Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
前回の動画東京都の赤字路線ua-cam.com/video/00wN6qPMHNY/v-deo.html
区間外乗車を減らす簡単な方法は車内点検と称して乗務員エンド交換の際一旦ドアを閉めて、発車間際に再度ドアを開扉する。乗降時間は減るが、区間外乗車の客は車両から降りなければならず、当駅から乗車する当初から並んでいる乗客の後ろに並ばなければならないので手間、着座の保証が無くなるので、区間外乗車は多少減るはずです。エンド交換無しの場合ならば閉扉時間は短縮できます。
着席したい為の不正乗車なんでしょうけど、こういうことやってると西武新宿まで直通する列車が全て無くなってしまうと思いますね。
実際多摩湖線唯一のツーマン運行、小平引き上げ線でのスイッチバック、大混雑中の上り新宿線を新所沢➡︎小平で回送運行など収支面以外でも廃止理由がありそうです。多摩湖線、拝島線の混雑はたかが知れているので新宿線混雑緩和を徹底してもらいたいです。
西武新宿、西武池袋でも似たようなこと多いですから、どこでも常態化してそうです。そもそも乗客の中には折り返しにも運賃かかることを知らない人も居そうですね。キセルしてる感覚も薄そうですが(苦笑)
@@sh891959西武池袋駅ではさすがに全員降ろさせての整列乗車をしているので、基本的に無いかと思います。
恥ずかしながら私も高田馬場から田無や小平に帰るとき、逆方向の西武新宿行、それも西折り返しで急行になるのに乗って行って、始発急行に座るというのをやったことあります。そもそも高田馬場で西武新宿行に乗る人は普通なら皆無。それが夕方から夜には大量に乗ります。馬場駅の放送でも、それを違反ですとアナウンスしています。西武新宿では時間があるときは全員下ろしますが、遅れ気味だとドアを開けて人が乗ってきたら、一人も降りずに発車が普通です。今の私は通勤もしないのでやりませんが。
そんなに座りたい人がいるのなら多摩湖まで回送にして多摩湖始発の列車にすればいいのでは...?
あと川越市駅には「折り返しには川越市発着の定期を用意してください」との案内もあるので、それに合わせて定期を川越市にしてる人も多いです。
北越谷にも同じ内容のポスターがあった記憶があります。
これはどの鉄道会社のどの路線でも悩まされている問題ですね。一番極端な例が自社に1円も払わずに折り返し乗車されるみなとみらい線でしょうか。各駅間で車掌が検札するか、全ての駅が相対式で上下線別々の改札とか、折り返し駅は全員降車させてさらに改札を一度通させるとか、相当手間を掛ければ対策できなくもないけど、現実的には黙認した方がマシということで事実上何もやってない鉄道会社が大半ですね。
最近はサービス面や不正摘発より人件費削減が顕著な感じがしますね。
東武の北越谷と、つくばエクスプレスの八潮では、終着列車の折り返し運転はこれを防ぐために、まず留置線に入れて、その後に別番線に入線させてからの折り返し運転をしていますね。
以前の銀座線渋谷方式にすれば解決だけど現実問題赤字路線がやるメリットが皆無なんですよね・・・
MM線は深刻らしいです。本来、正規の乗車券(定期券)を持っている沿線住民が、折り返し客の為に着席出来ないそうですから。しかも、横浜を境に会社が変わるため、東急からの折り返し客がMM線区間の延長定期を購入しているケースも少ないと思われます。
最近は着席のための折り返し乗車に必要な定期券などを所持しているケースも多く、どっかで「必要な乗車券をお持ちのお客様も一旦下車してお並び願います」というのを見たことあります。
根岸線桜木町
都営本八幡なんかも平日朝は全員下車後ドア再開閉ですね~
阪急京都線烏丸駅から大阪方面
中央快速も夕ラッシュ時そうしてたはず。
恐らく西武は検札する手間よりも効率化を重視したんだと思います。所詮1駅ですし例え検札したとしても利益は変わらない他(逆に手間分ー)、この区間8連だと結構輸送力過剰気味なんで別にキセル乗せても正規の乗客に影響は無いという判断なんでしょう
正直者が馬鹿を見る状態なので1週間だけでもその時間帯に職員を集めて検挙してほしい1回目は増運賃を払わせて2回目は警察に
検挙された奴は、ウクライナのマリウポリに連行されてロシア軍に○害されるべきだ!
時刻表見たけど 折り返し乗り換えをしても時間的にかわりせんところで警察を呼んだところで何を説明するのですか?法律に記載されてるのですか?武蔵大和から終点まで14分なのでそこまでしてすわりたいのかと言ったらそうでもないとおもう
@@大脇勝行 鉄道営業法違反→罰金二万円建造物侵入罪→三年以下の懲役又は十万円以下の罰金軽犯罪法違反→勾留または科料電子計算機使用詐欺罪→十年以下の懲役だってさ。ベリーベスト?の弁護士さんが言ってた。
@@大川崇-x1l 鉄道会社からしたら死活問題なんだろうけど、例え被害届出した所で低額な金額だし警察は本気で調べないから無理。反省してますからの不起訴で終わり。大人数、低額、軽犯罪なんか真面目に取り締まらないよ警察やら検察は。
@@果汁進撃 そこら辺は何とも。ただ警察って時々本気出すから…(例:ネズミ取り)後微罪でも繰り返す奴は反省の意思無しと見なされたりするし…更に言うと刑法って追加できるから…(例:危険運転に関する法律、共謀罪)一人捕まえて民事&刑事で訴えて、社会的影響が~とか言って見せしめに犯人破滅させることも…(例:バイトテロ)
定期券をちゃんと持っていれば「不正」だとは言われないわけで。むしろ西武鉄道が「ちょいと長距離買い増しで快てーき」というポスターを張りまくればいいんじゃないかな。そっちの方が増収になるでしょう。
折り返しの不正乗車は、どこの路線でもあるあるになってしまっていて悲しいです。ビックリするのは、改札さえ出なければ折り返しても違法にならないと本気で思っている人が一定数いることです。始発駅を使っていますが、並んでいても折り返しの人達で座れなくてイライラすることもあります。多くの人が注意されても無視か逆ギレですし、大抵イヤホン付けて寝たふり聞こえない振りをしてて残念ですね。
@@亮鈴木-i6p 個人情報を教えてほしいとか、何処かの業者さんですか?
@@maruro9655 「始発駅を使っている」としか書かれてない、最寄り駅とは書いてないのに何故個人情報になるのか謎w脳内変換凄すぎw
投稿者の始発駅を知る必要はないと思います。似たケースなら大阪環状線から私鉄に乗り換えて郊外に出たいパターンなんか想定しやすいんじゃ新今宮→難波→南海線・高野線鶴橋→上本町→近鉄大阪線・奈良線京橋→淀屋橋→京阪本線末端で折り返す今回動画と逆に、夕方ラッシュでやられると迷惑なターミナル折り返し不正乗車例です。
@Azuki 8 注意したいのなら路駐を注意してくださいよ
@@dekodeko55 アホな絡み厨w
高田馬場⇄多摩湖、武蔵大和は双方共に一ヶ月定期12,980円。きっと利用者は正しい運賃を支払っているはずと信じたい。
定期を持っている連中は分かっていてやっているけど、ある意味たちが悪いのはPASMO/Suicaの乗客かな。「え、乗る駅でタッチして入って降りる駅でタッチして出ればいいんでしょ?」
通勤定期乗車券は、住民でなくても誰でも自由に乗りたい区間を買える。ほとんどの人が、不正乗車でなく多摩湖からの定期券を持ってるのでないかと思う。JR川越駅では、有効な乗車券を持っていても気分よく乗れるように、一旦列車から降りるようにお願いが掲示されている。まあ、多摩湖駅の乗客数からすれば、折り返し客が降りなくても席は十分に空いているのだろう。毎日の光景だろうから、西武鉄道として容認してることなんだろうと思う。
性善説やなあ会社はこの金額違いの領収書を容認せんのでは?
@@ラスティスマイレージ 高田馬場~武蔵大和と高田馬場~多摩湖は定期運賃同額
たとえ会社に申請した乗車区間をオーバーする定期でも、その区間の差額分を自己負担とするならば、認めている会社は多いです。
地元です。こういう行為は残念ですね。
むかし、阪急宝塚線の川西能勢口駅が地上駅だった頃、となりの雲雀丘花屋敷駅まで不正乗車して当駅始発列車に何食わぬ顔をして乗車するというのが常態化したことがありましたね。これよりたちが悪かったですけど、ホームをつなぐ地下通路に検札用改札ができて少しましになりましたが。でもここも不正対策に、途中の乗換駅で検札用の自動改札を設置する事態になったら、何をか言わんやですね。
いまでは、自動改札機の通過履歴と日々の売上集計の照合と、それに外部からですが個々携帯会社などの情報端末からの行動履歴のデーターでだいたいわかるのかもしれませんね。大規模な交通調査もここのところ行われてませんし。
不正でしょ。ユニバーサルスタジオもそう。変えるときに一部の人間が、座りたいために終点桜島迄行く人間が、いる。
思いっきり地元民だけど小平→多摩湖は知らなかった線路が複雑に入り組んでたり単線になってたりしておもしろい車窓から見える景色がめちゃくちゃ新鮮おもしろかった!
梅干さま、地元の方が新鮮に見える風景に出逢えて最高ですね☀️コメント読んでるだけなのに気分上昇⤴️⤴️うp主さまにも感謝😊
これはヒドイっすね…。何より本当に多摩湖駅近辺に住んでいて、もちろん新宿までの定期や切符を所持している旅客の方が報われないですよね…。せめて、京王八王子みたいに旅客全員に降りてもらってから再度乗車してもらうなどの措置があればなぁと思ってしまいます。
夕ラッシュ時の西武新宿駅でやってたからノウ・ハウありますしね
私は有楽町線で新木場返しを当たり前にやってます。一度駅員に声かけられましたが、24時間券を出したら駅員沈黙!これならルール通りなんですがね…。
夕方の高田馬場からの下り急行と準急利用者も一度西武新宿へ行って折り返す人が多いですけど、到着して降ろし終わると一旦ドアを閉めて「折り返し乗車の方は、一度ホームに降りて列にお並びください」と案内してます。
京成ではどうなのでしょうね?京成上野でおりないで折り返しにしらばっくれて乗っちゃうなんてことをやったりするのかな?
@@酒井一紘-g6k もうだいぶ前ですけど、京成日暮里で降りようとして上野まで寝過ごしてしまい、そのまま折り返して降りましたけど、駅員には何も言われませんでした。ただ京成の夕方の下りは日暮里でも座れることが多い気がします。
都営新宿線も折り返し不正乗車が横行していた。特に篠崎駅からの乗車で新宿方面へ行くのに反対方向の終点本八幡駅まで乗車、要は座席を確保するための行為であった。都営側は折り返し分の運賃をとるという御触書で対処していた。
お疲れ様でした!正直投稿間隔かなりあいてなんかあったと思いました…よかったです。それはそうとこんなにたくさん不正乗車してる人がいるのになんで西武さんは気づかないんでしょう…
今後ともよろしくお願いします!
こんなに堂々とやってるとは…流石に驚きが隠せないですね…
中には多摩湖からの定期を持っている人も多くいると思われます。
動画では触れられていませんが、高田馬場駅発着の定期であれば、武蔵大和でも多摩湖でも運賃は同じですので多摩湖まで定期券買っていると思われます。西武新宿線は高田馬場のほうが利用者が明らかに多いため、動画内の人の大半は正規乗車だと思われます。
@@yumegamori2 これは重要な指摘です。動画投稿者は真摯に耳を傾ける必要があります。
車内検札はできないのでしょうか?
@@yumegamori2マナーの問題でしょ😮
3月改正以前は新宿直通が3本あって2本目に山口線初電が接続していました。
これを厳密に防止するとなると、乗車客と下車客それぞれ個別のホームと改札口を設置することで、導線の分離を図るのが一番効果があるのでしょうけど、結構な設備投資も必要なので見合うかどうかでしょうね。
国分寺→萩山→小平→西武新宿と乗り継ぐよりも、国分寺→東村山→西武新宿と乗り継ぐ方が、朝のラッシュの時間帯は一本前の電車に乗れる可能性が高いので、遅刻ギリギリの中高生は多摩湖線ではなく国分寺線に飛び乗っていたりする場合も多い。定期券外なので、厳密には不正乗車となりますが。もっとも、多摩湖線の青梅街道駅から西武新宿線の小平駅までの住宅街の路地約800mを全力ダッシュすれば、不正乗車をせずに萩山駅の跨線橋で乗り継ぐよりも速く、小平駅に到着する事も一応可能ではあります。俗に言う小平ダッシュというやつですね。
@@sharp_station おかしくないよ。対価を払ってるんだから。
一旦わざと回送扱いにして客全員下ろせば良い
京阪や近鉄や阪急や京急の一部なら、「車内整理」で全員強制下車させる事はできています。
もう、これは対処しようがない状況ですね~西武も知ってるが見てみるふりしてるかも、直通運転取りやめたら不正が無くなるじゃないかと・・・
追加の人件費>不正乗車での損失 なんでしょうかね? 株式会社だから、株主総会で文句を言われたら、どうなりますかね?
見てみ「ぬ」ふり
クーガーーさんお久しぶりです! 最近動画が更新されなかったので動画楽しみに待ってました!!
大変お待たせしました!今後ともよろしくお願いします。
はい!
名鉄名古屋本線や京阪本線でも普通列車利用だけでは不便な駅ですと(名鉄名古屋本線では新川橋、京阪本線ですと橋本など)近くの優等種別停車駅(名鉄須ケ口、京阪本線樟葉など)で折り返し乗車(近鉄名古屋線だと伏屋から近鉄蟹江)が横行しがちだと聞いていましたが、不正には違い無いからいけませんね。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で外資ファンドが動画内のニュースについて、西武鉄道が公共交通機関として守った旨を報じたが、背景には此のようなことがあったと窺い知れました。
折り返し乗車、合法化してほしい。昔はそんなに目くじら立てられなかった…
多摩湖駅なんて懐かしい名前が戻ってきたなぁ。
勇気ある鉄道ファンからの告発、西武鉄道さん!どうにかしてやっておくれよ(>_
西武がだめと言っていなかったらいいと思う 鉄道ファンがどうとかいう問題ではない 小さな鉄道会社はフリーきっぷを持っていても折返しで改札から出すところもある
ありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました♪
折り返し西武新宿行になるのは下り方面は回送、近い時間に上下とも線内完結になる列車を走らせるそれではだめなのか不正行為に業を煮やしたどこかの会社が、これに近いことをしていたはず
数年前までは急行が直通していたので、各停の1本だけになったのは着座サービスが低下してますからね…とはいえ、不正はダメですね!多摩湖駅直通が極めて少なくなっていることを発見したの、すごいと感心しました。西武園線はよく利用していた(クリスマスの脱線も経験…)ので、次の動画を楽しみにしていますね!
ありがとうございます♪
西武園線懐かしいです。幼稚園の頃、鷺の宮に住んでいた祖母の家に宿泊し、西武園まで利用しました。この頃は赤電と呼ばれる車両もあり、西武園線の車両は戦前型と思われる旧型が連結されてました。山口線はまだSLでしたね。その後また祖母の家に行ったとき、西武新宿から利用し、このときの電車は快速急行西武園行で、当時は鷺ノ宮にも停車しました。不正乗車の話からそれてしまいました…
今でも(休日の臨時のみですが)急行は存在してますよ!
不正乗車と言えば、三鷹駅で折り返す総武線の車両で連日に渡って三鷹駅で降りずそのまま乗車する高齢者を見かけ「終点だから降りて」と言っても無視されこんなのが罷り通るのは許されないと思いJR東日本に問い合わせるも、「定期券を持っている可能性もあるからいちいち対応出来ない」と返され「うーん」と苦い顔をしてしまったことがありますね。
彼がいつも座っている号車、座席の位置まで告げたのですが、やはり無理だそうで。
以前は車内改札もあったが、今ではSuicaやPASMOを使っている人が多く、確認は難しい。終点で全員強制的に下ろさせなければ改善されないだろう。
武蔵大和駅の環境がクソだから車内に逃げ込むのも仕方ない
応急措置としては始発駅での整列乗車を実施すれば良い。しかしドア閉めの後 駅係員による車内点検が必要な為、人件費も係り痛し痒し😢(元 西武新宿線利用者)
ついでに一旦回送にすればいいだけです。
始発駅での折り返し乗車をするモチベーションは、始発駅からの乗客で満席になってしまうこと。①始発駅での折り返し乗車を糾弾するモチベーションは、始発駅からの乗客が折り返し客で座れないこと。②②が発生していないので、問題が表面化しずらいのではないかと。一方、①が発生していないのに、なぜ彼らは始発駅での折り返し乗車をしているのだろう、というのは気になりますね。7分間、ホームに立って電車を待つよりかは座っていた方が楽だから、という程度の理由のような気もします。
これと同じ行為は、帰宅時間帯の高田馬場、西武新宿でも横行しているように感じますけどね。
ヨーロッパでは抜き打ち改札で問答無用の高額罰金徴収や不正乗車を理由にした運賃値上げが認められていますが日本で同じ事したらSNSで鉄道会社が叩かれますからね
叩かれないでしょ
@@denkitoudai さん実際に水上で不正乗車が見つかった事件では鉄ヲタが逆ギレしてJR東日本叩いてましたよ。又運賃値上げに反対するのはキセル組かマイカー組が多いですよ。
乗車券買うということは鉄道会社との立派な乗車契約をむすんだことになりますから、きちんと利用者に趣旨を説明すれば大丈夫でしょう。約款を目につくところに掲示しておけは、不正乗車等の摘発行為の口実となりますからね。ただ以前一部の意識の低いライターさんが一般雑誌でチケットキャンセラー(信用乗車)のとをタダノリ御礼で実際に試したと書いていたという記事を、信用乗車の解説をされている方が鉄道雑誌に寄稿されてましたが、犯罪を煽るみたいで問題だと思いますね。野次馬根性でモラル破壊を煽られるのも悲しい気持ちです。
2011年に仕事で西武球場前に行くため鷺ノ宮から西武遊園地(多摩湖)行きの急行を乗ってましたがこの動画と同じような状況でした(折返し急行西武新宿行き)。直通列車が一本だけになった理由は不正乗車が多いからだと思います。
それもありそうですね。増解結が手前だったり、拝島線沿線開発で混雑悪化、しかし平面交差で運転できる本数に限りがありなるべく長い編成で運行する為に増解結列車が無くなったと思います。
阪急箕面線も宝塚線への直通電車が激減し、北急が箕面市まで延伸された頃には全滅しそうな勢いです…
定期の距離を延長して買っている人もいるから余計にややこしい。(私も一区間余分に買っている。)
見ているだけでムカついてくる。こんなヤカラどもは一回全員降ろした方がいい。
暗黙の了解みたいな風潮になっていますね!乗客も自覚が無い!
多摩川線もそうですね。競艇場前から武蔵境に行く場合是政行きに乗る方もおり、日常化してしまっています。
情報ありがとうございます。
競艇場前~武蔵境なんてたかが10分ちょいなのに折り返すほうがコスパ悪いわw
@@土居八郎-l5r 多分座りたいだけかとw
@@OffOnE7E8 競艇場前武蔵境間と是政武蔵境駅間の運賃は同額です。是政駅からの定期券を所持している可能性に留意すべきです。
多摩湖から武蔵大和より先の定期券を持っていれば問題なしだ
5:09この分岐は見応えありますねー
多摩湖着いてら誰も降りないのがびっくりしましまた。本当に不正乗車は許せない。
@@山田太郎-g6o5y そうなんですか!知りませんでした。申し訳ないです。
西武が動いてないなら特に問題なはいはずですよくないけど 視聴者があれこれ意見することではありません
拝島線近くの人よりいろいろ気になったのでコメント。 10:39 の部分で西武新宿より利用者の多い実質的なターミナルである高田馬場までの定期券代(武蔵大和、多摩湖どちらからも同じ運賃)を書いてないのを見ると正直、無理矢理不正乗車をでっち上げたい感が否めませんね。定期券を多摩湖まで買っていれば(一度降りて並び直さないというのもマナー違反ではあるが)不正乗車ではありませんし、幾らぼかしているとは言え撮影して全員を不正乗車常習犯かのように決めつけるような編集はどうなのかな?と。
キセル乗車なんだから厳しく取り締まれば良い話で、それで客が文句言うなら路線廃止にすればと思う。赤字なんでしょ。ちなみに昔八坂駅よく利用してました。
路線廃止は意味わかんなくて草
最近なのかは分からないけど、構内に不正乗車の注意書き貼ってありますね。
私も30年程前に川崎に在住してた頃、小田急で鶴川から新宿へ通ってましたが、帰りは特急に乗り町田まで行き引き返しました、でも定期券は新宿~町田まで買ってました。ある時駅員から町田まで買ってるのに何故?毎日ここから通勤してるの?と聞かれて、帰り疲れてたら特急で帰り町田で引き返しするのと、休日に町田に行く為と言うと、実は私は駅員の中でも勿体ない事をする人と有名になってたらしく、聞いてみたとの事でした。長くなりましたが駅員は見て無いようで、見てますよ、日頃の務業務を滞りなく進める為に見て無い不利してるだけです。早急に止めましょう。
自分はだらしなくて時間ぎりぎりの行動するから混んでようが座れなかろうがいちいち折り返しの電車に乗ろうとは思わないなぁもしも毎日通勤で乗るからどうしても座りたい時があるとかなら千円ちょっとくらい余分に払って定期買うもしも不正ばれたりばれなくても毎回心配事を抱えるのもめんどうだしそれくらいの金なんかちょっとした買い物とかでもつかってしまうようなたいした金額でもないしもしも一本の電車で不正してる人がこれだけいたら全列車の人数がちゃんと購入したらだいぶ良くなりそう
どうしても座りたくて、堂々と合法的に折り返し乗車したくて実際に定期代が同じならもちろん、値段が上がっても多少自腹切ってでも始発駅から買う人も多いようです。そのため、むしろ不正乗車よりも折り返し時の居座り対策に手を焼いているところもあるようです。
最初から疑いたくないが、仮に早朝からキセルしてるなら検札してもいいかと思う。正当な定期券や往復切符を持っている人がどれほどいるのか疑問です。
このような乗車を毎日行っている乗客がいるとすれば問題の根は深い。鉄道会社の株主総会では話題に上がらないのだろうか。何らかの形で摘発されるのは時間の問題だろう。
多分株主は知らないかと思われます。
西武鉄道だと、迷惑になってないし放置してるんじゃない? みなとみらい線だと、区間が少ないからできれば利益を得たいという考えだろう 田舎で放置してないのは、利益を少しでも得たいため
西武はみなとみらい線JR規則見たく折り返す駅までの定期発〜目的地駅で良くなかったか?
はじめまして。西武線沿線です。多摩湖まで、回送で行けば良いと思いますよね、、どうなんでしょうね、
多摩湖線の混雑は正直たかがしれていて、新宿線の混雑がコロナ禍でも激しいままなので個人的には多摩湖直通をやめて、新宿線を増発してほしいです。沼袋2面4線化で線路容量に空きができれば良いのですが。
終着駅で一旦全員降車、扉を閉めきり、誰も乗ってないことを確認した上で、乗車させるようにすれば、少しは変わるのではないでしょうか。時間的に出来ないのかもしれませんが。
埼京線でも始発が出る武蔵浦和駅ではけっこうそういう人がいるようです。JR東日本は注意喚起ポスターを貼っているようですが、どう考えても北戸田から不正折り返しをしてる人がいるのではとしか思えないくらいに朝ラッシュの始発が出るホームの混雑は異常… いったん電車から降りて並び直しをしてるだけましなのかもとは思いますが。ところで、うっかり寝過ごした場合の折り返しは不正乗車に当たるのでしょうか? コロナ前に知り合いが深酒の後に浅草から春日部に帰るために快速に乗って、うっかり寝ちゃって気づいたら東武日光に着いてたという事態を武勇伝として話してくれたことがあるんですけど…
故意的でなければ場所によっては注意で乗り越した分払わなくても良いとか運賃は支払うけど倍にはしないとかあるはず...(今はもう違うかもしれないが)
平塚でも平塚始発に乗る茅ヶ崎からの折り返し客が多いです。
駅員に言わなきゃ不正。
西日本でも東加古川の改札内に加古川へ行ってから大阪方面への折り返しはできないみたいな掲示があった気がする。
本当にうっかりの場合は「誤乗車」なので駅員や車掌に申告した上で等倍運賃を払うか目的地まで無賃送還の二択になると思います。
随分お久しぶりでしたね。八坂や武蔵大和から乗った乗客の中にはもしかすると多摩湖から着駅迄の定期券を持っている方もいるかもしれませんので全員が不正かどうか一概には言えないかもしれませんが、それをやられてもまだ空席がある程度の乗り具合だし黙認してるところもあるのかなぁ。元町・中華街駅や東葉勝田台駅でも同じようなケースが見られてこれらは利用客も多く「始発駅なのに座れない!」と苦情も出たので駅員が乗客にチェックを入れたり、一旦全員に降りてもらってドアを閉め、再び開けて整列乗車をしてから折り返す等の対策をしていますね。今回もまたレアな並びに遭遇してやっぱりクーガーさんは持ってますね。次回以降も楽しみにしています。
おはようございます00:30 20000や30000といった他の10Rと共通運用だったら何度も張り込まないと撮影出来ないレベル新宿線自体コロナ禍前から利用者は年々減っているんだし早起きしてキセルする必要もなかろうに
大阪の片町線の片町駅もそうでしたね。着席め当ての方は240円払って下さいと書いてました。
常磐線の我孫子や取手では日常茶飯事です😭我孫子~綾瀬・北千住では何食わぬ顔して我孫子行きに乗り、折り返しの上りにすっとぼけた顔で乗ってます。西武でもあったんですね、ただこういうのは小手指とか新所沢でやられているものだと思いました。
小手指や新所沢では一部列車を除き回送で一旦留置線に入り、折返しで上り線に入ります。
母が関西の学校に通っていた頃、塚口~豊中までの定期を持っていたものの、すし詰め状態で十三で降りることが出来ずに梅田まで乗り越してしまうことも日常茶飯事だったそう…
多摩湖駅は一面二線だから到着後に整理降車にして検札をするか、折り返しを萩山止まりにすれば不正乗車もなくなるのでは?要するに不正乗車する側からしたら、やりにくいようにするのが一番。それか当該電車、多摩湖行改札を各駅で行うかですね。コストが掛からないやり方ならば、多摩湖折り返しを3分にせず、乗員休息時間を兼ねて15〜30分程度に設定すればこのような不正乗車も無くなるかと…
いちばん金をかけない方法としては問題の小平発多摩湖行きについて回送とするか八坂と武蔵大和を通過にすればよい気がします。多摩湖で降りる客ほとんどいないので。
一旦、回送列車として車内点検して扉閉めちゃえば…まだマシになるかもね。
全員一旦改札から出して入ってもらうくらい徹底せんとなあ
朝にそんな時間はかけれないのでは?
不正乗車なら京成千原線でもだ!ちはら台が終点なのに精算しねえで折り返して乗る最低な卑怯な奴おるぞ
もちろん京成千原線も赤字路線だ!
もっと悪質なのは日暮里で上り列車にのって京成上野までいって折り返しでそのまま葛飾区、江戸川区、市川市、船橋市まで帰る輩でしょうね💢京成上野ではどんな感じなのか分かりませんけども。
これは乗車券や定期券を確認しますとアナウンスを流すとか、車内や駅にポスター貼ることからするしかないんですかね。効果はわかりませんが。
私は西武線利用者ではありませんが、この問題の解決方法としては、萩山小平あたりから新宿行の始発電車を設定するのが良いのではないかと思います。西武に限らずラッシュ時には車庫のある駅を始発にしてる場合が多いと思うのですが、それだと、中間駅からの着席乗車が難しくなり、結果的にこの種の問題が発生する原因になっていると思います。
2編成しかいない6000系未更新車が並ぶのはレアですね☺
運行範囲が狭いのでレア車の割にはよく遭遇できる印象ですw
みなとみらい線も横浜からの不正乗車多かった印象。こういうのは積極的に取り締まらないと減らないですねー
西武は西武新宿を見ても折り返し乗車は黙認派でしょう。武蔵大和から新宿へ行くなら普通は国分寺へ出て中央線ですが、それをわざわざ西武新宿線経由で乗ってくれるお客様は神様です。西武新宿線の場合、西武新宿よりも高田馬場の方が乗降客が多く、新宿方面は国分寺経由を利用するとしても池袋方面は高田馬場利用でしょう。そうすると〔多摩湖⇔高田馬場〕と〔武蔵大和⇔高田馬場〕で考えれば定期運賃は同じになります。
多摩湖からの乗車客が座れないくらいになれば一時降車を求められるかもしれませんね
自分は練馬区に住んていた頃、大泉学園から池袋まで通勤していたのですが、終電帰宅が結構あったので料金が同じだった隣の保谷までの定期券購入して利用していました。大泉学園からはバスだったのですが保谷からは徒歩数十分で自宅まで帰れたので、バス運行が終わった後は保谷まで乗っていました。
ラッシュ時の西武新宿は、全員降車一旦ドア閉めが基本
若さからくる正義感や、ナレーションを聞いて真面目な方とお見受けしますが、動画でもちょっと触れていましたが不正乗車を発見・精算して得られる乗車券収入と、そのために職員を手配する人件費を天秤にかけての判断だと思います。正義感だけではない「大人の事情」というものでしょうか。高田馬場でも西武新宿行上り電車に乗車して、西武新宿で降りずにそのまま折り返し下り電車に乗る人は多いです。ラッシュ時などは駅職員が1両ずつ乗り込んで全員下車を確認して一旦ドア閉めを行う「整列乗車」を行っていますが、データイムなどは行っておらず野放し状態です。多摩湖駅よりもはるかに不正と思われる人は多いはずですが、データイムにも駅員を手配する手間と人件費を考えて見送っているのでしょう。正義だけではなく企業経営についても勉強されていくとお分かりになるかもしれません。多摩湖線など末端の赤字路線を廃止しないのも、西武の全体をみて営業成績の良い路線の収入で赤字をカバーする、という考えや、鉄道事業は公共性が高いので儲けだけでない一面もありますし、鉄道以外の事業や関連会社などの収入も考えて判断しているのだと思います。西武も単に鉄道だけ行っている会社というわけではありませんから。
ベルーナドームに観客を運ぶためにある路線とも取れます。休日の開始1時間前ぐらいの国分寺ー多摩湖ー西武球場前は大ラッシュです。私は混雑を避ける意味からも東村山経由ですが。
「西武が不正をなくすコストを払わないのが悪い!」と言ってるならその主張は正しいけど、「不正乗車する奴が悪い」の話をしてる時にそれを言い出すのは不正乗車を擁護してるとしか取れないな。
できるのであれば、駅の手前で降車ホームを作って乗客全員降りていただいて、そのあと乗車ホームに移動するのがいいのかな。この感じではホーム増設だけでいけそうだし。棒線でもできそうだし。ホームを伸ばして乗降分けてもいいし。対策が必要なように思いますね。
赤字だから費用確保が難しいのでは?
@@tknwa 一般的に経営状態がどうであろうと、何らかの対策を取らないと、企業としてのコンプライアンスが問われる事態になりますよね。
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN クレームを言う人もいるし、時々ニュースで扱われる事もあるけど、コンプライアンスを問うどころか、黙認している節があるように思います。特に自治体は余計な事を言って転出されたくないと思っているんじゃないですか?
ホーム延長費用が回収できるか疑問です。そのうち定期直通廃止されそうな気がします。
阪急梅田とかはそうなってますね。ただ車内で残り続ける輩はゼロではありません。
まぁ暗黙の了解というか、たった一本くらいの直通列車くらい座らせといてやろうというグレーゾーン的なサービスなんだろう。大株主より沿線に家を買った住民を優先する西武らしい風景だと思いました。
課題動画としては出色です。取材力もピカイチじゃないでしょうか。
通勤に東武線を利用したころ、都心側接続駅の北千住まで定期券を買っていました。多摩湖でもそういう人はいると思う。JR京浜東北線なんかは朝通勤時間帯、大宮駅で降車確認。いったんドア閉めしてから乗客を乗せていました。始発駅で電車を待つ人に公平な扱いが必要ですね。
4:16の路線図ですが、筑豊の運炭路線群亡き後、日本一ややこしいのがこの地域の西武線だと思います。新宿線、拝島線、国分寺線の3系統だけで有ればそんなにややこしいことは無いのですが、この動画の主役?多摩湖線の存在がややこしくしている原因です。八坂ー武蔵大和間で国分寺線と立体交差しているのに乗り換え駅が無いと言うのがこの路線図の不思議なところです。また「西武園」「西武園ゆうえんち」「多摩湖」と行楽施設の駅が隣接していてどの駅に向かえば良いか分かりにくいです。折り返し不正乗車はこの区間に限らず、どこでもよく見られます。以前東葉高速線の八千代台に住んでいましたが、勝田台まで行って折り返せば殺人的混雑の東西線に座って乗れるので、八千代台や村上から勝田台で折り返し乗車する人は多かったように思います。JRなどはこの折り返し乗車についてかなり厳しく取り締まりをしてるイメージです。西武も検札をしたり、一度多摩湖駅で全部の乗客を降ろすなどの対策が必要ですね。
西武線には全く乗らないのでわかりませんが終着駅で普通は乗務員の方が車内点検して乗っている人を一旦降ろすのでは?それをしないなら会社が黙認しているのでは?都心では一日の利用者が一万人程度だと過疎駅レベルですが動画を見る限りでは乗客がこれ以上減ったら困るからサービスの一環でとか郊外のローカル線なりの事情が有るのかな?と思いました。勿論、不正乗車を肯定する訳では有りません。
いつもとは変わったコンテンツで興味深かったです。
西武はコロナ禍になってから関東大手私鉄の中でもかなり業績が悪いのでこのままだとどこか廃止になってもおかしくない。今年は続々他社が黒字転換したのに西武だけ大赤字。
西武側が対策をとってないので問題ないのでは?折り返し駅に不正乗車はやめましょうのポスターが張ってあればいいのですが?張ってないでしょ ?昔友達が名鉄で高校で同じようなことをしたら同級生が先生に怒られたと言ってたから名鉄はダメみたい友達は反対側 友達は駄目な側 定期に記入されてないからね 注意喚起をするのはいいけどね鉄道会社によってルールが違うので一概には言えないけど 西武以外はやめておきましょう
折り返し乗車について知っている方が少ないのでは無いでしょうか?私自身も、折り返し乗車がダメということを知ったのは中学生に入ってからでした。母や祖父も私が知るまで知らなかったようですし、仲の良い友人も知らなかったという人が多く、逆に知っている人の方が少なかったです、、
クーガーさんお疲れ様ですいつも偵察ご苦労さまです
ありがとうございます♪今後もよろしくお願いします。
いざ抜き打ち検札したら「不正?知らんがな!ほんなもん!」「他の客もやっとるやろアホぉ!」「ええやないか!」って逆ギレクレームが殺到するでしょう。乗務員や係員の負担を減らす為に黙認状態になってるんでしょうね。
ケシカラン!許せない!ってコメントが殆どなのでここは少し視点を変えて。まず乗客がルール違反の認識があるかどうか?という点。ここにお集まりの方々は知識豊富な方が多いでしょうから当たり前にルール違反と認識するでしょう。しかし一般の乗客にもその“当たり前”が通じるかというとそれはどうなのでしょうか?罪の意識が無く行っている人、周りがやっているから行っている人、実際には様々なのではないでしょうか?そのように想像する中で、鉄道会社の対応はどうかというと、動画でみる限りは積極的に対策をしているように見受けられません。どのような理由かは分かりませんが、黙認しているようにも思えます。鉄道会社が対策に動いていない以上、これはどうしようもないのではないでしょうか。実際に多摩湖駅利用者で困っている方がここに居るのであれば少し話は別ですし、それは先ず鉄道会社に相談されるべきかと思います。そして飽くまでも個人的な意見を言わせて頂くのでしたら、やや酷い言い方かも知れませんが「あまり関心ないこと」ではあります。とはいえ、動画の途中までとても楽しく拝見しました。
初コメ失礼します。関東の大手私鉄にもローカル線みたいな路線ってあるのですね
東武鬼怒川線とか、佐野線を見てみ()
コメントありがとうございます♪今後も色々なローカル線紹介します。
@@tknwa この前、伊勢崎駅から東武伊勢崎線と栃木から東武宇都宮線に乗ったけど、都内や埼玉の路線と比べてローカルっぷりに驚き。
折り返し乗車は東急東横線とみなとみらい線でも話題になりましたが、どうなんでしょう?多摩湖線は知人宅まで行くのに何度か乗りましたが、初めての時は小平駅から複雑で辿り着くまで乗り違えをしました😅
手っ取り早いのは直通運転無くすこと。それから直通運転は座席指定の快速にしてきちんとそこで乗車券の確認をする2段階方式はどうですか。簡単に対策取りやすい路線だと思いますが。
高田馬場~西武新宿区間でもキセル乗車している人がちらほらいる印象です。こっちは折り返し乗れないよう対策されていますが、降りてからまた乗る人がちらほら。
自分は座って乗りたかったので、きちんとその区間分まで買ってましたねでも、案外この手の折り返し運賃絡み知らずにやっている人が多い気がします…💦
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、該当区間を実際に通っている人が職場にいることがわかって、たまたまこの話題で定期見せてもらったら、ちゃんと買ってました。もともと「遊園地」って書いてある定期券が面白くて買ったのが、駅名変わっても継続していると冗談っぽく言ってましたが、知る限り、みなさん普通に買っているようです。
イベントなんかでもありますよね。昔、ゆりかもめが有明までしかなかった頃、コミケ帰りに座ろうと思って有明まで歩いて乗ったのに、折り返し乗車の人達で満席だったことを思い出しました。初日にそれ食らったので、翌日からはりんかい線で天王洲アイルに出て、京急新馬場乗り換えに切り替えましたが。
沿線民だけど武蔵大和駅にそこそこ需要があったのは知らなかった一応駅前に東村山駅/東大和市駅行きのバスが通ってるし廃止にできなくはなさそうだけど、そうなると多摩湖駅がほぼ陸の孤島と化すのかぁ…
東海道線も品川を4時30分くらいに出る下り電車があるんですけど、辻堂から乗って、茅ヶ崎で上りに乗り換える方を見かけます…。何年経っても改善されません。
不正乗車に対する罰則を強化すべきby元職員
チェック機構が無いのが問題なのでは
たまに検札員を10人ぐらい入れて一網打尽にしてみては如何でしょうか?そういうことをやる姿勢を見せるだけで抑止効果があると思います。
不正乗車していない人に検札しないでねw
終点点検して客を降車するという手がありますけど。高速の特転は個別相談するくらいなので出来ない様にしたらいいのですが。
もちろんお前駅員どもの不正行為も取り締まらないとな
確かに以前は西武新宿発で西武遊園地、拝島行きがありましたが無くなってしまったのですね。
西武はせっかく増解結できる車両が多いのに、分割併合がある列車は休日の秩父鉄道直通しか残っていないそうです。残念です。
投稿お疲れさまです
光栄です♪
JRの場合は、最近は駅ナカ店舗で利益を上げる事をやりだしていますからね。改札から外に出ない限りは多目に見てる部分もあるのかもしれない。万引同様、不正の実行着手は改札を出た時で、それ迄は出口で乗越精算等をすれば問題にはならない(少なくとも都市近郊の通勤路線では)。昔の国鉄のように検札巡回するよりも、コストはかからないのかもしれませんし。実質上、乗車した駅に戻るならば、山手線を何度ぐるぐると回っても入場券の料金だけで済ませられてしまいます。ちなみに、沿線全体で利益を上げる事を目的とする西武や京王の場合、かつてから鉄道運賃は破格の安さに据え置かれていた。仮に鉄道単体では赤字や薄利多売となっても、西友や西武デパート等の西武経済圏で日々の生活をしてもらう事で、グループ全体で利益を回収する仕組みだったから。
たった2編成しかない6000系非改造が並ぶとは…。チョーレアですよ(゚∀゚)過去に仕事で西武新宿発多摩湖行きに乗ったなぁ
しかもどっちも準急
前回の動画
東京都の赤字路線
ua-cam.com/video/00wN6qPMHNY/v-deo.html
区間外乗車を減らす簡単な方法は車内点検と称して乗務員エンド交換の際一旦ドアを閉めて、発車間際に再度ドアを開扉する。乗降時間は減るが、区間外乗車の客は車両から降りなければならず、当駅から乗車する当初から並んでいる乗客の後ろに並ばなければならないので手間、着座の保証が無くなるので、区間外乗車は多少減るはずです。エンド交換無しの場合ならば閉扉時間は短縮できます。
着席したい為の不正乗車なんでしょうけど、こういうことやってると西武新宿まで直通する列車が全て無くなってしまうと思いますね。
実際多摩湖線唯一のツーマン運行、
小平引き上げ線でのスイッチバック、大混雑中の
上り新宿線を新所沢➡︎小平で回送運行など
収支面以外でも廃止理由がありそうです。
多摩湖線、拝島線の混雑はたかが知れているので
新宿線混雑緩和を徹底してもらいたいです。
西武新宿、西武池袋でも似たようなこと多いですから、どこでも常態化してそうです。そもそも乗客の中には折り返しにも運賃かかることを知らない人も居そうですね。キセルしてる感覚も薄そうですが(苦笑)
@@sh891959西武池袋駅ではさすがに全員降ろさせての整列乗車をしているので、基本的に無いかと思います。
恥ずかしながら私も高田馬場から田無や小平に帰るとき、逆方向の西武新宿行、それも西折り返しで急行になるのに乗って行って、始発急行に座るというのをやったことあります。そもそも高田馬場で西武新宿行に乗る人は普通なら皆無。それが夕方から夜には大量に乗ります。馬場駅の放送でも、それを違反ですとアナウンスしています。西武新宿では時間があるときは全員下ろしますが、遅れ気味だとドアを開けて人が乗ってきたら、一人も降りずに発車が普通です。
今の私は通勤もしないのでやりませんが。
そんなに座りたい人がいるのなら多摩湖まで回送にして多摩湖始発の列車にすればいいのでは...?
あと川越市駅には「折り返しには川越市発着の定期を用意してください」との案内もあるので、それに合わせて定期を川越市にしてる人も多いです。
北越谷にも同じ内容のポスターがあった記憶があります。
これはどの鉄道会社のどの路線でも悩まされている問題ですね。一番極端な例が自社に1円も払わずに折り返し乗車されるみなとみらい線でしょうか。
各駅間で車掌が検札するか、全ての駅が相対式で上下線別々の改札とか、折り返し駅は全員降車させてさらに改札を一度通させるとか、相当手間を掛ければ対策できなくもないけど、現実的には黙認した方がマシということで事実上何もやってない鉄道会社が大半ですね。
最近はサービス面や不正摘発より
人件費削減が顕著な感じがしますね。
東武の北越谷と、
つくばエクスプレスの八潮では、
終着列車の折り返し運転はこれを防ぐために、
まず留置線に入れて、その後に別番線に入線させてからの折り返し運転をしていますね。
以前の銀座線渋谷方式にすれば解決だけど現実問題赤字路線がやるメリットが皆無なんですよね・・・
MM線は深刻らしいです。本来、正規の乗車券(定期券)を持っている沿線住民が、折り返し客の為に着席出来ないそうですから。しかも、横浜を境に会社が変わるため、東急からの折り返し客がMM線区間の延長定期を購入しているケースも少ないと思われます。
最近は着席のための折り返し乗車に必要な定期券などを所持しているケースも多く、どっかで「必要な乗車券をお持ちのお客様も一旦下車してお並び願います」というのを見たことあります。
根岸線桜木町
都営本八幡なんかも平日朝は全員下車後ドア再開閉ですね~
阪急京都線烏丸駅から大阪方面
中央快速も夕ラッシュ時そうしてたはず。
恐らく西武は検札する手間よりも効率化を重視したんだと思います。所詮1駅ですし例え検札したとしても利益は変わらない他(逆に手間分ー)、この区間8連だと結構輸送力過剰気味なんで別にキセル乗せても正規の乗客に影響は無いという判断なんでしょう
正直者が馬鹿を見る状態なので1週間だけでもその時間帯に職員を集めて検挙してほしい
1回目は増運賃を払わせて2回目は警察に
検挙された奴は、ウクライナのマリウポリに連行されてロシア軍に○害されるべきだ!
時刻表見たけど 折り返し乗り換えをしても時間的にかわりせん
ところで警察を呼んだところで何を説明するのですか?
法律に記載されてるのですか?
武蔵大和から終点まで14分なのでそこまでしてすわりたいのかと言ったらそうでもないとおもう
@@大脇勝行
鉄道営業法違反→罰金二万円
建造物侵入罪→三年以下の懲役又は十万円以下の罰金
軽犯罪法違反→勾留または科料
電子計算機使用詐欺罪→十年以下の懲役
だってさ。
ベリーベスト?の弁護士さんが言ってた。
@@大川崇-x1l 鉄道会社からしたら死活問題なんだろうけど、例え被害届出した所で低額な金額だし警察は本気で調べないから無理。反省してますからの不起訴で終わり。大人数、低額、軽犯罪なんか真面目に取り締まらないよ警察やら検察は。
@@果汁進撃
そこら辺は何とも。
ただ警察って時々本気出すから…(例:ネズミ取り)
後微罪でも繰り返す奴は反省の意思無しと見なされたりするし…
更に言うと刑法って追加できるから…(例:危険運転に関する法律、共謀罪)
一人捕まえて民事&刑事で訴えて、社会的影響が~とか言って見せしめに犯人破滅させることも…(例:バイトテロ)
定期券をちゃんと持っていれば「不正」だとは言われないわけで。むしろ西武鉄道が「ちょいと長距離買い増しで快てーき」というポスターを張りまくればいいんじゃないかな。そっちの方が増収になるでしょう。
折り返しの不正乗車は、どこの路線でもあるあるになってしまっていて悲しいです。
ビックリするのは、改札さえ出なければ折り返しても違法にならないと本気で思っている人が一定数いることです。
始発駅を使っていますが、並んでいても折り返しの人達で座れなくてイライラすることもあります。
多くの人が注意されても無視か逆ギレですし、大抵イヤホン付けて寝たふり聞こえない振りをしてて残念ですね。
@@亮鈴木-i6p 個人情報を教えてほしいとか、何処かの業者さんですか?
@@maruro9655 「始発駅を使っている」としか書かれてない、最寄り駅とは書いてないのに何故個人情報になるのか謎w脳内変換凄すぎw
投稿者の始発駅を知る必要はないと思います。
似たケースなら大阪環状線から私鉄に乗り換えて郊外に出たいパターンなんか想定しやすいんじゃ
新今宮→難波→南海線・高野線
鶴橋→上本町→近鉄大阪線・奈良線
京橋→淀屋橋→京阪本線
末端で折り返す今回動画と逆に、夕方ラッシュでやられると迷惑なターミナル折り返し不正乗車例です。
@Azuki 8 注意したいのなら路駐を注意してくださいよ
@@dekodeko55
アホな絡み厨w
高田馬場⇄多摩湖、武蔵大和は双方共に一ヶ月定期12,980円。
きっと利用者は正しい運賃を支払っているはずと信じたい。
定期を持っている連中は分かっていてやっているけど、ある意味たちが悪いのはPASMO/Suicaの乗客かな。
「え、乗る駅でタッチして入って降りる駅でタッチして出ればいいんでしょ?」
通勤定期乗車券は、住民でなくても誰でも自由に乗りたい区間を買える。ほとんどの人が、不正乗車でなく多摩湖からの定期券を持ってるのでないかと思う。JR川越駅では、有効な乗車券を持っていても気分よく乗れるように、一旦列車から降りるようにお願いが掲示されている。まあ、多摩湖駅の乗客数からすれば、折り返し客が降りなくても席は十分に空いているのだろう。毎日の光景だろうから、西武鉄道として容認してることなんだろうと思う。
性善説やなあ
会社はこの金額違いの領収書を容認せんのでは?
@@ラスティスマイレージ 高田馬場~武蔵大和と高田馬場~多摩湖は定期運賃同額
たとえ会社に申請した乗車区間をオーバーする定期でも、その区間の差額分を自己負担とするならば、認めている会社は多いです。
地元です。こういう行為は残念ですね。
むかし、阪急宝塚線の川西能勢口駅が地上駅だった頃、となりの雲雀丘花屋敷駅まで不正乗車して当駅始発列車に何食わぬ顔をして乗車するというのが常態化したことがありましたね。これよりたちが悪かったですけど、ホームをつなぐ地下通路に検札用改札ができて少しましになりましたが。
でもここも不正対策に、途中の乗換駅で検札用の自動改札を設置する事態になったら、何をか言わんやですね。
いまでは、自動改札機の通過履歴と日々の売上集計の照合と、それに外部からですが個々携帯会社などの情報端末からの行動履歴のデーターでだいたいわかるのかもしれませんね。
大規模な交通調査もここのところ行われてませんし。
不正でしょ。ユニバーサルスタジオもそう。変えるときに一部の人間が、座りたいために終点桜島迄行く人間が、いる。
思いっきり地元民だけど小平→多摩湖は知らなかった
線路が複雑に入り組んでたり単線になってたりしておもしろい
車窓から見える景色がめちゃくちゃ新鮮
おもしろかった!
梅干さま、地元の方が新鮮に見える風景に出逢えて最高ですね☀️コメント読んでるだけなのに気分上昇⤴️⤴️うp主さまにも感謝😊
これはヒドイっすね…。何より本当に多摩湖駅近辺に住んでいて、もちろん新宿までの定期や切符を所持している旅客の方が報われないですよね…。せめて、京王八王子みたいに旅客全員に降りてもらってから再度乗車してもらうなどの措置があればなぁと思ってしまいます。
夕ラッシュ時の西武新宿駅でやってたからノウ・ハウありますしね
私は有楽町線で新木場返しを当たり前にやってます。一度駅員に声かけられましたが、24時間券を出したら駅員沈黙!これならルール通りなんですがね…。
夕方の高田馬場からの下り急行と準急利用者も一度西武新宿へ行って折り返す人が多いですけど、到着して降ろし終わると一旦ドアを閉めて
「折り返し乗車の方は、一度ホームに降りて列にお並びください」と案内してます。
京成ではどうなのでしょうね?京成上野でおりないで折り返しにしらばっくれて乗っちゃうなんてことをやったりするのかな?
@@酒井一紘-g6k もうだいぶ前ですけど、京成日暮里で降りようとして上野まで寝過ごしてしまい、そのまま折り返して降りましたけど、
駅員には何も言われませんでした。
ただ京成の夕方の下りは日暮里でも座れることが多い気がします。
都営新宿線も折り返し不正乗車が横行していた。特に篠崎駅からの乗車で新宿方面へ行くのに反対方向の終点本八幡駅まで乗車、要は座席を確保するための行為であった。都営側は折り返し分の運賃をとるという御触書で対処していた。
お疲れ様でした!
正直投稿間隔かなりあいてなんかあったと思いました…よかったです。
それはそうとこんなにたくさん不正乗車してる人がいるのになんで西武さんは気づかないんでしょう…
今後ともよろしくお願いします!
こんなに堂々とやってるとは…流石に驚きが隠せないですね…
中には多摩湖からの定期を持っている人も多くいると思われます。
動画では触れられていませんが、高田馬場駅発着の定期であれば、武蔵大和でも多摩湖でも運賃は同じですので多摩湖まで定期券買っていると思われます。西武新宿線は高田馬場のほうが利用者が明らかに多いため、動画内の人の大半は正規乗車だと思われます。
@@yumegamori2 これは重要な指摘です。動画投稿者は真摯に耳を傾ける必要があります。
車内検札はできないのでしょうか?
@@yumegamori2マナーの問題でしょ😮
3月改正以前は新宿直通が3本あって2本目に山口線初電が接続していました。
これを厳密に防止するとなると、乗車客と下車客それぞれ個別のホームと改札口を設置することで、導線の分離を図るのが一番効果があるのでしょうけど、結構な設備投資も必要なので見合うかどうかでしょうね。
国分寺→萩山→小平→西武新宿
と乗り継ぐよりも、
国分寺→東村山→西武新宿
と乗り継ぐ方が、
朝のラッシュの時間帯は一本前の電車に乗れる可能性が高いので、遅刻ギリギリの中高生は多摩湖線ではなく国分寺線に飛び乗っていたりする場合も多い。
定期券外なので、厳密には不正乗車となりますが。
もっとも、多摩湖線の青梅街道駅から西武新宿線の小平駅までの住宅街の路地約800mを全力ダッシュすれば、不正乗車をせずに萩山駅の跨線橋で乗り継ぐよりも速く、小平駅に到着する事も一応可能ではあります。
俗に言う小平ダッシュというやつですね。
@@sharp_station おかしくないよ。
対価を払ってるんだから。
一旦わざと回送扱いにして客全員下ろせば良い
京阪や近鉄や阪急や京急の一部なら、「車内整理」で全員強制下車させる事はできています。
もう、これは対処しようがない状況ですね~西武も知ってるが見てみるふりしてるかも、直通運転取りやめたら不正が無くなるじゃないかと・・・
追加の人件費>不正乗車での損失 なんでしょうかね? 株式会社だから、株主総会で文句を言われたら、どうなりますかね?
見てみ「ぬ」ふり
クーガーーさんお久しぶりです!
最近動画が更新されなかったので
動画楽しみに待ってました!!
大変お待たせしました!
今後ともよろしくお願いします。
はい!
名鉄名古屋本線や京阪本線でも普通列車利用だけでは不便な駅ですと(名鉄名古屋本線では新川橋、京阪本線ですと橋本など)近くの優等種別停車駅(名鉄須ケ口、京阪本線樟葉など)で折り返し乗車(近鉄名古屋線だと伏屋から近鉄蟹江)が横行しがちだと聞いていましたが、不正には違い無いからいけませんね。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で外資ファンドが動画内のニュースについて、西武鉄道が公共交通機関として守った旨を報じたが、背景には此のようなことがあったと窺い知れました。
折り返し乗車、合法化してほしい。昔はそんなに目くじら立てられなかった…
多摩湖駅なんて懐かしい名前が戻ってきたなぁ。
勇気ある鉄道ファンからの告発、西武鉄道さん!どうにかしてやっておくれよ(>_
西武がだめと言っていなかったらいいと思う
鉄道ファンがどうとかいう問題ではない
小さな鉄道会社はフリーきっぷを持っていても折返しで改札から出すところもある
ありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました♪
折り返し西武新宿行になるのは下り方面は回送、近い時間に上下とも線内完結になる列車を走らせる
それではだめなのか
不正行為に業を煮やしたどこかの会社が、これに近いことをしていたはず
数年前までは急行が直通していたので、
各停の1本だけになったのは着座サービスが低下してますからね…
とはいえ、不正はダメですね!
多摩湖駅直通が極めて少なくなっていることを発見したの、すごいと感心しました。
西武園線はよく利用していた(クリスマスの脱線も経験…)ので、次の動画を楽しみにしていますね!
ありがとうございます♪
西武園線懐かしいです。幼稚園の頃、鷺の宮に住んでいた祖母の家に宿泊し、西武園まで利用しました。この頃は赤電と呼ばれる車両もあり、西武園線の車両は戦前型と思われる旧型が連結されてました。山口線はまだSLでしたね。その後また祖母の家に行ったとき、西武新宿から利用し、このときの電車は快速急行西武園行で、当時は鷺ノ宮にも停車しました。不正乗車の話からそれてしまいました…
今でも(休日の臨時のみですが)急行は存在してますよ!
不正乗車と言えば、三鷹駅で折り返す総武線の車両で連日に渡って三鷹駅で降りずそのまま乗車する高齢者を見かけ「終点だから降りて」と言っても無視されこんなのが罷り通るのは許されないと思いJR東日本に問い合わせるも、「定期券を持っている可能性もあるからいちいち対応出来ない」と返され「うーん」と苦い顔をしてしまったことがありますね。
彼がいつも座っている号車、座席の位置まで告げたのですが、やはり無理だそうで。
以前は車内改札もあったが、今ではSuicaやPASMOを使っている人が多く、確認は難しい。終点で全員強制的に下ろさせなければ改善されないだろう。
武蔵大和駅の環境がクソだから車内に逃げ込むのも仕方ない
応急措置としては始発駅での整列乗車を実施すれば良い。しかしドア閉めの後 駅係員による車内点検が必要な為、人件費も係り痛し痒し😢(元 西武新宿線利用者)
ついでに一旦回送にすればいいだけです。
始発駅での折り返し乗車をするモチベーションは、始発駅からの乗客で満席になってしまうこと。①
始発駅での折り返し乗車を糾弾するモチベーションは、始発駅からの乗客が折り返し客で座れないこと。②
②が発生していないので、問題が表面化しずらいのではないかと。
一方、①が発生していないのに、なぜ彼らは始発駅での折り返し乗車をしているのだろう、というのは気になりますね。
7分間、ホームに立って電車を待つよりかは座っていた方が楽だから、という程度の理由のような気もします。
これと同じ行為は、帰宅時間帯の高田馬場、西武新宿でも横行しているように感じますけどね。
ヨーロッパでは抜き打ち改札で問答無用の高額罰金徴収や
不正乗車を理由にした運賃値上げが認められていますが
日本で同じ事したらSNSで鉄道会社が叩かれますからね
叩かれないでしょ
@@denkitoudai さん
実際に水上で不正乗車が見つかった事件では
鉄ヲタが逆ギレしてJR東日本叩いてましたよ。
又運賃値上げに反対するのは
キセル組かマイカー組が多いですよ。
乗車券買うということは鉄道会社との立派な乗車契約をむすんだことになりますから、
きちんと利用者に趣旨を説明すれば大丈夫でしょう。
約款を目につくところに掲示しておけは、不正乗車等の摘発行為の口実となりますからね。
ただ以前一部の意識の低いライターさんが一般雑誌でチケットキャンセラー(信用乗車)のとをタダノリ御礼で実際に試したと書いていたという記事を、信用乗車の解説をされている方が鉄道雑誌に寄稿されてましたが、犯罪を煽るみたいで問題だと思いますね。野次馬根性でモラル破壊を煽られるのも悲しい気持ちです。
2011年に仕事で西武球場前に行くため鷺ノ宮から西武遊園地(多摩湖)行きの急行を乗ってましたがこの動画と同じような状況でした(折返し急行西武新宿行き)。直通列車が一本だけになった理由は不正乗車が多いからだと思います。
それもありそうですね。増解結が手前だったり、
拝島線沿線開発で混雑悪化、しかし平面交差で
運転できる本数に限りがありなるべく長い編成で運行する為に増解結列車が無くなったと思います。
阪急箕面線も宝塚線への直通電車が激減し、北急が箕面市まで延伸された頃には全滅しそうな勢いです…
定期の距離を延長して買っている人もいるから余計にややこしい。
(私も一区間余分に買っている。)
見ているだけでムカついてくる。
こんなヤカラどもは一回全員降ろした方がいい。
暗黙の了解みたいな風潮になっていますね!乗客も自覚が無い!
多摩川線もそうですね。競艇場前から武蔵境に行く場合是政行きに乗る方もおり、日常化してしまっています。
情報ありがとうございます。
競艇場前~武蔵境なんてたかが10分ちょいなのに折り返すほうがコスパ悪いわw
@@土居八郎-l5r 多分座りたいだけかとw
@@OffOnE7E8 競艇場前武蔵境間と是政武蔵境駅間の運賃は同額です。是政駅からの定期券を所持している可能性に留意すべきです。
多摩湖から武蔵大和より先の定期券を持っていれば問題なしだ
5:09この分岐は見応えありますねー
多摩湖着いてら誰も降りないのがびっくりしましまた。本当に不正乗車は許せない。
@@山田太郎-g6o5y そうなんですか!知りませんでした。申し訳ないです。
西武が動いてないなら
特に問題なはいはずです
よくないけど 視聴者があれこれ意見することではありません
拝島線近くの人よりいろいろ気になったのでコメント。 10:39 の部分で西武新宿より利用者の多い実質的なターミナルである高田馬場までの定期券代(武蔵大和、多摩湖どちらからも同じ運賃)を書いてないのを見ると正直、無理矢理不正乗車をでっち上げたい感が否めませんね。定期券を多摩湖まで買っていれば(一度降りて並び直さないというのもマナー違反ではあるが)不正乗車ではありませんし、幾らぼかしているとは言え撮影して全員を不正乗車常習犯かのように決めつけるような編集はどうなのかな?と。
キセル乗車なんだから厳しく取り締まれば良い話で、それで客が文句言うなら路線廃止にすればと思う。
赤字なんでしょ。
ちなみに昔八坂駅よく利用してました。
路線廃止は意味わかんなくて草
最近なのかは分からないけど、構内に不正乗車の注意書き貼ってありますね。
私も30年程前に川崎に在住してた頃、小田急で鶴川から新宿へ通ってましたが、帰りは特急に乗り町田まで行き引き返しました、でも定期券は新宿~町田まで買ってました。ある時駅員から町田まで買ってるのに何故?毎日ここから通勤してるの?と聞かれて、帰り疲れてたら特急で帰り町田で引き返しするのと、休日に町田に行く為と言うと、実は私は駅員の中でも勿体ない事をする人と有名になってたらしく、聞いてみたとの事でした。長くなりましたが駅員は見て無いようで、見てますよ、日頃の務業務を滞りなく進める為に見て無い不利してるだけです。早急に止めましょう。
自分はだらしなくて時間ぎりぎりの行動するから混んでようが座れなかろうがいちいち折り返しの電車に乗ろうとは思わないなぁ
もしも毎日通勤で乗るからどうしても座りたい時があるとかなら千円ちょっとくらい余分に払って定期買う
もしも不正ばれたりばれなくても毎回心配事を抱えるのもめんどうだし
それくらいの金なんかちょっとした買い物とかでもつかってしまうようなたいした金額でもないし
もしも一本の電車で不正してる人がこれだけいたら全列車の人数がちゃんと購入したらだいぶ良くなりそう
どうしても座りたくて、堂々と合法的に折り返し乗車したくて実際に定期代が同じならもちろん、値段が上がっても多少自腹切ってでも始発駅から買う人も多いようです。
そのため、むしろ不正乗車よりも折り返し時の居座り対策に手を焼いているところもあるようです。
最初から疑いたくないが、仮に早朝からキセルしてるなら検札してもいいかと思う。
正当な定期券や往復切符を持っている人がどれほどいるのか疑問です。
このような乗車を毎日行っている乗客がいるとすれば問題の根は深い。鉄道会社の株主総会では話題に上がらないのだろうか。何らかの形で摘発されるのは時間の問題だろう。
多分株主は知らないかと思われます。
西武鉄道だと、迷惑になってないし放置してるんじゃない? みなとみらい線だと、区間が少ないからできれば利益を得たいという考えだろう 田舎で放置してないのは、利益を少しでも得たいため
西武はみなとみらい線JR規則見たく折り返す駅までの定期発〜目的地駅で良くなかったか?
はじめまして。西武線沿線です。
多摩湖まで、回送で行けば良いと思いますよね、、どうなんでしょうね、
多摩湖線の混雑は正直たかがしれていて、
新宿線の混雑がコロナ禍でも激しいままなので
個人的には多摩湖直通をやめて、新宿線を増発してほしいです。
沼袋2面4線化で線路容量に空きができれば良いのですが。
終着駅で一旦全員降車、扉を閉めきり、誰も乗ってないことを確認した上で、乗車させるようにすれば、少しは変わるのではないでしょうか。時間的に出来ないのかもしれませんが。
埼京線でも始発が出る武蔵浦和駅ではけっこうそういう人がいるようです。JR東日本は注意喚起ポスターを貼っているようですが、どう考えても北戸田から不正折り返しをしてる人がいるのではとしか思えないくらいに朝ラッシュの始発が出るホームの混雑は異常… いったん電車から降りて並び直しをしてるだけましなのかもとは思いますが。
ところで、うっかり寝過ごした場合の折り返しは不正乗車に当たるのでしょうか? コロナ前に知り合いが深酒の後に浅草から春日部に帰るために快速に乗って、うっかり寝ちゃって気づいたら東武日光に着いてたという事態を武勇伝として話してくれたことがあるんですけど…
故意的でなければ場所によっては注意で乗り越した分払わなくても良いとか運賃は支払うけど倍にはしないとかあるはず...(今はもう違うかもしれないが)
平塚でも平塚始発に乗る茅ヶ崎からの折り返し客が多いです。
駅員に言わなきゃ不正。
西日本でも東加古川の改札内に加古川へ行ってから大阪方面への折り返しはできないみたいな掲示があった気がする。
本当にうっかりの場合は「誤乗車」なので駅員や車掌に申告した上で等倍運賃を払うか目的地まで無賃送還の二択になると思います。
随分お久しぶりでしたね。
八坂や武蔵大和から乗った乗客の中にはもしかすると多摩湖から着駅迄の定期券を持っている方もいるかもしれませんので全員が不正かどうか一概には言えないかもしれませんが、それをやられてもまだ空席がある程度の乗り具合だし黙認してるところもあるのかなぁ。
元町・中華街駅や東葉勝田台駅でも同じようなケースが見られてこれらは利用客も多く「始発駅なのに座れない!」と苦情も出たので駅員が乗客にチェックを入れたり、一旦全員に降りてもらってドアを閉め、再び開けて整列乗車をしてから折り返す等の対策をしていますね。
今回もまたレアな並びに遭遇してやっぱりクーガーさんは持ってますね。
次回以降も楽しみにしています。
おはようございます
00:30 20000や30000といった他の10Rと共通運用だったら
何度も張り込まないと撮影出来ないレベル
新宿線自体コロナ禍前から利用者は年々減っているんだし
早起きしてキセルする必要もなかろうに
大阪の片町線の片町駅もそうでしたね。着席め当ての方は240円払って下さいと書いてました。
常磐線の我孫子や取手では日常茶飯事です😭
我孫子~綾瀬・北千住では何食わぬ顔して我孫子行きに乗り、折り返しの上りにすっとぼけた顔で乗ってます。
西武でもあったんですね、ただこういうのは小手指とか新所沢でやられているものだと思いました。
小手指や新所沢では一部列車を除き回送で一旦留置線に入り、折返しで上り線に入ります。
母が関西の学校に通っていた頃、塚口~豊中までの定期を持っていたものの、すし詰め状態で十三で降りることが出来ずに梅田まで乗り越してしまうことも日常茶飯事だったそう…
多摩湖駅は一面二線だから到着後に整理降車にして検札をするか、折り返しを萩山止まりにすれば不正乗車もなくなるのでは?
要するに不正乗車する側からしたら、やりにくいようにするのが一番。
それか当該電車、多摩湖行改札を各駅で行うかですね。
コストが掛からないやり方ならば、多摩湖折り返しを3分にせず、乗員休息時間を兼ねて15〜30分程度に設定すればこのような不正乗車も無くなるかと…
いちばん金をかけない方法としては問題の小平発多摩湖行きについて回送とするか八坂と武蔵大和を通過にすればよい気がします。多摩湖で降りる客ほとんどいないので。
一旦、回送列車として車内点検して扉閉めちゃえば…まだマシになるかもね。
全員一旦改札から出して入ってもらうくらい徹底せんとなあ
朝にそんな時間はかけれないのでは?
不正乗車なら京成千原線でもだ!
ちはら台が終点なのに精算しねえで
折り返して乗る最低な卑怯な奴おるぞ
もちろん京成千原線も赤字路線だ!
もっと悪質なのは日暮里で上り列車にのって京成上野までいって折り返しでそのまま葛飾区、江戸川区、市川市、船橋市まで帰る輩でしょうね💢京成上野ではどんな感じなのか分かりませんけども。
これは乗車券や定期券を確認しますとアナウンスを流すとか、車内や駅にポスター貼ることからするしかないんですかね。効果はわかりませんが。
私は西武線利用者ではありませんが、この問題の解決方法としては、萩山小平あたりから新宿行の始発電車を設定するのが良いのではないかと思います。
西武に限らずラッシュ時には車庫のある駅を始発にしてる場合が多いと思うのですが、それだと、中間駅からの着席乗車が難しくなり、結果的にこの種の問題が発生する原因になっていると思います。
2編成しかいない6000系未更新車が並ぶのはレアですね☺
運行範囲が狭いのでレア車の
割にはよく遭遇できる印象ですw
みなとみらい線も横浜からの不正乗車多かった印象。こういうのは積極的に取り締まらないと減らないですねー
西武は西武新宿を見ても折り返し乗車は黙認派でしょう。
武蔵大和から新宿へ行くなら普通は国分寺へ出て中央線ですが、それをわざわざ西武新宿線経由で乗ってくれるお客様は神様です。
西武新宿線の場合、西武新宿よりも高田馬場の方が乗降客が多く、新宿方面は国分寺経由を利用するとしても池袋方面は高田馬場利用でしょう。
そうすると〔多摩湖⇔高田馬場〕と〔武蔵大和⇔高田馬場〕で考えれば定期運賃は同じになります。
多摩湖からの乗車客が座れないくらいになれば一時降車を求められるかもしれませんね
自分は練馬区に住んていた頃、大泉学園から池袋まで通勤していたのですが、終電帰宅が結構あったので料金が同じだった隣の保谷までの定期券購入して利用していました。
大泉学園からはバスだったのですが保谷からは徒歩数十分で自宅まで帰れたので、バス運行が終わった後は保谷まで乗っていました。
ラッシュ時の西武新宿は、全員降車一旦ドア閉めが基本
若さからくる正義感や、ナレーションを聞いて真面目な方とお見受けしますが、動画でもちょっと触れていましたが不正乗車を発見・精算して得られる乗車券収入と、そのために職員を手配する人件費を天秤にかけての判断だと思います。正義感だけではない「大人の事情」というものでしょうか。高田馬場でも西武新宿行上り電車に乗車して、西武新宿で降りずにそのまま折り返し下り電車に乗る人は多いです。ラッシュ時などは駅職員が1両ずつ乗り込んで全員下車を確認して一旦ドア閉めを行う「整列乗車」を行っていますが、データイムなどは行っておらず野放し状態です。多摩湖駅よりもはるかに不正と思われる人は多いはずですが、データイムにも駅員を手配する手間と人件費を考えて見送っているのでしょう。正義だけではなく企業経営についても勉強されていくとお分かりになるかもしれません。多摩湖線など末端の赤字路線を廃止しないのも、西武の全体をみて営業成績の良い路線の収入で赤字をカバーする、という考えや、鉄道事業は公共性が高いので儲けだけでない一面もありますし、鉄道以外の事業や関連会社などの収入も考えて判断しているのだと思います。西武も単に鉄道だけ行っている会社というわけではありませんから。
ベルーナドームに観客を運ぶためにある路線とも取れます。休日の開始1時間前ぐらいの国分寺ー多摩湖ー西武球場前は大ラッシュです。私は混雑を避ける意味からも東村山経由ですが。
「西武が不正をなくすコストを払わないのが悪い!」と言ってるならその主張は正しいけど、「不正乗車する奴が悪い」の話をしてる時にそれを言い出すのは不正乗車を擁護してるとしか取れないな。
できるのであれば、駅の手前で降車ホームを作って乗客全員降りていただいて、そのあと乗車ホームに移動するのがいいのかな。
この感じではホーム増設だけでいけそうだし。棒線でもできそうだし。ホームを伸ばして乗降分けてもいいし。対策が必要なように思いますね。
赤字だから費用確保が難しいのでは?
@@tknwa 一般的に経営状態がどうであろうと、何らかの対策を取らないと、企業としてのコンプライアンスが問われる事態になりますよね。
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN クレームを言う人もいるし、時々ニュースで扱われる事もあるけど、コンプライアンスを問うどころか、黙認している節があるように思います。特に自治体は余計な事を言って転出されたくないと思っているんじゃないですか?
ホーム延長費用が回収できるか疑問です。
そのうち定期直通廃止されそうな気がします。
阪急梅田とかはそうなってますね。ただ車内で残り続ける輩はゼロではありません。
まぁ暗黙の了解というか、たった一本くらいの直通列車くらい座らせといてやろうというグレーゾーン的なサービスなんだろう。大株主より沿線に家を買った住民を優先する西武らしい風景だと思いました。
課題動画としては出色です。取材力もピカイチじゃないでしょうか。
ありがとうございます♪
通勤に東武線を利用したころ、都心側接続駅の北千住まで定期券を買っていました。多摩湖でもそういう人はいると思う。
JR京浜東北線なんかは朝通勤時間帯、大宮駅で降車確認。いったんドア閉めしてから乗客を乗せていました。始発駅で電車を待つ人に公平な扱いが必要ですね。
4:16の路線図ですが、筑豊の運炭路線群亡き後、日本一ややこしいのがこの地域の西武線だと思います。新宿線、拝島線、国分寺線の3系統だけで有ればそんなにややこしいことは無いのですが、この動画の主役?多摩湖線の存在がややこしくしている原因です。八坂ー武蔵大和間で国分寺線と立体交差しているのに乗り換え駅が無いと言うのがこの路線図の不思議なところです。また「西武園」「西武園ゆうえんち」「多摩湖」と行楽施設の駅が隣接していてどの駅に向かえば良いか分かりにくいです。
折り返し不正乗車はこの区間に限らず、どこでもよく見られます。以前東葉高速線の八千代台に住んでいましたが、勝田台まで行って折り返せば殺人的混雑の東西線に座って乗れるので、八千代台や村上から勝田台で折り返し乗車する人は多かったように思います。JRなどはこの折り返し乗車についてかなり厳しく取り締まりをしてるイメージです。西武も検札をしたり、一度多摩湖駅で全部の乗客を降ろすなどの対策が必要ですね。
西武線には全く乗らないのでわかりませんが終着駅で普通は乗務員の方が車内点検して乗っている人を一旦降ろすのでは?それをしないなら会社が黙認しているのでは?都心では一日の利用者が一万人程度だと過疎駅レベルですが動画を見る限りでは乗客がこれ以上減ったら困るからサービスの一環でとか郊外のローカル線なりの事情が有るのかな?と思いました。勿論、不正乗車を肯定する訳では有りません。
いつもとは変わったコンテンツで興味深かったです。
西武はコロナ禍になってから関東大手私鉄の中でもかなり業績が悪いのでこのままだとどこか廃止になってもおかしくない。今年は続々他社が黒字転換したのに西武だけ大赤字。
西武側が対策をとってないので
問題ないのでは?
折り返し駅に不正乗車はやめましょうのポスターが張ってあればいいのですが?
張ってないでしょ ?
昔友達が名鉄で高校で同じようなことをしたら同級生が先生に怒られたと言ってたから名鉄はダメみたい友達は反対側 友達は駄目な側 定期に記入されてないからね
注意喚起をするのはいいけどね
鉄道会社によってルールが違うので一概には言えないけど 西武以外はやめておきましょう
折り返し乗車について知っている方が少ないのでは無いでしょうか?私自身も、折り返し乗車がダメということを知ったのは中学生に入ってからでした。母や祖父も私が知るまで知らなかったようですし、仲の良い友人も知らなかったという人が多く、逆に知っている人の方が少なかったです、、
クーガーさん
お疲れ様です
いつも偵察ご苦労さまです
ありがとうございます♪
今後もよろしくお願いします。
いざ抜き打ち検札したら「不正?知らんがな!ほんなもん!」「他の客もやっとるやろアホぉ!」「ええやないか!」って逆ギレクレームが殺到するでしょう。乗務員や係員の負担を減らす為に黙認状態になってるんでしょうね。
ケシカラン!許せない!ってコメントが殆どなのでここは少し視点を変えて。まず乗客がルール違反の認識があるかどうか?という点。ここにお集まりの方々は知識豊富な方が多いでしょうから当たり前にルール違反と認識するでしょう。しかし一般の乗客にもその“当たり前”が通じるかというとそれはどうなのでしょうか?罪の意識が無く行っている人、周りがやっているから行っている人、実際には様々なのではないでしょうか?そのように想像する中で、鉄道会社の対応はどうかというと、動画でみる限りは積極的に対策をしているように見受けられません。どのような理由かは分かりませんが、黙認しているようにも思えます。鉄道会社が対策に動いていない以上、これはどうしようもないのではないでしょうか。実際に多摩湖駅利用者で困っている方がここに居るのであれば少し話は別ですし、それは先ず鉄道会社に相談されるべきかと思います。そして飽くまでも個人的な意見を言わせて頂くのでしたら、やや酷い言い方かも知れませんが「あまり関心ないこと」ではあります。とはいえ、動画の途中までとても楽しく拝見しました。
初コメ失礼します。
関東の大手私鉄にもローカル線みたいな路線ってあるのですね
東武鬼怒川線とか、佐野線を見てみ()
コメントありがとうございます♪
今後も色々なローカル線紹介します。
@@tknwa この前、伊勢崎駅から東武伊勢崎線と栃木から東武宇都宮線に乗ったけど、都内や埼玉の路線と比べてローカルっぷりに驚き。
折り返し乗車は東急東横線とみなとみらい線でも話題になりましたが、どうなんでしょう?多摩湖線は知人宅まで行くのに何度か乗りましたが、初めての時は小平駅から複雑で辿り着くまで乗り違えをしました😅
手っ取り早いのは直通運転無くすこと。それから直通運転は座席指定の快速にしてきちんとそこで乗車券の確認をする2段階方式はどうですか。簡単に対策取りやすい路線だと思いますが。
高田馬場~西武新宿区間でもキセル乗車している人がちらほらいる印象です。
こっちは折り返し乗れないよう対策されていますが、降りてからまた乗る人がちらほら。
自分は座って乗りたかったので、きちんとその区間分まで買ってましたね
でも、案外この手の折り返し運賃絡み知らずにやっている人が多い気がします…💦
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、該当区間を実際に通っている人が職場にいることがわかって、たまたまこの話題で定期見せてもらったら、ちゃんと買ってました。もともと「遊園地」って書いてある定期券が面白くて買ったのが、駅名変わっても継続していると冗談っぽく言ってましたが、知る限り、みなさん普通に買っているようです。
イベントなんかでもありますよね。
昔、ゆりかもめが有明までしかなかった頃、コミケ帰りに座ろうと思って有明まで歩いて乗ったのに、折り返し乗車の人達で満席だったことを思い出しました。
初日にそれ食らったので、翌日からはりんかい線で天王洲アイルに出て、京急新馬場乗り換えに切り替えましたが。
沿線民だけど武蔵大和駅にそこそこ需要があったのは知らなかった
一応駅前に東村山駅/東大和市駅行きのバスが通ってるし廃止にできなくはなさそうだけど、そうなると多摩湖駅がほぼ陸の孤島と化すのかぁ…
東海道線も品川を4時30分くらいに出る下り電車があるんですけど、辻堂から乗って、茅ヶ崎で上りに乗り換える方を見かけます…。何年経っても改善されません。
不正乗車に対する罰則を強化すべき
by元職員
チェック機構が無いのが問題なのでは
たまに検札員を10人ぐらい入れて一網打尽にしてみては如何でしょうか?
そういうことをやる姿勢を見せるだけで抑止効果があると思います。
不正乗車していない人に検札しないでねw
終点点検して客を降車するという手がありますけど。
高速の特転は個別相談するくらいなので出来ない様にしたらいいのですが。
もちろんお前駅員どもの不正行為も取り締まらないとな
確かに以前は西武新宿発で西武遊園地、拝島行きがありましたが無くなってしまったのですね。
西武はせっかく増解結できる車両が多いのに、
分割併合がある列車は休日の秩父鉄道直通しか残っていないそうです。残念です。
投稿お疲れさまです
光栄です♪
JRの場合は、最近は駅ナカ店舗で利益を上げる事をやりだしていますからね。
改札から外に出ない限りは多目に見てる部分もあるのかもしれない。
万引同様、不正の実行着手は改札を出た時で、それ迄は出口で乗越精算等をすれば問題にはならない(少なくとも都市近郊の通勤路線では)。
昔の国鉄のように検札巡回するよりも、コストはかからないのかもしれませんし。
実質上、乗車した駅に戻るならば、山手線を何度ぐるぐると回っても入場券の料金だけで済ませられてしまいます。
ちなみに、沿線全体で利益を上げる事を目的とする西武や京王の場合、かつてから鉄道運賃は破格の安さに据え置かれていた。
仮に鉄道単体では赤字や薄利多売となっても、西友や西武デパート等の西武経済圏で日々の生活をしてもらう事で、グループ全体で利益を回収する仕組みだったから。
たった2編成しかない6000系非改造が並ぶとは…。
チョーレアですよ(゚∀゚)
過去に仕事で西武新宿発多摩湖行きに乗ったなぁ
しかもどっちも準急