世界の墳丘から410「斉明天皇の驚愕〜牽牛子塚古墳〜」奈良県高市郡明日香村

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 кві 2022
  • #古墳 #牽牛子塚古墳 #明日香村 #斉明天皇 #八角形墳
    斉明天皇の真の陵墓との説が有力な奈良県明日香村の牽牛子塚古墳。その整備事業がこの度完了しました。白亜のピラミッドとも呼ばれる美しい八角形墳が1400年の時を超え見事に蘇っています。そしてそこには古代の技術力の高さを示す様々な事実が隠されているのです。
    今回は斉明天皇の軌跡を振り返りながら、古代飛鳥の驚くべき技術力を明らかにしていきたいと思います。古墳ファン、古代史ファン待望の超大作となっています!ぜひみなさんご覧いただき感想をお聞かせください。

КОМЕНТАРІ • 79

  • @nodirectionhome-shogan
    @nodirectionhome-shogan Рік тому +6

    静かなトーンのナレーションから、古代歴史への愛と興奮が伝わってきました。
    面白かったです、ありがとうございました😊

    • @gotas1975
      @gotas1975  Рік тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。また嬉しいお言葉をありがとうございます。飛鳥は古代ロマンが詰まっています!本当に興奮してしまいます😄

  • @user-up5us3ss4f
    @user-up5us3ss4f 2 роки тому +11

    じんわりと、投稿者と古代の人の御心が伝わってくるような温かい動画でした。
    先日3月の終わりに、参ってきました。私には、未来に向けたいい復元だと思えました。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +6

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り貴重な古墳を未来へ残していくという目的が大きいですから、素晴らしい復元ですよね。

  • @user-vw1md8sm5n
    @user-vw1md8sm5n 2 роки тому +17

    全く同感です。宮内庁に各古墳をきちんと調査、保存する能力はないと思います❗国民の貴重な遺産なのだから、本当にどうにかしてほしいです💦

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +7

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り貴重な過去からの遺産をどのように将来へ伝えていくのか、それを考えるのが現代に生きる我々の役割ですよね。

  • @epiphonecasinoj
    @epiphonecasinoj 2 роки тому +7

    こんばんは!
    昨日、牽牛子塚古墳見てきました。天気も晴れ。輝いていました。
    gotas1975さんがおっしゃる通り、人柄などを想像しながら古墳を見るとほんと、思いふけってしまいますね。
    益田の岩船は、道中、マムシが出るとガイドさんがおっしゃっていたので躊躇してしまいました。
    次回はトライしてみます!

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました!牽牛子塚古墳へ行かれたんですね!天気が良ければ本当に美しく見ることができますよね。色々なことを想像することができる素晴らしい復元だと思います。益田岩船は残念でしたが、ぜひ機会があれば訪れてみてください。飛鳥地方で一番迫力がある石造物ですよ!

  • @rtnbt33
    @rtnbt33 2 роки тому +7

    現在にその技術が伝わらず不明になっている事が、不思議ですね。
    古代日本人がそれをつくっていたなら、技術は伝わり、石を基本に戦争でも残るほどの建築物を使って歴史を築いたのではないでしょうか。
    失われている事は、技術集団は今の日本より高度な建築技術を使って、どこかで建築物を作り都市を築いているのでは?と思わずにはいられない。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +4

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り石を使った技術はどのようになってしまったのか興味深いですね。中世の城の石垣などには伝わったのかなとも思いますが、その後、現代に至るまで石の文化がどうなったのか?非常に興味深いです。

  • @zaz8490
    @zaz8490 2 роки тому +2

    いつもありがとうございます 復元後の紹介動画を楽しみにしていました😄

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございました。古墳を保護する目的も大きかったと思うのですが、周辺も含めて非常にきれいに復元されています。ぜひ機会がありましたら訪れてみてください。

  • @sentarou6969
    @sentarou6969 2 роки тому +5

    非常に興味深い動画ありがとうございます!
    う〜ん八角形の古墳があったなんて全然知りませんでした。今見ても大変モダンなので、当時の人に権威を示すのに効果抜群だったのでしょうね。
    斉明天皇の時代は中国、百済などから多くの技術者を招いたと聞きますからそういった方々指揮の下建造されたのかな。
    おっしゃるとおり古代の技術が低かったなどと言うことはないと思います。便利な機械やコンピューターもない時代に巨大な建造物や美術品や武器を作ったり出来るんですからね。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。八角形の古墳は天皇の古墳に採用されているため権威を示す意味があったのでしょうね。古代の技術力の高さには本当に驚かされます!

  • @uchiboo100
    @uchiboo100 2 роки тому +13

    八角形は当時の大王(おおきみ)の陵墓の典型的な形ですね。
    間違いなく皇極・斉明女帝の陵墓です。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +5

      ご視聴いただきありがとうございました。やはりそうですよね、こちらは間違いないですよね。

  • @user-re7xi5gk2j
    @user-re7xi5gk2j 2 роки тому +3

    今まで5回ばかり行きましたが、
    昨年末に行ったのが直近です。
    やっと復元工事が終わったんですね。
    紹介ありがとうございます。
    5月の連休の古墳探索のメインにしますよ。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました
      。5月の連休になると暖かくなりますから、周辺の史跡も含めてぜひ回ってみてくださいね。

  • @user-oe9en6it4c
    @user-oe9en6it4c 2 роки тому +3

    新聞でもテレビでも紹介されてましたね。古代の人たちの技術もなんら劣ることがないというのがよくわかりました。
    益田岩船ですか。失敗したから放置した、っていうのは面白い。
    後々の人たちが想像を巡らすということまでは考えなかったのでしょうね

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございました
      。飛鳥時代になると古墳や遺跡と日本書記などの記述が一致するので面白いですね。そんな中に古代の人々の思いが見え隠れするところも魅力ですね。

  • @nubo520
    @nubo520 2 роки тому +7

    別名「アサガオ塚」とも呼ばれてましたねえ。前の中尾山古墳を見に行った時に寄りましたけど、まさかこんな姿が本当の姿だったなんて思いもよりませんでした。昔は石槨の格子のところまで下りて中が覗けるようになってました。でもすぐそばに壊れた小古墳が在ったことも知りませんでした。しかし今回の復元された姿には微妙に違和感感じるのですが???
    大田皇女と言えば後の持統天皇である鸕野讃良皇女の同母姉であり即位前の天武天皇の妃で悲劇の主人公大津皇子のお母さんですね。若い時にお亡くなりになったそうですから古墳自体も小規模なんでしょうね。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +4

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り初見では違和感を感じてしまいました。しかしこれが築造当時の姿だったんでしょうね。大田皇女は在命であれば天武天皇の皇后になった可能性が高いとか。若くして亡くなったこともあり、祖母の側に葬られたのかもしれませんね。

  • @user-wi2go5yy7i
    @user-wi2go5yy7i 2 роки тому +6

    古墳の再現は難しいですね、そこそこ当時の盛り土を崩さないと出来ないし。あと、おっしゃる通り、コンクリートの寿命はいいとこ50年そこそこで、石造物や法隆寺の西岡宮大工がおっしゃる「木は千年持つ」に全く及びませんから、何十年かでこれもやり直さないといけなくなるでしょうね。。山にぽかっと巨大石を捨てちゃうところは確かに古代の感性ですがw斉明皇極女帝はどうも、中大兄にいいように風よけに使われておられた感が否めません。御本人の意思というより、中大兄が自分の即位を伸ばす為というか、タイミングをはかるためには母親が一番手っ取り早い方法だったのかなと。それも、2回ですから大変です。男系相続なのに、御本人が望んでなれるものでもないと思います。といって、他の有力皇子を即位させると、皇統がそっちいっちゃいますしね。国の公式行事の日に、天皇の前で政敵を切り捨てちゃうような度を超した強引な皇子ですしそれは絶対許せなかったのでは。なんだか、日本書紀だと年齢が逆になり合わないといわれてるこの兄弟、女帝再婚説(中大兄連れ子説)もあながち冗談とも言い切れないかも知れないですね。だとすれば、天武のいらだちもわかる気がします。大田皇女だけでなく、兄弟でお互いを網目でガチガチにするかのように、それぞれの娘たちを通婚させすぎですよね。あそこまでの人数は、あまり他に例がない気がします。あれはお互いを信用できないからだと書いてた学者もいました。倭姫王とか、蘇我越智娘あたりにインタビューしたら一族の実情がよくわかりそうですねw

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +5

      ご視聴いただきありがとうございました。また詳しい状況を教えていただきありがとうございます。勉強になりました。おっしゃる通り中大兄皇子は斉明天皇を風除けにして自らがやりたいことを実現してきたように見えてしまいます。この当時のドロドロした人間関係を見ると古代も現代と変わらないのかなと思いますね。飛鳥時代になるとこうした人間関係が読めてくるので面白いですよね!

    • @user-wi2go5yy7i
      @user-wi2go5yy7i 2 роки тому +4

      @@gotas1975 そうなんですよね…そもそも変なんですよ。宝女王は、実は出自があまりよくわからず、茅渟王というマイナーな末端の皇族を父に持つのですが、この人はどの天皇の子孫か記載がない、つまり皇女じゃないのでそもそも、皇后は勿論、即位する権利などない。皇后ですらなかったという学者もいます。その母の吉備姫王自体も出自がいまいちはっきりしないようで。(桜井皇子の御子、と小さく注釈があるものの真偽性が)それも史上初の重祚とか…。宝女王(斉明)ははじめ「高向王」という皇族(用明天皇の孫?)と結婚して「漢王(あやのおう)」という男子を産み、そのあと離婚して田村王と結婚、葛城(中大兄)と大海人を産み、夫が舒明天皇となると皇后に、夫の死後天皇に。
      この漢王は、天智・天武の異父兄になるわけですが、その後、活躍した記録もなければ、逆に粛清された記録もありません。どこで何をしていたんでしょうね。(連れ子説の人です。)日本書紀の編者は算数が苦手、といわれますが、多少都合良い捏造を入れるのでどうしても辻褄が合わなくなるんでしょうね。(ヤマトタケルの年齢も東征時と出生年齢が2,3年合わないそうです。)漢王の生年が西暦611±1年(寶女王17±1歳の時の子)、葛城王(皇子)の生年が614年(寶女王20歳)、大海人皇子の生年が622±1年(寶女王28歳)に対し、日本書記は舒明天皇崩御の殯の際、東宮開別皇子(中大兄)が舒明天皇13年(641年)16歳で誄をしたと書かれています。誄は生前の功績などを、養育氏族(この場合は息長氏)の長老が読み上げる儀式で、僅か16歳の皇子がする事ではありません。更に誄の人の年齢を記述した事は異例で、中大兄皇子の年齢を10歳以上若く粉飾したと思われます。そうする必要が天智朝にはあったと思われます。東宮開別皇子の名は、和風の諡で、「武力で皇子の地位を勝ち取った」の意味だそうです。うーん。天皇と皇后の第1皇子ってのが本当なら、なんで?葛城王(中大兄)が田村皇子(舒明天皇)の御子か、高向王の御子か疑う必要がありそうです。当時の天皇就任優先順位は、①古人大兄皇子、②(舒明天皇の御子だとしたら)葛城皇子、③軽王、④(まだ若いため)大海人皇子と思われます。天皇位優先順位ナンバー2の人物が大っぴらに入鹿等を殺人をするとは思えません。末席が実績を作るために無茶をしたのかもしれませんね。どうも、個人的にこの天智天皇という方はあやしい印象です。。色々、力でねじまげたのかも。母親の即位自体、そもそもやりたい放題は間違いないです。ただ、斉明天皇ご自身は、孫の建皇子(障害者で、口がきけないまま8才でお亡くなりに。母の蘇我越智娘が妊娠中に夫中大兄に実家を滅ぼされ、出産後狂い死にしてしまい、胎教に間違いなく悪影響)を溺愛し、傷み、悲痛な歌を詠みまくっています。建皇子と自分を合葬するように遺言を残されました。優しいおばあさまですよね。…で?なぜに合葬していない??やっぱ中大兄だな!母帝の御遺言も無視したな!ということで、やっぱりどうもこの方、やはりうさんくさいです。。中大兄ファンの方、すみません。長々とすみませんでした💦

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +3

      @@user-wi2go5yy7i さん、詳しいお話をありがとうございました。飛鳥時代の皇族はかなり身内でもかなりドロドロしている印象ですよね。日本書記が天皇家側の視点で描かれていることを考えるとどこまでが真実なのか?ですけれども…それにしてもお詳しいですね。大変勉強になりました。これだけのことをご存知なのは本当に凄いです!どのようにして勉強されているのですか?また色々ご教授いただけると幸いです!ありがとうございました。

    • @user-wi2go5yy7i
      @user-wi2go5yy7i 2 роки тому +2

      @@gotas1975 こちらこそ。学者さんの論文がpdfでネットで読めたりしますが、結論になると、みなさん??が飛びまくっておられますよw仰る通り、本当にどこまで真実か?!に尽きますよね…。被葬者のはっきりした古墳は数えるほどですし…だからファンが多いのかな?桜井生まれでありながら、地元の古墳を全く知らないのです💦いつも楽しみにしています。これからも是非勉強させてください。有難うございます。✨

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      @@user-wi2go5yy7i さん、こちらこそ大変勉強になりました。ありがとうございます。これからも色々ご教授くださいね。よろしくお願いします。楽しみにしております。

  • @user-et7js9xk8n
    @user-et7js9xk8n 2 роки тому +8

    明日香が好きで年に何度か通っています
    牽牛子塚古墳は一般公開初日に行きました
    4月以降有料で石室に入れると聞いたので
    また行ってみます!

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +2

      ご視聴いただきありがとうございました。公開日初日に行かれたんですね!石室内に有料で入ることができるようになるんですか。いくら位なんでしょうかね。楽しみではありますね。

    • @user-et7js9xk8n
      @user-et7js9xk8n 2 роки тому +3

      五百円でした
      ただ石室の中までは入れなくて
      鉄格子の前まででした
      親切なボランティアガイドさんの解説付きで大満足でした!

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +3

      @@user-et7js9xk8n さん、鉄格子の前まで行かれたんですね!いや〜五百円はお得ですよ!

  • @reona808
    @reona808 5 місяців тому +1

    良く分かるお話しでした❗⤴️

    • @gotas1975
      @gotas1975  5 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございました。
      非常に興味深い時代であり、明日香には遺跡、古墳もたくさんありますので機会があればぜひ現物を見てみてください!

  • @kikkanakajima4427
    @kikkanakajima4427 2 роки тому +5

    「宮内庁はいつものごとく〜」は、ほんとにいつものごとく

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +3

      ご視聴いただきありがとうございました。本当にいつもですよね。ちょっと嫌味でしたでしょうかね。

  • @kyupytarou
    @kyupytarou 9 місяців тому +1

    はじめまして。
    古代の時代背景と人の暮らしを妄想するのを楽しみに古墳、遺跡、神社などを巡っております。
    当チャンネルは半年前くらいから何度も参考にさせていただいてます。
    皇極 斉明天皇は特に興味のある時代です。宮内庁管理の越智崗上陵(高取町)もお参りしました。
    大化の改新はこの女帝が始まりと考えています。
    記紀に記されている悪意なまでの人物像は変革後の正当性を組み立てる演出と考えます。
    時の大きな変化の時期 必ず女帝が 関わっています。
    卑弥呼 神功皇后 推古天皇 持統天皇…
    また 時折おじゃまします。

    • @gotas1975
      @gotas1975  9 місяців тому

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り古墳や遺跡は古代の人々の暮らしを想像することができ非常に楽しいですよね。斉明天皇の時代は記紀の記述そのものが発見されるので尚更興味深いですよね!今後とも当チャンネルをよろしくお願いします。

  • @hiromiyoshida6737
    @hiromiyoshida6737 2 роки тому +3

    中大兄皇子や斉明天皇の時代の漫画を読んだことがありますが、斉明天皇が中大兄皇子に向かって「どうせ私はあなたの隠れ蓑ですからね」といった感じのセリフを言う場面がありました。真実はわかりませんが、時の権力者とはいつの時代も国民の批判を一身に背負って生きていたのだろうなと思います。そのねぎらいの想いを古墳に込めたのでしょうね。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。母親としての愛がそうさせたのかもしれませんね。世の中の批判を一身に受け止め、息子がその政治手腕を存分に発揮できる環境を整えてあげたのかもしれません。古墳からこうした人間性を読み解くことができるのも古代史を楽しむ方法のひとつですよね。

  • @user-dk7mo6mq6k
    @user-dk7mo6mq6k 2 роки тому +4

    素晴らしいですね😀現代でも通用するアートと言いますか美しいです。それにしても宮内庁の意固地な姿勢も如何なものかと😌もっともそのおかげで立入禁止の古墳も見る事が出来るんですが😄

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +4

      ご視聴いただきありがとうございました。宮内庁さんのおかげで大王墓と目される古墳にいくつか入ることができますから、ある意味感謝ですね😄こちらは飛鳥の新しい目玉です。機会があればぜひ訪れてみてくださいね😄

  • @user-bl2xp7vc3o
    @user-bl2xp7vc3o 2 роки тому +6

    益田の岩舟も行きやすくなったのですね。以前は土の急斜面を登る難行でした。若い頃は岩舟の斜面を勢いつけて登れましたが今は無理です(^^;) 25年程前は二つの穴のどちらにも水が貯まってましたが、水位が30cm程左側が低かったです。益田の岩舟が失敗してなければ、斉明天皇の陵墓はこの場所になっていたのではないでしょうか? 牽牛子塚古墳の場所まで運ぶのも実に難儀なことと思いますが、巨石(益田の岩舟)を山から降ろしての運搬技術もあったのでしょうか? 興味深々です。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +2

      ご視聴いただきありがとうございました。
      岩舟は今は道も整備されて見学しやすくなっています。牽牛子塚古墳から道が通じているはずなのですが(標識がありました)この日は試せませんでした。この巨石をどうやって運搬しようとしたのか、とても興味深いですね!

    • @user-bl2xp7vc3o
      @user-bl2xp7vc3o 2 роки тому +2

      牽牛子塚古墳の山手の方から益田岩船いく路が確かにありましたね。オフロードバイクで途中まで行きました。益田の岩舟の花崗岩も二上山から運んだと言う方もおられますし、元々この貝吹山に有った岩だと言う方もおられますし、二上山から運んだとしたらとても普通では考えられないですから今よりも高度なテクノロジーがあったとしか説明できないですよね。でもひょっとしたらあったのかもと思う事もあります。天の磐舟、饒速日の神話にも出てきますが空を実際に飛んでいたのではないかと思いますし、、、興味は尽きません!

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      @@user-bl2xp7vc3o さん、やっぱり道がありますよね!次回は挑戦してみます😄本当にあのような巨石をどうやって運んだのか不思議ですよね。運搬方法ひとつとっても古代の技術もあなどれないです。

    • @user-wz3vk7ip5o
      @user-wz3vk7ip5o 2 роки тому +2

      片方は水なしだったからひび割れて漏れているから失敗作ということですけど、少しでもたまっている状態もあるんですね。

    • @user-wz3vk7ip5o
      @user-wz3vk7ip5o 2 роки тому +2

      沖縄にも巨石の信仰のような場所があったと思いますが、時間の都合上行けれなかったけれど、超巨大であれば運ぶことむりなのかと思う半面、イギリスのストーンヘンジのようにいくつかの大きい石をサークル状態に並べる技術もあるにはあるからなんとも言えないのですが。

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 Рік тому +1

    益田の岩舟は、兵庫県、生石神社の石の宝殿と類似性がある様に思うのですがいかがでしょうか?

    • @gotas1975
      @gotas1975  Рік тому +2

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通りですね!石の宝殿も横口式石槨を作る途中であると言われていますよね!どちらも大迫力です。

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 2 роки тому +3

    今日も動画‼️有難う御座います。
    ちょっと息上がってたような(^^)無理は禁物ですよ。
    ヤマトネコヒコクニクル命の子孫『8代天皇』系統なんですかね⁉️
    牽牛だから彦星なんですけど、『クル・ケンギュウ』の発音を使わないのが味噌⁉️
    観光行った気分味わえて最高でした👍
    牛系統の天皇とか、8代の波の系統とか、日一門で『間』とか、妄想つきませんが、
    彦星・織り姫が仕事をし無くなって怒った天帝は、ワカミケヌ皇子だったら、ファンタジーですよね👍
    奈良北部が住めるようになるのは、斑鳩の宮以降ですから、大規模土木工事は、必須事項。
    批判をされながらでも、民の為に税金投入したのかな⁉️
    この工事の因果の先に藤原京や平城京が有るのかも⁉️知れませんね。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り、斉明天皇の大土木工事の後、藤原京、平城京と続きますからその礎を築いた時代であったのかもしれませんね。

  • @user-dd2mv2by3m
    @user-dd2mv2by3m 2 роки тому +3

    大田皇女。悲劇の大伯皇女、大津皇子のお母さんですね。

    復元部分は、コンクリートなんですかね。
    石材でも、あの鋭角的な造形は可能でしょうが、しかし、映像で見るかぎり、コンクリートのように見えてしまうのですが。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。復元部分は表面のみ実際の石材で内側はおっしゃる通りコンクリートなんです。実物は全てが石材だったそうなので古代の技術力の高さに驚きますね!

  • @y-g1322
    @y-g1322 2 роки тому +3

    同時代のトンデモ石造物というと、こちらでもチラリと出ました亀型石造物と直結する小判型石造物。それぞれ水を通す穴があるのですが
    「厚さ30cmもある石に、当時の技術で、どうやってあんなにキレイに空けたのか?」が、現代の石工さん達に検証して貰っても判らないそうです。
    時間無制限という事なら何とでも可能かも知れませんが、幾ら悠長な時代でも、そんな訳には行かなかった筈ですし。
    日本史上でも稀な「石と水」の飛鳥文化、全く興味が尽きません。。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございました。亀型石造物と小判型石造物の穴に関する興味深いお話もありがとうございます。牽牛子塚古墳も復元では表面の石だけで地はコンクリートになっていますが、あれだけの数の石材をどうやって加工したのか本当に興味が尽きません。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q 2 роки тому +1

    牽牛子塚古墳出土の夾紵棺の破片を3個持っています
    分厚く作られているけど、とても輕いです

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございました。なんと!夾紵棺の破片をお持ちとはすごいですね!そして軽いのですね。丈夫で軽いとは古代の技術はやはりすごいです。

    • @user-wz3vk7ip5o
      @user-wz3vk7ip5o 2 роки тому +1

      破片って、削りとったのではまずいのでは?

  • @chandee7939
    @chandee7939 2 роки тому +2

    石室の中の二人の石棺の間に、"石の壁"が設けられていたのでしょうか?
    この埋葬された二人はご夫婦?ですよね。
    でも石の壁(高さは判りません)で、仕切っている。
    イビキ五月蠅いから、壁お願いねって言うから壁を作った?
    当時の慣習としアリな壁?
    誰か教えて下さい。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。埋葬されているのは斉明天皇(女性)とその娘ではないかと考えられています。親子ですね。石室を分ける柱はあるのですが、壁になっていたかどうかはわからないですね。壁だったとしたら何だか訳ありですよね😄

  • @user-ht4bp7rk7o
    @user-ht4bp7rk7o Рік тому +2

    しかし岩船山1500年も経過して普通なら塵や腐葉土で埋まってしまうと思います。誰か掃除したのか?

  • @rocketokyo531
    @rocketokyo531 Рік тому +1

    (ΦωΦ)👍

    • @gotas1975
      @gotas1975  Рік тому

      ご視聴いただきありがとうございます😄

  • @user-wz3vk7ip5o
    @user-wz3vk7ip5o 2 роки тому +2

    石を切るまっすぐ切る技術天智天皇の時代でも、すごい。
    太田氏は聖徳太子と親類縁者ということでよいのですよね。

    • @gotas1975
      @gotas1975  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございました。石を加工する技術には本当に驚かされますね。太田皇女はまあ大きな意味では繋がっていると言えなくもありませんね。

    • @user-wz3vk7ip5o
      @user-wz3vk7ip5o 2 роки тому

      ありがとうございます。

  • @user-ht4bp7rk7o
    @user-ht4bp7rk7o Рік тому +1

    岩船山ですがこの巨石は何処から持って来たのか?元から岩はココに有ったのか?しかし巨石が出る地域って他にも石がゴロゴロしてる事が多いがここはこれだけなのでここの地点が最終地点でここで古墳を作ろうとしていたのか? 水漏れと言う指摘ですが結局最終蓋をしますが蓋は水が入るので割れてるから使えないと言うのは少しおかしな話。
    縦穴式石槨を作ったが、時代の中で盗掘に有って何もない状態になってると考えられないのでしょうか?これは正式のお墓であった完成墓と言う事。横に拘っているが縦穴式ではないか?

    • @gotas1975
      @gotas1975  Рік тому

      ご視聴いただきありがとうございました。また竪穴式の石槨との説も新鮮です。

  • @KumikoN-gs2xv
    @KumikoN-gs2xv 2 місяці тому +1

    斉明てんのは
    女性でした
    現代の次期天皇も
    女性でなんの反対もないでしょう
    敬宮愛子内親王様を
    早く立太子して下さい
    国民の総意です

  • @kakasiyamadano1010
    @kakasiyamadano1010 Рік тому +1

    大規模土木工事を乱発する事で大量の人員確保で政権を維持しようとしたのかも?白村江の敗北が原因か

    • @gotas1975
      @gotas1975  Рік тому

      ご視聴いただきありがとうございました。おっしゃる通り白村江の敗北は暗い影を落としますよね。