【講義16】標準原価計算・製造間接費差異の分析 ~シュラッター・シュラッター図

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 24

  • @user-wo5gg9zj9y
    @user-wo5gg9zj9y Місяць тому

    メチャ分かりやすい‼️字も読みやすいし、解説も丁寧^ ^
    ありがとうございます♪♪

    • @deruboki
      @deruboki  Місяць тому

      ありがとうございます。合格まで一緒に頑張りましょう!

  • @user-bs4on2
    @user-bs4on2 Рік тому +2

    カゼ太郎さんの動画で勉強したおかげで先日簿記2級に合格することができました!!
    テキストよりも分かりやすく、捨てるべき問題も教えてくださるので大変参考になりました。
    これからも動画は拝見させていただきます!
    本当にありがとうございました。

    • @deruboki
      @deruboki  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      合格おめでとうございます。
      簿記の勉強だけでなく、他のことでも全力で邁進しましょう!
      ありがとうございました。

    • @奥村芳恵
      @奥村芳恵 Рік тому

      鉛筆持って、何度も書いて、何度も何度も電卓打って、、、腱鞘炎になってしまいました😨こんな事ってあるんですね😢
      けど、統一もネットも受からない。悩んでます😩

    • @deruboki
      @deruboki  Рік тому +1

      @@奥村芳恵 焦らない、あきらめない、が肝心です。
      まずは試験のことは忘れて、簿記の勉強の楽しい所ってどこなのだろうか?ということを思い描きながら勉強してみたらどうでしょう。
      毎日、コツコツです。

  • @CEDIA4128
    @CEDIA4128 27 днів тому

    中小企業診断士試験勉強中で背を向けてたしていたシュラッター図ですが、手書きでのご説明が記憶にしっかり残りました。他の動画も拝見させて頂きます!

    • @deruboki
      @deruboki  21 день тому

      ありがとうございます。中小企業診断士試験頑張ってください!

  • @なまえ-k5y
    @なまえ-k5y 5 місяців тому +3

    余計な説明が無く、ピンポイントで製造間接費のシュラッター図の解説をしてくださりとても分かりやすかったです!
    色んな方の動画を見た中で1番でした。

    • @deruboki
      @deruboki  5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。
      とにかく、皆さんには最短の勉強時間で2級に合格してほしいです。
      一緒に頑張りましょう

  • @midyach
    @midyach Рік тому +2

    すごくわかりやすく解説されてます。納得です。ひじきそうなのよ!

    • @deruboki
      @deruboki  Рік тому

      連結の「しほ、尻のスッピン」もぜひどうぞ!
      祈・合格!

  • @kazuepenguin9868
    @kazuepenguin9868 2 місяці тому

    シュラッター図挫折しそうでしたが、連結の語呂合わせに続き、ひじきそうなのよのおかげで、グンと解きやすくなりました笑
    楽しく分かりやすい説明ありがとうございます!

    • @deruboki
      @deruboki  2 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。
      製造間接費の差異分析はなかなか完全に理解するのは難しいところです。
      問題が解けたとしても、その問題が何を言っていたのか、もう一度、振り返ってみるとよいと思います。
      そうするとさらに理解が深まり、ひねってきたときにも対応できるようになると思います。

  • @しあとる
    @しあとる 7 місяців тому +2

    完璧に理解できたかはわかりませんが、この問題であれば解けそうです!

    • @deruboki
      @deruboki  7 місяців тому +1

      まずは問題を解けるようにして、解き終わったらそれに満足せずに、「この状況ってどんな場面なのかな?」と当た目を巡らせて、さらにほかの問題にもチャレンジしてみてください。だんだん何を言っているのか、どんな場面なのかがわかってきます。

  • @きくんトラベルチャンネル
    @きくんトラベルチャンネル 2 місяці тому

    こんばんは〜〜 最近、総差異を求められる問題をよく見かけますがやはり大事ですかね?

    • @deruboki
      @deruboki  Місяць тому +1

      そうですね。
      総差異は、「そうののよ」の合計ですので、「そう」「の」「の」「よ」が求めることができれば自然と計算できると思います。
      勉強、頑張ってください。

  • @きくんトラベルチャンネル
    @きくんトラベルチャンネル 2 місяці тому

    いつも回答ありがとうございます。この解説をみてX図理解できました
    そこで、総差異を聞かれた場合は、標準配布率✖️ひじきのひ(標準)した分って覚えていいですかね?

    • @deruboki
      @deruboki  2 місяці тому

      総差異は、7:45あたりで考え方を言っていますが、
      「そうののよ」の4項目をすべて足したものの合計になります。
      標準配賦率✕標準操業度は標準の製造間接費になります。
      勉強頑張ってください。

  • @るるぽ-n9b
    @るるぽ-n9b 11 місяців тому +3

    シュラッター・シュラッター図のTシャツが欲しい👕、
    と思うことがあります。
    かなり衝撃的ですよね?
    早くモノにしたいです!

    • @deruboki
      @deruboki  11 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます。
      そんなTシャツがあったら面白いですね。
      でも試験当日は着ていかないようにしてください(笑)
      合格まで一緒に頑張りましょう。

  • @ささき-c2p
    @ささき-c2p Місяць тому

    シュラッター図に統一しましょう。
    シュラッターを二回重ねるのは結構耳障りです。

    • @deruboki
      @deruboki  Місяць тому

      ご視聴ありがとうございます。
      正式名称は言いにくいし耳障りですね。
      勉強頑張りましょう!