【徳川家康と今川氏真の戦い】実はかなりヤバイ 三河平定戦の実態(三州錯乱)【道と地形図で合戦解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 221

  • @藤晶-w3e
    @藤晶-w3e Рік тому +18

    当たり前ではありますが
    出てくる名字に
    三河感(特に東三河)が溢れています😀
    富永、真木、牧野、菅沼、夏目、稲垣、糟屋…

  • @あおい-e8e
    @あおい-e8e Рік тому +87

    いやこれはすごい。よくここまでお調べになられたと敬服します。今まで何冊も徳川関連の小説を読み、何本も家康のドラマを見ましたが、ここまで対今川戦を詳しく解説したのを初めて見ました!

    • @白-b3o
      @白-b3o 5 місяців тому +2

      三河と尾張で愛知県より、三河と遠江を一緒にしたほうが地形的に収まりが良い😊

    • @山下明彦-v3i
      @山下明彦-v3i 4 місяці тому

      「三遠式土器」ですね。其れと、美濃加茂と三河加茂の繋がりは、「近江の加茂」=蒲生から?💦「銅鐸文化圏=東海のクナ国」かもしれないですよ??💦😅

    • @onofamily8307
      @onofamily8307 3 місяці тому

      すげー

  • @yamaoyamada297
    @yamaoyamada297 Рік тому +79

    松平も今川も、お互い限界に来て反乱を起こされて、それどころじゃ無くなったってのは面白い。

  • @jsetagaya1482
    @jsetagaya1482 Рік тому +41

    あまりクローズアップされることのない三河騒乱をまとめてくれるのはありがたい

  • @はなまる-m4l
    @はなまる-m4l Рік тому +46

    東三河に住んでいるけどここまで詳細に解説してくれるのは嬉しいし知らなかった。

  • @exam2384
    @exam2384 Рік тому +25

    大河ドラマではさらっと鵜殿を倒して三河一向一揆に話が進んでましたが、今回の解説で戦いに次ぐ戦いで西三河と東三河で戦線を膠着させてたのは驚きでした
    元康の継戦能力が(一揆が起こって当然な意味で)やばすぎるし、氏真くんも機能してない同盟関係の割りに頑張ってるじゃないか
    相変わらず地図&城名、城主名で位置関係がわかりやすくて助かります
    この流れで今川家滅亡まで解説を期待してます!

    • @八坂良太郎
      @八坂良太郎 Рік тому +6

      大河でここらへん詳しくやるととても一年で終われないくらいの一生だからね

    • @キレた内府
      @キレた内府 11 місяців тому +1

      徳川家康の大河を一年でやるのは無理だからしゃあない

  • @piccadillylily
    @piccadillylily Рік тому +36

    元康の機動力が半端じゃない。氏真も戦闘力が高い。
    信長の尾張統一線よりも激しい様に思える。
    そりゃあ、これだけやってりゃ、野戦の家康も全然納得してしまう。
    大河が凄く詰まらなくなっちゃった。
    次も楽しみにしてます。

  • @harigane4773
    @harigane4773 Рік тому +35

    前々からうっすらなんか三河ゴチャゴチャしてて平定大変だったんだろなー。とは思っていたのですが、こんなしっかり詳細に解説してくださる方はいなかったのでありがたい限りです!
    三河錯乱と遠州忩劇ごっちゃになって遠州錯乱と覚えてた…

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 Рік тому +24

    クオリティ高い。流石です。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +3

      ありがとうございます♪また頑張ります

    • @山下明彦-v3i
      @山下明彦-v3i 4 місяці тому

      チヤンネル登録しました。豊田の南と岡崎の北を「生息地」とする者です。宜しくお願いします。😅

  • @岡晴夫-g9g
    @岡晴夫-g9g 6 місяців тому +3

    自分も歴史が大好きだがここまで深堀した動画は初めてみました。配信者様の探求心の凄さに脱帽します。ますます歴史が好きになりこのチャンネルも早速登録します。

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 Рік тому +19

    三河 攻略 の話は意外に知らないことが多かったから 結構 参考になった

  • @ポメラニアンの佃煮-y2s

    どうする家康の創作がすごいと言われる理由がよくわかるが、流石にこれを1時間のドラマでやるのは無理なので毎度このチャンネルに勉強しにくるのでこれからも頼みます!!!!!!!!

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +6

      20分での解説もちょっと駆け足でしたね

    • @YM-bq5ks
      @YM-bq5ks Рік тому +16

      どうする家康は素人でも分かるレベルのフィクション加えちゃってるから…

  • @bs5143
    @bs5143 Рік тому +20

    これ程詳細に語れるのは凄い。早速チャンネル登録しました。これからの一年宜しくお願いします。

  • @HageZura
    @HageZura Рік тому +65

    家康、若い内からバリバリ武闘派でワロタ

  • @wisteria0219
    @wisteria0219 Рік тому +18

    新作キターーー!!
    歴史系チャンネルの中でも別格な詳しい解説をありがとうございます!

  • @kats0087
    @kats0087 Рік тому +7

    今回も詳細な内容でとても面白かったです。これからも動画を楽しみにしています!

  • @hironoji258
    @hironoji258 Рік тому +3

    進撃路や城と城主名と図解が常にあり、わかり易かったです

  • @田中三-p7l
    @田中三-p7l Рік тому +3

    こういう 動画はありがたいです。非常に分かりやすい動画です。

  • @sanuki-tonko
    @sanuki-tonko Рік тому +1

    いやぁ、面白かったです。ありがとうございます。次回も期待しております。

  • @ミクロン-u4d
    @ミクロン-u4d Рік тому +1

    他の方もおっしゃられていますが、よくお調べになりました。脱帽です。松平家は元から一枚岩の一族ではありません。親兄弟、親戚同士でも争いが絶えない一族でした。そのようなものが根底にあったので、元康が平定にあらゆるチカラを入れていたのでしょうね。今後も楽しみにしています。

  • @k.kasuya7018
    @k.kasuya7018 Рік тому +6

    西尾市民としては地元の細かい歴史が知れて楽しい

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      次の三河一向一揆の動画でも西尾は出ますのでご期待ください

  • @大外記
    @大外記 Рік тому +5

    地元民なのですがめっちゃ詳くて最高に興奮しました

  • @minminrinrin21
    @minminrinrin21 Місяць тому +5

    私は家康が天下統一して江戸幕府まで開いた事が奇跡にしか思えない。松平氏(徳川氏)は何回も滅亡しかかっていながら生き残っている。

  • @rukema-bv9gu
    @rukema-bv9gu 7 місяців тому +1

    解説をしているボイスロイドの優秀さ、
    幾つもの声色を使い分ける主様のセンスが難解な内容を分かりやすい動画へと仕上げていると思います

  • @木村聡-o3u
    @木村聡-o3u Рік тому +21

    かなり細かいが、三河統一だけでも、いかに困難だったかが、分かった。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +7

      家康のやばいガンバリを表現したくて細かくなり過ぎてしまいました

  • @yf1115_ryoma
    @yf1115_ryoma Рік тому +4

    さすがの詳しい解説
    郷土史家でないと知り得ないレベルです
    動画ソフト何を使い、作られているか興味あるところです!

  • @奈落-j2p
    @奈落-j2p Рік тому +5

    イラスト、可愛くていいですね(馬鹿
    三河一向一揆中なんで外敵がいないかが、良く分かりした

  • @alwen2600
    @alwen2600 Рік тому +2

    なろうでUA-camやってるって書いてあったから見てみたけど非常にわかりやすい解説で為になります
    チャンネル登録しました!

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      「なろう」から来てくれてありがとう♪
      あっちは完全に更新がとまっちゃっておりまする・・・

  • @妖夢好き歴史オタク
    @妖夢好き歴史オタク Рік тому +12

    この動画で元康(家康)の人間味ある行動を見られて面白かった!

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +3

      若き家康の活躍はあまり語られないからもったいないですよねぇ

  • @行雲流水-x8v
    @行雲流水-x8v Рік тому +2

    昔の川の地形を出されてますが菱池がしっかりと描かれてて驚きました。今は影も形もないですがかつては三河随一の大池だったといわれてます。嬉しいですね。

  • @パチオ君
    @パチオ君 Рік тому +12

    昔の豊川そんな感じだったんか…。敵味方入り乱れ過ぎて誰が味方で誰が敵か覚え切れない(笑)

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +3

      動画作ってる本人もわけわからんくてよく間違えるw

  • @user-Suzu100
    @user-Suzu100 Рік тому +7

    奥平氏ら山家三方衆や水野氏よりは清康以来三河での根強い地盤あると言っても、桶狭間直後未だ岡崎の松平勢は小勢力。
    まず対織田&水野、その後対今川での吉良ら西三河制圧だけでも結構な難事だが、連動する東三河も放置するわけにもいかない。
    今川、武田、北条、羽柴とこの後もずっと寡を以って衆を相手にし続けていく徳川……

  • @秋山広樹
    @秋山広樹 Рік тому +4

    ここまでしっかりと三河統一戦を紹介した動画はありません!本当にこの頃の家康西に東に戦いまくってそりゃ反乱も起きるって感じですね。

  • @tyms4903
    @tyms4903 Рік тому +6

    大河とかそういうのになると、この辺りどうしてもすっ飛ばしになるけど、それこそ毎日の様に戦だったんスねえ…世はまさに大戦国時代。本当に詳しくて勉強になりマッスル

  • @Kumazou19
    @Kumazou19 Рік тому +1

    これは面白い。続きが待ち遠しい。掛川城で待ってます。

  • @Ataruu
    @Ataruu Рік тому +3

    面白い!よくここまで細かい戦いを調べたものです。この先が楽しみなのと同時に三河だけでなく、他の地域もお願いしたいものです。
    個人的に興味があるのは、北条三代の関東とあまり話題にならない龍造寺・大友・島津の九州です。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      関東はいずれやると思いますが九州はうーんどうだろう・・・

    • @Ataruu
      @Ataruu Рік тому

      @@Yoshifuji-Sengoku 返信ありがとうございます。無理はなさらないでください(汗。何回も観たい動画ですが、UA-cam上では1しかカウントされないのが残念です。

  • @fujikyunsanpo
    @fujikyunsanpo Рік тому +1

    細かいのに分かりやすい説明が好きな動画ですが、北斗の拳『ひでぶ』など何気に世代的に嬉しいギャグがあるのが大好き❤

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +1

      よしふじちゃんは18歳のピチピチなのでその世代のネタは分かりませんとか言ってみるw

    • @fujikyunsanpo
      @fujikyunsanpo Рік тому

      @@Yoshifuji-Sengoku そもそも初めの真面目そうな入りで曲がYOUはSHOCKのノリとか最高なんですけど…世代を感じます…大好きwww

  • @buribari3239
    @buribari3239 Рік тому +4

    次も楽しみ😊

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +2

      ほんとにいつも応援感謝です!次はこの動画の反応次第ですかねぇ・・・マニアック過ぎて伸びなかったら方向転換するかもです

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz Рік тому +1

      @@Yoshifuji-Sengoku このまま行って欲しいっす。貫いた方が最終的には評価されると思う。あなたのコンテンツは最高です。

  • @JH-sq1tz
    @JH-sq1tz Рік тому +1

    まってた!

  • @井伊亜
    @井伊亜 Рік тому +2

    地図で見ると滅茶苦茶分かりやすいし面白いw
    特に知っている地域だとリアリティが半端無いし。

  • @mnagashima9604
    @mnagashima9604 Рік тому +3

    すごいわかりやすい、面白かったです
    しかし遠州忩劇と三河一向一揆のタイミングや信虎の挙動考えると、これ結構信玄がコントロールして両者弱らせてた可能性あるんじゃない?
    (この後の話だけど井伊のあれこれもそうみると怪しい)
    後の氏真と家康の和解もそのあたりに気付いたからかも

  • @コン-n2e
    @コン-n2e Рік тому

    詳細な動画で見ごたえがありました。

  • @たろちゃん-z5d
    @たろちゃん-z5d Рік тому +2

    この話しが一番面白い

  • @つよぽん-i5b
    @つよぽん-i5b Рік тому +3

    参考文献載せていただけて助かります

  • @himanahito872
    @himanahito872 Рік тому +9

    以外と今川が対応していたのが意外

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +4

      やることはやってたんですが相手が悪過ぎたかな

  • @明智実光秀嫡流と作-t9d
    @明智実光秀嫡流と作-t9d Місяць тому +2

    どうする家康とは、異なり、激戦だらけだったんだな、知らなかった。

  • @k.kazuhico
    @k.kazuhico Рік тому +2

    🎉とてもいいです。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +2

      かなりマニアックな動画になってしまいましたが喜んで貰えてなによりです

    • @k.kazuhico
      @k.kazuhico Рік тому +1

      😂感激してしてますよ。❤❤
      簡単に通史だけ解説するのではなく、
      詳細わかります。
      今後もとても期待してます。😂🎉

    • @k.kazuhico
      @k.kazuhico Рік тому +1

      大河ドラマよりいいです。

  • @キレた内府
    @キレた内府 11 місяців тому +1

    いやすげえ面白いっす

  • @ddgg1808
    @ddgg1808 Рік тому

    素晴らしい動画に感動してチャンネル登録しました。歴史ファンの端くれとして、主様を尊敬します。三河一向一揆編も期待してます。

  • @HasegawaNobutame
    @HasegawaNobutame Рік тому

    恥ずかしながら、家から歩いて3分もかからない所にかつて城があったことをこの動画で知りました。
    生まれて初めて郷土に誇りを持てた気分です。

  • @shlft241
    @shlft241 Рік тому

    5回みて大まかな流れが頭に入ってきました、、、

  • @島津家久
    @島津家久 Рік тому +7

    あっという間に没落していった印象がある今河家だけど‥周りのメンツ見ると絶望的ですよね。まして離反したのが後の天下人で武田相手に一歩も引かない家康公とか無理ゲーにも程があるw

  • @mitoman32
    @mitoman32 6 місяців тому +2

    泣くまで待とうのイメージ強いけどめちゃくちゃアグレッシブ家康

  • @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ

    この経験があったからこそ、小牧長久手後の領内のヤバい状態を乗り越えられたんですかね?

  • @こじろう8
    @こじろう8 Рік тому +2

    謎となっている遠州の戦いも見たいです!

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +1

      今川氏真の末路やりたいと思ってるのでそこで触れるかな

  • @田中ファイナル-n3p
    @田中ファイナル-n3p 11 місяців тому +3

    これ本当におもろいのが、武田とか明智とか豊臣との戦いよりも死が隣でガチで夜寝ると殺されてもおかしくないくらい誰が味方で誰が敵になるかわからないくらいの混戦と反乱起き過ぎだったんだよね。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  10 місяців тому +2

      親も祖父も家臣に暗殺されてますからねぇ・・・

  • @masalukyboon
    @masalukyboon Рік тому +2

    メッチャ大変だったんだなぁ…何人死ぬんだよ…戦国時代怖いよ〜😰

  • @fios1977
    @fios1977 Рік тому +2

    やべぇな・・・桶狭間から1年ぐらいで18歳である家康がやった事がすげぇ・・・

  • @prossi4802
    @prossi4802 Рік тому +1

    義輝ちゃん、かわいい!・・・じゃなくって、すごい勉強になる動画だ!

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      チャンネル名も義輝の前名の義藤が元ネタなんです

  • @taketake7885
    @taketake7885 Рік тому +6

    氏真は暗愚の将でない事がわかりました。
    もっと簡単に家康は統一したと思ってました😮

  • @suwakaji1
    @suwakaji1 Рік тому +3

    詳しい解説、ありがとうございました。
    幕末 会津藩 松平容保 に仕えた 西郷頼母 の祖先の話が聴けたことが収穫でした。

  • @sean2540
    @sean2540 Рік тому +2

    自分ふじよし歴史チャンネルの語り口の方が好きです。あなたはどの勝家が好きですか?はまさに圧巻でした。

  • @サイトヒメア
    @サイトヒメア Рік тому +1

    よしふじちゃん着物の合わせがたまに逆になってる
    それは置いといて、せっかく家康の大河なんだから三河平定の詳しい話をドラマで見たかったなー
    次も楽しみにしてます

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      イラスト入れる位置で左右反転すると着物逆になっちゃったwイラストなのでお許しおー

  • @CHOCOBOLIA
    @CHOCOBOLIA Рік тому +5

    この辺、大事なら家康の業績として
    出ても良さそうなのに、ほぼスルー
    記録を書き残すとか やらんのか
    詳細が分からない
    牧野出羽守とか変な死に方してるとか
    よくぞまとめて下さいました
    BGM、注意して聴いたら北斗の拳とは

  • @明智実光秀嫡流と作-t9d
    @明智実光秀嫡流と作-t9d Місяць тому +1

    今川氏真も遠江から反撃に出たが、それが基で遠州錯乱になった。

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e Рік тому +10

    いやあ~、動く動く。この若武者が、後年自分でふんどし締められなくなるほど、恰幅よくなるとは想像できませんね。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +6

      やばいぐらいにマジで動き回るのちの天下人

  • @s6knug
    @s6knug 4 місяці тому +1

    映画やドラマではほとんど出てこない牛久保城、地味なのかな ? と思っていたが結構エピソードあって強かったんですね地元ですが知らなかった

  • @黒色槍騎兵艦隊総司令

    主様 今回も凄い動画をお疲れさま&ありがとうございます(*´ω`*)
    このチャンネルをしって以来この地方へ旅したくなってきて仕方ありません
    地方の数だけ歴史があるんですね
    季節の変わり目 お体大事になさってくださいね
    次の動画も楽しみにしてお待ちしております😊

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +1

      旅行会社が企業案件くれないかなwそうだ愛知へ行こう!って

  • @yattaze-dededon
    @yattaze-dededon Рік тому +3

    よしふじちゃんホンマ好き

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      よしふじちゃんのイラスト頑張って増やすよー

  • @kingofmarty
    @kingofmarty 10 місяців тому

    東三河の国人衆は日和見がヤバいからな

  • @qhqh123ch
    @qhqh123ch 11 днів тому

    13:10 よしふじちゃん可愛いww😊

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  8 днів тому +1

      年齢高い方多くてよしふじちゃん出しすぎると不評が多くてw

    • @qhqh123ch
      @qhqh123ch 7 днів тому

      @@Yoshifuji-Sengoku よしふじちゃんこんなにかわいいのに……!!

  • @Discontinued_railway
    @Discontinued_railway Рік тому +3

    このchの解説はすごいクオリティ高くて好きなんだけど、毎度三河のところでBGMがドヴォルザークの新世界よりで吹いてしまうw

  • @pikup1255
    @pikup1255 Рік тому

    説明がくどく無くて分かりやすい!

  • @坂本慎之助-b1l
    @坂本慎之助-b1l 6 місяців тому +2

    つくづく豪運やったんやな家康😨

  • @kwa-o4z
    @kwa-o4z Рік тому

    ん~~。素晴らしい!東三河市民です。ほぼ生活圏内っす。さすが戦国時代!こんなだったんですね。
    せっかくの家康大河、家康の祖父~水野信元~今川氏真まで、もっとゆっくりクローズアップしてやって欲しかったな~。この調子でいくと大阪夏の陣とかやらなそうだし…。

  • @のらねこ男爵
    @のらねこ男爵 Рік тому +1

    こんなに知的好奇心が刺激される戦国動画ほかに見たことないです。桶狭間後の期間、平穏無事であったはずがないと思ってはいましたがこんな血みどろの戦争状態にあったんですね。勢力同士の規模感からは最近の戦争状態にある2国を想起してしまいます。1年続いただけで弾薬の補給に苦労している両国の現実を思うと、桶狭間後2年半もこの状態にあったというのは想像を絶しますね。両大将の統率力が優れていたのか、当時の一般人が戦争状態に慣らされていたのか。一宮の退き口は地図にするとヤバさが際立ちます、何をどうやったんだ元康…! 最初の30秒を見てこれは休みの日に取っておこうと思って正解でしたw ただただ続編を期待してます。

  • @guineness455
    @guineness455 Рік тому +4

    元康、好戦的過ぎやろw
    家臣がイケイケだったんだろうか

  • @つとむ積
    @つとむ積 24 дні тому

    菅沼氏の野田城奪還から流れが変わりましたね。
    ちなみに武田信玄が最後に戦った相手が菅沼氏なんですよね。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  24 дні тому

      甲陽軍鑑だと岩村城攻めですが信玄の実質最後は野田菅沼氏の野田城ですね

  • @CapitalFukushima
    @CapitalFukushima Рік тому +1

    登屋ヶ根城が鳥屋ヶ根城になっているのは誤記ですか?当時はそっちの表記が正?

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      史料だと両方併記のような感じで鳥屋ヶ根城にしたのはボカロの読みの関係だったような・・・最近はボカロのコツが分かって来たのでリメイクする時は登屋ヶ根城で行こうかと思います

  • @t.a-g5k
    @t.a-g5k 10 місяців тому

    今川家の研究、国人衆ともに郷土史家の研究、定説も詳細まであるので、武田、徳川の駿河、遠江侵攻の段階は、更に高い精度の解説になると思われる。

  • @miiizu13
    @miiizu13 Рік тому +3

    つづきが楽しみ

  • @teikokuya-179
    @teikokuya-179 Рік тому +4

    どうする家康で描かれてるようなヘタレ家康には、とてもできそうにない激闘ですね

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +2

      ヘタレじゃあ天下取れないと思うけど、ドラマだしね(苦笑

  • @masaFK7
    @masaFK7 Рік тому +2

    牛久保城近辺の小学校に通ってたけどこんな堅城だったんだな、

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +1

      城自体はそこまで堅城だとは思えないんですが、守る人材が優れていたかな

  • @7011F
    @7011F Рік тому +7

    鵜殿勢倒して三河平定とはさすがにならんやろと思っていましたが、まさか東三河での今川勢ここまで兵力があったとは
    今川氏真の見込み違いは三国同盟の役に立たなさと国衆がここまで離反するとは思ってもみなかったことでしょうね
    手にして間もない三河はともかくとしてなぜあそこまで今川家の領地であるイメージの強い遠江で国衆が離反するのかと思っていましたが
    元々遠江は今川了俊系の領国だったものが衰え、長らく斯波氏や吉良氏の領国になっていたものを義元の兄である今川氏親の代に奪ったというか取り戻した土地で
    そこまで領国経営の根や国人の支配が行き届いていなかったんですね。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +7

      結局のところ勝って領地を広げて新恩を与えないとうまく回らなくなる悪循環になっちゃうんですよね

  • @ムライテンノ
    @ムライテンノ Рік тому

    滝田版家康でもここ等辺はほぼカットでしたね…

  • @RealLuck0120
    @RealLuck0120 Рік тому +3

    これ見てると家康がここまで有力じゃなかったら今川は立て直せてたんじゃないかと思えてくる

  • @木下秀頼
    @木下秀頼 8 місяців тому +2

    足利義藤は義輝だから代役にならないようなw

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  7 місяців тому +1

      よしふじちゃんを使いたいだけなんです、評判悪かったけどww

  • @泥酔泥太郎
    @泥酔泥太郎 Рік тому

    今年はどうする家康フィーバーで戦国時代の解説動画を投稿する配信者が増えてますが、来年は紫式部なので戦国解説配信者さん達はどうするのでしょうか??

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l Рік тому +1

    徳川・武田で今川を攻めたのが戦略的勝因ですね。
    織田と徳川が武田と縁戚関係にあったのは頷ける。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  11 місяців тому

      武田と手切れしちゃった今川の失策かなぁと思ってます。俺も三河攻め込むぜ!と言って来た信玄に断りいれちゃった話もあるので

  • @ゆきむら-z5w
    @ゆきむら-z5w Рік тому +1

    ポケット戦国のbgmが聞こえるぜ

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      残念ながらやったことないけど、どれかBGMがかぶってるのかな?

  • @白狐姫
    @白狐姫 Рік тому +18

    今川氏真は甲陽軍鑑が高く評価しているし、剣術も一流で体育会系の脳筋タイプだったみたいです。ただ、少しでも反旗を翻した国衆に非常に酷薄だった様で、国衆の離反が最後まで続いて滅んだイメージ。結局の所、人としての器が小さかったのでしょうね。証拠はないけど、歴史が物語っている様に思います。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +5

      個人としての能力はあったけど、組織を動かすのは下手だったのかなーと

    • @八坂良太郎
      @八坂良太郎 Рік тому +4

      優秀な参謀がいなかったのが問題のようや

    • @rukema-bv9gu
      @rukema-bv9gu 7 місяців тому

      天下人となった家康のバイアスで過分に貶められていると思います
      氏真は義元当主の時代から、分国の経営を任されていたようで、無能というわけではないのでしょう。

    • @rukema-bv9gu
      @rukema-bv9gu 7 місяців тому

      @@八坂良太郎
      義元が山本勘助を雇っていれば・・ 今川家の命運も全く違ったでしょうね。

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 14 днів тому

      どちらかというと相手が悪かったと言えるかな。信玄坊主に狙われたのが運の尽きでした。もし信玄が今川氏を支援するために三河に侵攻してきたら松平氏はひとたまりもないでしょう。

  • @堤一喜-l9x
    @堤一喜-l9x Рік тому +1

    正に「武闘派」家康、ですね。

  • @iiiwww
    @iiiwww Місяць тому +1

    信玄に開城したイメージしかなかった菅沼定盈すごかったんだなと思い知った

    • @つとむ積
      @つとむ積 24 дні тому

      菅沼氏は1ヶ月も武田軍を足止めしていますよ。
      これが無ければ、織田氏が劣勢となり豊臣秀吉も江戸幕府も無かったかもしれません。

  • @フォード-i1w
    @フォード-i1w Рік тому +1

    上杉も関東征伐雪で糧道断たれようが年跨ぎで半年以上ずっと戦ってたヤバい奴だからなぁ(小田原城でも3か月居座る)
    娘の実家の同盟先を放置することこそ武田に早期に目を付けられてたろうし、武田・北条と組む時点で反上杉で一致してたろうし
    助けられなかったのは桶狭間の爪痕も捨てきれんよね→部下の急死とかも家督相続やらなんやらで身動き取れなかったから動員令出しにくい

  • @harima1330057
    @harima1330057 Рік тому +1

    水野家庶流の末裔である身には水野家の動向と併せて楽しめます♪ また亡き祖母(旧姓水野)が蒲郡は五井~水竹出身なので
    上之郷城や近隣各城砦の戦史戦跡は未成年時分、現場を眺めに行った事も御在ます。 尚、その各城砦戦跡が集中する
    蒲郡市は明治初頭に動画にも出て来た「西之郡&蒲形」両村の合併で出来た合成地名なので、当時の描写で”蒲郡”云々を
    出してしまう他所様の動画や歴史戦ボードSLGの様な不具合を致していない処は地縁関係者としては有難いです。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +1

      地元の人が見ても耐えられるような動画作りを頑張りたいと思います

  • @つとむ積
    @つとむ積 24 дні тому

    菅沼氏は徳川家康の親戚だから味方につくのが早かったんですよね。
    祖父が同じだから、従兄弟の関係ですよね。

  • @眠京四郎
    @眠京四郎 11 місяців тому +1

    どうせなら、去年の大河この辺をしっかりやって欲しかったなぁ…

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  10 місяців тому +1

      この辺は通説もないので大河にはマニアック過ぎかも。家康が一番いきいきとしてる時代なんですけどねぇ

  • @高木龍-n4l
    @高木龍-n4l Рік тому +2

    徳川家康の戦上手は三河統一がトレーニングになっていたんだなぁ

  • @yasaijuiceitame
    @yasaijuiceitame Рік тому +3

    情報量が多すぎて理解が追い付かない。
    しかし先祖たちがこんなに戦っていたとは知らなかった。
    先祖の功罪を知るのも供養というものでしょう。あと五回は見直します。
    それから、癒し成分のよしふじちゃんのカットは多めに。。。。。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому

      内容がマニアックなんで癒し成分がないと作ってられないw

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 Рік тому +2

    こんばんは。やっぱりみんな思うんだろうけど何でもっと早く氏真は動かなかったかだろうなあ。
    結局は軍神様の継戦能力が乏しいと見たので氏康公は籠城選んだわけだし。そしてそれが見事に当たるわけだ。じゃあ北条に兵を出した意味ないじゃん。
    北条に兵を出す余裕があるくらいなら三河方面にとっとと出して。とっとと元康潰すのが順番として正しかったのでは?私には順番間違いとしか考えられない。
    次回も期待しております。

    • @Yoshifuji-Sengoku
      @Yoshifuji-Sengoku  Рік тому +2

      結果論と言われてしまうと思いますが私も北条への援軍は無駄だったと思います

    • @八坂良太郎
      @八坂良太郎 Рік тому +1

      継戦云々よりも謙信相手に野戦する自信がなかったのでは?関東は千葉氏くらいしか味方いなかったから

    • @bwjbb475
      @bwjbb475 Рік тому +2

      @@八坂良太郎 さんへ どっちが楽で得かってことだと思いますよ。
      越後を出る時は万もいなかったのに途中途中で増えだして10万にまでになったけど兵站に乏しい軍と野戦するのか籠城戦するのか。
      野戦に打って出るのは軍神様の思う壺でしかないと思います。きっと短期決戦希望してたでしょうから。そこを看破して小田原に立て籠もったってだけかと。
      結局、軍神様が越後に帰還したら、また尽く北条が取り返しているんで。軍神様の遠征は骨折り損とはよく言われます。