800円の結束バンドチェーンで寒波の福井を走ってみたら。。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 гру 2023
  • 結束バンドチェーン
    amzn.to/3v3I4g3
    【告知】1/13,1/14に福井でUA-cam講座します
    1/13実施:小学4~6年生対象(親子参加)
    1/14実施:中・高校生対象
    UA-camrって何してる?と実際に町に出て撮影体験してもらいます。
    撮った動画は後日私が編集してアップします。詳細は下記にて。
    passmarket.yahoo.co.jp/event/...
    【動画の感想】
    想定内というか想定以上というかそういう結果でした!
    関連動画
    ・布チェーン
    • 布チェーンつけて大寒波の福井を走ってみた!(...
    ・非金属チェーン
    • 【星3.0】絶妙3890円の非金属タイヤチェ...
    ・金属チェーン
    • 【実戦】2,980円で買った激安チェーンで雪...
    【お仕事のお問い合わせ】
    「チャンネルのトップページ」→「概要」→「ビジネス関係のお問い合わせ:」へお願いします!
    タンスのゲン公式アンバサダーとして製品のプロデュースもしています
    【プロデュース製品】
    www.tansu-gen.jp/collections/...
    (カーサイドタープは別途ルーフキャリアが必要になります)
    【その他活動】
    ・ヤフーにてモノ紹介の記事も書いております
    news.yahoo.co.jp/expert/creat...
    ・ともさんのTwitter
    / tomosan_26
    ・タンスのゲン公式アンバサダー
    www.tansu-gen.jp/pages/tansu-...
    ・イチオシ
    www.ichi-oshi.jp/articles/gui...
    ==================
    ■主な撮影機材
    ・メインカメラ
    a7C amzn.to/3dy3ypG
    ・サブ
    ZV-1 amzn.to/3jzOxYz
    GoPro HERO9 amzn.to/3AjYf74
    GoPro HERO8 amzn.to/2DoyG8I
    GoPro MAX amzn.to/2q2au9i
    GH4 amzn.to/2CIKEJu
    ※楽天・アマゾンの製品リンクはアフィリエイトリンクを使用しています。
    ------------------------------------------------------------------------------
    楽曲提供:Production Music by www.epidemicsound.com
    ------------------------------------------------------------------------------
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 276

  • @muradama1115
    @muradama1115 5 місяців тому +11

    お疲れ様です。
    本当にいつも役に立つレビューを有難うございます!

  • @user-jr9pd9ks6c
    @user-jr9pd9ks6c 5 місяців тому +74

    緊急用に購入しようと思いましたが余りにも耐久性がありませんでしたね。忖度なしのインプレでとても参考になりました♪

  • @user-ok9vn3in1h
    @user-ok9vn3in1h 5 місяців тому +1

    買う前に検証してくれてありがとうございました‼️
    車屋で聞いてから買います。

  • @user-yw1gf3lg3r
    @user-yw1gf3lg3r 4 місяці тому +1

    使う前に見てよかったです、参加になりました。

  • @returner_ch
    @returner_ch 5 місяців тому +18

    最初におっしゃってた通り、緊急脱出用ですね。
    コレのテストしてた人はちょっと距離走るとみんな切れてました。
    緊急用としては取付けやすさと携帯の容易さは優秀かと。

  • @user-th3ig4xs1q
    @user-th3ig4xs1q 5 місяців тому +15

    プラスチックは気温が低いともろくなっちゃうのでそもそも無理だよねぇ

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 5 місяців тому +1

    面白かったです。😊

  • @MiyagiHiroaki
    @MiyagiHiroaki 5 місяців тому +4

    、あれ、、?カズさん
    気になっていたので大変助かる動画でした

  • @user-ht7qv2hj4l
    @user-ht7qv2hj4l 5 місяців тому +1

    実証ありがとうございました。とても参考になりました。購入を考えていたので助かります。あくまでも緊急脱出用と捉えた方がいいですね。

  • @tatujicamp
    @tatujicamp 5 місяців тому +17

    動画にするのが早い、さすがyoutuber。スタッグ専門チェーンならいいかもと思いました。

  • @kazukazuitoh3872
    @kazukazuitoh3872 5 місяців тому +1

    とても参考になりました。これからも人柱もとい実地レビューお願い致します。

  • @user-mi5vh6vt9z
    @user-mi5vh6vt9z 5 місяців тому +1

    どんなものか理解できたので大変良かったです。

  • @user-oh5wk8kh7s
    @user-oh5wk8kh7s 5 місяців тому

    参考になりました。
    ありがとうございました。

  • @gwz5
    @gwz5 5 місяців тому +3

    基本的に臨時用で、耐久性は無く、切れやすい。と、言うことが分かりました。
    検証、ありがとうございます。
    購入の参考になりました。

  • @shin19infinity
    @shin19infinity 5 місяців тому +20

    前にチェーンをネットで探してる時に気になってたので参考になります。
    それを車に積んでおいて、スタックしている車とかがあったら、それを渡すのも有りかなと思いました。

  • @bunbun4722
    @bunbun4722 3 місяці тому

    こちらはあまり雪は降りません。それでも数年(2年以内)毎に積雪で大変なことになるのですが、どうしても雪にたいして甘くみてしまいます。できれば安価で対策したいと思いがちですが、こういう動画は本当に助かります。ありがとうございます。

  • @otameshinohito9414
    @otameshinohito9414 5 місяців тому +22

    応急用として準備しようと思ってましたが、まったく使えないんですね。購入前に見れて良かったです。

  • @user-lp3im7qc9i
    @user-lp3im7qc9i 5 місяців тому +4

    原チャリ乗りナンですけど、関東圏住みなのですが、突然の雪にあったらと悩んでたら、temuでオートバイ用のを見かけて、欲しいなぁって思い検証してる所を見たい!って思ってた矢先のこの動画。勉強になりました。風邪等気を付けてください。

  • @user-pw3rk8fv1z
    @user-pw3rk8fv1z 5 місяців тому +53

    バルブにバンドが押し付けられてしまっていてバルブに負担がかかって切れるとやばいので
    バルブ付近には結束しないほうが良さそうですね。

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +9

      なるほど

  • @zephyer739
    @zephyer739 5 місяців тому +4

    山無しでバンドの厚みだけでもグリップの効果ありそうだしその方がスムーズに走れて長持ちしそう

  • @shhkmg
    @shhkmg 5 місяців тому +1

    やっぱりそんなもんだよねー
    参考になりました

  • @mens2995
    @mens2995 5 місяців тому +4

    耐久性とホイールの形によって切れやすいのかな。普通のホイールだと切れやすいのかも。有用な検証ありがとうございました。

  • @GOD-hl7ks
    @GOD-hl7ks 4 місяці тому

    大変勉強になりました

  • @takayukisorimachi7725
    @takayukisorimachi7725 5 місяців тому

    これはありがたい動画です  もう少しで買ってしまうところでした
    販売している側も学んだ事かと思います

  • @lennonmccartney4614
    @lennonmccartney4614 3 місяці тому

    参考になりました。

  • @user-tt8ld7ej8m
    @user-tt8ld7ej8m 5 місяців тому +9

    プラスチック寒さで脆くなるのも原因かな
    僕も同じようにしたことありますが、寒い中では手で曲げるだけで折れました

  • @konamotoadv
    @konamotoadv 5 місяців тому +28

    バイクにつけたことがありますが、それでも切れたので耐久性はないと思います。タイヤ空気を下げてタイヤにめり込むぐらいがいいと思います。

    • @zxc1524
      @zxc1524 5 місяців тому +6

      車に比べたら軽量のバイクならいけるかなと思ったけどやっぱだめか~

    • @user-gy5mq4op5o
      @user-gy5mq4op5o 5 місяців тому +4

      最高速度30キロくらい
      距離数 50キロくらい
      スピードで走ると 壊れた

  • @user-sj3hy3nr1j
    @user-sj3hy3nr1j 5 місяців тому

    私も緊急用オンリーで購入しました。やはり思っていた通り切れましたね。
    参考になりました、ありがとうございます。

  • @tukushi7
    @tukushi7 5 місяців тому +6

    ともさん、こんばんは😊
    タイヤチェーンも色々出てるんですね😳
    私は昔ながらの金属製です😅
    なかなか使う事はないのですが、慣れてるから取付けやすい気がします♪
    どうかご安全に

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +3

      金属はそうですよね。コツをつかめば早いんですがつかめないとドツボにハマっちゃいますよね

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 5 місяців тому +1

      @@tomosan 若いころから金属チェーン派です。
      油圧ジャッキでちょいちょいってジャッキアップして左右付けるのに5分ぐらいですよね。。。
      たばこ一本吸う間にできちゃいます。最近の難しい複雑怪奇で高価なやつは使いこなせません(><)(=^・^=)

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 5 місяців тому +8

    バンドチェーンは、耐久性に難ありですね!
    他の動画でもやっていましたが、やっぱり切れていました。

  • @user-wl4ef7iq2k
    @user-wl4ef7iq2k 5 місяців тому +1

    40キロまでなんですね!
    やっぱり、スタッドレスタイヤの感覚でしたけど、自分のとこ普段雪振らないから、大雪の積もる場所しか使えないですね!
    凍結やうっすら積もる年はあるけど!

  • @user-bk6kk9cn7q
    @user-bk6kk9cn7q 5 місяців тому

    ありがとうございました。あくまでも、スタック用に車に常備してみます。

  • @user-mf8ql8yv6l
    @user-mf8ql8yv6l 5 місяців тому +10

    一般のチェーンのように円周方向に繋がってる事も大事なんでしょうね。

  • @cubserowskyy
    @cubserowskyy 5 місяців тому +4

    まだ麻縄のほうが値段的にも耐久性も、切れてしまっても自然に負荷が少ないことを考えても良さそうですね。

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 5 місяців тому

    スタッドレスタイヤが効かないような深雪の脱出用には行けるかもしれませんね(ワンショットの使い捨て)
    客観的なレポートありがとうございました。

  • @user-ix6fr5yo7s
    @user-ix6fr5yo7s 5 місяців тому +9

    ブレーキ装置と干渉しそうで恐ろしい、、、

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao390 5 місяців тому

    ヘラマンタイトンの大きい奴で作ったら…
    耐えれるのかと思う所も…
    ホイルのエッジに当たるところはホースなどでガードして…
    ヘラマンタイトンの大っきい奴っていくらするんだろう〜

  • @yamada16
    @yamada16 5 місяців тому +6

    気休め的にはまった時の応急用としてあってもいいかもしれませんね

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +2

      ぐらいの勢いですよね

  • @kohtashirayama3793
    @kohtashirayama3793 5 місяців тому +1

    トラロープで何度か助かってます

  • @takalog.takasan
    @takalog.takasan 5 місяців тому +1

    こんにちは。
    すごく面白そうな商品なので、かなり期待して動画を見ていたんですが・・・
    耐久性に問題がありそうなので、緊急用という用途になるんでしょうかね。
    また画期的なタイヤチェーンがありましたらレビューしていただけると嬉しいです!

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +1

      緊急用でも使えたらラッキーかもですね!
      思った以上に剛性が感じれませんでした!!

  • @masakimiura1551
    @masakimiura1551 5 місяців тому

    緊急脱出用のチェーンの理屈ですね。
    20インチまでの対応との事ですが、ディスクローターが大きいブレーキのオフセットが少ない車では大丈夫ですか?
    ローターがあたる気がしますが。

  • @kashiyama3401
    @kashiyama3401 5 місяців тому

    四国でたまに雪が積もる地域に住んでます。ユーチューブ見て無難にスノーソックスを買いました。

  • @GentasMusicChannel-lp3qn
    @GentasMusicChannel-lp3qn 5 місяців тому +3

    参考にさせてもらおうと動画拝見いたしました。一応参考になりましたが、このインシュロックタイプ(結束バンド)はメーカーの注意書きがありますが
    アルミホイール用であって鉄製(鉄チン)ホイールには使用できないとのことです。鉄チンには使用できないことが分かりました。ありがとうございました。

  • @moba2979
    @moba2979 5 місяців тому +18

    ワンシーズンに1回しか、使わないからまさにこれを、使い捨てで買おうと思ってましたが買わなくてよかった。

  • @colon0311
    @colon0311 4 місяці тому

    自分も同じの買いました。最悪の状況で使う商品ですね。何もないよりいい。

  • @user-et4gq3qh8m
    @user-et4gq3qh8m 5 місяців тому +2

    安かったのでAmazonで80本も買ってしまいました。 車は無理そうなので、電動アシストバイクのタイヤ(極太)に付けてみようと思います。 ホント、参考になりました。

  • @trainpopo9720
    @trainpopo9720 5 місяців тому

    参考になりました、ホームセンターで売っているので自転車に取り付けて試してみます、ありがとうございます😂

  • @llo617
    @llo617 5 місяців тому

    タイヤの下敷きになってバンドがたわむ→駆動力によりバンドがナナメになる→
    タイヤが車重がかからない位置になってナナメになったバンドが引っ張られて切れる。とかでしょうかね。
    たるんでもナナメにならないように引っ張るように金属チェーンとかについてるフック付きのゴムバンド付けたら
    マシになるかもね。
    にしても少しでも持つんだったら緊急脱出用で持っておきたいです。レビューありがとうございました。

  • @mazakishuya
    @mazakishuya 5 місяців тому +2

    こういう製品ってどうなの?って疑問だから動画にしてもらえると凄く参考になります。有難うございます!
    鉄ホイールじゃなくアルミの鋭角な部分がないデザインの物ならもう少し耐久しそうな感じですね。余談かもですがコレはメーカーさんがもう少し幅広な頑丈なヤツにすれば需要価値あるかも知れませんね〜。

  • @nochada
    @nochada 5 місяців тому +2

    結束バンドとしての信頼感は
    電設材料で売ってる耐候性のゴツいものの方が上かな?と
    タイヤの幅くらいに切り揃えた園芸ホースを
    そういう結束バンドで留めた方がもしかしたら持ちは良いかもしれませんが、
    いずれにしても応急での使用がせいぜいでしょうね。

  • @user-sq6yq8iv8f
    @user-sq6yq8iv8f 5 місяців тому +4

    フードを被って居ると兄貴とそっくり。(当たり前や~)😊兄弟でUA-camr活躍頑張って。兄嫁義父とお寺の行事で年数回会って2人の話題も出ます。

  • @T_Masatoshi
    @T_Masatoshi 5 місяців тому +2

    これ多分耐久性良くないとは思ってたので避けましたらやっぱり。
    自分のは三箇所止めてタイヤも145から185まで行けて簡単に切れんやつ持ってますね。

  • @ochh7752
    @ochh7752 5 місяців тому

    ブレーキに干渉しそうで怖いですね。
    この動画では後輪(多分ドラム式)で、ブレーキとの空間があったと思いますが、前輪だとどうでしょうか?

  • @user-mj2yc7pj9y
    @user-mj2yc7pj9y 5 місяців тому +131

    某タイヤ検証系のUA-camで取付時の人力で切れたりスタックで一瞬で全部切れたりしてたので、非常用としても使い物にならないかと

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +11

      じ、人力!!!

    • @mishimajun9696
      @mishimajun9696 5 місяців тому +7

      あーそれ見た見たw

    • @Tinkokusai1919
      @Tinkokusai1919 5 місяців тому +3

      アルミホイールで試して欲しい

    • @user-zg4et7wb3d
      @user-zg4et7wb3d 5 місяців тому +10

      プラスティックが寒さに弱いと想像はつく

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm 5 місяців тому +5

      木口ロボ?

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 5 місяців тому +41

    とても参考になります、厚みのない鉄ホイールで穴に引掛けたバンドを引っぱって走る姿から、これはすぐ切れてしまうと納得でした。厚みのあるアルミホイールならもう少しいいかもですね。

  • @CoreT061
    @CoreT061 5 місяців тому

    常時つけるならゴムチェーンとかがいいかもしれませんね。走ってるうちに落ちてほかの車に踏まれても大丈夫なんですかね?こういうのは脱出用ですね。

  • @usan8973
    @usan8973 5 місяців тому +11

    昔見たシベリア市内の動画では、タイヤにロープ巻いて走ってました。切れずに走れてた
    のでインシュロック(結束バンド)よりロープのほうが実用的かも・・・・・・笑

  • @GT3TSR
    @GT3TSR 5 місяців тому

    検証お疲れ様です。
    AMAZONで見かけた時にだいたい予想は付きましたが、予想通りでした。。
    発想は良いと思うのですが、たぶん材質が良くない(低温に耐性があるものを使っていない)んだと思います。
    ふかふか雪にスタックしたときは使えるかもしれませんね。

  • @SeiichiNetwork
    @SeiichiNetwork 5 місяців тому +3

    昨年購入して雪に備えてます。
    応急処置的な帰宅できれば…位に思ってます。
    ホイールの形状やアスファルトでは壊れそうですね…

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +1

      買う人はそういう心構えになりそうですねっ

  • @user-pn2ob7rj6u
    @user-pn2ob7rj6u 5 місяців тому

    結束バンドがゴム製などであれば良いですよね〜伸びが無いから切れるのでしょうし、、
    でもきっと出来ないでしょうね、タイヤ交換儲かるから😂😂

  • @renonkkk
    @renonkkk 4 місяці тому

    参考になりました。ヤバい商品ですね。

  • @hiha3279
    @hiha3279 5 місяців тому +6

    他の動画でもやってましたね。
    すぐに切れてしまうダメダメ商品ですね。
    バイクに欲しいので買うかも

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +1

      やっぱそうでしたかっ

  • @cafe5828
    @cafe5828 5 місяців тому

    駐車場からの非常用に考えてます
    黄黒のロープより簡単ですので
    当方四駆スタッドレス装備で
    チェーンも積んでますが

  • @riwosu
    @riwosu 5 місяців тому +1

    どうか安全第一で

  • @moon-du8sk
    @moon-du8sk 5 місяців тому

    砂袋とかのが良いのかも、後輪駆動ならバラストになるし。
    私も同じ物を持っているので大変参考になります。

  • @user-eq3wr1wk8b
    @user-eq3wr1wk8b 5 місяців тому +2

    結束バンドタイプのチェーンは去年からお試し動画が幾つか出ていますが、こちらも大変参考に成ります。
    自分はこうしたチェーンの切れやすさを少しでもカバーしようと緊急時の為にゴリラテープを用意しています。
    細く切ってチェーンの裏に張り付ける事に依って引っ張り強度と屈曲強度が少しは増すのではないかと考えています。
    こちらでは雪は降っていないので、まだ試してはいません。

  • @aloneAroha
    @aloneAroha 5 місяців тому +1

    ともさんの車、4WDにスタッドレスタイヤ履いてるなら、結束バンドは不要じゃないでしょうか?
    私も乗用車ですが4WDにスッタッド履いていますが、今まで雪道で困った事は有りません。 雪の深さによるかもですが。

  • @otyanomizueki
    @otyanomizueki 5 місяців тому +8

    縦方向の保持力がないと樹脂では耐えられないようですね。
    軽くて装着しやすい、しかも耐久性に優れるチェーンを開発したらノーベル賞ものですね

  • @sazareishi998
    @sazareishi998 5 місяців тому

    参考に成りました。季節柄UA-cam動画の途中のCMに何度か出て来たので気に成って居ましたが、鉄ホイールとの相性は悪いようですね。

  • @rem1004525
    @rem1004525 5 місяців тому +1

    類似の別商品だったかも知れませんがアルミホイール専用の表記があった気がします
    それでも脱出時などの一時利用的なのは変わらないでしょうけど

  • @leonidas-55
    @leonidas-55 5 місяців тому +7

    スタッドレスタイヤではなく、ズルズル滑ってほとんど走れないであろう夏タイヤに装着して試してみていただきたかった。

  • @tyskoba4570
    @tyskoba4570 5 місяців тому +4

    この手のやつが出始めたときに買ったことありますが、気温が下がるとプラスチックは硬くて脆くなる特性を無視した設計です。あとタイヤの回転しようとする力とタイヤの表面とプラスチックとの摩擦力のバランスが考えられて無いのでずれてしまいスタックからの脱出も難しいですね。

  • @user-sq1te1zi5o
    @user-sq1te1zi5o 3 місяці тому +1

    こういう取り付けのタイプだと多分フロントに取り付けるのは無理だと思います。
    ホィールの形状にもよりますが、フロントのディスクブレーキが大きいのでベルトが引っかかってしまい簡単に切れます。

  • @user-zg4et7wb3d
    @user-zg4et7wb3d 5 місяців тому

    なるほど…御兄弟でしたか。良く似た偽物 かと思ってました 笑
    雪かきの辛さを知る人達が昔いたので この積雪環境の大変さが伝わります。
    東京に人が集中する訳でね。降っても一週間経てば溶けてしまいますもん。二度三度降ると固まり一ヶ月近く氷漬けの街になりますが住んでる人も多いので住民やマンション管理人さん総出で雪かきするのが都心の暗黙ルール。 
    スコップは近隣に貸出してます (

  • @nobucopeL880k
    @nobucopeL880k 5 місяців тому

    スタックからの離脱性能の検証でわざとスタックさせてからこの製品を装着して脱出出来るか試して欲しいです!

  • @user-ft6by8kh4n
    @user-ft6by8kh4n 5 місяців тому +12

    車に積んでおくならば、安価な梯子型の金属チェーンが一番。

  • @COVID_24
    @COVID_24 5 місяців тому

    東京のような、ほとんど雪道を走らない人の非常用にはなるかと思いました。あとはタイヤチェーンを持っている人の緊急用にもいいかも。

  • @waitplease
    @waitplease 5 місяців тому +7

    スタッドレスでも急な大雪が侮れないので、ハマった時に脱出する用で持っておくと安心しますね。

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому +4

      ですね。
      ただ、脱出用のちゃんとしたヤツでも良い気もするし難しいところですね!

    • @mamas2915
      @mamas2915 5 місяців тому +4

      他動画で上がってましたけど、ハマっても役に立つ代物では無さそうです
      この商品には手を出さない方が良いかも知れませんね汗

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 5 місяців тому

    チェーンのない部分があるので、その部分が雪面と接していると滑りますよね。アイディアは面白いと思うけど不安ですよね。切れやすさについてはワイヤーとか細めのチェーンを入れれば切れにくくなるとは思いますがね。

  • @norigarage3729
    @norigarage3729 3 місяці тому

    あくまでも緊急用でトランクに入れて置くと良い。
    ただし、耐久性がやや劣るので長く使用は避けた方が良いと思うなら
    少し遠いところへ行く場合、鉄製のチェーンを持って行った方は良い。

  • @minami1484
    @minami1484 5 місяців тому

    これは偉大な発明かも

  • @user-oj8dr9yp1l
    @user-oj8dr9yp1l 3 місяці тому

    ホイルの裏から回さなくてはならない手間・汚れ等々・・、
    もしかすると普通のチェーンの方が取り付けが楽かもしれませんね。
    高いホイルだと傷付いてしまいそうですし、
    逆にスチールだとエッジで切れていそうですね。
    脱出用でしょうけど・・・
    ホイルを巻くサイズに切った荒縄を用意しておくのも良いのかも知れませんね。

  • @palamigkamuna180
    @palamigkamuna180 5 місяців тому

    緊急の脱出用にいい感じがします

  • @Momo-pd4qb
    @Momo-pd4qb 5 місяців тому +1

    緊急脱出用として持っていても、脱出できる前に使い切っちゃいそうですね。

  • @user-wl4ef7iq2k
    @user-wl4ef7iq2k 5 місяців тому

    ともさんは、福井の出身でしたか?

  • @2yoc44bass
    @2yoc44bass 5 місяців тому

    ホイールの形状によるところも大きいのかな?

  • @user-nm6uo4np8k
    @user-nm6uo4np8k 5 місяців тому

    初めて知りました。
    北海道では見たことがありません。
    (北海道ではトラック以外はタイヤチェーン付ける事はほとんどないです)
    見た感じでは、やはり緊縛とまではいかないようですね。

  • @user-cb5rg2yi6h
    @user-cb5rg2yi6h 4 місяці тому

    形状と取り付け方法から見て簡単に切れるだろうと思っていたら予想通り切れましたね。
    薄い金属板の端に結束バンドを使用する際は、端部が鋭利な刃物になるので当て板などで保護をしてください。
    とは言え、板厚が2mm程度に見えましたので耐久性そのものは無いように思います。
    更に言えば、1回限りの使い捨てのため複数本を常時持っていなければならず実用的ではないと感じました。

  • @mmd8488
    @mmd8488 5 місяців тому +18

    昔はロープで代用してた。結び目(’縛る部分)を針金で補強するの大事です。コストパフォーマンス高いしすぐ出来る簡易対処ですよ(o^―^o)

    • @zxc1524
      @zxc1524 5 місяців тому +10

      トラック運転手の人も、荒縄があればなんとかなると言ってたな
      ちぎれてどっかいっても土に還るしってw

    • @55speeding
      @55speeding 5 місяців тому +4

      環境に配慮したらやはり荒縄かな~

    • @piccadillylily
      @piccadillylily 5 місяців тому +3

      緊急用に良さそうですね。
      ロープとカッターと新聞紙をトランクに放り込んでおけば、軽いスタックなら何とかなりそうですね。

  • @tks5138
    @tks5138 5 місяців тому

    買わずに済みました。ありがとうございます。

  • @user-ll5ir1ex1u
    @user-ll5ir1ex1u 5 місяців тому

    参考になりました。関東だと通勤時の積雪の緊急用で使えそうです。

  • @bluelagoon346
    @bluelagoon346 5 місяців тому

    嶺南はほとんど降りませんでしたね。こんなに簡単に切れるならホームセンター売ってるワラ紐の方がマシですね。切れてそのまま放置しても道端の雑草の肥料になります。

  • @nonndakureemonn
    @nonndakureemonn 5 місяців тому

    これ、アルミホイール用です。鉄ホイールはエッジが鋭いので切れますwアルミホイールなら大丈夫??かは分かりませんがw

  • @user-fm2yz6jz8f
    @user-fm2yz6jz8f 5 місяців тому +1

    緊急脱出用と思えばなんて考えたけど
    それだったら荒縄の方がいいかもしれませんね

  • @user-wl4ef7iq2k
    @user-wl4ef7iq2k 5 місяців тому +2

    これは酷い!
    やはり、安物は安物だと言うことですね!
    まぁ、少なくとも、積もっている場所以外は使えないですね!

  • @Tachibana-Katsuki
    @Tachibana-Katsuki 5 місяців тому

    一目見たら「アイデア商品だ~お守りにいいかも」と
    思ったら、あまりに耐久性がありませんでしたね…
    レビュー、ありがとうございます。勉強になりました。

  • @OYA-YUBI
    @OYA-YUBI 5 місяців тому +3

    外れたバンドはきちんと回収して処分しないと、ごみ問題が浮上する恐れ
    があるのではないかと。

  • @user-fc2cl6cn7z
    @user-fc2cl6cn7z 5 місяців тому

    タイヤホイルの穴の所に引っかけるが、そこの部分に同じ素材のプロテクターをあてて角を丸くすれば、あの部分が切れないと思うし、もう少し耐久性が出ると思うが?。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 5 місяців тому

    テスト車ですが、2駆のときにはFFというわけでもないですか?

    • @tomosan
      @tomosan  5 місяців тому

      2駆のときは後輪ですね!
      初期の頃、2駆にして後輪スタックさせちゃいました!

  • @user-nd1pc1ld8m
    @user-nd1pc1ld8m 5 місяців тому +1

    高速道路に散乱してましたね。