- 147
- 413 291
カゼ太郎の”でる簿記” ~最短で受かりたい人へ~
Приєднався 28 тра 2021
カゼ太郎です。
全く簿記のことを知らない方、
私と一緒に勉強しましょう。
3級合格、2級合格までの最短・確実コースをご案内します。
詳しく教えることはしません。とにかく最短で合格する秘訣を教えます。
資料・テキストはこちらから
kazetaro.html.xdomain.jp/
【プロフィール】
会計とは全く縁のない仕事をしています。
10年ほど前に、ふとしたことから簿記の勉強を始めました。
日商簿記2級合格のあと、
そのまま税理士試験の財務諸表論と簿記論の合格を目指して3年間、
完全に独学で猛勉強しました。
結果、簿記論は合格。財務諸表論は2年連続「A判定」。
会計の実務経験はそれほどありませんが、日商簿記2級の試験は受験し続けています。
なので、日商簿記3級、2級の受験テクニック、傾向と対策の知識には、かなり自信があります。
理屈っぽく教えない、最小限の勉強量、勉強時間で合格する教え方を目指してます。
一緒に頑張りましょう!
全く簿記のことを知らない方、
私と一緒に勉強しましょう。
3級合格、2級合格までの最短・確実コースをご案内します。
詳しく教えることはしません。とにかく最短で合格する秘訣を教えます。
資料・テキストはこちらから
kazetaro.html.xdomain.jp/
【プロフィール】
会計とは全く縁のない仕事をしています。
10年ほど前に、ふとしたことから簿記の勉強を始めました。
日商簿記2級合格のあと、
そのまま税理士試験の財務諸表論と簿記論の合格を目指して3年間、
完全に独学で猛勉強しました。
結果、簿記論は合格。財務諸表論は2年連続「A判定」。
会計の実務経験はそれほどありませんが、日商簿記2級の試験は受験し続けています。
なので、日商簿記3級、2級の受験テクニック、傾向と対策の知識には、かなり自信があります。
理屈っぽく教えない、最小限の勉強量、勉強時間で合格する教え方を目指してます。
一緒に頑張りましょう!
【日商2級】第169回2級試験出題予想
【お詫びと訂正】
第4問 問2の予想でテロップが間違えてました。
工簿動画No.6.8.9. 10.11.12.13です。(セリフは正しいです)
第4問 問2の予想でテロップが間違えてました。
工簿動画No.6.8.9. 10.11.12.13です。(セリフは正しいです)
Переглядів: 815
Відео
【商簿講義34】損益計算書・貸借対照表
Переглядів 72521 день тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿33-2】税効果会計3(第2問対策)
Переглядів 62521 день тому
※この章の資料は「一括ダウンロード」の方の資料から印刷してください。 ☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義33】税効果会計②(その他有価証券)
Переглядів 548Місяць тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義32】税効果会計(引当金、減価償却)
Переглядів 841Місяць тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義31】法人税等
Переглядів 419Місяць тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義30】消費税
Переглядів 539Місяць тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義29】企業結合
Переглядів 682Місяць тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義28】剰余金の配当
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義27】株式の発行
Переглядів 7272 місяці тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【重要】第5問の予想を変更しました。概要欄をご覧ください。【予想】2024年11月17日、168回日商2級試験・大予想!!
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
【重要連絡】R6年11月2日訂正 すみません。第5問の予想を訂正します。 【第5問予想】 直接原価計算CVP分析 工業簿記動画No.20 です。 資料を見誤りました。申し訳ございません。動画No.20をしっかり勉強してください。 =================== 11月に行われる第168回日商2級の試験問題を 大予想!!
【商簿講義26】為替予約
Переглядів 8233 місяці тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義25】外貨建取引
Переглядів 5243 місяці тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義24】債務の保証
Переглядів 6814 місяці тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
【商簿講義23】商品(製品)保証引当金
Переглядів 6704 місяці тому
☆資料・テキストはこちら kazetaro.html.xdomain.jp/ ~テキストの一括印刷ができるようになりました~ ・何でも質問してください!
工業の問2はテロップは合ってますか?
ご指摘ありがとうございます。 テロップが間違っていました。 概要欄で訂正しました 失礼いたしました。
カゼ太郎先生ありがとうございます
字がうまい
今日ネット試験受けてきて(2回目)、無事合格しました! 今回は受ける直前までカゼ太郎さんの動画を見て頭を整理していました。 本当に分かりやすい動画を出していただいてありがとうございました。
おめでとうございます。 私もうれしいです。これまでありがとうございました。 さらなる高みに向かって邁進してください。
かぜ太郎先生の動画で学び、本日簿記2級を取得できました。 本当にありがとうございました。
おめでとうございます!私もうれしいです。 これまでありがとうございました。 次の目標に向かてさらに邁進してください。
7:17 11:02 なんとなくで解いていましたが、解説を聞いて納得しました。
お疲れ様です。ご視聴ありがとうございます。 この問題は第1問でよくよく出る問題です。 今回の動画の問題がしっかりとければ大丈夫ですので、マスターして下さい
助かります!ありがとうございます🙇♂️
ありがとうございます。応援しています! 祈・合格
個別でテキスト、問題をダウンロードしたいのですが、2級工業簿記だけ Not Found The requested URL /6ç« 3.pdf was not found on this server. と表示されます。個別ではダウンロードできないですか?
ご視聴ありがとうございます。 大変申し訳ありません、 資料を作り直した時に、個別資料を作る時間がありませんでした。 申し訳ありませんが、 一括の方から、必要部分を印刷してください。 勉強頑張って下さい
いつも動画を見て勉強させていただいてます ありがとうございます 19-3ですがテキストでは 答えは売買目的有価証券になってますが、動画は満期保有目的債権になってます
ご視聴ありがとうございます。 また、ご指摘ありがとうございます。 大変失礼しました。 早速テキストのほうを直しました。 合格まで、一緒に頑張っていきましょう。
カゼ太郎先生は毎年3回統一試験を受験してるのは何でですか? 簿記3級とのダブル受験はしないんですか?
毎回2級を受験しているのは、試験問題の傾向をつかむためです。最近は試験問題を公開してくれなくなったので、仕方なくお金を払って受験しています。 私は、簿記の学問そのものを教えるよりも、試験対策を重視しているので、試験の傾向を知ることは必須だと思っています。これからも、でる簿記を受講してくださっている方々に、試験対策として少しでも有効な講義をしていきます。 3級も受けたいのですが、費用が高いので、今のところ2級のみにしています。 これからもよろしくお願いします。
たった今受験して合格しました!等級別ぎ出題されました^ ^
合格おめでとうございます。 これからも自信をもっていろいろなことにチャレンジしてください。 祝・合格!!
いつもお世話になっています。 せっかく説明しながら撮影した仕分けの様子をあえて早送り再生してくれるお心遣いに感謝です。 この回早送りが長尺だったので、クスッときてしまいました😊
声が高くなっていて、ちょっと笑っちゃいますね 勉強頑張ってください。
実試験を想定したとても良い解説ですね~資料はダウンロードできないのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。 資料は一括ダウンロードの方からお願いします。 追加した章なので。 勉強、頑張ってください。 祈、合格!
資料見つかりました。ありがとうございます。
わからなかったことが理解できました♡
勉強お疲れ様です。 合格までいっしょにがんばりましょう!
本日簿記2級合格しました。カゼ太郎さんの動画何度も繰り返し見ました。ありがとうございました。
おめでとうございます!! 私もうれしいです。 この勢いで、次の目標に向かってさらに邁進してください。 ご視聴ありがとうございました。
売掛金と受取手形の貸倒引当金設定の問題なのに解説では仮受金の処理が急に出てきて何故と思ってたので助かりました😢 相殺して欲しかったんですね! それならそうと書いて欲しかった...今持ってるテキスト分かりにくいです、私には合っていないと感じます まとめて解説助かります...!!
ご視聴ありがとうございます。 疑問が解消して何よりです。 いっしょに勉強頑張っていきましょう!
来月に試験控えていて、損益勘定への振替が、ほんっっとにわけわからなかったんですが、めちゃくちゃわかりやすかったです。とても助かりました。ありがとうございます!!!
ご視聴ありがとうございます。 しっかりマスターして、必ず合格まで頑張ってください。 応援しています。
損益への振替仕訳で例えば 損益100/仕入100 と仕訳しましたが、これは日々記入している仕訳帳へも記帳するのでしょうか? 日々の記帳では通常「仕入」は借方へ記帳されると思います。損益への振替仕訳では貸方への記帳となります。 そうなると仕訳帳上で「仕入」の合計は「0」となると言う事でよろしいのでしょうか?
その通りです。 12:20のところからもう一度見てください。仕入のT字勘定は右も左も110で合計は「0」です。というより、無理やりゼロにするために仕入れを全部なくして、その代わりに「損益」の勘定を加える(振り返る)のです。 勉強頑張ってください。
今回は自分的にはカゼ太郎先生の講義では一番難しく、同じ問題が出たら出来るとは思えません。厳しいです。
みんな同じです。ただ、この手の問題でもできるところをみつければあるので、そのやり方を覚えてください。 いっしょに頑張りましょう
(5)で受取利息と支払利息は相殺しないのですか?
ご視聴ありがとうございます。 申し訳ありません。その仕訳も必要です。 動画視聴後に気が付き、「概要欄」で訂正しています。 動画を作り直す際には訂正します。
@ ご回答ありがとうございました。概要欄見逃していたためお手数おかけしました。 先生の動画で勉強して大分理解が深まりました。2月の統一試験受験します。 いつもありがとうございます。
@@ホイップ-i9h 試験、頑張ってください。 私も受けます。落ち着いてしっかり得点してください。
すごくいい問題と解説でした。有難うございます。
ご視聴ありがとうござます。 合格のコツは「捨て問」を見つけることです。 コツをつかんで、合格もいっしょにつかんでください。
簿記2級を取って少し簿記から距離を押してしまったから色々忘れているところあるけど。丁寧な解説が色々思い出せてやっぱりかぜ太郎さんの動画好きです!
ご視聴ありがとうございます。簿記2級の知識は、仕事でも役立つので、ぜひ復習して、記憶を呼び戻してください。
中小企業診断士試験勉強中で背を向けてたしていたシュラッター図ですが、手書きでのご説明が記憶にしっかり残りました。他の動画も拝見させて頂きます!
ありがとうございます。中小企業診断士試験頑張ってください!
刃物うつさないで欲しい!
大変失礼しました。 今後はカッターは写さないように陰で削ります。 勉強一緒に頑張りましょう
ほんとに分かりやすい‼️
勉強、頑張って下さい!応援しています。
素晴らしい👍
分かりやすいです。ありがとうございます♪
メチャ分かりやすい‼️字も読みやすいし、解説も丁寧^ ^ ありがとうございます♪♪
ありがとうございます。合格まで一緒に頑張りましょう!
20:50 栗だぜい!に笑っちゃいました😊新語呂合わせシリーズですね~
今まで工業簿記に対してあったモヤモヤしたものが一気に晴れた気がします。どうもありがとうございました。
工業簿記は得点源です。 まずは出る簿記レベルの問題をしっかり解けるようにしてください。それで工業簿記の合格点にほぼたっしていますから。
売買その漫湖😂 草
自分なりの覚え方でしっかり頭に叩き込んでください(笑)
本日2級ネット試験を受けてきました。結果は51点という体たらくっぷり。視聴者として申し訳ないです... 2問4問5問は満点クラスに自信あって終了ボタンを押したので愕然としました。 負け惜しみを言っても仕方ないので年末年始精進します!
受験、お疲れさまでした。今回は運が悪かったですね。 工業簿記がかなり手ごたえがあったようで、なによりです。 第3問はパターンが決まっており、練習を積めば得点源にできます。まずは、でる簿記の動画37~39をしっかりマスターして、すでに持っている問題集を2回くらいやれば大丈夫だと思います。 健闘を祈ります。
先日ネット試験で簿記2級合格しました。 こちらの動画で基礎的な知識を学んで、市販のテキストや問題集を併用して勉強しました。 確かにネット試験は市販の問題集に比べて優しかったです。 かぜ太郎さんの動画には大変お世話になりました! どうもありがとうございました!
合格おめでとうございます。 素晴らしいですね。 これまで頑張ってきたかいがありましたね。 次の目標に向けて邁進しください。 ご視聴ありがとうござました。
シュラッター図に統一しましょう。 シュラッターを二回重ねるのは結構耳障りです。
ご視聴ありがとうございます。 正式名称は言いにくいし耳障りですね。 勉強頑張りましょう!
どの動画よりもわかりやすく、いつもお世話になってます。字も綺麗で、字幕も大事な部分が解りやすくスムーズに頭に入ってきて、簿記が楽しいです。ありがとうございます。 質問なのですが、仕訳90の39問目。減価償却累計額の求め方がどうしてもわかりません。 平成23年1月4日に購入した備品(取得原価¥360,000、残存価額ゼロ、耐用年数6年、定額法、間接法で記帳)が不用になったので、本日(平成27年 3 月30日) \80,000で売却し、代金は翌月末に受け取ることにした。なお、決算日は12月31日とし、減価償却費は月割りで計算する。 解答 (借方) ・備品減価償却累計額 240,000 ・減価償却費 15,000 ・未収入金 80,000 ・固定資産売却損25,000 問題文に減価償却累計額が記載されていない問題は今回のペーパー試験にも出題され撃沈でした‥。なぜ240000円になるのか、教えていただけるとありがたいです。
勉強頑張ってますね。3級で一番難しい部類の問題です。 順に追ってみます。 まず26年12月末時点で、貸方に4年分の減価償却累計額が240,000たまっています。(360,000÷6年✕4年) 26年1~3月分の減価償却は、 減価償却費15,000 / 減価償却累計額15,000 ① です。 そして、26年3月30日の廃棄時は、 減価償却累計額255,000/備品360,000 未収入金80,000 売却損 25,000 ② です。今年度の仕訳である①と②を合わせると 解答のようになります。 これは3級では難しすぎるレベルですので、できなくても気にしなくて大丈夫です。 (2級でしたら解けるようにしたいレベルです。) 勉強頑張ってください。
@@deruboki お返事ありがとうございます。 4年前の期首に取得したということで、 360,000÷6年×4年で求められるんですね。 いつもわからないままにしていた問題をこの公式に当てはめて解けるようになり、スッキリです。 どうもありがとうございます。 本当にカゼ太郎先生の動画が一番無駄がなくわかりやすいです。教え方上手すぎます。動画を何度もみて勉強し、次は合格したいと思います。
@@しーたん-p5u 必ず合格してください。応援しています。また質問がありましたら、遠慮なくどうぞ。
仕損品 まとめ 仕損が、始点で発生すると 完成品と月末に負担させる (計算に加える) 仕損が、終点で発生すると 完成品だけに負担させる (計算に加える) 仕損が、途中で発生した場合は 完成品と月末に負担させる (計算に加えない) 度外視法⇨仕損分をマイナスさせて 投入量をマイナスさせる 仕損品に評価額がある場合 仕損品に注目して、価値の分を 数量にかけて、引いてみる でよいですかね?
ご視聴ありがとうございます。 仕損が、始点で発生すると 完成品と月末に負担させる (計算に加える) →そのとおりです。 仕損が、終点で発生すると 完成品だけに負担させる (計算に加える) →そのとおりです。 仕損が、途中で発生した場合は 完成品と月末に負担させる (計算に加えない) →そうなのですが、厳密にいうと、 仕損の発生の進捗率が月末仕掛品の進捗率より前であれば、両方に負担させる。 後であれば、完成品のみにふたんさせる、 です。 度外視法⇨仕損分をマイナスさせて 投入量をマイナスさせる →そのとおりです。 仕損品に評価額がある場合 仕損品に注目して、価値の分を 数量にかけて、引いてみる →そのとおりですが、投入額からマイナスするパターンと完成品の額からマイナスするパターンがあり、問題文で指示されたとおりやれば大丈夫です。 べんきょう、がんばりましょう。 祈・合格!
諦めずによかったです。今日合格できました。ありがとうございました
合格おめでとうございます。 私もとてもうれしいです。 本当に最後までよく頑張りましたね。 苦しくてもあきらめずにやり遂げた経験は、今後の人生にも大きく役立つと思います。 これからも自信をもっていろいろなことにチャレンジし続けてください。 さらに次の目標を見つけて、邁進してください。 ご視聴ありがとうございました。
復習にとてもいい動画!! ありがとうございます
ご視聴ありがとうございます。 しっかり復習して、知識を頭に定着させてください。 祈・合格。
カゼ太郎先生、税抜き方式ではなく、税込み方式の問題が出題されますか?
2級試験で税込み方式は出ないので大丈夫です。 勉強頑張りましょう
ご返信ありがとうございます😊️
カゼ太郎さんの動画は分かりやすくて短時間にまとめられているのでよく見てます。いつもありがとうございます🙏🏻
ご視聴ありがとうございます。 勉強、一緒に頑張っていきましょう!
自分も合格報告させて下さい。 CBTで80点で合格しました! カゼ太郎先生の動画がなければ途中で挫折していました。 連結の語呂、ここは難しいから捨ててよいなどの実践的な解説非常に助かりました。 本当にありがとうございました。 これからもご活動応援しております。
合格おめでとうございます。 しっかり勉強した甲斐がありましたね。 私もうれしいです。 さらに高い目標に向かって邁進してください。
かぜ太郎先生、こんにちは。 どの動画のコメント欄で御礼をお伝えしようか迷って、遅くなってしまいましたが、 私も先生の動画や励ましのおかげで、第168回の統一試験を82点で合格できました! 特に勘定連絡図は、工業簿記に行き詰っていた時に、辿り着きましたし、 他にもT字勘定、損益勘定の解説など、本当に理解を諦めなくて良かったです。 先生のチャンネルに出会えて救われました。 これからも先生の活動を応援しております。 私もこの経験を活かせるよう引き続き頑張ります。 ありがとうございました!!
おめでとうございます。統一試験で80点超はものすごく価値がありますね。かなり一生懸命勉強したのでしょう。成果が表れてすばらしいです。 これからは新たな目標をみつけてさらに邁進してください。
私の持っているテキストには、載っていない論点でした。 こういう所でも、点数が拾える可能性がある訳で… そのテキストだけが全てじゃない、簿記は奥深い、と当たり前のことを痛感しました。
ご視聴ありがとうございます。簿記2級の試験は覚えることがたくさんありますが、一緒に頑張りましょう
こんばんは、仕損がでる場合に、加工費にも及ぶ場合と及ばない場合があると思いますが、見分けはどうしたら良いでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。質問していただき、ありがとうございます。 仕損の動画はNo12をご覧ください。 仕損の発生店は「始点」か「終点」しか出題されないと私は割り切っていますが、もしかして出題される可能性もあります。 その場合の考え方としては、 月末仕掛品の加工真直度よりも仕損の発生点が前か、後か、で判断します。 前の時は「始点発生」と同じです。 後の時は「終点発生」と同じになります。 繰り返しますが、「2級合格」だけでしたら、そこまでマスターしなくてもよいと思います。 勉強頑張ってください。
独学でテキスト買って第一問と第二問を勉強していたんですが細かい説明がなく理解できずにいてこちらの動画に出会いました。有料レベルで分かりやすく丁寧で、ゆっくりと分かりやい復習もあり混乱せずに理解できることができました!またしばらくお世話になります。
ご視聴ありがとうございます。 合格までいっしょに頑張りましょう!
一つ質問です。見当違いかも知れませんが… 資料3の決算整理事項等の 棚減と商品評価損なのですが 売上原価に算入する際仕入勘定に振り替えなくてもいいのでしょうか…?
ご質問ありがとうございます。 おっしゃる通りです。「売上原価に算入」ですので、このあと、商品評価損と棚卸減耗損を「仕入」に振り替えるのですが、 本問では、貸借対照表項目のみを回答する問題ですので、そこは省略しています。 ちなみに、このように時間節約のために、損益項目を省略して考えるのが、第3問では解き方のポイントになります。
個別原価計算の、配布基準って大体直接作業時間を基準とするしか書いてませんけど、試験で修繕部門、工場事務部門、材料倉庫部門とある場合どこの数字を拾えばいいか毎回迷います
確かにそうですね。迷うところですが、だいたい、 修繕部門ー修繕時間、工場事務部門ー従業員数、倉庫部門ー出庫額など、自分が工場長になったつもりで考えればなんとなく結びつくようになっています。 練習を積んでください。
いつもお世話になっております。 8:08 からと 9:08からが理解難しいです。 のんのピーピー と ハイっとヒーリー の2つは それぞれバラバラの仕分けですよね?! のれん償却とS社の利益の非株への振替は必ずあると思いますが S社の配当が無い場合もありますよね? P社の立場からすると 「S社からの受取配当は収益が増えたでなく、負債が減った=非株持分が借方に来る」という考え方で合ってますでしょうか?
そのとおりです。「のんのピーピー」と「ハイっとヒーリー」 の2つはそれぞれバラバラの仕訳です。S社が配当していない場合も多く出題され、その場合は「はいっとひーりー」の仕訳もありません。 S社からの配当を取り消す概念は非常に難しいですね。実に難しい考え方でそれを9:24で詳しく解説しているのですが、それでもわからないかもしれません。 ここでつまずいて簿記2級の勉強が嫌になるのはもったいないので、なんとなく理解したらあとは覚えてしまうのが得策だと思います。それでも十分に2級は合格できますし、合格者のほとんどはそんな感じだと思います。
@deruboki ありがとうございます。完璧に理解は出来てないですが、なんとなく分かった気がします。
こんばんは〜〜 最近、総差異を求められる問題をよく見かけますがやはり大事ですかね?
そうですね。 総差異は、「そうののよ」の合計ですので、「そう」「の」「の」「よ」が求めることができれば自然と計算できると思います。 勉強、頑張ってください。
21:51 自分用
しっかり勉強頑張ってください。
とってもわかりやすいです!ありがとうございます😊やっと理解しました✨
ありがとうございます。ぜひ、3級合格目指して頑張ってください! 応援しています。