【埼玉 東西南北の端】~埼玉 東西南北の端には何がある?~
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 今回は埼玉県の【東西南北の端】に何があるのか見ていきます。
【埼玉の動画】
・色んな地図でみる埼玉県
• 【地図でみる埼玉県】~色んな視点からみる埼玉県~
・埼玉の地形
• 【埼玉の地形】~都道府県の地形~
※衛星写真はGoogle Map、国土地理院(空撮写真)を加工して、使用しています。
標高図・標準図等は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますこと、ご了承ください。
※古地図(国土地理院の地図を元に作成しています)
今昔on the web HP
ktgis.net/kjmapw/
秩父郡在住です。秩父市の中津から18キロの未舗装路の悪路を通り長野県川上村に抜けられる中津川林道がありジムニーなどのオフロード愛好家、セローなどのオフロードバイク愛好家の聖地となっておりましたが2019年の台風による崩落後、復旧工事がなされず通行止めの状態が続いています。私も近々61歳になりますがバイクに乗れるうちに愛車セローで走りたいと復旧を心から祈ってます。
25年前になるが
中津川林道を川上村から下って往復した事があった!
子供達にチャリンコで下らせて
荒川源流付近から車に積んで引き返した!
思い出の中津川林道復旧して欲しいなぁ!
中3の時(2012)に父に三峯神社の帰りに連れてってもらいかけたけど余りに過酷な道で直ぐに断念しました。
@RZ-xk5ob さん ちなみにどのような車だったんですか。
@@MasatoAoki-z7q トヨタの初代RAV4です
@@RZ-xk5ob さん 私はダイハツシャレードデトマソで行けたの地上高がある程度あるラブ4なら行けたと思うのですが前日に大雨かなんかあったのかもしれませんね。
埼玉最北端の地域に住んでるけど、埼玉で遊ぶよりすぐ近くにある群馬の高崎や伊勢崎の方が遊べる場所が多くていつも群馬に行ってしまう。群馬は本当に良いところです。
埼玉県の北端が、カラス川を超えているのは、興味深いですね。
カラス川の超えて埼玉県側にある群馬県も興味深いです!
ひばり北口が埼玉最南端だったの…地元民だけど全く意識したことなかった…
てっきり川口の方にあるのかと思ってた。
おなじく
関西から来た埼玉県民です〜
すごく面白かったですね。
そうかぁ〜ひばりヶ丘とは〜
新座市がこんな特集されてる事ないからなんかめっちゃ嬉しい
最南端の新座市民ですがやっぱりあの突き出した場所は違和感だらけですね
最北端面白い。むかーし川が曲がりくねっていたころの境なんですかねえ。。廃藩置県のころとか。
住んでいるのは県内南西部ですが、仕事で越谷、三郷、八潮市や草加市など東部エリアによく行きます。市川市や船橋市など千葉県へ行くことも。電車で通勤ですが行き来して思うのは縦に行く交通網はあるが真横へ行く交通網があまり見られないことですかね。
あ、JR武蔵野線は別ですが。私は普段から仕事やプライベートなどで東側は行き来がありますが、あまり移動しない方が行ったら同じ埼玉県県内だけど遠いと感じるかもしれません。
こういうの、好きです👍🤗
群馬県民ですが埼玉県秩父市が好きで毎週のようにドライブ行きます。春は羊山公園の芝桜と武甲山のコントラスト、奥秩父には栃本の集落や雁坂トンネル超えて山梨の温泉まで行ったりします。山梨県との県境付近には2400m以上の高い山もあり自然豊かな場所でお気に入りです。
さいたま西区~北本在住半世紀民としてこの地域を取り上げて頂き感謝です。北本市内の台地最高地点のすぐ南には越後上杉謙信にボコられた石戸城跡があり、その東にはデーノタメ遺跡という原始人の大集落跡があった歴史があります。現在の宮原以北はクルマ社会で北本-鴻巣付近は駐車場料金下限に等しい一日350円からですね。大都会大宮へはクルマだと渋滞かつ手ごろな駐車場がないまさに鉄道の町・・・年金事務所もハローワークも駅から遠いのさ。
北端と東端が河川敷ですか。いかにも埼玉県らしい。埼玉県全体を大雑把に把握すると、高地の秩父を源とする河川(荒川)と群馬を源とする河川(利根川)との二重扇状地とも言えるわけですな。もちろん個々の場所で陥没による盆地とか隆起や侵食による台地とかはあるけど、大雑把にはそう見えると。
埼玉県の西はマジで魔境…南は…飛び地で東京都になっている領土があるで
東久留米、ひばりヶ丘は埼玉だと思ってました。入り組んでいて面白いですね。私も県境の住民なのですが、どっちでも関係ないですね。埼玉は東西のつながりがほとんどない県です。東京までの通過地点な感じですが面白い企画ありがとうございます。
とても面白かった、尚且つ勉強になりました
ありがとございます
タモリさんの気持ちが少し分かったような気がします
埼玉県と長野県が隣接しているのは意外に感じる。
9:28 「知らずに使ってしまいそう」・・・翔んで埼玉に出て来そうなセリフで笑った
6:36 埼玉県を含む、三県境をまたぎたいのであれば、道の駅かぞわたらせの近くに、埼玉、栃木、群馬の三県をまたぐ事ができる有名スポットがあるよ。
壊れた下水道管と、クルド人の横暴が印象的な、どさいたま県。
新座の練馬区飛び地問題マジ謎すぎて怖い
9:26 空中写真に切り替えると分かるのですが、北東側のパーキングは西武バスの待機場となっていて、2019年3月に駅前ロータリーが出来るまでは駅最寄りのバスターミナルでした。今もにいバスのひばりが丘コースが待機場に停留所を置いて運行しています。
ナビとかだと流山橋の真ん中が県境みたいなので最東端は江戸川の真ん中かと思ってました。千葉だと思っていたほうに県境があるなんて勉強になりました!
埼玉最西端の1,850m地点は悪石と呼ばれるピークですね。
埼玉県最北端近くに角渕キャンプ場(群馬県佐波郡玉村町)があり、そこでキャンプをしながら埼玉県最北端部を目指したことがあります。
学生時代玉村ゴルフ場で
キャディのバイトしてました。
懐かしいです。
近所が映っててテンションが上がってしまいました😂😂😂
北部は、グンマ人 文化がちょい違う 水がうまい
元住民より いずれ出戻りする
埼玉県の東の端吉川市には、みんな大好きサイゼリヤの本社があるぞ!
※ただし吉川市の北側、松伏に近い方なので最東端ではない。
新潟県の<東西南北>に何があるのか見ます???
南端のドラッグストアの横以前はひばりヶ丘駅北口のバスのりば
ちなみにさいたま市は縁がなくて滅多に行くことがありませんね(>_
8:44 ここで表示されてる中央左寄りのとんがった所に住んでた。一応新座市。
どちらかと言うと清瀬市や東久留米市、ひばりヶ丘駅のある西東京市の方に買い物に行く事が多いので、埼玉県より東京都に住んでる感覚だったな…w
だから選挙の時とかちょいめんどくさかった。
三郷流山の有料道路ができたおかげで、越谷吉川方面から流山に行くのにかなり時短になって便利になったのよね
南下して三郷駅近くにある県道29号線は常に渋滞してるし、逆に北上した所にある玉葉橋まで行くと野田市の方まで迂回することになるから割と助かる
我が新座がでたぁ!
他県民にとっては何の意味もないが
埼玉県民にはくだらないが面白い!
市町村を少しでも知っていればなおの事・・・
埼玉のど真ん中がどこなのかも気になってきた
埼玉県のど真ん中って東秩父村じゃないの?
@@Otaku-m5k東松山とかその辺りじゃ?
@@佐久間清来
その通りでした。
すみません‼️
最東端の古地図にあった旧水路ですが、庄内古川という江戸川とは別の川であり、田中新田は中州ではなく二つの川に挟まれた場所になっていたと思われます。
昭和初期に庄内古川は松伏と吉川周辺で人工的に掘られた水路で古利根川へ繋げられ現在の中川となっている為、古地図に載っている旧水路は廃川となっています。
現在でも野田橋周辺には旧庄内古川の旧堤防が点在しています。
by三郷市民
東端地点に行くには江戸川を渡って千葉県側に行く必要があるということか...
北端に近い対岸群馬伊勢崎出身で30年間住み、埼玉熊谷にも10年間住んだことがあります、今は神奈川県民ですが。
面白かった(^^)/
埼玉の為に時間を使ってくれてありがとう、と、埼玉県民が言ってます😂
自慢ですけど駅が浦和は東-西-南-北-と中浦和-武蔵浦和があるんです ! よ
浦和美園駅もあります
@redsredsredsreds2011 あっ2002
かつて浦和は7つの駅があるなんて言われてましたけど
今は8つになりましたね。ちなみに埼玉県の東の方越谷市にある
イオンレイクタウンにはスタバが7軒あることが有名です。
浦和美園を忘れずに
そっか、何も付いてない浦和に東西南北と中と武蔵と美園で8駅か…通学で素通りしてたけど考えたこともなかったな…
三国峠は多分二度と通れないだろう
秩父市の北堀市長に復旧をお願いしたいです。昔のように荒船清十郎さんのような大物代議士がいればいいのですが選挙区の代議士は本庄の小泉龍司さんなので少し厳しいかなと思います。
今年の夏休みの自由研究で
そのまま提出されそうな話題…!!
新座市にまかた...by和光市民
最南端、古い地図では都県境が今と違うように見えます。
おっしゃる通り、この県境の東京側は東京都西東京市でその中でも旧保谷市に属する地域ですが、保谷市の前身の保谷村は1907年3月31日までは埼玉県新座郡保谷村→埼玉県北足立郡保谷村で埼玉県に属していました。同年4月1日に北多摩郡に移管されて東京府に変更になりました。なので1906年当時だと県境ではありませんでした。
埼玉県の真ん中
TKいなか大学
JSいなか大学がある
城西大学?
東京国際
城西
どちらも駅伝強豪校ですね
@@秋桜桜-g7b 城西は駅伝で知名度があるだけで、駅伝にに出てなかったらほぼ無名大学だと思う