股関節・背骨・肩甲骨を柔らかくしておけば身体能力が変わる

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 кві 2020
  • 最新版はこちら
    • 【最新版】コモドストレッチの正確な方法解説|...
    この動画の応用編はこちらから
    【続コモドストレッチ】できる人のレベルアップ法できない人の応用法
    • 股関節・背骨・肩甲骨を柔らかくしておけば身体...
    初回テーマ「同じ練習をしてもうまくなるスピードが違うのはなぜ?」
    で解説しました『身体操作』の能力を高めるための土台となる“身体のやわらかさ”
    プロアスリートも取り組む『コモドストレッチ』を子供の頃からやっておけば、うまくなるスピードは必ず上がります
    もちろん大人の柔軟性アップにも必ず効果がありますので、是非やってみてください
    3:30 『コモドストレッチ』の正しいやり方
    5:08 伸ばしつづけるストレッチ『スタティック』
       可動域を広げて身体をやわらかくする効果があります
    6:14 動かしつづけるストレッチ『バリスティック』
       ウォーミングアップなど動ける状態を作りたい時に行います
    〇スポーツプレゼンショー"ALE14"再生リスト
    プレゼンター:中野 崇(ALE14 at GINZA 2019.09.14)
    • 中野 崇(ALE14 at GINZA 20...
    プレゼンター:川村怜&中野崇(ALE14 at GINZA 2020.2.14)
    • 川村怜&中野崇(ALE14 at GINZA...
    ■コモスポお問合せ窓口
    komospo.com/
    ■Twitter
    / nakanobodysync
    ■Instagram
    / tak.nakano
    ■Facebook
    / takashi.nakano.982
    ■公式ブログ
    ameblo.jp/bodysync
    ■JARTA公式サイト
    jarta.jp/
    ■JARTAトレーナーカレッジ
    jarta.jp/trainercollege/
    JARTAが展開するオンラインスクール
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 98

  • @user-re7qi2ey2v
    @user-re7qi2ey2v 3 роки тому +55

    無料で発信してくれてるのがすごい

  • @mar-lb4yn
    @mar-lb4yn 3 роки тому +3

    やってみます!

  • @user-nq7sg7md9f
    @user-nq7sg7md9f 3 роки тому +10

    まだ動画見始めた所ですが、
    コモドドラゴンの動きに目を付けた人がいるのが面白い!

  • @natkc8710
    @natkc8710 3 роки тому +6

    ダンサーです。股関節の柔軟性があがりました!ありがとうございます。

  • @kohtayasuda1984
    @kohtayasuda1984 2 роки тому +5

    少しやっただけで下半身の感覚が全然違う。下腹部の筋肉の痛みが改善された。朝家を出る前にささっとできるから嬉しい

  • @user-io3dg7hc4m
    @user-io3dg7hc4m 3 роки тому +6

    すごいわかりやすく正しいストレッチ教えていただきありがとうございます😊かっこいい♡

  • @user-uk2ie9qk2p
    @user-uk2ie9qk2p 3 роки тому +1

    大変興味を持って見させていただきました。50代〜60代でも良いストレッチも教えて下さい。宜しくお願いします。

  • @kinooohasi
    @kinooohasi 3 роки тому +3

    き、気持ちいい
    肩こりが治った気がします

  • @user-qh7sd3jf5h
    @user-qh7sd3jf5h 3 роки тому +45

    5日ぐらい真似したら
     背骨、腰骨周辺の神経+筋肉が滞りなく、ギュンギュン動き流れる柔軟な身体になりました○
     感謝!

  • @user-uh6sz1bu4n
    @user-uh6sz1bu4n 3 роки тому +15

    0:00 説明
    3:30 本編

  • @user-mo4ju9fr9v
    @user-mo4ju9fr9v 4 роки тому +3

    参考にします!ありがとうございます!

  • @user-qo3es2rf8z
    @user-qo3es2rf8z 3 роки тому +11

    3:32本編開始

  • @user-gh9re8nf7k
    @user-gh9re8nf7k 3 роки тому +3

    取り組んでみたら、自分の柔軟性に左右差があることに、はっきり気がつきました。肩甲骨、背骨は右が硬くて、股関節は左が硬いです。よい発見ができました~

  • @user-yi3ur2ml9n
    @user-yi3ur2ml9n 3 роки тому +36

    3:40

  • @manakohagi3637
    @manakohagi3637 3 роки тому +4

    なんか…すぅーっと頭に入ってきました!
    やります!🙋

  • @Ayagi_i
    @Ayagi_i 2 роки тому +3

    自分用
    〜ストレッチ開始 3:32

  • @user-ei8pw9ry4g
    @user-ei8pw9ry4g 3 роки тому +4

    色々なストレッチやヨガの動画😆をこの半年さまよって、ここに来ました。初見のオープニングをみただけで、このチャンネルはホンモノだと確信しました⚡️

  • @YY-pl4dj
    @YY-pl4dj 3 роки тому +14

    ちょっと恥ずかしいですが、ジムのストレッチエリアでやってると慣れてきました。

  • @PM-ni2yu
    @PM-ni2yu 3 роки тому +3

    MMAジムでやってるワニに似てますね。ストレッチに取り入れてみます。

  • @sueee210
    @sueee210 11 місяців тому

    1ヶ月くらいやってみようかなぁ

  • @user-wq5dw7ez5n
    @user-wq5dw7ez5n 3 роки тому +4

    バドミントン関連はありますか?

  • @tubearx300
    @tubearx300 3 роки тому +24

    コドモストレッチかと思った。子供のように柔らかい感じにするとなんか良さそうだし。

    • @biyorkman
      @biyorkman 3 роки тому +5

      こどもストレッチかわいい

  • @user-nk7it6ku1o
    @user-nk7it6ku1o 3 роки тому +19

    肩甲骨 股関節は ボクシングでも最高に使いこなせると一気に上手くなります
    そのままのノリで最近サッカー練習始めたら 身体の回転でいいシュートも撃てました

  • @ramos5947
    @ramos5947 3 роки тому +3

    いつもありがとうございます!毎日のストレッチ動画やって欲しいです!

    • @komospo
      @komospo  2 роки тому

      ua-cam.com/users/JARTAnakano
      こちらで配信しております

  • @todaaki4109
    @todaaki4109 3 роки тому +11

    「一日の頻度」 ← 肝に銘じてトレーニングします。

  • @NO-ln2vc
    @NO-ln2vc 3 роки тому +10

    見たらガチのトレーナーでした。現役の高校生の時に出会いたかった。。。トップレベルでやってたけどこんなトレーニングしたことない。

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano 3 роки тому +3

      トレーニング愛好家の方のトレーニング動画が多いので、ときには専門家の発信も役に立つのではとUA-camを始めました。

  • @user-kr9oz8uk6o
    @user-kr9oz8uk6o 2 роки тому

    ソフトテニスにも繋がりますか

  • @user-hr7qf1hs4z
    @user-hr7qf1hs4z 3 роки тому

    いたいです

  • @oku2694
    @oku2694 3 роки тому +12

    3:31

    • @user-cy7qf2sb7o
      @user-cy7qf2sb7o 3 роки тому +1

      めっちゃ助かる、無駄話長いのは昭和人の特徴

  • @yumitakahashi5062
    @yumitakahashi5062 2 роки тому

    赤ちゃんの抱っこで腰痛がひどく、整骨院の先生に教えてもらいました。
    支え側の肘と肩が、体重を支えられず落ちてしまい、1セットやっただけでぷるぷるしています…場所が悪いのか、単に肩周りの筋力が無さすぎるのか(泣)

  • @ringo5022
    @ringo5022 3 роки тому +2

    😍😍😍

  • @ilizicoili
    @ilizicoili 3 роки тому

    右手でヒザを押すより、右ひざは真直ぐのまま右肩を前に出すイメージでしょうか。

  • @awtefraj
    @awtefraj 3 роки тому +9

    السلام عليكم ورحمة الله وبركاته انا من السعودية واتمنى ان تفيدوني بتمارين لفافة القدم وانزلاق الفقرات القطنية في الظهر والتهاب العصب الوركي وكيف انزل وزني

  • @user-gm2zg6hn9v
    @user-gm2zg6hn9v 3 роки тому +2

    プロで1日12回か 頑張らないと

  • @AS-zz3yf
    @AS-zz3yf 3 роки тому +4

    サムネが気持ち悪くてそれに惹かれて来た

  • @splasticyokoband7144
    @splasticyokoband7144 3 роки тому +4

    原理的には四股とか肩入れに近いのかな

  • @pino_kk27
    @pino_kk27 2 роки тому

    自分用 3:33

  • @user-nj3tt1lx8x
    @user-nj3tt1lx8x 2 роки тому

    3:30

  • @9.3mm38
    @9.3mm38 3 роки тому +2

    これ坂口拓さんがやったら無敵じゃね?

  • @user-tj7hn9hg2w
    @user-tj7hn9hg2w 3 роки тому +6

    真似てみることも出来ませんでした。
    身体硬すぎ…😢

  • @hi777ro
    @hi777ro 3 роки тому +1

    コモドドラゴンて事ですか

  • @user-hu5zh3qw9w
    @user-hu5zh3qw9w 3 роки тому +3

    最近、動画を発見して観させて頂いています。
    ヨガをやっているんですが、コドモストレッチのポーズがあるのです。脚の開きが違っていて、思いっきり開いていたので、真似たいと思います。
    聞いてもいいですか。
    股関節?鼠蹊部?の詰まりがありまして、無くしたいのですが、なぜ詰まる感じがあるのかわからずにいます。どのようにしたら、詰まりがなくなりますか?

  • @yujifukunaga9124
    @yujifukunaga9124 3 роки тому +3

    数年前J2レノファ山口が試合前のアップでやってました。

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano 3 роки тому +1

      当時レノファの選手も取り入れてくれてましたので、嬉しいです。

  • @gouda4871
    @gouda4871 3 роки тому +10

    肩の脱臼癖があるんですが、この動きは肩甲骨の柔軟に有効ですか?

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano 3 роки тому +2

      有効です。
      加えて背骨や肋骨の柔軟性も脱臼予防に役立ちます。

  • @mineutatanak431
    @mineutatanak431 4 роки тому +3

    息子がサッカーをやっています。
    小学校3年生に直接教えていただけるワークショップとかはありませんか?

    • @komospo
      @komospo  4 роки тому +3

      今のところワークショップという形ではやっていないのですが、直接指導については下記をチェックしてみてください。
      jarta.jp/dispatch/

  • @user-ms3kw1vk3b
    @user-ms3kw1vk3b 3 роки тому +2

    呼吸は腹式ですか?

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano 3 роки тому

      腹式呼吸と胸式呼吸を交互です。
      難易度それなりに高いのでここでは省略しました(^^;;
      下記のワークアウトチャンネルできちんと出てきますのでご参照ください。
      ua-cam.com/users/JARTAnakano

  • @user-hm7fx9ij4w
    @user-hm7fx9ij4w 4 роки тому +9

    スネが真っ直ぐな必要があるのはなぜでしょうか??

    • @komospo
      @komospo  4 роки тому +17

      スネが真っ直ぐな方が股関節の回旋が効率よく起こるからです。

  • @rebeblacknein2896
    @rebeblacknein2896 2 роки тому

    お風呂上がりじゃなくても大丈夫ですか?

  • @ryuichi2215
    @ryuichi2215 3 роки тому +2

    素晴らしい動画ありがとうございます!
    早速やり始めてみました!
    動画のお手本ほど肩が沈みませんが、継続して変化を楽しみます。
    フローリングの床につけているヒジがゴリゴリして痛いです。
    長袖でやると滑ります。
    やり方が間違ってますでしょうか?

  • @user-eq7ve7zn8d
    @user-eq7ve7zn8d 3 роки тому

    А теперь ещё раз и по русски)

  • @user-rg6ix9by4c
    @user-rg6ix9by4c 3 роки тому +4

    バスケにも関係あります、よね?

  • @user-th1jp9pk3e
    @user-th1jp9pk3e 3 роки тому +5

    マクレガーがやってるのやない?

  • @user-ow3tt7ft2t
    @user-ow3tt7ft2t 3 роки тому +10

    神経系の伝達って年をとるたびに低下していくと思うのですが、20歳以降でも高めることは可能なのですか?

    • @user-yi3ur2ml9n
      @user-yi3ur2ml9n 3 роки тому +1

      運動生理学を勉強すれば良い

    • @user-ei8pw9ry4g
      @user-ei8pw9ry4g 3 роки тому

      可能です!!自分の経験から。

    • @user-gf5bk5vw8p
      @user-gf5bk5vw8p 3 роки тому +1

      20歳までに完成する感じであって
      それを神経伝達から筋肉で再現出来るかは、ここで仰っているようにイメージを体現出来る柔軟性や必要な筋量です。
      年を取って低下と言っても還暦などを過ぎてこないぐらいまでは極々わずかしか低下しないので、努力次第になってくると思います。

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b 3 роки тому +6

    コモドオオトカゲ以外に「コドモ」を見たのは初めてw

    • @user-np6bl5dj4w
      @user-np6bl5dj4w 3 роки тому +10

      はい?

    • @user-iz6kd2mg8b
      @user-iz6kd2mg8b 3 роки тому

      @@user-np6bl5dj4w コモドじゃなくてコドモになってるじゃんw
      そりゃ「はい?」ってなるわなw

  • @user-ci6bv7ik8w
    @user-ci6bv7ik8w 3 роки тому +6

    股関節が開くように、自分なりの努力はやってきてるのですが、この動画のように、腕の肘を床に下ろせません。腕立て伏せのように真っ直ぐ、腕を伸ばした状態までしか股が開かないです。まだ、この運動はできない体なのでしょうか?

    • @komospo
      @komospo  3 роки тому +3

      コモドストレッチの続編でお答えしますね!

  • @30jzz8
    @30jzz8 3 роки тому

    身体と足の角度、向きが分からないので上からのアングル撮影も一緒にあると良かったです。

    • @komospo
      @komospo  3 роки тому

      こちらで作ってみますね!
      ua-cam.com/users/JARTAnakano

  • @fujifizzy
    @fujifizzy 3 роки тому +18

    き、きついからはやくすすんで…

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano 3 роки тому

      皆さま申し訳ございません笑
      簡潔な説明心がけます(^^;;

  • @dond2472
    @dond2472 3 роки тому +3

    聞いてる感じがしないのですが、
    どこに意識をした方がいいですか?

    • @komospo
      @komospo  3 роки тому +8

      本来は目の前で確認して理由を分析するのが最も安全で的確ですので、ここではあくまで可能性のあるもの、までに留めさせてください。
      ※そういう理由で責任は持てませんので、あくまで参考程度にしてください。
      こういったストレッチで効いてる感じが分かりにくい場合、いくつかの原因が考えられます。
      ①身体が固すぎてまだこのストレッチをやる段階ではない可能性
      ②緊張が強く入っていてストレッチが起こっていない可能性
      ③そもそもかなり柔らかくてこの方法ではストレッチにならない可能性
      ①②の場合は、
      コモドストレッチのようなものでなくもう少し簡単なものを行うことをお勧めします。
      ③は、このストレッチで必要な柔軟性は十分ですので、他の部位へのアプローチを選択することになると思います。

  • @HADNW
    @HADNW 3 роки тому +2

    すっご〜(๑>◡

  • @user-ik8oq9xn4s
    @user-ik8oq9xn4s 3 роки тому +3

    そもそもその格好すらできない人が多いと思います、

    • @gogoworkout7221
      @gogoworkout7221 3 роки тому +1

      それなんですよね。
      言ってることは正しいんでしょうけど、柔らかい人って本当に硬いところからスタートしてないからわからないのでしょうね。

    • @aa-up4qc
      @aa-up4qc 3 роки тому +3

      これは柔らかい人が更に上を目指すための動きだから硬い人はまず柔らかくしないと話にならない

    • @JARTAnakano
      @JARTAnakano 3 роки тому

      そういう人向けの動画も作りますね(^^;;
      ua-cam.com/users/JARTAnakano

  • @nuroxx
    @nuroxx 3 роки тому +2

    は、はよ、次の説明を…(プルプル…)

  • @user-ql5ie1be3u
    @user-ql5ie1be3u 3 роки тому +3

    キッツこれ

  • @user-uj5sd9eo4c
    @user-uj5sd9eo4c 3 роки тому +2

    きっつう

  • @charger1971711
    @charger1971711 3 роки тому +1

    いろんな商売があるんやな

  • @user-ls1iw6iw9h
    @user-ls1iw6iw9h 11 місяців тому

    12回もやるかボケ😂