PUの高さ調整をナメんなよ?調整で大きく音が良く鳴る話。PUの交換前に確認しておきたいギターの性能、交換した後も本来の性能を引き出す為に ギタークラフトマン&ギターリペアマンの話 Vol.360

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ギターのPU交換する前に確認しておきたいギターの本来の性能、交換後もしっかりと本体の性能を引き出す為の調整の話
    【ギターPU交換】自分でピックアップ交換するなら知っててほしい知識 正しい知識を持って作業すると失敗しない、交換して音の違いを楽しもう! ギタークラフトマン&ギターリペアマンの話 Vol.353
    • 初心者の為のギターPU交換!ピックアップ交換...
    ギターPU交換で皆がよく失敗する部分「位相」について これさえ分かればもう自分でPU交換は怖くない! ギタークラフトマン&ギターリペアマンの話 Vol.356
    • ギターPU交換で皆がよく失敗する部分「位相」...
    ブログ読者前提の様な内容ですが詳しくはブログ記事等をご覧下さい。
    お客様から質問等を頂けたらこうして話をアップしていきますので宜しくお願いします。
    DNS Guitar
    dns-guitar.jp/
    ギターリペアブログ
    dns-guitar.jp/r...
    バイクレストア・ツーリングブログ
    dnsguitar.wixs...
    ツイッター
    / dns_guitar
    フェイスブック
    / hidezo.hidezo

КОМЕНТАРІ • 17

  • @rickysugimoto7867
    @rickysugimoto7867 7 місяців тому +1

    ハムバッキングの調整について前々から疑問に思っていた事があります。高さ調整の順番についてです。私の順序をお話ししますのでそれが正しいかどうか教えていただければ助かります。
    1・ポールピースを全部1番低い位置にセットする。(調整できない側のポールピースと揃えるため)
    2・ピックアップを吊り下げ(もしくは取り付け)ている2つのネジでシングルコイル同様に大まかに調整する。
    3・音量が小さいところのポールピースを上げていく。
    このやり方で大丈夫でしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  • @mustangshige
    @mustangshige 4 роки тому +2

    初めまして 自分も’99年に買ったヒストリックレスポール 今だに2箇所+6箇所いじってマス 土壺にハマってます。
    バイクの方も見てますよ〜

    • @DNSguitar
      @DNSguitar  4 роки тому

      コメントありがとうございます♪
      大まかに音量が違うのが3・4弦なので、ここだけでも手直しすると音量バランスが全体的に良くなりますよね。
      よくバランスを分かっていないとまとまれないかもしれませんので、難しい様であれば調整に出されるのがベストですね♪

  • @ウニベル
    @ウニベル 4 роки тому +3

    はじめまして。
    ビル・ローレンスのようなブレードタイプのPUに興味があります。
    あれって音量差はやっぱりありますよね?
    ああいうタイプの調整方法ってありますか?

    • @DNSguitar
      @DNSguitar  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます♪
      ブレードタイプは各弦の音量調整は行えません。
      どうしても各弦の音量が調整不要のベストな状態のPUは見た事がありませんので、どうしても行うとしたら削るしかありません(音が大きい部分を削って小さい所に合わせる等)。
      ちなみにですがハイエンドブランドの「マルキオーネ」では手作業でPUのポールピースを削って磁界を狭める様な改造を初期段階で行ってたりします。

    • @ウニベル
      @ウニベル 4 роки тому +1

      >DNS Guitar さん
      なるほどですねー。
      その辺も考慮して選ぶべしってことですね。
      ありがとうございました!!

  • @yuuto_kawashima
    @yuuto_kawashima 4 роки тому

    四弦ってなんでこんな小さいんだろうとおもってたけど ふつんなんですね。 
    ハムバッキングのポールピースって全力でねじ込みすぎると下に落ちますか?  緩めすぎると外れるのは知りましたが、

    • @DNSguitar
      @DNSguitar  4 роки тому

      コメントありがとうございます♪
      ポールピースはビスと同じなので、締めたら下がっていきます。
      限界が来ると回らなくなりますが、物によっては全然下がらないのもあるのでまずは回してみてお試し下さいませ。

  • @yukkun
    @yukkun 4 роки тому +1

    いつも拝見させてもらってます^ ^
    私のギターはフロントがダンカンのsh2n で、リアがTB14なのですが、
    ライン入力で計ってもフロントの方が大きく高域が凄く強いんですが、、、、
    フロントJAZZの高音を抑える方法とかありますでしょうか?🙇‍♂️

    • @DNSguitar
      @DNSguitar  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます♪
      状態が分からないので何ともですが、フロントPUの高さが高くてリアPUが低いだけじゃないでしょうか?確認下さいませ。

    • @yukkun
      @yukkun 4 роки тому +1

      @@DNSguitar
      返信ありがとうございます、リアピックアップはかなり上げきっていて、フロントはピックガード と面一くらいに下げてポールピースも下げてるのですが、、、どうしてもJAZZの方が音がおおきく、、、、聞こえるのか、、フロントのが弦が揺れる範囲が大きい箇所を拾ってるのでそこもわかるのですが、、、、トレブリーと言いますか高音がきつい感じが😰 直流抵抗値を実測で測るのフロントは7.0 リア は14.4となってるのですが原因がわからず、、、🙇‍♂️

    • @DNSguitar
      @DNSguitar  4 роки тому +1

      こちらは自分で配線した物でしょうか?
      極端に出力が違う様なら配線が間違って繋がっているかハンダ付けが酷いか、リアPUがパラレルやシングルになっていたりしている等、セレクターのリア側が接触不良気味で音が細くなっている等が考えられます。

    • @yukkun
      @yukkun 4 роки тому +1

      @@DNSguitar さん
      いえ、サウン○ハウス さんで購入しサウン○ハウス さんにて取り付けてもらいました🙇‍♂️
      伝えてるのですがsh2 は高音域が高いピックアップなのでそう聞こえるのかもと、、、😅
      改善できそうになければ正規代理店のビッグボスさんに持ちかけてみます^ ^
      ありがとうございます🙇‍♂️

    • @DNSguitar
      @DNSguitar  4 роки тому +1

      PUのkΩの事が書かれていたので、自分でテスターでチェックしたのかと思ったのですがちゃんと測ってチェックされた方が良いですよ。
      新品でも普通に壊れていたり、テスター反応が違う(製造の段階で配線を間違えてる・配線色の効果が違う等)とかもあったりすのでメーカーが悪いパターンもあったりします。