【JR完結の私鉄特急車両⁉︎】丹後の海で走る特急まいづる号に乗ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 東舞鶴〜京都を結ぶ特急まいづる号は、綾部〜京都で特急はしだて号や特急きのさき号と連結して運転しています。
    基本的には287系電車で運行されるんですが、特急はしだて号のうち天橋立より先の駅を発着とする列車は非電化のため287系が運行できません。
    それに伴い京都丹後鉄道の気動車特急車両"丹後の海"で運行されるんですが、その列車と併結運転する特急まいづる号もJR線完結ですが丹後の海で運転されます。
    しかも丹鉄と関係ない駅の綾部で連結・開放をするので、なかなか面白いことになっています!
    是非一度狙って乗ってみてはどうですか?
    旅行の様子をリアルタイムで更新中!
    Twitter: @dai_T_youtube Instagram: jrjk1020
    (最近はTwitterよりInstagramの方が投稿頻度は高いです)
    #丹後の海
    #まいづる

КОМЕНТАРІ • 55

  • @あかさたな-n3l6y
    @あかさたな-n3l6y 2 місяці тому

    地元の京都丹後鉄道の車両が紹介されて嬉しいです!よくJR直通運用のはしだて・まいづる2号を使うんですけど対向列車の方がよく車両をとっておられたのとJR車より座席が高くて良かったです!

  • @keita-281
    @keita-281 2 роки тому +6

    8:16 走行音イントロクイズ出されたら絶対にJR北海道の車両言いそう

    • @ぷらっと1
      @ぷらっと1 2 роки тому

      現在は、部品取り用になって事実上廃車の、「特急タンゴエクスプローラー」の第一編成は、富士重工業で、JR北海道の特急列車と同時期に製造されていた関係で、JR北海道のチャイムです。

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 2 роки тому +2

    10:13最近は放置状態の丹後エクスプローラー

    • @ぷらっと1
      @ぷらっと1 2 роки тому +2

      「タンゴエクスプローラー」第二編成が、平常時に置かれている位置と違う場所に移動している。

    • @tkmm6133
      @tkmm6133 2 роки тому

      @@ぷらっと1
      そうなんですね。
      今後が気になります。

  • @にくきゅう-s9j
    @にくきゅう-s9j 2 роки тому +2

    この車両は「丹後の海」にリニューアルされてからはまだ乗った事がないのですが、北近畿タンゴ鉄道(京都丹後鉄道の前に営業していた会社)が所有する特急「タンゴディスカバリー」として運行されてた時代には3回乗った事があります。周囲が電車ばかりなのに、緑と白のボディに「TANGO DISCOVERLY」の独特のロゴの入った車体がディーゼル音を響かせながら京都駅の山陰線ホームに佇む姿は本当に目立つものでした。初めての乗車(タンゴディスカバリー1号)で宮津・天橋立を経由して豊岡で進行方向変えて城崎まで乗り通した時の事は今でもよく覚えています(久美浜~豊岡~城崎は快速扱い)。このスジは「特急はしだて5号」として時間も殆ど変わらず運用されてるようですので、リニューアルされた車内を楽しみに近いうちに乗りに行こうと思います。

  • @user_yamasora
    @user_yamasora 7 місяців тому

    丹後の海の車内チャイムがJR北海道!?

  • @sugizakigateway
    @sugizakigateway 2 роки тому +9

    まいづるって全部287系かと思ってました。丹後の海で運転するのはすごいですね!車内のデザインがいい!

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara9632 2 роки тому +3

    乗車お疲れ様です
    僕もまいづるになる前に乗りました
    自由席でしたけどよかったです

  • @Central313
    @Central313 2 роки тому +19

    西日本からしたらこいつのためだけにキハを運転出来る乗務員を手配しなきゃならないから案外大変かもしれない

    • @井上毅宏
      @井上毅宏 2 роки тому +5

      西日本は、電車・気動車どっちも運転出来る運転士は多いですよ。

    • @金澤華
      @金澤華 2 роки тому +6

      乗務員の労務費よりも車両使用料が大きな負担ですよ
      逆に乗り入れ先の3セクや私鉄にはJRから入る使用料は大きな収益の柱ですが

  • @粟谷祐哉
    @粟谷祐哉 Рік тому

    乗車券が小浜駅MK1発行になっているのがいいですね僕の地元で最寄り駅です

  • @makunouti19
    @makunouti19 2 роки тому +2

    昔北近畿に乗った時に乗ったことがありますね
    その時は183との併結運転でしたね

  • @森正明-z7b
    @森正明-z7b 2 роки тому +1

    この為に車両を製造するのも結構かかりそう。折り返しを聞いて納得。

    • @ぷらっと1
      @ぷらっと1 2 роки тому +2

      元々あった「タンゴディスカバリー」のリニューアルですので、新造ではありません。

  • @なお-j3x5t
    @なお-j3x5t 2 роки тому +2

    丹鉄まだ乗ったことないなぁ
    半年以上ありますが年末年始に乗りに行く予定しています!

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 2 роки тому

    8:17車内チャイム、JR北海道と同じで驚きました。

  • @225系カフェオレ新快速
    @225系カフェオレ新快速 2 роки тому +2

    京都丹後鉄道は、電車を所有していませんが、宮福線と宮舞線の一部は、特急はしだてが使うため電化されていますね。東舞鶴駅は最大でも3両編成の列車しか来ないので、こう言う対応が出来るのですね。

  • @show241
    @show241 2 роки тому +8

    格安バスで有名なウィラーの列車というのもポイントです。

  • @小林貨物
    @小林貨物 2 роки тому +2

    はしだて2号は豊岡〜久美浜間は快速
    久美浜から特急になる列車です

  • @zoi-every_day
    @zoi-every_day 2 роки тому +1

    私鉄特急のJR完結はこれまた珍しい。てか丹後の海京都に来るんですね。

  • @tatuki-v8y
    @tatuki-v8y 2 роки тому +1

    J-west会員やから気軽に乗れるから
    今度乗ってみよう。
    指定席でも安くなるし。

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel 2 роки тому +2

    あのチャイムが鳴った後「魅力の低音ボイス」が流れてこなくて一安心😅
    縦列停車といえば松山駅1番ホームの特急同士が有名ですね。
    他社車両の縦列停車だと泊駅の「トキ鉄・あいの風」くらいでしょうか?

  • @daisukefs8637
    @daisukefs8637 2 роки тому +3

    KTR8000系はもともとタンゴディスカバリーの車両
    京都舞鶴方面に行く機会があったら
    一度は乗ってみたい。
    しかも連結面側だけ扉があるのは珍しい

  • @エレベーター専用動画チャンネル

    たしか車両使用料の精算(走行距離調整)だったような…たしかタンゴ鉄道線の普通列車にJR車が使用される運用がありましたし。

    • @ダイ
      @ダイ  2 роки тому +6

      車両使用料の相殺というよりは、天橋立より先の駅を発着するからみたいです

  • @井上拓真-o7i
    @井上拓真-o7i 2 роки тому +2

    KTR8000型って昔緑の塗装をしていましたね

    • @ももりと
      @ももりと 2 роки тому

      水色で波打つようなデザインでしたね

    • @ぷらっと1
      @ぷらっと1 2 роки тому +2

      「丹後の海」は、「タンゴディスカバリー」のリニューアルです。

  • @靖広黒田
    @靖広黒田 2 роки тому +1

    タンゴの海の車両ってJR九州の列車をデザインされた水戸岡えいじさんっぽい感じしてたんですよね。

  • @Unmentioned-j4k
    @Unmentioned-j4k 2 роки тому +2

    16:34 ホームドア設置駅を気動車が通過するのも違和感あるわ。

    • @IamNEETchannel
      @IamNEETchannel 2 роки тому +1

      高槻駅も気動車のスーパーはくと号が通過していきますよ。
      但しホームドアが柵式ですが。

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 2 роки тому +1

    私鉄特急車のJR完結なんてあるんですねえ。土佐くろしお鉄道も2700形2両所有しているので、こういう運用があるかもしれないですね。

  • @イシケーボー
    @イシケーボー 2 роки тому +7

    ダイさん、こんばんは。🌠
    『東舞鶴駅』構造が、面白いですね。🤭
    普通だと、《1番のりば〜4番のりば》迄ありそうな構造でもおかしくないですよね。
    それと、特急【丹後の海】車両は、《JR西日本》ではない異彩を放っていますよね。でも、乗り得列車だと思います。😌

    • @イシケーボー
      @イシケーボー 2 роки тому

      @もず ご指摘、ありがとうございます。😔 恥ずかしながら、まだ訪れた事がないので、予測でコメントしてしまったのですが、最近は、駅周辺の混雑緩和の影響で、高架にする駅が多くなっていますね。😉

    • @金澤華
      @金澤華 2 роки тому +1

      高架駅に改築されるまでは軍港舞鶴の最寄り駅だけあって貴賓室もある相応の規模の駅舎でしたよ

    • @イシケーボー
      @イシケーボー 2 роки тому

      @@金澤華 コメント、ありがとうございます。😔  改築される前の駅舎を是非観てみたかったですね。😊

    • @ぷらっと1
      @ぷらっと1 2 роки тому +1

      昔は、東舞鶴駅から中舞鶴線ってのがあって、旧海軍の舞鶴鎮守府への物資輸送していたのと、小浜線松尾寺駅には、日本板硝子の工場からの引込線があって、貨物輸送もあった。中舞鶴線廃線と松尾寺駅の貨物取扱廃止と、小浜線の優等列車廃止などで、東舞鶴駅は、単なる中間駅に格下げとなったので、府道との立体交差のための高架化で、一面二線に縮小された。西舞鶴駅は、JRのほかに丹鉄の始発駅でもあるから、ある程度の広さはあるけど、こちらも貨物取扱廃止で、駅の広さは昔の半分程度になっている。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 роки тому

    ウイラーと聞いて、あのピンクカラーリングでなくて良かった

  • @kiha581044
    @kiha581044 2 роки тому +1

    ウチの地域に、来ていたのですね。
    JR車両による宮福線運用の113系がありますよ。
    併結相手の、はしだて2号も豊岡への送り込み運用の615D普通列車は、京都丹後鉄道最強の普通列車だったりします。

  • @Sonic883_SEAGIA
    @Sonic883_SEAGIA 2 роки тому +3

    丹後の海による「まいづる」は、車内のレイアウトはさながらJR九州、そして車内チャイムはJR北海道と同じ、でも走行区間はJR西日本オンリー…どこまでネタまみれな列車なんだか(誉め言葉)

  • @さいとうありさ-o2h
    @さいとうありさ-o2h 2 роки тому +1

    うぽつ

  • @train910
    @train910 2 роки тому +4

    特急まいづる6号 JR北海道のチャイムはすごいですね、

  • @okada9388
    @okada9388 2 роки тому

    丹後の海はぜひ乗りたい

  • @keita1499
    @keita1499 2 роки тому +4

    確かに珍しいですね

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 роки тому +5

    プチ旅行した気分です🎶
    豊岡から宮津回りの列車は嘗てのキハ181系特急[あさしお]を思い出す💡

  • @片岡育樹
    @片岡育樹 2 роки тому +2

    京都丹後鉄道の車両がJRを走るのは珍しいですね。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 2 роки тому +1

    初見混乱

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 2 роки тому +1

    4:37ダイさんがおっしゃったようにこの縦列停車面白い🤣

  • @小鹿野雄一
    @小鹿野雄一 2 роки тому +6

    京丹KTR8000系のJR封じ運用は大変珍しいが、当車輌の福知山線運用がスゲー懐かしい🚃😢⤵️⤵️😣💦⤵️
    干されがちな丹後エクスプローラもな✋🚃

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 2 роки тому +1

    比良おろしの時活用できそうだが小浜線は呉線同じく徐行が名物である。だから米原経由となってしまうのである。