1500m本番直前のウォームアップはコレだ!日本選手権出場の三津家貴也(みつかたかや)【ランニングトレーニング】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 лис 2021
  • ↓ゲストの三津家貴也(みつかたかや)コーチのチャンネル
    / @takaya_mitsuka
    1500m走、本番直前のウォームアップ(ウォーミングアップ)の決定版!!
    日本選手権出場の経験を持ちTikTokで人気爆発の三津家コーチを
    お招きして本番直前のアップの正解に迫ります!!
    ★チャンネル登録・コメント・高評価が励みになります!
    ─────────────────────
    ☆エンディングテーマ「ランナーのうた」MV
    • ポップライン「ランナーのうた」MV
    ─────────────────────
    ☆お仕事の依頼はコチラへお願いします
    hagitaku1981@gmail.com
    ─────────────────────
    ☆Twitter
    ◎竹本カズキ→帰国子女・サブ3.5に挑戦中のトライリンガル芸人
    / poplinekazuki
    ◎萩原拓也→サブ3(サブスリー)達成!!サブエガに挑戦中のマラソン芸人
    (設楽悠太選手のそっくりさん“もしか設楽”としても活動中)
    / poplinehagi
    ☆instagram
    竹本
    / popline.kazuki
    萩原
    / poplinehagi
    ─────────────────────
    ☆萩原がコーチとして所属する『TOKYO BAY RC』
    tokyobayrc.jp/
    ─────────────────────
    ☆ポップラインTシャツ購入はコチラ
    popline.official.ec/items/152...
    ─────────────────────
    ☆ポップラインのオンラインサロン
    music-book.jp/salon/detail/28
    ─────────────────────
    ☆チャンネル登録お願いします♪
    / coming1114
    ★セカンドチャンネルもよろしくお願いします!!
    / @popline5756
    ─────────────────────
    【プロフィール】
    マラソン芸人と帰国子女のコンビ「ポップライン」は
    シリアスになりがちなマラソン・ランニングを楽しみながら
    強くなることを目指す、ランニングとバラエティの融合を目指しております!!
    より広く多くの方にランニングを楽しんで頂けるよう、
    真面目に走り、真面目にふざけます!!
    ─────────────────────
    #1500m #ランニング #マラソン #トレーニング #練習
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 41

  • @popline-run
    @popline-run  2 роки тому +14

    追記
    三津家コーチいわくLTには段階があり一般的に皆さんが想像するLT走のペースだと負荷が強すぎる場合があるらしいので
    それより少し遅いフルマラソンのレースペースと表現しているそうです。(専門的な表現だとLT1、LT2など)
    確実なのはRSLABで各種LTを計測するのがベストとのことです!!

  • @user-eu9fe8dw4g
    @user-eu9fe8dw4g Рік тому +5

    静的ストレッチばっかりやってたわ、参考になりました

  • @user-vh7jx1yq4g
    @user-vh7jx1yq4g 2 роки тому +5

    わかりやすすぎます😭
    ありがとうございます!!!

  • @peacegreen2456
    @peacegreen2456 Рік тому +7

    高校生の時に見たかったですけど、これからのジョギングにいかしていきたいです。
    ありがとうございました。

  • @meg_jp_
    @meg_jp_ 2 роки тому +4

    かなり勉強になります😆
    ありがとうございます😊

  • @nori-nori24
    @nori-nori24 2 роки тому +4

    分かりやす〜い😆 流石、三津家君✨

  • @user-dj4ky8ju7x
    @user-dj4ky8ju7x Рік тому +37

    三津家さんのジョグペースが自分のベストで泣いた

    • @user-lt8de9eg1v
      @user-lt8de9eg1v Рік тому +1

      何メートルのベスト何秒ですか?

    • @itona7859
      @itona7859 11 місяців тому +1

      キロ4分ペースじゃないですか?

  • @user-ft2gk8dl7p
    @user-ft2gk8dl7p 2 місяці тому

    マジで 参考になりました!!
    今日が本番 なので頑張ります!!

  • @Ichigo_Milky
    @Ichigo_Milky 2 роки тому +2

    これは参考になる

  • @user-komekome0402
    @user-komekome0402 2 роки тому +5

    三津家君、解説も聞き入っちゃうけどランニングフォームが美しすぎて、ずっと走りを流しててほしいです🥰

  • @misaki9618
    @misaki9618 2 роки тому +7

    明日、娘(中学生)の1500mの記録会があるので試してみます。いいお話ありがとうございました。

  • @user-pl2tl2jx6i
    @user-pl2tl2jx6i 7 місяців тому

    たすかった😊

  • @e2e480
    @e2e480 Рік тому

    明日大会なので、本当にわかりやすかったです!
    明日早速、実践してみます😄

  • @tarosa727
    @tarosa727 11 місяців тому

    勉強になる!

  • @ryoumama216
    @ryoumama216 2 роки тому +5

    三津家くんの説明はいつ聞いてもわかりやすい!

  • @hirosanukito6215
    @hirosanukito6215 Рік тому

    トップランナーのノウハウが盛り沢山で面白かったです。

  • @teradan64
    @teradan64 2 роки тому +1

    神回か。あとでキッチリみよう。

  • @user-mz4ps2fx3t
    @user-mz4ps2fx3t Місяць тому

    静的ストレッチだめなんだ!
    マジで知れてありがたい

  • @user-kv4sf6wr6i
    @user-kv4sf6wr6i Місяць тому

    4:46
    4:57
    5:12
    5:31
    5:39
    6:01

  • @yushima848
    @yushima848 Рік тому +1

    レース何分前に終わるのが良いですか?

  • @user-kv4sf6wr6i
    @user-kv4sf6wr6i 9 місяців тому

    4:46

  • @ntsuda
    @ntsuda 2 роки тому +4

    静的ストレッチも動的ストレッチも可動域を広げるという点では同じですが、「静的ストレッチを行ったあと数10分間は筋肉出力パフォーマンスが低下する」という研究結果があるんですよ。だから現在は、「試合前は動的ストレッチ、試合後は静的ストレッチがお勧め」とされています。ただスポーツ生理学の常識はよくひっくり返るので、これも10数年後には覆る可能性もなくは無いです ^^;;;

  • @daikuro2515
    @daikuro2515 2 роки тому +2

    竹本さんならサッカー流のブラジル体操とかやったらどうなんでしょ?

  • @user-tm4vz9oo6v
    @user-tm4vz9oo6v 2 роки тому +3

    マラソン版のアップも‼️

    • @popline-run
      @popline-run  2 роки тому

      マラソン版も知りたいな~🤔

  • @user-rd4eb8zp1u
    @user-rd4eb8zp1u 2 роки тому +1

    試してみたいです。
    動的ストレッチは良いんですね。

  • @user-kn9mn7lt1f
    @user-kn9mn7lt1f Рік тому

    三津家さんオススメ動的ストレッチ4:45

  • @user-ir6wt9bc5r
    @user-ir6wt9bc5r Рік тому

    ミツカくんと、あのムロフシと、なんか共通してる。

  • @Tomo3
    @Tomo3 2 роки тому +3

    もとの研究結果はどこで見られますか?

    • @popline-run
      @popline-run  2 роки тому +2

      論文のハズですが詳しくは三津家コーチに聞いてください😆

  • @user-ts7ly5vh8r
    @user-ts7ly5vh8r 2 роки тому +4

    筋肉が暖まるようにと30分ジョグをしています
    ドリル(動的ストレッチ込み)、可能ならレースペースでの400は行っています
    普段の動きにもよりますが、短いなと思ってしまい💦
    でも、結局は長く走ってLT値への刺激や、スピード的には余力のある楽なレースペースの400なのかなと

  • @gm130s
    @gm130s 2 роки тому +2

    全体的になるほどー!と思うものの,静的ストレッチがまずい,という所の論理がよくわかりません.
    "静的ストレッチ" =筋肉を緩める,"動的ストレッチ" =可動域を広げる,ということだけど,"動的" も結果的に筋肉を緩めてるのでないのかな?"可動域を広げる"ことと,"筋肉を緩める" ことはいれあわないことなのかどうかがよくわからない.
    あと,輪ゴムの比喩はなるほど,と思えもするけど,昔から言われてる筋肉が硬まってるとダメ,というのが頭にある人は自分含め多いと思うので,そこに対する考えが欲しいです.
    でも全体的にはなるほどー!という気がします.

    • @marshmallowMonster
      @marshmallowMonster 2 роки тому +2

      活字だけでものを語る専門家()が多いだけで、
      - 可動域の限界を広げるためのストレッチはNG
      -- 筋繊維にダメージが入るので準備運動に適さない
      - 可動域の範囲内で大きく動かすストレッチはOK
      -- ダメージがない範囲内で固まった筋繊維を解すので準備運動に適している
      というシンプルな話だと思っています。
      誰もこういう説明をしてないので私が間違っているのかもしれませんが。

  • @user-ce9iu1rh8g
    @user-ce9iu1rh8g 2 роки тому

    マラソン走ったことない人はアップのジョグどうしたらいんですか?

    • @popline-run
      @popline-run  2 роки тому

      三津家コーチいわくLTには段階があり一般的なLT走のペースだと負荷が強すぎる場合があるらしいので、フルマラソンのレースペースと表現しているそうです。
      確実なのはRSLABでLTを計測するのがベストとのことです!!

  • @user-gl3zz7xk4k
    @user-gl3zz7xk4k 2 роки тому +3

    3000.5000もですか?

    • @popline-run
      @popline-run  2 роки тому +1

      ちょっと違うかも、コーチに聞いてみるかな😃

  • @user-iu9it2nh9s
    @user-iu9it2nh9s 2 роки тому +1

    8:07
    初心者卒業ですね。

    • @popline-run
      @popline-run  2 роки тому +1

      初心者からの成長を楽しんで頂ければ☺️