[Eng sub] Three-phase diode rectifier. How to use it and how it works.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 бер 2020
  • I used a Chinese three-phase diode rectifier that I purchased on Amazon for about 2,000 yen.
    The first half is disassembled to confirm the internal structure of the diode rectifier. The operation waveform and the principle of operation are explained in the latter half of the video.
    Click here for single-phase diode rectifier → • Video
    Twitter: / ichiken_make
    ★ Equipment (including Amazon Associate Link)
    Three-phase diode rectifier amzn.to/33ZwnFu
    Oscilloscope amzn.to/2T958Vn
    Current probe amzn.to/3dIcac2
    Voltage differential probe amzn.to/2wSCu2v
    ★ Recommended videos
    Try measuring the current waveform flowing through appliances • 電化製品に流れる電流波形を測定してみる | ...
    Explanation of the operating principle of a single-phase full-wave rectifier circuit (diode rectifier) ​​ • Video
    Turn DC brush motor using PWM control • PWM制御を使って直流ブラシモーターを回す【...
    ★ Playlist
    Raspberry Pi • ラズベリーパイ
    Electronic work • DIY/電子工作
    ★ Click here to subscribe
    / @ichiken1
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 117

  • @netdedouga
    @netdedouga 3 роки тому +61

    内容は全く分かりませんが、寝るときに聴くとぐっすり眠れるので助かってます。

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 4 роки тому +42

    余談ですが・・・
    航空機のAC電源は三相 AC115V 400Hzで三相整流回路を通して直流電源にするため、インカムのヘッドセットから、微かに2.4KHzのリップル音が聞こえます。
    因みに直流電源はDC28Vです。
    航空機搭載機器の検査に三相 AC115V 400Hzの交流電源装置(インバータ式自社製)を実際に繋いで行っていました。

  • @maruohamamaru6839
    @maruohamamaru6839 3 роки тому +6

    1990年頃からパワーモジュールを造っていた者です。
    素子とセラミックを挟んで銅板の基盤間には4800ボルトかけて絶縁テストしてました。
    中国製を分解してくれたのでゲルの使い方が少量だなとわかりました。
    昔のゲルは湿気を通すのでダイオードなら大丈夫でしょうがモスFETに使うにはゲルの上にオーブンに入れて硬化させる樹脂を重ねていましたね。湿気対策ですね。
    樹脂は環境ホルモンになるらしく、オスの川魚が減少してるとかの影響ある樹脂らしいです。
    私もオスでしたが子供出来ないのではなく作らなかったから環境ホルモンの影響はわかりません。(冷や汗)
    それにしてもパワーモジュールを綺麗に分解した様にはあっと驚きました。
    分解するのは大変なことでしたから。

  • @zero8845
    @zero8845 4 роки тому +44

    2:03の「もったいないからね」が好き。

    • @user-fg1ml4yb4f
      @user-fg1ml4yb4f 4 роки тому +1

      それな

    • @tefosich
      @tefosich 3 роки тому

      でもそれすごく大事ww<もったいない

  • @suzunonene
    @suzunonene 2 роки тому +4

    uvw層の切り替わりを色分けしてくれていてとても分かりやすかったです。
    モードの切り替わりは+-で少しづつタイミングがずれているのもよく分かりました。

  • @OARomanov
    @OARomanov 3 роки тому +7

    I'm from Russia, and i have to read english subtitles to understand the explanations in video. And nevertheless it's clear!
    Grate job and awesome stuff!
    Thank you very much and please go on.
    Greetings from Siberia!

  • @user-eu4mo6jv3w
    @user-eu4mo6jv3w 4 роки тому +58

    抵抗が煙吹いてるのスルーしてるのすき

  • @user-hn3hw7nm7f
    @user-hn3hw7nm7f 3 роки тому +5

    素晴らしくわかりやすく詳しくてありがたい。学生時代にこんな先生に巡り合ってたら生き方変わってたな

  • @takahirowithroadfox4555
    @takahirowithroadfox4555 3 роки тому +4

    今年やっと電験三種合格したんですが、この動画まんまのことをやりましたからね。懐かしいです。

  • @tkazuki
    @tkazuki 4 роки тому +41

    抵抗煙吹いたのにガン無視するからコメ欄に行ったの俺だけじゃないはず

  • @caj67560
    @caj67560 4 роки тому +7

    こういう注意喚起・啓蒙の手法は大好きですし必要なことだと思います。

  • @komandogatotugeki
    @komandogatotugeki 2 роки тому +2

    学生ですが訳あって三相モーターの制御に関わることになり、三相って何だっけから学んでいこうとしていたので助かりました!
    ありがとうございます!

  • @geowannyan2046
    @geowannyan2046 2 роки тому

    素晴らしい動画です、納得できました。

  • @user-xf4pp1tp3x
    @user-xf4pp1tp3x 4 роки тому +4

    電気の施工管やっていますが、この方の動画は毎回勉強になります。

    • @user-td3qy8ry1s
      @user-td3qy8ry1s 4 роки тому

      電気主任技術者

    • @user-xf4pp1tp3x
      @user-xf4pp1tp3x 4 роки тому +2

      君のハートにレボリューション 内容は主任技術者ですね。すみません。
      いずれかは電験3種受けたいと思っております。

  • @ManzzFilm
    @ManzzFilm 4 роки тому +2

    Your explanation is so understandable, thank's for the caption :D

  • @user-fg1ml4yb4f
    @user-fg1ml4yb4f 4 роки тому +102

    5:25 抵抗から煙出てる Σ(゚Д゚)

  • @hugemeatpie9073
    @hugemeatpie9073 4 роки тому +2

    なぜ単相が家庭用で三相が工業用に向いてるのか、三相の方が力率がいいのか、
    今までもやもやしてたものがスッキリしましたありがとうございます。

  • @KanimisoKing
    @KanimisoKing 4 роки тому

    結構きれいな波形

  • @ajittirc
    @ajittirc 3 роки тому +1

    2:03 もったいないからね。 がすごく好き

  • @umedoblock-Labo
    @umedoblock-Labo 2 роки тому

    電気の勉強をさせてもらっています。
    ありがとうございます。
    そして、単相ダイオード整流器の勉強もしたかったのですが、
    動画が非公開に設定されているようです。
    再公開をお願いしたいのですが、
    再公開の予定はありますでしょうか?

  • @user-zp7ji1ll2e
    @user-zp7ji1ll2e 3 роки тому

    pfc回路についても解説して欲しいです

  • @user-cw7tp7me3o
    @user-cw7tp7me3o 4 роки тому +3

    三相交流のブリッジ整流回路なら、リップル電圧は元々低いのでチョークコイルはAC側に入れた方が良いと思います。 目的は力率改善を主眼に置けばチョークコイルは直流励磁されないので小型化出来ます。 高調波の力率はパルス波形を滑らかにするだけでかなり改善されます。(位相を改善するのでは無く、波形を改善する)
     チョークコイルは結構値が張るので安くなる。 力率が改善されるとトランスも小型化するし、高調波がかなり減少する。

  • @ShonKinsley
    @ShonKinsley 3 роки тому

    I do not know how UA-cam led me here where I found such a brilliant explanation with a perfect hand drawing sinusoidal graphs. Thank you, by the way, would it be better if i hook up a zener diode in parallel with a load that would minimize a ripple voltage?? Also, one more question, it looks like Y-connection without Neutral wire, if you have a chance, could you make the same circuit drawing with a neutral wire??

    • @ShonKinsley
      @ShonKinsley 3 роки тому

      Also, an english subtitle works well

  • @nnnaaarrriii
    @nnnaaarrriii 4 роки тому

    AC100Vの安定化電源について解説して欲しいです。

  • @aduaduadu
    @aduaduadu 4 роки тому +32

    焼損事故がスルーされていて笑ってしまった

  • @user-od7ii1zw7j
    @user-od7ii1zw7j 4 роки тому +26

    割とちゃんと電気の勉強してるつもりなのに話が4割くらいしか分からなくて悔しいです(*´-`)頑張って修行します(゚∀゚)

  • @jackal7123
    @jackal7123 4 роки тому +5

    封印樹脂の違いは耐湿性の差異となって出てくるでしょうね。まぁ、砂漠や乾燥気候の環境下なら問題ないですが、日本みたいに湿潤な気候の環境下では電極の腐食や基板の絶縁破壊が発生してあまり年数を置かず役立たずになります。ですから、日本で使う場合、梅雨時には確実に湿度のダメージがあるので1年で交換するとか、自分で耐湿強化して使うのが良いと思います。
    ・・・ってな事やってると、結局「安物買いの銭失いだった」となったりするんですけどね。

  • @hsasakiak
    @hsasakiak 4 роки тому +1

    抵抗焼損後に電圧波形がゼロになっていますね。ショートモードでの故障だったのでしょうか?入力を止めただけ?

  • @TOHOKU2008
    @TOHOKU2008 4 роки тому +1

    自宅に三相交流きているのですか…すごい。

  • @satoshikato8920
    @satoshikato8920 4 роки тому +7

    「もったいないからね」
    笑いましたw

  • @user-oj6rw4jd5o
    @user-oj6rw4jd5o 3 роки тому

    天才すぎてついていけないw

  • @user-th1sr6hb7o
    @user-th1sr6hb7o 4 роки тому +8

    とても分かりやすい解説ですね。
    中華の怪しげな商品を使ってなければ、普通に教材として使いたいと申し出る人は多そう。

  • @sayo911k
    @sayo911k 4 роки тому +3

    煙は何かの手品ですかな?

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 4 роки тому +6

    昔に比べて、ダイオードを用いた電力用の素子を目的別に整流器(Rectifier)と言ってくれる人が少ないです。

  • @user-zz4rt4ks3d
    @user-zz4rt4ks3d 4 роки тому +2

    YOU
    ARE
    FIRED

  • @Bens20110624
    @Bens20110624 3 роки тому

    単相ダイオード整流器の説明が非公開ですが何かありましたか?

  • @pentliumee2151
    @pentliumee2151 4 роки тому +13

    3相整流器なんてDIYで使うことない...
    というか3相電源引いてるのがすごい。

  • @user-zh2vl3ru1w
    @user-zh2vl3ru1w 2 роки тому

    三相の変圧器についての解説をお願いします。百科事典の変圧器の原理解説は単相で行なっていますし通常の電気工作で家庭のコンセントから電源をとるときも単相トランスですが、変電所ではひとつの筐体に3本ずつの結線がされているので中でどうなっているのか知りたいです。

  • @user-ln3zm3pc1m
    @user-ln3zm3pc1m Рік тому

    この動画と関連しないのですが、交流電圧の位相や周波数が違うものをつなぐと良くない理由を教えていただける動画などあれば嬉しいです。

  • @kei468
    @kei468 4 роки тому

    三相交流はどうやって作っているのでしょうか?

  • @haka8782
    @haka8782 4 роки тому +68

    抵抗燃えてて草

  • @kudouh928
    @kudouh928 4 роки тому +7

    4分05秒辺りで画面にぼかし入ってるけど何故?
    企業秘密 !?

  • @carlogawa6412
    @carlogawa6412 3 роки тому

    どうやって三相交流電源を得ているのですか?家庭には単相しか来ていませんが?

  • @robertlee7480
    @robertlee7480 2 роки тому

    可採用220VAC 1P input ?

  • @alexandrzu50
    @alexandrzu50 3 роки тому

    даже без перевода всё понятно. Потому что много графики. это правильно при обучении!

  • @papricank2006
    @papricank2006 4 роки тому

    いちけんさん
    いつも楽しく動画、拝見しております。
    いつも使用されているbgmはどちらを使われてますか。よろしければ教えて下さい。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  4 роки тому +3

      The_Big_Beat_80s

    • @papricank2006
      @papricank2006 4 роки тому

      イチケン / ICHIKEN さん 迅速なご返答ありがとうございます。
      これからも楽しい動画どうぞよろしくお願いします。

  • @user-gq6lx9ux4p
    @user-gq6lx9ux4p 4 роки тому

    自動車なんかのオルタネーターの原理ですかね?

  • @mkep82da
    @mkep82da 4 роки тому +1

    身近なのはクルマのオルタネーター、三相交流を整流して直流にしてる。

  • @megamymemory
    @megamymemory 4 роки тому +32

    11:17 抵抗が煙吐くの初めて見たw

    • @user-fg1ml4yb4f
      @user-fg1ml4yb4f 4 роки тому +11

      5:25 も煙出てる!

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 4 роки тому +5

      5:54 三相全波整流回路の負荷抵抗が回路図の300Ωだと概算で69W程度となり動画の抵抗(1/4W? )だと焼損して焼き切れますね。

    • @firephoenix2525remix
      @firephoenix2525remix 4 роки тому

      @@650gx_xperia4 50Wとかに対応できるメタルクラッド巻線抵抗器は
      アルミフィンで覆われて
      ごつい見た目してますね

  • @eaeaeaea9958
    @eaeaeaea9958 3 роки тому

    ゼリー状のものに覆われた場合なら取りにくいけど、DCM(CH2Cl2)に24時間浸って、プリンのようになって簡単に取れますよ

  • @pmpd3gmpM
    @pmpd3gmpM 4 роки тому +1

    2輪車のレギュレーターレクチファイヤーの解説もお願いします。

  • @user-fz5lk3hi7j
    @user-fz5lk3hi7j 3 роки тому

    折角為になる実験をしてくれている動画なのに、comico・ピッコマ・LINEマンガ・ギャラクターはそこで横槍を入れてくる、ザケンナーが出るぞ!!

  • @ijapan6242
    @ijapan6242 4 роки тому

    100v中華半自動溶接機Mig120交流を4基で直流で使用してます、キャパシター50000uf取り付けしたいのですが取り付けなやんでます、キャパシター爆発こわくて

  • @309289189
    @309289189 2 роки тому

    what is the BGM? sounds so familiar, is it a Evangelion song?

  • @trongminh2283
    @trongminh2283 4 роки тому +1

    👍

  • @user-rp1ez2vw7r
    @user-rp1ez2vw7r 4 роки тому +6

    オシロあるのにセメント抵抗とかないんかーいw

  • @toisaa
    @toisaa 4 роки тому

    DC270Vを与えた300Ωの負荷が消費する電力は、270^2/300=243[W]。実際何を繋げたんだろう。

  • @fullratehalfrate
    @fullratehalfrate 3 роки тому +1

    一連の動画見てたら煙くらいじゃ驚かなくなった

  • @haka8782
    @haka8782 4 роки тому +6

    萌えるなぁ

  • @takashiyumita1257
    @takashiyumita1257 4 роки тому +1

    ポッティングに使用されているRTVゴム・・・かな。ずいぶん簡単にぺろっと剥がれましたね。
    それと、1600Vにしては沿面離間が小さいようですね。 まさかこれでUL認証は・・・とれていないですよね。
    それにしても、ご自宅?に動力がひかれているのでしょうか。それともインバータ変換? どちらにしてもそっちに興味あります。

  • @coko4533
    @coko4533 4 роки тому

    電気工作チャンネル......?
    座学の電気回路と同じ内容なんですが!w

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  4 роки тому +6

      まぁそんなこと言わずに

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 3 роки тому

    ああその部品フォークリフトの充電器のトランスのところについてるやつだろ?トランスのアルミの部分が放熱器を兼ねていました。

  • @max-q5874
    @max-q5874 4 роки тому +5

    抵抗焼き切りわろた

  • @user-gx2ju7kh8t
    @user-gx2ju7kh8t 4 роки тому +1

    確か車の発電機(オルタネーター)も3相ですね
    チャイナは作りが雑で常用したくない

  • @Hoi_An_2555_Viet_Nam
    @Hoi_An_2555_Viet_Nam 4 роки тому +3

    日本製でワクワクする様なこういう部品全然ない、日本製の小さい電子部品はあって高品質なのは良いけど

  • @ostmana1
    @ostmana1 2 роки тому

    爆発仕様

  • @user-xm7bv6nf8w
    @user-xm7bv6nf8w Рік тому +1

    5:25頃、煙が出ていますよ!

  • @user-bl5lt3ot2n
    @user-bl5lt3ot2n Рік тому

    三相なのに山が6つ出来る理由が面白かった、😑

  • @user-gk9hp7rw1v
    @user-gk9hp7rw1v 4 роки тому +1

    封し材?がなんか恐いなあ
    PCB(ポリ塩化ビフェニル)使ってないか心配

  • @Goosemadmax
    @Goosemadmax 2 роки тому

    単相の動画 非公開で残念です😢

  • @ch-lt6el
    @ch-lt6el 3 роки тому +1

    直流がうねうねする理由が何となくわかったぞ

  • @newmarimo
    @newmarimo 4 роки тому

    Active PFCが増えて最近見かけないやつ

  • @user-pq3jc8ei4z
    @user-pq3jc8ei4z 4 роки тому

    DC24Vから3相控制器というのを通してソーラーで大きな(4,5倍価格の日本製の倍)出力得られるZKSJ中華製ポンプの3相控制器が1年半で3度故障し、ネジあるのに開かず困ってます。一時3相控制器は日本メーカーの開発技術とバナー出てたが該当社に問合せ嘘と判明。動画見てシリコンみたいなの何とか取ったら案外解体して原理わかるかもと思いました。中国が勝手に真似して都合悪いと日本企業の開発技術だと嘘つかず、きちんと契約して技術協力すればもっと良いものができるのに高揚程ソーラーポンプなら世界中で需要あるのにと思いました。

  • @mystic0718
    @mystic0718 3 роки тому

    한국어 자막 감사합니다.

  • @47taka_pc
    @47taka_pc 4 роки тому +5

    煙出てる😅

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 4 роки тому

    商用の三相電源って6600Vの電力線でないと手に入らないのでは?
    実験用にPWM正弦波インバーターで三回路創って位相合わせまでやったんでしょうか?
    まあそれ程難しくは無いですけどそこまでやるか?ですね。
    オーディオではリップルが減って凄く良いですが、そこまでやるなら電池電源駆動が理想ですね。 波形や電流電力が観察できたのがGoodです。

  • @user-ci1pq5dr4t
    @user-ci1pq5dr4t 3 роки тому +1

    イチケン!
    煙吹いてるよ!w

  • @kosetei1
    @kosetei1 4 роки тому

    9:28からのどのダイオードが導通してるかは、正しいけど事実では無いのでは。

  • @ryo-hb4zk
    @ryo-hb4zk 4 роки тому +4

    ちょっ抵抗から煙が

  • @ec0151pr
    @ec0151pr 4 роки тому

    この人の動画、なんで途中で声が小さくなって後で戻るの?

  • @gasyano936
    @gasyano936 4 роки тому

    梱包 雑ぅ!
    はー 勉強してないので99%言ってる意味わからんかった。
    もうちょっと理解できるようになりたいなぁ
    どっから手を付けていいのやら・・・?

  • @number8339
    @number8339 4 роки тому +1

    耐熱怖すぎw

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 4 роки тому +2

    【導通期間】
     両波整流の場合、導通期間は図よりも短くなりませんか。
    ua-cam.com/video/bIR0WQl0SvY/v-deo.html
    【思います】
     ナレーションの「思います」が多いのが気になりました。
     意味があって「思います」と言っているのではなく、癖かな。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  4 роки тому

      動画内の導通期間で問題ありません

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 роки тому +1

      @@ICHIKEN1 さん
       あの導通角は三相半波整流のものではないですか。
       ダイオードのアノード側は導通しようとしますが、カソード側の電位が高くなって逆バイアスになるはずです。
       実際の導通角を確認してみて頂けませんか。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 роки тому +2

      @@ICHIKEN1 さん
       三相整流のレポートが見つかったのでリンクを添付します。
      ■3相整流回路
      hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20110828-1.pdf

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  4 роки тому

      リンクpdfの図12と動画内の導通期間は同じですよね

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 роки тому +1

      @@ICHIKEN1 さん
       三相だと、半波整流の場合は 1サイクルの間にピークが 3回現れますが、全波整流だとピークは 6回現れます。
       動画の 9分 55秒辺りで正負の導通期間を上下に分けて書かれていますが、負の方を反転させて正の方に重ねてみてください。
       図の導通期間の始まり部分と終わり部分でダイオードが逆バイアスになって導通しない期間が現れるはずです。

  • @user-ir8dn8dw5d
    @user-ir8dn8dw5d 2 роки тому

    3:50「多分大丈夫」笑った
    さすがに東芝や三菱のインバータ用のブリッジ分解するのはもったいなさすぎますね

  • @user-wo7dv8bd2g
    @user-wo7dv8bd2g 4 роки тому +5

    这个整流器的公司在中国国内并不存在...

    • @ostmana1
      @ostmana1 2 роки тому +1

      爆発補償恐れてるから

  • @younan68000
    @younan68000 4 роки тому +2

    やっぱ中国製品は仕上げが怖いですね。
    最大電圧かけて、絶縁など持つのでしょうかね。
    5:25 抵抗器から煙。
    回路から取り忘れたのでしょう。あります。

  • @hamham3968
    @hamham3968 4 роки тому

    電子部品を売りたくて❗三層❗交流に❗してる理由⁉️( -_・)?。⚡✨✴️。

  • @nngor6ms
    @nngor6ms 4 роки тому

    男らしさにほれた。

  • @user-vl2sk6wd9u
    @user-vl2sk6wd9u 3 роки тому

    中国から輸入してきた機械を取り付けて試運転してくれって依頼があったときはびっくりした。
    電源が日本にない・・・ 変圧器を客は用意した。 電力会社との長い協議が 負荷の取扱い ぅ頭が痛い
    説明書も中国語 翻訳?ッ客がやる? カタコトの日本語・・・う頭が・・・

  • @lobosKobayashi
    @lobosKobayashi 2 роки тому

    製品のラベルに 100A 1600V と書いてあっても、この絶縁で 1600V のパワー電圧を掛ける気になれんわ。200V でも怖いわ。工場のコンベア下の 200V ケーブル転がし配線の端面で、相関でスパーク放電しているのを見たことが有る。

  • @extphas
    @extphas 3 роки тому

    うーん+-までの流れはわかるけど3相の原理が全くわからねーやw

  • @usan1262
    @usan1262 4 роки тому

    コード上に乗ってる鼻くそみたいなのが、1/4Wの抵抗ですね。

  • @mugenmgt7679
    @mugenmgt7679 4 роки тому

    何言ってるのか分からんw

  • @user-nr5zy4rf1o
    @user-nr5zy4rf1o 3 роки тому +1

    中華って差別用語なんでやめてください