるから1.5×4の1体にコストダウンつけて編成したり
コスト2.5とコスト1.5(コストダウン装着)とコスト1×2なんて編成もできたな
なぜかニルファにはフル改造ボーナスがなくてサルファからフル改造ボーナスが復活して、その中に「コスト-0.5」が追加されたからコスト1がコスト0.5にできるのでまた更に組み合わせの自由度は上がった
とはいえフル改造ボーナスには射程2以上の射程+1にするなど有用な能力は多いからコスト低下は滅多に使わんかったけどね
小隊システムはまじで楽しかったから復活してほしいなあ
精神コマンド探索の困るところは、アイテムの場所をその場で一瞬教えてくれるだけだから、その後リセットしようがしまいが結局自分で覚えるしかないんだよなぁ。
自動的に入手してくれるとかその場所に印が付くとか、せめて自分でマップ上にマーカー付けられるシステムでもあれば……
まあそれはそれでリセットされるだけかもしれないけど、せっかく使ったのにリセットしてもしなくても同じってのもあんまりじゃないのか。
スパロボFの前後編マップの気力低下は、初見の時は各作品の主人公ばかりを使ってたから、出撃させるメンバーをどうするか、困ってたなぁ…
最近、改めてFをやってるけど、今は満遍なく育ててる。
Kのアタックコンボはある意味簡易マップ兵器なのでシングルユニット運用が正義!みたいな部分があった
同じエピソードを何度もプレーできるのってGC(XO)だけだっけ?
Fって第四次のリメイクやったんか…全く知らんで遊んでた
第二次Gのバンプレフラッシュ(ウソテク)とかWの精神バグでずっと俺のターンとかも紹介してほしい
COMPACT3の早解きボーナスはスキルコーディネートじゃなくてPPの振り分け値増加やで
消えたシステム
『武装の個別改造』
断空光牙剣より強い断空剣みたいな武器の強さの逆転するものもあって面白かった
@@五木武利
燃費や弾数 削り用途で選別
敢えて無改造長距離とか
自分で考えるのが好きだから復活して欲しいねぇ
マキシマムブレイクが何故か発動しない→ズィーガーリオンあたりにF武器持たせてない
……はやらかした人そこそこ居そう
マキシマムブレイク時の火力アップのために、カイ少佐のゲシュ改をジェットファントムが使えるタイプGに換装したら、F武器が無くて発動できない、というのを経験したプレイヤーもいたかと。ゲシュ改は何故かタイプGのみ固定武器にF属性のものが無いので、ゲシュ改全機をタイプGにしてマキシマムブレイクでジェットファントム4連発!をやろうとしたら、カチーナ機以外はF武器をあてがう必要が。
GBA版のスパロボAのシールドシステム復活してほしい。
Fの前後編気力減退ギミックに自力で気づいてクリア前に補給戦艦乗り降りで調整したなぁ
説得って最近あったっけ?
F完の夢使った裏技が紹介されなかったな。
OG外伝に探索コマンドありませんよ。
正直言うて今後のスパロボに小隊システムはいらないと思います。いちいち組むのが面倒ですし、現にそんな時間にさくぐらいでしたらユニット改造や乗り換えとかでも間に合うと思いますから、私はそれが理由でαシリーズは初代とα外伝しかプレイしなくて、第2次αと第3次αは敬遠して全くプレイしませんでした~!もちろんそれ以外にも理由があって働いてる社会人なので家でゲームして遊べる時間もあまりなく、週末の日曜日や祝日等は外に出歩いてるのがほとんどなので。
小隊システムがスパロボ衰退の戦犯だね
α、α外伝までは好評だったのに、第二次α以降は周回プレイする気も起きないほど面倒だった
地球上のステージだと本当にやる気なくす。なんでインターミッションで1時間かかんの?
宇宙というだけで移動タイプを考慮しなくていいから楽