【日商簿記2級】 工業簿記 『第16回』 標準原価計算【後半】原価差異分析!!シュラッター・シュラッター図

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ご視聴いただき、ありがとうございます!
    ぜひぜひ、チャンネル登録よろしくお願い致します♪
    【日商簿記2級】 工業簿記 『第15回』 標準原価計算【前半】
    • 【日商簿記2級】 工業簿記 『第15回』 標...
    ----------------
    【日商簿記2級 商業簿記講座の詳細はこちらから】✨
    tanukichi-shik...
    -----------------
    【日商簿記1級講座の詳細はこちらから】✨
    tanukichi-shik...
    -----------------
    ✅公認会計士たぬ吉 公式LINE✅
    『日商簿記 学習教材』を無料でプレゼントしています♪
    【⬇️無料登録はこちら⬇️】
    lin.ee/ZRMLtnX
    -----------------
    『レックスたぬ吉の会計転職チャンネル』
    / @kaikei-tensyoku
    -----------------
    【工業簿記 第16回 標準原価計算【後半】】
    この動画では、下記について解説しました。
    ・直接材料費差異分析(単価差異・数量差異)
    ・直接労務費差異分析(賃率差異・時間差異)
    ・混合差異
    ・製造間接費差異分析(操業度差異・予算差異・能率差異)
    ・原価差異の会計処理
    ・シングルプラン・パーシャルプラン
    -----------------
    次回の動画:【日商簿記2級】 工業簿記 『第17回』直接原価計算
    • 【日商簿記2級】 工業簿記 『第17回』直接...
    -----------------
    【日商簿記2級 工業簿記講義】
    第1回 工業簿記ってナニ?
    第2回 材料費【前半】
    第3回 材料費【後半】
    第4回 労務費
    第5回 経費
    第6回 個別原価計算
    第7回 部門別個別原価計算
    第8回 総合原価計算
    第9回 工程別総合原価計算
    第10回 組別総合原価計算
    第11回 等級別総合原価計算
    第12回 総合原価計算(仕損減損)
    第13回 総合原価計算(材料追加投入)
    第14回 工業簿記における財務諸表
    第15回 標準原価計算【前半】
    第16回 標準原価計算【後半】
    第17回 直接原価計算
    第18回 CVP分析
    第19回 本社工場会計
    第20回 練習問題
    -----------------
    【公認会計士たぬ吉の資格塾おすすめ再生リスト】
    ▼日商簿記3級講座
    • 日商簿記3級講座
    ▼日商簿記2級講座『工業簿記』
    • 日商簿記2級講座 工業簿記
    ▼資格試験の難易度
    • 資格試験の難易度
    ▼【受験生必見】勉強法!
    • 【受験生必見】勉強法!
    ▼公認会計士試験
    • 公認会計士試験
    -----------------
    【公認会計士たぬ吉のプロフィール】
    大学在学中に下記の資格を取得
    ・日商簿記3級(100点)
    ・日商簿記2級(100点)
    ・日商簿記1級(90点)
    ・公認会計士試験合格
    公認会計士として組織で働く20代男性。
    サラリーマンとして働きながらも、資格試験勉強で得た知識をより多くの人に届けるためにUA-camを始めました。英国数は苦手でしたが簿記だけは好きになれました。
    僕が感じた簿記の楽しさを皆さんにお届けします!
    僕の動画では常に『なぜそう考えるのか』を意識した講義を配信しています。
    単なる暗記ではなく、理解を伴う暗記ができるよう、できるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。
    是非、このチャンネルで簿記の知識を身に付けてくださいっ!
    -----------------
    ▼たぬ吉のTwitter
    / boki_accounting
    ※お仕事依頼はTwitterのDMにてお願い致します。
    -----------------
    『公認会計士たぬ吉の資格塾』のジャンル
    ・日商簿記講義
    ・勉強法
    ・資格情報
    ・公認会計士情報
    ・監査法人情報
    どしどしコメント頂けると嬉しいです。
    何卒、よろしくお願い致します♪
    #簿記
    #日商簿記2級

КОМЕНТАРІ • 168

  • @boki-accounting
    @boki-accounting  Рік тому +11

    ご視聴頂きありがとうございます🥰
    日商簿記2級の商業簿記講座はこちらから⬇️
    tanukichi-shikaku.jp/class2/

  • @user-vc4ir8ht3p
    @user-vc4ir8ht3p 3 роки тому +40

    わかりやすく説明できる人って本当に賢い人なんだなって思いました。いつもありがとうございます。

  • @鈴木亜実-f4f
    @鈴木亜実-f4f Рік тому +34

    簿記2級合格しました!
    何度も視聴し、理解するのに時間がかかった分野です。おかげさまで工業簿記満点でした!!

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому +4

      簿記2級合格おめでとうございます㊗️🎉
      工業簿記満点凄いっ!🥰

  • @いちごみるく-h8i5h
    @いちごみるく-h8i5h 3 роки тому +38

    シュラッター図の細かい計算方法や理屈まで解説してくれるのは、ここだけ。かな?
    どちらにせよ、物凄く助かりました!ありがとうございます😭

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  3 роки тому +3

      こちらこそ、コメントありがとうございます〜😘✨

  • @白猫ミ
    @白猫ミ 11 місяців тому +3

    ありがとうございます!とても勉強になります。
    メモ
    5:17 5:17
    5:17 5:17
    ■なぜ、数量際:消費量の差×「標準」単価、価格差異:単価の差×「実際」消費量 なのか?
    →混合差異
    8:13 8:13
    8:13 8:13
    ■賃率際と能率差異
    ・標準直接作業時間は要計算
    →「製品1個あたりの作業時間」と「当月の投入個数(加工費の進捗分)」から出す
    13:55 13:55
    13:55 13:55
    ■操業度差異
    ・固定費の操業度は、基準より大きい方が良い
    →どれくらい使っても固定費は変わらないから、たくさん使う方が製品一個当たりの原価が抑えられる
    15:00 15:00
    15:00 15:00
    ■予算差異
    ・予算と実際発生額との差:当月の実際発生額が、当月の実際操業度での予算より多いか、少ないか
    16:00 16:00
    16:00 16:00
    ■能率差異
    ・標準配賦額と実際配賦額を比べる

  • @sp-tn8uc
    @sp-tn8uc 2 роки тому +8

    混合差異のところ、自分のテキストには何の説明もなくて、もやもやしてたところたぬきちさんの動画で理解できました!数量の方に標準単価を持っていく理由まで解説されてちょーぜつスッキリです。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому +1

      コメント頂きありがとうございます🥰✨

  • @カイ-v5b
    @カイ-v5b Рік тому +9

    混合差異の説明がとてもわかりやすくてすっきり理解できました!!
    2級合格目指して勉強頑張ります!

  • @R2__D2_
    @R2__D2_ 2 роки тому +4

    5:15 で一旦動画をストップさせ、なんで数量差異と価格差異でかける相手が標準と実際で違うのだろう、と5分間ほど悩みました。
    そして再開した後たぬきちさんがそのことについて解説し始めた時、
    この方は私の悩みも何もかも全てのお見通しなのか、、、と感心しました☺️

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます〜☺️✨

  • @乃乃乃乃乃naonao
    @乃乃乃乃乃naonao 4 роки тому +19

    混合差異の説明ありがたいです。
    純粋な価格差異と数量差異を求めようと思うなら、それぞれ標準数量と標準単価を掛けて求める必要があるが、そうしてまうと混合差異が残ってしまう。
    だから外部要因が強い価格差異に混合差異を渋々含めることにする。なるほど。

  • @tister5697
    @tister5697 2 роки тому +11

    この動画で工業簿記を勉強させてもらい、無事簿記二級合格することができました。
    おかげさまで工業簿記は満点でした!わかりやすい動画、本当に感謝です!

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому +1

      簿記2級合格おめでとうございます〜🥰✨

  • @osayu_log
    @osayu_log 3 роки тому +22

    真面目に勉強していた中突然の右ヒジ左ヒジに大笑いしてしまいました。
    いつもとても分かりやすい動画ありがとうございます!!

  • @会計係-j3n
    @会計係-j3n 2 роки тому +11

    混合差異はなぜ数量差異ではなく、価格差異に含めるか。をこんなに簡潔に解説しているのは初めて聞きました。すごい。

    • @会計係-j3n
      @会計係-j3n 2 роки тому +3

      差異分析についても、数値を出して終わりではなく、操業度の基準、実際、標準それぞれの関係性について触れながら、その差異をどう評価し、活動として改善すべきなのかを簡潔に解説している。

    • @会計係-j3n
      @会計係-j3n 2 роки тому +3

      たとえば、操業度不利差異は、「工場のキャパシティを最大限に使えていない」という表現。その通りだと思う。

  • @迷言チーズ
    @迷言チーズ 3 роки тому +35

    材料費と労務費は教科書でいけたけどこの間接費がマジで理解できなかった、ありがとうたぬきち先生😊

  • @rinlletanaka5838
    @rinlletanaka5838 4 роки тому +9

    工業簿記を勉強し直しています。たぬ吉さんが第156回2級の試験内容を見た感想(解く順番とか時間配分)動画があれば最高です!

  • @よし-o2k
    @よし-o2k Рік тому +5

    混合差異の部分、何故なのか?ってモヤモヤしていたので凄く分かりやすく納得しました!!

  • @yukaozaki6208
    @yukaozaki6208 4 роки тому +15

    製造間接費の分析が複雑で全く理解できていなかったので試聴させていただきましたが、
    短い時間内で簡潔に説明されていて、本当にわかりやすかったです!ありがとうございました!!

  • @daikokusan716
    @daikokusan716 Рік тому +4

    テキスト読んでも意味分からなかったのに、たぬきち先生の動画見て理解できました。ありがとうございました!

  • @midyach
    @midyach Рік тому +4

    10:00 製造間接費差異!シュラシュラの解説がわかりやすい!

  • @久保田さん-w4z
    @久保田さん-w4z 3 роки тому +7

    たぬ吉先生のおかげで簿記3級、ネット試験で先日合格しました!直後から2級の勉強でまたお世話になってます。ここがなかなか理解できないので何度も見返させてもらってます!見た時はわかるのですが、いざ問題を解こうとするとわからなくなる❗️

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  3 роки тому

      とらじろうさん✨
      3級合格おめでとうございます🎉🥰
      引き続き2級合格に向けて一緒に頑張っていきましょう♪

  • @simn5199
    @simn5199 Рік тому +10

    物凄くわかりやすい...
    この動画見た後教科書読むと理解度めちゃくちゃ上がります!

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому

      コメント頂きありがとうございます🥰✨
      めちゃめちゃ嬉しいです♪

    • @simn5199
      @simn5199 Рік тому

      @@boki-accounting 商業簿記講座も購入させて頂きました!これからもよろしくお願いします!

  • @王子-v4x
    @王子-v4x 3 роки тому +6

    テキスト見ても分からなかったシュラッター図が理解出来ました!
    ありがとうございます!

  • @よっさん222
    @よっさん222 9 місяців тому +2

    5回くらい、動画視聴しました。
    問題を解きながら、わからなくなってまた動画を見て復習してを繰り返していたら、
    この動画がめちゃめちゃわかりやすくて、要点を綺麗にまとめていることに気づけました!!!感謝です♪

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  9 місяців тому

      こちらこそ何度もご視聴頂き、ありがとうございます〜🥰✨

  • @たの-f5c
    @たの-f5c Рік тому +2

    最近見始めましたが動画も見やすい長さでわかりやすくて工業簿記の復習に助かってます🥹来月の本番に向けてなんとかがんばります!!!たぬきち先生のお人柄の良さが話し方や返信から出てて素敵です!!!

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому +1

      こちらこそコメント頂きありがとうございます!
      そう言ってもらえて凄く嬉しいです☺️
      合格目指して一緒に頑張っていきましょう🥰✨

  • @MrShiva0202
    @MrShiva0202 4 роки тому +11

    シュラッター図の解説分かりやすい!

  • @0を1にする男
    @0を1にする男 7 місяців тому +3

    数量差異がなぜ標準単価を用いるか
    →価格差異と重なる部分があり、その部分を価格差異が含んでいるから

  • @inumimi4465
    @inumimi4465 4 роки тому +14

    教科書みても長くて、持ち運べないときに隙間時間に要約されているので大変助かります!!ありがとうございます☺️😭✨

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます♪
      そう言って頂けて嬉しいです😭✨
      2級は範囲が広いですが、一緒に頑張っていきましょう🥰

    • @みっち-h8g
      @みっち-h8g 2 роки тому

      私も家事やりながら、ずっと聞いています。工業簿記漬けです😁

  • @anapple180
    @anapple180 Рік тому +2

    テキストで、ここの箇所つまずきました…
    差異分析、わかりやすかったです…
    感謝です。

  • @Eugene_tensei
    @Eugene_tensei Рік тому +2

    製造間接費のとこだけ難しそうでなかなか手つけれなかったけど、動画見たらイッパツで理解できました。マジ感謝です。

  • @ああ-v2t7p
    @ああ-v2t7p 3 роки тому +8

    独学で日商簿記2級3回目の受験です。
    たぬ吉先生の動画で、3回目にしてやっと理解が深まってスッキリしました!
    解くのが楽しくなってきました。
    今まで苦しくて苦しくて机に向かうのが嫌になっていたのですが、
    やっと理解ができました。
    常々おっしゃっている、何故?と目的と意味を考えて進めていったら
    やっと闇から抜け出せた気がします。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます🥰✨
      一緒にリベンジ目指して頑張っていきましょう♪

  • @minorukataoka2083
    @minorukataoka2083 Рік тому +1

    ありがとうございました。今回もわかりやすくご説明頂いたので理解が深まりました。

  • @yuuyukko0012
    @yuuyukko0012 2 роки тому +5

    問題を解いていて、一体今なにを計算してるのだろうか…これは何のための計算なんだろうか…と思っていたのですが動画を見て、点が線に繋がっていく感覚を味わいました!
    さすがたぬきち先生です😭
    繰り返し見てマスターできるように頑張ります🥲💕

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому

      コメント頂きありがとうございます🥰✨

  • @sakineco0231
    @sakineco0231 10 місяців тому +1

    忙しくて、受験当日の朝6時からこの動画で工業簿記の勉強始めて工業簿記の範囲29点取れました!ありがとうございました!
    ちなみに落ちました

  • @macoco-y3u
    @macoco-y3u 3 роки тому +5

    テキストとたぬきち様の動画を何回も見ながら理解していきます。それにしても原価計算って学べば学ぶほど奥が深くておもしろい

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  3 роки тому +1

      素敵なコメントありがとうございます😘✨

  • @ショコラびすけっと
    @ショコラびすけっと 4 роки тому +3

    いつも有難うございます。簡潔な説明でとてもわかりやすいです。お陰様で工業簿記が理解できます。声も聞きやすいですね。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  4 роки тому

      コメントありがとうございます♪
      そう言って頂けて嬉しい限りです🥰
      工業簿記が得意になればかなり強いですよっ✨
      このまま一緒に頑張っていきましょう!

  • @nemushi-k9m
    @nemushi-k9m Рік тому +4

    テキストを読んで疑問に思った部分を全て的確に解説してくれた。あまりにも的確過ぎて興奮しました笑
    2級目指して頑張ります、ありがとうございました。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому

      コメント頂き、ありがとうございます!
      合格目指して一緒に頑張っていきましょう🥰✨

  • @清-g5q
    @清-g5q 3 роки тому +9

    直接材料費差異と直接労務費差異を分析する図は、商品評価損&棚卸減耗損の図と少し違うので注意が必要ですね

    • @user-eats1012
      @user-eats1012 2 роки тому +2

      差異のは実際が外側だけど商損、棚損は実地棚卸が内側にくるね

  • @sacchonny9879
    @sacchonny9879 2 роки тому +6

    よ そ の ひ じ き
    で覚えます!

  • @むぬ-f2m
    @むぬ-f2m Рік тому +1

    苦手分野でしたがこの動画をみて理解できました、ありがとうございます
    おかげ様で2級合格できました

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому +1

      簿記2級合格おめでとうございます〜🥰✨
      たぬたぬっ♪

  • @bun-chun
    @bun-chun Рік тому +2

    混合差異の解説ありがとうございました!!テキストにはなかった部分でスッキリしました🎉🎉

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому

      コメント頂きありがとうございます〜🥰✨

  • @user-bp1qg2kd7q
    @user-bp1qg2kd7q 2 роки тому +1

    ひじ!ですね!!右肘左肘覚えやすいです😌🤍
    たぬきち先生のお陰で勉強捗ります✏️感謝🙆🏻

  • @naonao8006
    @naonao8006 3 роки тому +8

    難しい💦
    だけど頑張ります💪

  • @midyach
    @midyach Рік тому +1

    5:50 解説納得!

  • @YagiTheGoat.
    @YagiTheGoat. Рік тому +1

    シングルプランとパーシャルプランを説明する時の図がわかりやすすぎて「きもちぃぃぃいいいい」ってなりました。ほんとです。ありがとうございます。

  • @らも-z3p
    @らも-z3p 8 місяців тому +1

    この図わからな過ぎて勝手に三角関数で計算して遊んでました😭
    二級頑張るぞ!

  • @ccc.___yy8469
    @ccc.___yy8469 Рік тому

    シュラッターシュラッター図、参考書じゃ全くわからんかったのに動画一回でこんなわかんねや、、すごすぎる。。。。。。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  Рік тому

      コメント頂きありがとうございます🥰✨

  • @user-kichige
    @user-kichige Рік тому +3

    ここ教科書で読んだけど難しすぎて泣きそう

  • @もて-x5u
    @もて-x5u Рік тому +1

    混合差異のところのもやもや解消!感動!

  • @kwskvine
    @kwskvine 2 роки тому +3

    シュラッター図が全く分からなかったのですが解き方は理解しました。あと8回くらいみたら中身を真に理解できるかな?ありがとうございましたー

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます🥰✨
      お役に立てて嬉しいです♪

  • @MrShiva0202
    @MrShiva0202 3 роки тому +2

    本当にわかりやすいです!

  • @ひまわり-p7t
    @ひまわり-p7t 8 місяців тому +1

    製造間接費差異からよくわからなくなった…
    頭パンク🎉
    ちょっと時間おいて頑張ろ😅

  • @rk-fp5qf
    @rk-fp5qf 4 роки тому +9

    この動画を見てからテキストを勉強するとスッと頭に入ってきます!
    簿記2級の商業簿記の動画も作って頂けるとありがたいです^_^

  • @rrr.8
    @rrr.8 Рік тому +3

    基準操業度がなんなのか1ヶ月くらい悩んでるなあ
    設定する意義わからない

  • @ちば-g6h
    @ちば-g6h Рік тому +21

    たぬ吉・たぬ吉図はいつ出てきますか?

  • @zer0double
    @zer0double 2 роки тому +1

    テキストで躓いていた箇所ゆえ、大変参考になりました。わかりやすい説明どうもです!

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому

      素敵なコメントありがとうございます🥰✨

  • @大吉-l4g
    @大吉-l4g Рік тому +71

    標準原価計算むずくね?覚えられないわ

    • @まこ-k8t8z
      @まこ-k8t8z 4 місяці тому +2

      me too,,,(泣)

    • @かいりゅう-f1c
      @かいりゅう-f1c 3 місяці тому +1

      頭歪みます

    • @negoto55
      @negoto55 3 місяці тому +2

      上場会社でも実際原価計算のほうが多いしね。

  • @yunibakaosu
    @yunibakaosu Рік тому +2

    ほかの動画でもそうですが、解答と問題が同時に見れるとありがたいです。
    かなり小さくなってしまうかもしれないのですが。。。

  • @まなふぃチャンネル
    @まなふぃチャンネル 9 місяців тому +1

    分かりやすすぎる😭

  • @yuuuuu3981
    @yuuuuu3981 2 роки тому +1

    あんた天才だ

  • @rain-01229
    @rain-01229 6 місяців тому +1

    わかりやすい解説ありがとうございます😭
    三分法2での答えはございますでしょうか。

  • @rararara6440
    @rararara6440 4 місяці тому +1

    わかりやすすぎる…………

  • @耕平-z8d
    @耕平-z8d 4 роки тому +5

    現在大学1年生の経済学部のものです。
    高校2年の2月に日商簿記2級を取得持しています。
    今になってまた勉強したいと思っているのですが、知識がかなり抜けています。どのような復習が効果的でしょうか。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  4 роки тому +1

      まずはテキストを1から見直すのがいいと思います!✨
      3級のテキストもさらっと目を通すだけでも違ってきますよ♪

  • @koyo8175
    @koyo8175 3 роки тому +1

    めっちゃわかりやすい
    あぁ問題解けてスッキリ

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  3 роки тому

      ありがとうございます〜🥰✨
      たぬたぬっ♪

  • @GORONYAN0805
    @GORONYAN0805 4 роки тому +1

    ここは難所ですよね。
    私は横軸が苦手で、「横軸は何を取るんだっけ?」「横軸の数値はどうやって計算するんだっけ?」「あ!加工進捗度を考慮し忘れた」のコンボで良くミスります(笑)
    まずは基本問題の反復練習あるのみですね!

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  4 роки тому +4

      コメントありがとうございます♪
      標準直接作業時間の部分だけ計算をはさまないといけないし、完成品換算量使うので初めはつまりますよねぇ😭✨
      なんでも慣れですねっ🥰

  • @はなこ-l3l
    @はなこ-l3l 2 роки тому +2

    いつも単純なパターン学習のように解いていたのですが、この動画を見てきちんと理解しながら解けるようになりました!ありがとうございます😊

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому

      こちらこそ、コメントありがとうございます❣️

  • @user-jj8vx8co7i
    @user-jj8vx8co7i 3 роки тому +3

    とてもわかりやすかったです✨一点、質問です。操業度差異を求めるときに、こちらの動画では実際操業度と基準操業度の差に固定費率をかけていましたが、問題集では基準操業度と標準操業度の差に固定比率をかけていました。おそらく問題集のほうがパーシャルプランを採用していたことが原因だと思いますが、なぜこのような違いが出るのでしょうか。教えていただけたら助かります!!

  • @たまご-u6x
    @たまご-u6x 6 місяців тому +1

    分かりやすっ!!!もっと早く見ればよかった😭

  • @まこ-k8t8z
    @まこ-k8t8z 4 місяці тому +3

    分からないのはたぬ吉先生のせいではない。自分の頭のキャパオーバー(泣)

  • @ああ-d5e8t
    @ああ-d5e8t 3 роки тому +5

    たぬきちさん早口ですよね〜笑
    尺の問題なのかこれがデフォルトなのか…🤔
    シュラッダー図難しそうで避けてたんですけど、説明聞いたら全然簡単だなって思えました!いつもありがとうございます!

  • @moratoriumura
    @moratoriumura 3 роки тому +1

    ありがてぇ
    めちゃ助かった〜

  • @りん-t6j3c
    @りん-t6j3c 3 місяці тому +2

    2:19 直接材料費差異
    7:25 直接労務費差異
    9:57 製造間接費差異

  • @はちみつ白
    @はちみつ白 4 роки тому +1

    シンプルでわかりやすい

  • @ぐわんげ-c5h
    @ぐわんげ-c5h 2 роки тому +2

    操業度差異、能率差異の考え方
    基準操業度→この時間分だけ工場を稼働させて多くの製品を作ろう!な目安
    (製造数の絶対値的目標)
    標準操業度→製品をこの時間くらい短く作ろう!な目安(単位時間あたりの製造数の目標)
    よって実際操業度は
    基準操業度にできるだけ近い時間(多く)稼働させ、しかしながら標準操業度にもできるだけ近い時間(少なく)稼働させるのがベスト。
    つまりひじきの差が詰まってるほど良い状態
    ってことでしょうか🥺
    違ってたらご指摘くださると嬉しいです…

  • @user-dq4yk9md2d
    @user-dq4yk9md2d 3 роки тому +3

    シュラッター,Sで大混乱した私は、簿記2級の受験を辞めようと思っていました(笑)
    でも、たぬきち先生のおかげで、船を降りることは無さそうです。
    たぬチュッチュしてあげます(キモイ)
    ありがとうございます。
    いやー、本当に嬉しい😂😂😂ピエー

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます🥰✨
      たぬチュッチュ💋✨

  • @ドラッカー
    @ドラッカー Рік тому

    標準原価計算のパーシャルプラン原価要素で、
    原材料、労務費、製造間接費となっていますが、原材料、労務費、経費、製造間接費とならないのは何故でしょうか。
    また、原価標準の製造間接費の計算式で、標準直接作業時間✖️標準配賦率とありますが、標準配賦率は実務上どのようなものを利用するのでしょうか。又標準作業時間以外の指標は原価標準を計算する際、利用する事はあるのでしょうか。教えて頂ければ幸いです

  • @f_elle
    @f_elle 27 днів тому +1

    個人的にこの論点連結と同レベルにむずいんですが、、

  • @東京にバンザーイ
    @東京にバンザーイ 2 роки тому +1

    シュラッター・シュラッター図の解き方が全くわかんなくて、何回か見返しながら行ったら理解できるようになりました!
    ありがとうございます。

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  2 роки тому

      こちらこそ、コメント頂きありがとうございます🥰✨

  • @JIANLIAO-x1h
    @JIANLIAO-x1h Рік тому +1

    05.03 標準原価計算---後半を勉強しました!

  • @こーたろー-m4i
    @こーたろー-m4i 2 роки тому +1

    自分のテキストでは製造間接費差異分析のグラフの時に標準の線も引かれていました。操業度差異の求め方も(標準-正常)×固定比率となっているのですが、動画と何が違うのでしょうか

  • @らも-z3p
    @らも-z3p 7 місяців тому +2

    操業度差異がsinθにしか見えなくて泣く
    意味不すぎる…

  • @なり-g2n
    @なり-g2n Рік тому +1

    18:10 能率差異について💡
    5:18 差異の計算方法の疑問

  • @R____Rassd
    @R____Rassd Рік тому +3

    ひじのところいきなりすぎて笑った笑笑

  • @Arare0512
    @Arare0512 4 місяці тому +1

    分かりやすすぎるでしょ笑

  • @ortho_beats
    @ortho_beats Рік тому +2

    製造間接費差異について 9:57

  • @Aoi2002y
    @Aoi2002y 4 роки тому +3

    会計事務所での給料は高めですか?

    • @boki-accounting
      @boki-accounting  4 роки тому

      こんな感じです☺️✨
      ua-cam.com/video/YTQln8BAA-4/v-deo.html

    • @2525てんてん
      @2525てんてん 4 роки тому

      会計事務所は給料低いイメージ!
      Big4とかになってくると
      話は違ってくると思うけど、、

  • @にゃがちゃん
    @にゃがちゃん Рік тому +1

    10:00
    製造間接費差異について

  • @Stone-Henge
    @Stone-Henge 3 місяці тому +1

    標準原価計算が頭抜けて難しい

  • @momocong
    @momocong Рік тому +2

    むずい。。。。😥

  • @nachan28
    @nachan28 Місяць тому +1

    シングルプラン、パーシャルプラン

  • @hicchi4880
    @hicchi4880 3 роки тому +7

    「ひ」と「じ」はこれからひらがなで書くことにします( 'ω' و(و"♪ズンズズン

  • @ゆず-i9z
    @ゆず-i9z 2 роки тому +2

    何から計算すればいいか分からなくなる

  • @ki.liiiyan.mbappe
    @ki.liiiyan.mbappe 2 місяці тому

    1:45 ここの300本が何を表しているのか、教えていただけませんか

  • @sk-wt6ff
    @sk-wt6ff 2 роки тому +1

    メモ スッキリポイント 4分10秒、7分50秒、10分10秒

  • @ぱわぁー-e9s
    @ぱわぁー-e9s 6 місяців тому +1

    三角比か!

  • @黒兎-u6q
    @黒兎-u6q 2 роки тому

    シュラッター図の月の額や時間はどのように求めたのですか、?

  • @kira3115
    @kira3115 9 місяців тому +1

    18:10

  • @ホタテ-f4w
    @ホタテ-f4w 2 роки тому +1

    10:51 24:40

  • @sakuracolor5720
    @sakuracolor5720 3 роки тому +1

    7:25

  • @あるぜんちん-o9q
    @あるぜんちん-o9q Рік тому

    ばりわかり易すぎ笑!

  • @winNo.1
    @winNo.1 3 роки тому +1

    なう(2021/06/08 22:33:12)

  • @ポロロン-z9e
    @ポロロン-z9e 2 роки тому +4

    これ苦手やな笑