I tried to make soy sauce using plastic bottles,

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • Have you ever used soy sauce?
    There are few people who have never used it, right?
    Lately, soy sauce has been attracting a lot of attention, such as Sushiro's Soy Sauce Pero Peroniki,
    Soy sauce has been attracting a surprising amount of attention, such as Sushiro's Soy Sauce Peroperoniki and Breakdown's Soy Sauce Niki!
    I made soy sauce, a condiment that is a must have in every household, from scratch this time!
    It took me roughly six months with a soy sauce making kit,
    It took about six months with a soy sauce making kit, but I think you can easily make soy sauce at home!
    Just be sure to use soy sauce properly!
    Let's get started!
    #soy sauce #seasoning
    Business e-mail : horumonshimata@gmail.com
    Instagram : / horumon_shimata
    Twitter : / horumonshimata

КОМЕНТАРІ • 95

  • @シャンプー-o3g
    @シャンプー-o3g Рік тому +31

    子どもの頃お祖母ちゃんが醤油・味噌・納豆を自家製造してました。塩がきつかったのも
    あって味が濃かったのを覚えています。今はスーパーの既製品ですが、やっぱり自家製は
    旨みが強かったのことがあって忘れられません。作るの大変で下手すると腐るので怖いですが。

  • @wssdjgthfeatL
    @wssdjgthfeatL Рік тому +11

    食育って感じですごく好き😍
    これからも素敵な動画待ってます!

  • @masuemi1005
    @masuemi1005 Рік тому +8

    醤油って味噌を作るのをしくじって出来たと何かで見たような…
    でも自宅で出来るキット売る企業さんも、作るブッチャーさんも凄い💡

  • @rukkorasalad7822
    @rukkorasalad7822 Рік тому +61

    醤油の作り方はザリガニを塩酸に浸けて高温高圧をかけて分解して中和させるんですね

  • @ravi_tan
    @ravi_tan Рік тому +61

    まさか醤油まで作れちゃうキットがあるなんて驚いた

    • @peichanbcn705
      @peichanbcn705 Рік тому +1

      てことはこのキットの中身を食べれば赤紙回避出来るのでは⁉︎

  • @よしき-k6c
    @よしき-k6c Рік тому +11

    湯浅醤油さんの醤油を手づくり出来るなんて素敵なキットですね

  • @heych
    @heych Рік тому +14

    ちょっと調べたらワインとオイルコーティングされてないレーズンと酢で酢ができるみたいですね、ワイン余ったら作ってみようかな

    • @まいまい-d8i1z
      @まいまい-d8i1z Рік тому +1

      酢から酢ができる…?

    • @heych
      @heych Рік тому +6

      酢を作るのはレーズンの酢酸菌らしいっす、酢は他の菌の繁殖抑制みたいっす

  • @TheGod283
    @TheGod283 Рік тому +2

    こういうパッケージかわいくてすき

  • @ilmarilampi
    @ilmarilampi Рік тому +21

    この醤油で再仕込み醤油を作ってほしい

  • @teletsukutsu
    @teletsukutsu 3 місяці тому +2

    醤(ひしお)の油で醤油
    もともと「油」には油脂だけを指すものではなく「しぼったり漉しとった液体」の意味もあったことがよく分かりますねw

  • @hohi6130
    @hohi6130 Рік тому +6

    火入れ前後の比較も見てみたい

  • @tt3674
    @tt3674 Рік тому +13

    酢作ると作る段階で確実にアルコール出来ちゃうから密造酒製造になっちゃうんですよね……

  • @keishikoumiishi4392
    @keishikoumiishi4392 Рік тому +24

    魚醤の時と違ってかなりスマートに濾せたの良かったなぁ

  • @matsucco
    @matsucco Рік тому +5

    家庭で気軽に醤油作れるキットですが、気軽に作れる気がしません😂😂

  • @currysoup1905
    @currysoup1905 Рік тому +14

    醤油まで作るとかすごいな

  • @shigetoyoshida2378
    @shigetoyoshida2378 Рік тому +2

    出身の和歌山のやつが紹介されて嬉しいです☺️

  • @Lepus_2237
    @Lepus_2237 Рік тому +5

    何でも手作りするブッチャー
    最早創世の神
    砂糖、塩、醤油、味噌作ったならさしすせそはラス1、酢だな

  • @旅の吟遊詩人哲也
    @旅の吟遊詩人哲也 Рік тому +2

    田舎で見た味噌樽に、蝿がわんさか集ってて
    恐ろしい光景だったのは秘密です…
    手作り醤油で香り高くマイルドな味に仕上がれば
    市販品には戻れなくなるかもですね。

  • @ふじぽん-o3r
    @ふじぽん-o3r Рік тому

    しょうゆも作ってたんですね😮
    凄いよ、しま田さん🎉

  • @dx-5vwof
    @dx-5vwof Рік тому +89

    作るなら炭酸用のペットボトルの方が安全か……

    • @vfcfha
      @vfcfha Рік тому +23

      特にコーラのペットボトルがいいらしい。なんでも圧に強いと「真夏の方程式」で湯川が言ってた。

    • @さささか-v2t
      @さささか-v2t Рік тому +6

      炭酸水素ナトリウムとクエン酸使って炭酸水作る時も普通のペットボトルじゃなくて炭酸系のやつが入ってたペットボトル使う方が安全らしいね。

  • @paipan-man
    @paipan-man Рік тому

    最近稀にみるヘルシーメニュー。

  • @brownanne653
    @brownanne653 Рік тому +4

    おおおお!とうとうお醤油作っちゃったんですね!すごい!!

  • @mumeramumumera
    @mumeramumumera Рік тому +2

    出来上がった醤油にだし入れるとだし醤油なのかな? そのお茶割り缶美味しいですよね

  • @th6602
    @th6602 Рік тому +11

    醤油まで手作りが出来るとは凄いですね。
    撮影データの管理といえば前回も味付け前と味付け後で再撮影したことがあり、データ管理ってクラウド上に預けた方がいいのかな?😅

  • @jamujamu8054
    @jamujamu8054 Рік тому +19

    醤油まで作っちゃうとはすごいです。。
    次は自家製ビールを作る動画、待ってます!()

    • @dandankei
      @dandankei Рік тому +18

      どうなるか楽しみですね!👮🚓

    • @takamph1945
      @takamph1945 Рік тому

      おさわりまんこのひとです。

  • @枢崎瑛人
    @枢崎瑛人 Рік тому +2

    アルコール発生すると酒造法に引っかかって面倒ですもんねw

  • @お酒が好きなダメが人

    調味料のさしすせそ、残るは『す』ですね

  • @海月亭
    @海月亭 Рік тому +2

    醤油作成キットまで売ってるのか、凄い時代になったな

  • @bumpeiootsuka9422
    @bumpeiootsuka9422 Рік тому +1

    濾した後のモロミで もろきゅう もやって欲しい!

  • @なんしー-w2u
    @なんしー-w2u Рік тому

    これぞ正しく「俺の醤油」!🤣

  • @MetsCOLA
    @MetsCOLA Рік тому +2

    残るは酢ですね。アルコール発生の心配は酒屋で酒を買えば納税するより簡単に回避出来ますよ。酒は群馬特産の原料を使った焼酎で作ると面白いと思います。頑張って下さいね。

  • @keima_amemiya
    @keima_amemiya Рік тому

    現段階ではアルコールを作るのはご法度なので、元々アルコールが入っているものから酢を作ればよいのではないでしょうか?日本の酢とはちょっと違いますが、ワインビネガーとか・・・?

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon Рік тому +1

    3:03まだまだ途中でガス抜きもしてるのにパンッパンになってますね・・・腐敗を防ぐ塩をあんな入れても発酵してるってのが少し不思議
    豆にこれほど依存していながら、工夫の無い豆そのままの物が今回(+味噌汁しても)何一つ無いってのも日本の食のスゴい所ですねぇ

  • @lurefishing5350
    @lurefishing5350 Рік тому +1

    酢はワインからワインビネガーでどうですか?

  • @はるぽん-r3x
    @はるぽん-r3x Рік тому

    『俺の醤油 しま田 』の伏線です。

  • @キタロー
    @キタロー Рік тому +2

    ???「まずはザリガニを用意します」

  • @-.-q319
    @-.-q319 Рік тому +1

    イラストがかわいいね

  • @エ10
    @エ10 Рік тому

    さ…砂糖○
    し…塩○
    す…お酢
    せ…醤油○
    そ…味噌○
    →次はお酢?!

  • @嘘学研究所
    @嘘学研究所 Рік тому +1

    アルコールが発生するとポリスメンだから作らないのか、協力を仰げば作れそう

  • @氏家崇-r9s
    @氏家崇-r9s Рік тому

    よく作れたと言いたくなる

  • @招き猫-c3s
    @招き猫-c3s Рік тому +2

    もう、ペットボトルが変形する
    くらいになるのね。
    ガス抜きを忘れると、ヤバい事に
    なりそう。

  • @きらきらひかる-z9k
    @きらきらひかる-z9k Рік тому

    次は、味噌をお願いします

  • @福永真一-c5x
    @福永真一-c5x Рік тому

    充填豆腐はないでしょう😂

  • @ツバキ-m7t
    @ツバキ-m7t Рік тому

    酢を作れば料理のさしすさそコンプリートだな

  • @volatile7
    @volatile7 Рік тому +1

    さしせそが来たからそのうち酢が来るんだろうけど、酒税法にひっかかったりするんすかね

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま Рік тому

      NHKの番組すら放送後に税務署からアルコールが増加する疑いがある事を指摘されてお詫びと訂正がされた
      酒税の基準でアルコールは1%でも増加してはならない事になってるらしい
      連中も大した金にならないから取締りを強化する気はないと思うけど
      違法行為を見逃しても文句を言われる
      タバコと酒が戦争の財源に必要な時代が終わっても法律は改正されてない
      しま田の焼肉タレに協力してくれたみりんメーカーが長期的に協力してくれるなら出来るのかもしれない
      超面倒な客になる

  • @nekogataroboxtuto
    @nekogataroboxtuto Рік тому

    酢は酒税法に引っかかるのかな?

  • @wilfularc
    @wilfularc Рік тому +2

    醤油メーカーは発酵の工程を「速醸」して2ヶ月程度にしています。40~50℃程度の室温を保った部屋で培養酵母を用いた発酵をする事で時短出来る訳です。代償として旨味や深みが無くなる為、うま味調味料やアルコールを足して製品化する訳です。昔ながらの発酵で作った醤油や味噌は今の市販品とは別ものですよ。

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま Рік тому +2

      必要な生産量を小さな生産ラインで確保してコンタミのリスクを減らす
      安く安全な物を売る為に必要な事になるので仕方ない
      消費者がこだわりを持つなら高くて不安定な品質の商品も出せるのだけど

    • @wilfularc
      @wilfularc Рік тому

      @@鬼の城保護区らま 酒造メーカーの方から見るとそれは邪道を正当化するだけの詭弁だと仰ってましたよ。食の安全と言うには程遠い工場が多いのはこの醤油、味噌の製造工場ではあるあるですし。現場を理解すれば何が問題なのかは見えてきます。

  • @バルキー-x8o
    @バルキー-x8o Рік тому

    来年あたりには3年熟成したウイスキーづくりの動画とかも投稿されてそう

  • @thethedragoon
    @thethedragoon Рік тому

    酢は酒税法あるんで、ぜひウスターソースを!

  • @SamoArinan
    @SamoArinan Рік тому

    水素の音がしそうなパンパン具合

  • @MyShiroyasha
    @MyShiroyasha Рік тому

    次は『ホルモンしま田俺の醤油』ができるんですね

  • @あわわー-s5v
    @あわわー-s5v Рік тому

    大昔に行って現代の料理作ったら儲かるかなとか考えたことあるけど醤油も作れない事に気付いたわ

  • @kamitika93
    @kamitika93 Рік тому

    酢を作ればさしすせそコンプ

  • @gmgkbrchanela2783
    @gmgkbrchanela2783 Рік тому

    しかしこの男、キャップが似合う

  • @262rb6
    @262rb6 Рік тому +2

    ザ・シェフという漫画で、キッチンにシェリー酒をほったらかして酢にするシーンがあったような…

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま Рік тому

      アルコールを菌に食わせて作る酢と果物の糖分を食わせて作る酢がある
      やろうと悩んでた酢が糖分を食わせて作る酢と思う
      アルコールを酢酸菌に食わせて酢を作ろうとするととても時間がかかる
      人間の体の中ではすぐに酢酸になるのだけど
      取り出すのなら腹の中の塩酸ぐらいにとどめておきたい

  • @jackfrost-uk24
    @jackfrost-uk24 Рік тому

    時期は過ぎましたが、柿酢ならアルコール発酵も気になりませんでした。
    肝臓の妙薬だそうなのでブッチャーさんに最適?w

  • @learners100
    @learners100 Рік тому

    この他にザリガニと強塩酸で作れるよ

  • @kagerow
    @kagerow Рік тому

    これ、作りたいですね。
    酢ですが、大学の研究機関などに場所を提供してもらうことで出来ないでしょうか。

  • @kuro5469
    @kuro5469 Рік тому

    俺のしょうゆは爆誕するのだろうか

  • @たか-c5r
    @たか-c5r Рік тому

    ???「まずは髪の毛を塩酸につけていきます」

  • @AZ-gk6zh
    @AZ-gk6zh Рік тому

    市販のお酒からお酢作りましょう。

  • @川村羊
    @川村羊 Рік тому +2

    👍

  • @별라쌤
    @별라쌤 9 місяців тому +1

    어디서 구매하나요?

  • @固形物-r4u
    @固形物-r4u Рік тому +1

    流行への乗り方が料理人らしくて好き

  • @Da-12
    @Da-12 Рік тому

    戦時中は髪の毛を使ってしょうゆをつくってたとかなんとか……。実際に使えるらしい。

  • @レモン-g4v
    @レモン-g4v Рік тому

    これは、俺の醤油フラグ!

  • @差先朋
    @差先朋 Рік тому

    俺はボトルがガスでばくはつしたぞ
    蓋は注意

  • @user-halfdollar
    @user-halfdollar Рік тому

    残るは酢か。

  • @マッドアサノ
    @マッドアサノ Рік тому

    俺のタレしま田ってありましたっけ?
    無かったらリクエストします。
    買えなかったらごめんなさい。

  • @user-gd2zq1sn8e
    @user-gd2zq1sn8e Рік тому

    한국은 메주를 쓰는데 누룩을 이용하는군요

  • @上の毛
    @上の毛 Рік тому +2

    お酢って発酵足りなかったら密造酒になるから難そう

  • @vittria2132
    @vittria2132 Рік тому +4

    てっきりペットボトルを原料にして作るのかと

  • @川村羊
    @川村羊 Рік тому +2

    グッド👍

  • @Tuyuri_VT
    @Tuyuri_VT Рік тому

    炭酸用のペットボトルを…

  • @ちょめ-j6p
    @ちょめ-j6p Рік тому

    発酵させるなら炭酸飲料のペットボトルのほうが圧に強そうだけど2リットルの容器は無いんかな?

    • @宮澤実-o2f
      @宮澤実-o2f Рік тому +1

      コカ・コーラ( −ZERO−)の2リットルSizeあるよ~

  • @なめたけ-c5s
    @なめたけ-c5s Рік тому

    そっか 醤油はまだ作ってなかったか

  • @TheOne-jq4iv
    @TheOne-jq4iv Рік тому +1

    ホモサピさんと一緒にザリガニで魚醤つくってほしい

  • @川村羊
    @川村羊 Рік тому +2

    グッド

  • @伊吹司-e7l
    @伊吹司-e7l Рік тому +1

    トンカツソース作ってみたとかやりそうですね

  • @なめたけ-c5s
    @なめたけ-c5s Рік тому

    そっか 醤油はまだ作ってなかったか