Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつもながら素晴らしい講義です。「腰を入れる」という表現についてのご考察も面白いです。わたしもジョギングを始めた頃、ランニングクラブの仲間から「腰を入れろ」と言われて「腰を入れる?どういうこと???」となっていました。確かに「効率的に速く走るため、あるべき位置に腰をはめろ」と言われていたらわかりやすかったかもしれません。それでも、どの位置に腰を「はめ」たらいいのかわからなかったかと思いますが(笑)。今では為末さんの講義で色々と勉強させていただきかなり良いフォームになったと自負しております。ありがとうございます。
なるほど!「腰を入れろ」と言われるときは、腰の位置が不適切な所にあって、多くの場合は腰が引けてしまっている。四肢の動きの中心が重心(=質量中心)に一致するように「腰を入れる」というわけですね。
感覚でやってたことの答え合わせになって、すごく参考になりました〜
前弯する腰椎〜仙骨を縦に操作すると地面を押す力が増しますね。
「殿筋の上部」を使えると、短期間で地面を踏める、ということ、大変勉強になりました!ありがとうございます!!
私は陸上部に所属しています。よく顧問に「腹筋使って走れ」と言われます。腹筋とスプリントにはどのような関係があるのでしょうか。また、腹筋を鍛えることによってタイムに影響はあるのでしょうか。
中殿筋、大臀筋の役割やどうやったらそこを使って走れるかを詳しく教えて頂きたいです。
武術修行愛好者の私にはやはり!そうか!と思う極めて大切な情報でしたありがとうございます!
オリンピックの400H世界記録について語ってほしいです。
レストやオフシーズンについて知りたいです
やり投げは走るメニューって入りますか?
腕も後ろに振れてるし腰ら辺を腕も通過してるのですがどうやっても走ってる時に腰が引けてしまいますどうすれば直りますか?
腰が折れる件、近所の中高生の陸上女子の多くがそうなんですが、何故なんでしょうね男子では、遅い子は腰が折れてますが速い子は腰が折れてないように見えます
体幹が弱いのかも知れないですね。ドリルなどの時に指導者がしっかり見てあげる事が大切ですね。今だと動画が撮れるので、そこから導いていってもいいですね
お尻を締める意識でいいのかな
いつもながら素晴らしい講義です。「腰を入れる」という表現についてのご考察も面白いです。わたしもジョギングを始めた頃、ランニングクラブの仲間から「腰を入れろ」と言われて「腰を入れる?どういうこと???」となっていました。確かに「効率的に速く走るため、あるべき位置に腰をはめろ」と言われていたらわかりやすかったかもしれません。それでも、どの位置に腰を「はめ」たらいいのかわからなかったかと思いますが(笑)。今では為末さんの講義で色々と勉強させていただきかなり良いフォームになったと自負しております。ありがとうございます。
なるほど!
「腰を入れろ」と言われるときは、腰の位置が不適切な所にあって、多くの場合は腰が引けてしまっている。
四肢の動きの中心が重心(=質量中心)に一致するように「腰を入れる」というわけですね。
感覚でやってたことの答え合わせになって、すごく参考になりました〜
前弯する腰椎〜仙骨を縦に操作すると地面を押す力が増しますね。
「殿筋の上部」を使えると、短期間で地面を踏める、ということ、大変勉強になりました!ありがとうございます!!
私は陸上部に所属しています。よく顧問に「腹筋使って走れ」と言われます。腹筋とスプリントにはどのような関係があるのでしょうか。また、腹筋を鍛えることによってタイムに影響はあるのでしょうか。
中殿筋、大臀筋の役割やどうやったらそこを使って走れるかを詳しく教えて頂きたいです。
武術修行愛好者の私には
やはり!そうか!
と思う極めて大切な情報でした
ありがとうございます!
オリンピックの400H世界記録について語ってほしいです。
レストやオフシーズンについて知りたいです
やり投げは走るメニューって入りますか?
腕も後ろに振れてるし腰ら辺を腕も通過してるのですがどうやっても走ってる時に腰が引けてしまいますどうすれば直りますか?
腰が折れる件、近所の中高生の陸上女子の多くがそうなんですが、何故なんでしょうね
男子では、遅い子は腰が折れてますが速い子は腰が折れてないように見えます
体幹が弱いのかも知れないですね。ドリルなどの時に指導者がしっかり見てあげる事が大切ですね。今だと動画が撮れるので、そこから導いていってもいいですね
お尻を締める意識でいいのかな