【キャリパーOH】前編 失敗から学ぶ 作業手順を紹介 車検に向けてのブレーキリフレッシュ キャリパーオーバーホール作業【ホンダ ライフ JC1 JC2】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 вер 2018
  • フロントブレーキリフレッシュ第三弾ということで
    今回はキャリパーOHをしました
    前編の今回はキャリパーの外し方から
    清掃方法 組み方まで
    失敗例含め
    詳しく紹介させてもらいました
    次回後編では
    キャリパーを取り付け
    ブレーキフルードのエア抜き
    最終のフルード漏れチェックまで
    紹介させてもらう予定です。
    キャリパーOH 後編の動画はコチラ
    • 【キャリパーOH】後編 OH後の取り付けから...
    ブレーキパッド交換 前編の動画はコチラ
    • 【ブレーキパッド交換】車検に向けてのブレーキ...
    ブレーキパッド交換 後編の動画はコチラ
    • 【ブレーキパッド交換】車検に向けてのブレーキ...
    ブレーキローター交換の動画はコチラ
    • 【ブレーキローター交換】交換のポイントと失敗...
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    【今回使用したブレーキフルードはコチラ】
    古河薬品工業(KYK) ブレーキフルード BF-4 1L ¥832
    amzn.to/2IlE12e
    【今回紹介したクランププライヤはコチラ】
    アストロプロダクツAP ラインクランププライヤー M ¥626
    amzn.to/2Il9fqd
    【参考までにキャリパーOHキット 社外品】
    タクティー シールキット フロント V9127-H020
    ホンダ ライフ DBA-JC1 660cc 2008年11月~  ¥3,467
    amzn.to/2R1PiZw
    ※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    【おすすめ動画】
    ATF交換の動画はコチラ
    • 【ATF交換】100均グッズを活用してATF...
    足回りから異音の動画はコチラ
    • 【足回り 異音】えっ!そこが緩んでたの!? ...
    工具紹介の動画はコチラ
    • 【工具紹介】工具2種類買ったので紹介します!...
    ベルト交換の動画はコチラ
    • 【ベルト交換】キュルキュル鳴り出したら早めに...
    バッテリー交換の動画はコチラ
    • 【バッテリー交換】弱ってきたら早めの交換が安...
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    不定期で自分が所有している
    JC1 ライフ ディーバの
    DIY動画を中心に投稿しています
    ※私は整備士ではありませんので
    あくまで素人作業になります
    撮影場所は主にレンタルガレージを
    お借りして撮影しております
    チャンネル紹介動画はコチラ
    • ライフガレージ チャンネル紹介 【ホンダ ラ...
    ライフ 車両紹介動画はコチラ
    • 【車両紹介】好きな車と生きていく! JC1 ...
    チャンネル登録はコチラ
    qq1q.biz/GRCI
    オリジナルステッカー販売はコチラ
    laifgarage.stores.jp
    ライフガレージ
    Twitterアカウント
    / lifejc1ene
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    撮影場所 レンタルガレージ SAFIRAさんのHPはコチラ
    www.geocities.jp/bijodam/gr/in...
    フリー音楽素材 MusMus
    musmus.main.jp
    #ホンダライフ #ブレーキキャリパー #ライフガレージ
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 64

  • @lifegarage
    @lifegarage  5 років тому +5

    後編もすぐにUPする予定です
    しばしお待ちください
    取り付け後の漏れチェック方法等
    紹介したいので是非 後編もご覧いただければ
    と思います。

    • @hidekazu1774
      @hidekazu1774 5 років тому +1

      キャリパーは、灯油で洗う方が良いし楽だと思うけど… こびりついた汚れはパーツクリーナーかけながらじゃ綺麗にとれない気がする。

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +1

      汚れを落とすことだけ
      考えると確かにその通りですね
      ただ灯油買ってきて保管しといて
      汚れた灯油処分してって考えると
      ちょっと手が出ないですw

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t 5 років тому +1

      @@hidekazu1774
      ブレーキ内部の洗浄は石油系はあまり使わない方がいい。
      最後にブレーキクリーナーで洗えばいいですけど。

  • @TAKAGUTI
    @TAKAGUTI 4 роки тому +8

    自分は下敷き暖めて丸めて
    丸めた下敷きをブーツに入れてピストン入れます。
    後はクリアファイルでも同じように丸めてやります。
    専用のピストン入れあれば楽ですけど高いので。

  • @TheKazu920
    @TheKazu920 5 років тому +46

    マイナスドライバーで突っつくのは駄目ですよ!入れ方は簡単です。まず最初のようにキャリパー側にブーツを入れます。そしたら最初のようにピストンをブーツにのっけて下さい。出来るだけまっすぐに。そしたら確認作業でやってるようにブレーキホース取り付け口からエアーを入れてやります。そうするとしっかりブーツがついていれば、エアーの力によってブーツが風船のように膨らんで挿入口が広がります。そこに手のみでピストンを押し込めるはずです。このやり方であればブーツを切ることもないので安心です。やってみてください。エアーでブーツを膨らませてピストンをインストールです。30秒はかからずにすんなり入ります。JB5ですが、2つのキャリパーオーバーホールで掃除抜きにすれば20分作業でいけますよ!

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +6

      詳しい解説
      ありがとうございます!
      参考になります
      エアーを使う頭はありませんでした。

    • @CLUB-jf9xs
      @CLUB-jf9xs 3 роки тому +2

      もしエアーがなく一般の状況の人はどのようにすれば簡単にブーツつけれますか?

    • @TheKazu920
      @TheKazu920 3 роки тому

      @@CLUB-jf9xs ただし、この工具の金額支払うのであればエアコンプレッサー購入できますけどね。

    • @user-et4lc4bp7w
      @user-et4lc4bp7w 3 роки тому +6

      @@CLUB-jf9xs
      エアーを使わない方法は、ピストンの下側からダストブーツをはめて、そのままキャリパーへセットしてダストブーツの嵌合を確認して手で押し込むだけ。
      ピストンとダストブーツとキャリパー内部にグリスを適量塗って下さい。難しくないと思います。
      エアーを使わずに行う方法が一般的だと思いますが、車種やキャリパー形状によっては使わないと難しい車種もあるようです。
      今回のライフはエアー無しでも出来る車種だと認識してます。

  • @user-rv7xp6um5o
    @user-rv7xp6um5o 3 роки тому +1

    おつかれ様です。
    いつも参考にさせていただいております。
    ライフさんの方法で私もダストブーツ破りました。
    エアーを使う方法を試してみましたが、今までの失敗が嘘のように簡単、全く無傷ですんなり出来ました。
    少々授業料かかりましたが、次回からはキャリパーOHも何も心配無くなりました。

  • @purodakuto16
    @purodakuto16 5 років тому +7

    私はエアーをつかいます。
    キャリパーのブレーキホース穴からエアガンをいれて、ブーツはキャリパー側にセットしておきます。ピストンを上に置いてエアー送りブーツを膨らませます。そのタイミングでピストンをブーツの中に入れてあげます。エアーが無いと出来ませんがきれいに入ります。

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +1

      そのやり方が正解みたいですね!
      次回からそうしようと思ってます。

    • @shinichiokabe8941
      @shinichiokabe8941 4 роки тому +2

      そのやり方の動画が見たいです

  • @gamesanddadsgamesanddads6364
    @gamesanddadsgamesanddads6364 5 років тому

    Everything is clean. Garage is clean, car is clean, parts clean, tools clean wow

  • @user-de2ki8ly4f
    @user-de2ki8ly4f 7 місяців тому

    ライフさん いつも動画拝見しています。当方はJB5キャリパーOHの参考になりました。皆さんの意見を参考にマキタの電動空気入れでエアー送りましたらパコンと簡単に入りました。ライフさんの失敗から学ばせて頂きました。ありがとうございました。

  • @hirosikanesiro4851
    @hirosikanesiro4851 5 років тому +3

    ブレーキオイルを止めるホースクランパ-はアストロに2~300円位で売ってます。ホースを挟むときはウエスか軍手を巻いて挟んだ方がホースを傷つけにくいですよ。キャリパーピストンを抜くときエアーで抜くよりキャリパーをぶら下げた状態で下受けにプラスチックのバケツを置いてブレーキペダルをダブった方が安全ですよ。

  • @sefh903
    @sefh903 4 роки тому +7

    とりあえずこれ見て、素人(自分のこと)がキャリパーOHなんてやるもんじゃねーな・・・と思った。
    まあこれもこの動画の成果w

  • @twozero1177
    @twozero1177 5 років тому +6

    100均とかのマイナスドライバーの先を丸め物を大中小と作って於くと便利ですよ。

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому

      以前グラインターで削って
      作ったんですけどね
      無くしてしまったみたいでw
      ありがとうございます。

  • @aqua-art6881
    @aqua-art6881 5 років тому +4

    中古キャリパーを買って交換する場合はピストンが固着してることがほとんどなので、自転車の空気入れ程度では必死でやってもなかなかピストンが出てこず、エアーのほうが早いって場合もありますね(実体験

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +1

      自分もやったことないんですが
      エア使えない状況の方の為に
      参考までに
      確かに固着してるとダメですね
      そもそもエア使っても
      なかなか抜けないときあるしw

    • @aqua-art6881
      @aqua-art6881 5 років тому +4

      @@lifegarage エアーツールがどうしてもない場合はピストンを抜きたいキャリパーに車のブレーキホース繋ぎ、ローターのかわりに緩衝材ん挟んでブレーキをゆっくり踏んでの油圧で抜いてしまうという方法もありますね

  • @heartvisionV3
    @heartvisionV3 5 років тому +2

    その方法ならピストンを押し込む前に手で引っ張って確認するもんですよ、その時点で簡単にブーツが抜けるならはまってないと言うことです、確実にはまってれば引っ張ってもブーツは外れません。

  • @user-yj3vy7ud1i
    @user-yj3vy7ud1i 3 роки тому

    自分で修理、整備できるライフさんが羨ましい

  • @hidekkun5296
    @hidekkun5296 5 років тому +18

    随分変わった方法で入れるなと思ったら、やっぱり破けましたか(笑)
    ブーツを先にキャリパーへつけておくパターンのときは、キャリパー本体へ嵌めてあるブーツをビヨーンと引き出し、まずピストンへ被せておいて押し込むとできますよ。
    伝わりにくいですね^^;

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +1

      分かりますよ
      最初にピストン側にブーツを伸ばして入れておいて
      それから
      押し込むってことですよね?

  • @user-nm2wo6qw1l
    @user-nm2wo6qw1l 4 роки тому +1

    これだけ綺麗にサビを落とせれば、ドライバーは使用しなくてもピストンは組み込めるはず…
    私の場合はピストンの上側からブーツを被せて行き、ピストンの下側ギリギリまでブーツを下に持って行ってから、キャリパーに組み付けます。
    その際の入れるコツは、ピストンを斜めにし、キャリパーの奥側から先にブーツを入れ、ブーツが溝にはまったら、今度はピストンを垂直気味にし、ピストンを緩く回転させながら、残りのブーツを指で押しながら溝にはめて行きます。ブーツが全て溝に収まったら、今度はピストンを完全に垂直にして入れていきます。その際、ブーツがピストンから外れてしまえばやり直しですが…。完成したら、最後にユニオンボルト穴からエアを送り込んで、ブーツが完全に収まっているかのチェックをしておしまいです(๑•̀ㅂ•́)今度良かったら試して下さい。ブーツを破る心配は一切ありませんよ〜

    • @lifegarage
      @lifegarage  4 роки тому

      詳しくありがとうございます
      参考にさせて頂き
      また挑戦してみようと思います。

  • @isenomoritube5495
    @isenomoritube5495 2 місяці тому

    ブレーキオイルの交換動画で詳しく解説してあるモノがありますか?

  • @user-et4lc4bp7w
    @user-et4lc4bp7w 3 роки тому +4

    まず、グリスを塗ったピストンの下側からグリスを塗ったダストブーツを被せて、キャリパーにセットしてピストンを手で押せばスルッと入ると思いますが?
    キャリパー内部にもラバーグリスを塗れば、尚更入れやすいです。
    サービスマニュアルに準じて作業するのも分かりますが、経験談に基づいて成功例での方法を試すのが、DIY整備では近道ですよ。
    今後も動画お待ちしてます。

  • @malenihima
    @malenihima Рік тому

    Air入れながら押し込むとブーツ噛まないで入れられるよ☝️

  • @488gtb9
    @488gtb9 5 років тому +4

    ブーツ持ち上げて、ピストンに被せるようにしないと入りづらいかと。
    上記のやり方なら手でピストン入りますよ。

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +1

      一応色々なやり方試したんですけどね
      結果こうなりました
      次回参考にさせてもらいます
      コメントありがとうございます。

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 2 роки тому +1

    25:45 器具を使って入れなきゃならんくらいにチカラ入れないと入らない状態は、①錆びを噛んでいる②ゴムを噛んでいる③斜めに入れているかと。
    ②だと26:46ブーツ破けますね。。また、入れ込む際にマイナスドライバーの使用は、ブーツ破くおそれが多いですね。角っこで。先が丸くなってるやつが使い勝手良いですよ^^
    先にキャリパにブーツ被せて後でピストンにってやり方だと、“三歳児用の靴下を無理やり自分のかかとに履かせるような感じで大変ですね。
    エアーがあればもう少し楽になるかと。
    ua-cam.com/video/Ho8s-nP4x7w/v-deo.html
    12:56が参考になるかと。
    私はブーツは先にピストンにはめてから、のやり方してます。

  • @aldebaranorion7393
    @aldebaranorion7393 2 роки тому

    セブンイレブンの、竹?風?の割り箸がいいっす。

  • @RHira-zm6hy
    @RHira-zm6hy 5 років тому

    教えて下さい。オーバーホールしようとしたらブレーキホースがメッシュでした。この場合クランプできないそうですが、他にフルード漏れを防ぐ方法はありますか

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому

      挟むのではなく
      先端に栓をするタイプのストッパーもあるので
      例えば amzn.to/2Wr0H6P
      こういうタイプなら使えるかもしれないですね
      径とかもあると思いますが 参考までに。

    • @RHira-zm6hy
      @RHira-zm6hy 5 років тому

      @@lifegarageアドバイスありがとうございます。試してみたいと思います。

    • @takuRock94933a
      @takuRock94933a Рік тому

      ​@@RHira-zm6hyブレーキペダルとシートの間につっかえ棒を設置して、ブレーキペダルを奥まで踏んでいる状況を作れば漏れませんよ。バッテリーが上がるのでバッテリーのマイナス端子を外すか、ブレーキランプのヒューズを抜いてランプが光らないようにしましょう

  • @shin-nosuketokuda8092
    @shin-nosuketokuda8092 2 роки тому

    dot4は吸湿性がdot3よりも高いので湿度の高い日本では毎年交換しないといけないのでは?

  • @user-rb6qj9rb2p
    @user-rb6qj9rb2p 3 роки тому

    キャリパーを外す前にやってほしいことがあります!
    後でブレーキフルードのエア抜きするのですが、エア抜き用のピンが緩むか確認してください。
    私がオーバーホールを依頼した車屋はエア抜きの時にピンがサビで緩まないんで無理矢理回して折ってしまい、キャリパーがゴミになりました。
    そのくせ失敗を認めないんでムカつきました。
    ヤフオクで落札したのですが38,000円しました。当方負担…もう絶対行かない。

    • @user-rb6qj9rb2p
      @user-rb6qj9rb2p 2 роки тому

      @@AAA-jv3ql
      すみませんねぇ。うちの地域は降雪地でキャリバーがよく錆びます。
      ただブリーダーピンが回るかどうかは先に確認しなきゃいけないのでは?
      オイル交換だってドレーンボルトをいきなり外しはしないでしょう?まずキャップが緩むか確認してから。オイルを抜いてからキャップが外れないではシャレにならないですね。
      物事には手順があります。
      回らなければユーザーに確認とって「折れるかもしれませんが、どうしますか?折れた場合は新品交換になります。」くらいの連絡とれるでしょう?いきなり折れましたーでは…
      ちなみに別の業者ではボルト類が緩むことを確認してからキャリパーを外しました。作業をみてたのですが。。。

  • @user-xn5jx2gi7w
    @user-xn5jx2gi7w 5 років тому +1

    GRS200クラウンの場合、車検時、前後料金は下記のとおりでした。
    通常はキャリパーOHはせず漏れの有無、ブレーキの確認のみらしいです。
    自分でやれば3万円ほど浮きますね。
    ブレーキオイル交換 3,500円
    フロントキャリパーオーバーホール 13,800円
    リヤキャリパーオーバーホール 16,340円

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому

      ありがとうございます
      結構かかりますね
      確かに車検項目はの点検は漏れだけですね。

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t 5 років тому

      @@lifegarage
      機能の点検も項目ありますよ。

  • @k.haritaworks7618
    @k.haritaworks7618 5 років тому +1

    キャリパーOHで面倒なのは
    ピストン外し

    ダストブーツ取り付け
    が面倒ですよね🤢
    ダストブーツはブレーキキャリパーのメーカーによってCリングがあるやつと無いものが有りますからここで大きく変わってきますね😓スズキ車のキャリパーはCリング無いのでダストブーツとピストン挿入がかなり面倒ですw

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +1

      手がベトベトになったり
      なにかと作業が大変ですよね
      でもそんなに嫌いな作業でもないですかね
      残念ながら得意ではないですがw

  • @ThangNguyen-pm8ss
    @ThangNguyen-pm8ss 2 роки тому

    ありがとうございます😊、

  • @user-on7ej1ol5j
    @user-on7ej1ol5j 5 років тому +3

    マニュアル本は絶対ではありません、錆をせっかく落としたのだからグリースもっと塗って組みます。

  • @user-xn5jx2gi7w
    @user-xn5jx2gi7w 4 роки тому +1

    KTC(ケーテーシー) シールピックツール ABO100
    価格: ¥1,046
    おすすめ

  • @user-ty3cq2co2t
    @user-ty3cq2co2t 5 років тому +1

    キャリパー内部の清掃にピカールはやめたほうがいい。

  • @user-bc2zh7op3e
    @user-bc2zh7op3e 5 років тому +1

    ブーツ破れるからピストンにグリス塗るんじゃないの?

  • @user-pl5hv6vn2z
    @user-pl5hv6vn2z 4 роки тому +1

    ピストンの溝にブーツを取り付けた状態でキャリパーの再奥まで挿入し、はみ出ているブーツをキャリパーの溝にブーツの外周が収まる様に、先が丸まった細い棒でぐるりと一周させると取り付けられますd( ̄  ̄)
    この方法が比較的簡単だ思います。
    この動画の方法だとピストンを挿入する前にブーツをピストンの外径より広げて差し込んでないと、ブーツか噛んで破れる可能性が出てしまいます。
    他の方のコメントのエアを吹いてブーツ内径を広げられる方法を初めて聞いて勉強になりましたm(_ _)m
    あと他の方も言ってますが、マイナスドライバーの様な硬い鋭利な物は使うのはよくありません。
    せめてプラスティックの細いヘラでやるべきです。
    追記
    サービスマニュアルにこの方法が記載されてるのですね((((;゚Д゚)))))
    破けるとしか思えないです( ̄O ̄;

    • @user-pl5hv6vn2z
      @user-pl5hv6vn2z 4 роки тому

      ブーツを嵌め込む時に工具が当たるところにグリスなどを塗っておくと傷が付いたり破ける心配が減ります。

  • @user-zr1bd2zg7s
    @user-zr1bd2zg7s 5 років тому +1

    入れる時に入らないのは、固いのでは無く、中のシールが斜めに入っているのと、ピストンが真っ直ぐになっていないからです。手ですんなりと入ります。入らない時はもう一度やり直し(キャリパーの掃除から)です。
    修理書の方法は絶対ではありません。先輩等からの指導と経験です。ブーツへ入れにくいからと、マイナスドライバー使用はご法度ですね。
    ブレーキOHですから失敗は許されません。自己責任とか関係ありません
    ピストンの錆は磨くと無くなるのでは無く傷は付いています。磨けばコーティングが落ちます。そこからまた錆ます。
    交換して下さいね。部品の重要性を考えれば安価です。
    またDOT4入れるなら、マスター、ホイールシリンダーもシール類は全部替えて下さいね。安価=これで良いか
    ではありません。頑張って下さいね

  • @k.haritaworks7618
    @k.haritaworks7618 5 років тому +3

    ぶっちゃけキャリパーのグリスってラバーグリスだけで充分なんだよね(^-^;HONDAだからかグリスが無駄に多い😓
    まあピストンは最後のやり方が無難ですね~💦
    入ってしまえばダストブーツさえはいれば後はサクサクですね😅

  • @user-sk4io4yf9y
    @user-sk4io4yf9y 5 років тому +13

    素人の方すか❓もしプロの方ならもう少し勉強したがいいかと思います!
    整備書も絶対ではないので、トルクとかは絶対だけどやり方とかは経験ですね!

    • @lifegarage
      @lifegarage  5 років тому +4

      ありがとうございます
      自分は素人です
      とりあえず今回は整備解説書に書いてあるやり方でやりました
      失敗していい経験ができました。

  • @Yuta-ly2di
    @Yuta-ly2di 3 роки тому

    灯油と歯ブラシで掃除した方が良いかと思います。