Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1:44は神業です
1:51S660は2速3速はノークラッチは簡単。小さい力でスリーブがシンクロナイザーを動かしてギアに導くのがイメージ出来る。
ダブルクラッチというと、ベスモで黒澤さんがさりげなくやっているのが印象に残っています。
回転あうと軽く気持ち良くシフト入ります。
強化クラッチ入れてるからドライブで左足が疲れたら、たまにノークラッチやってましたたまに乗る軽トラがシンクロ痛んでるし、ボディが軽くて変速ショックが伝わりやすいので回転合わせる練習に役立ってますww
前走ってるビート良い音してんなぁ〜
クラッチ踏まなくても、勝手にミッション入れ替えてくれたら楽なのにね。あっ、それがオートマか。
冷間時にダブルクラッチを使ってました。後は4→2に一足飛びに落とす時に使ってました。確か元さんがお若い時に日本GPで、クラッチかシンクロが逝かれてギヤが入らなくなり、回転だけを合わせてシフトチェンジをして優勝したと言う話を本で読んだ覚えが有ります。
レーシングカーにシンクロはない
ヒールトーできるようになったら坂道発進めっちゃ便利っていう副産物があるんですよね。ていうか私は坂道発進の練習でヒールトーができるようになったのでした。
サイド使った方が楽だと思わん?
最初の練習は、停止時に、右足ブレーキそこから、カカトでアクセルを吹かす、まずそこから練習だと思います。カカトがアクセルに届きませんでした!話題は変わりますが、左足ブレーキは無理でした!
9:40 Wクラッチの寸劇楽しそうで好きです
構造の専門家に話してもらうコーナー作ってほしいです!
まだ自分のクルマが無い頃、家のトルコンAT車で自分はヒール&トーをよく練習をしていました。減速時に2レンジからLレンジへワザとギアチェンジをして回転を合わせてシフトダウンをしていました。オーバーレブ防止である速度以下にならないとギアは落ちないし、クラッチが無いのでアクセルの煽りが足りないとギクシャクするし、MT車以上に回転合わせが難しかったです。(今考えるとミッションに相当負担を掛けていたと思いますが…(汗))全くもってAT車には無駄な操作でしたが、自分のMT車を持って、いざクラッチを使って回転合わせの練習をした際は感覚的に相当役に立ちました。何よりAT車をMT車っぽく見せるカッコ付けでというのもありましたが(笑)(誰も気になんかしませんが^^;)今でもたまにトルコンAT車に乗ると信号待ち等の減速時でやったりします。
6:22 自分用
どこかと思ったら日本海夕日ラインですね!
大井さんが3:02でもやってるようにアクセルオフ(クラッチレス)でギアを抜く→クラッチ切って次のギアに入れる(アップダウン問わず)でも原理的にはダブルクラッチした時と同じ状態になる、という事ですかね?
ですね
昔はバスに限らずトラックもダブルクラッチでしたね。今も使った方が良いシチュエーションがあるとは知りませんでした。たまにお遊びでやってますが・・・
車速一定でシフトチェンジ、これが一番的確な練習方法だと思います。簡単に言えばそれにブレーキを組み合わせればH&Tですから。しかし、一番大切なのは「次の状況に対応するため」と言う目的意識を持つ事と、H&Tの必要性を感じないと、手段が目的に代わってしまう事。これは学習する上ではかなり大切な事だと思います。昔みたいに天然で必要性を感じていた時代と違い、AT車過多で、MT車もオートブリッピング等のお節介装備が装着される昨今、この必要性や目的意識を市販車で感じる事は、悲しいかな今の時代では難しくなっているのかなと感じます。まぁ今の車には言いたい事が沢山ありますが、割愛させてもらいつつ、大井さんを応援し続けたいと思います。
S14乗ってる時に某O誌とかチューニング誌がこぞって「FS5Wにはオメガ!」って言ってたんで奮発してオメガ入れたけどハードに走るならともかく一般使用には硬すぎて特に冬場は10分くらい走って温まらないと全く入らなかった。特に世間は1、2速はトリプルコーンシンクロって言ってる中FS5Wはダブルだったので余計に入らなかった。結局オイル回らなくてドライの時間が長かったらしくプライマリーの軸傷付いて唸るようになったので1000km点検でミッションASSY交換する羽目に。
マニュアル乗ってみたくなりました
めっちゃ見覚えある道だと思ったら通勤路だwww
自分も自動車部のときは先輩にダブルクラッチを教わって、それ以来30年ダブルクラッチ派。ジムカーナだと3速からの1速サイドターンとか普通にあるので、ダブルクラッチは覚えておいてよかったと今でも思っています。0.1秒でもシフト操作を早くしたかったらダブルクラッチいらんかな、と思うことはよくあります(エンジンを吹かし終わったときにクラッチを踏んでいれば1回でも2回でも変わらないはず)
変わりますダブルクラッチには意味があります
昔レブスピードがまだドラテク雑誌の色が強かった頃に解説してるコラムが有ってそれで覚えた
アクセルを煽る時にブレーキの踏力も変わってしまいガクガクしてしまうのですが、ブレーキを安定させながらアクセルを煽るにはどうしたら良いでしょうか?
ブレーキメインで考えてアクセルは思うより強めに煽るとやりやすいです
まあ、修行あるのみです。
能書き覚えるより実戦あるのみ普通なら一日もあればできるはず
大井さんの力入れないでシフトするというのわかる、ギアに伺い立てながらシフトするみたいなwシフトアップでも回転落ちないうちにって力任せに素早くシフトする人結構いるそのくせクラッチ繋ぐの遅くてシフトダウンでもブンブワーって2回鳴ったりwそんなに無理に速く動かさなくても、クラッチ切ってる時間を短くすれば間に合うのにと思う。1→2だったら1からNに動かしながらクラッチ切り始めて繋ぎながらNから2に入れるみないな。たまに早くつなぎすぎてガガッて鳴るけどw
私はインプの1速にぶち込む時にはダブルクラッチ使います
市販車の1と2はギヤ比が離れていますからね。大切です。
返信ありがとうございます 通勤でインプをダブルクラッチ 仕事で軽トラをダブルクラッチ使いまくってます
小学生の頃、星島浩氏の本を読んでどちらも知りましたが、あの時代はまだたぶん道楽の世界でもHowTOみたいなきちんと教えてくれるところまでは書いてなかったですねえwこんなに「どう練習するか」まで細かく教えていただいて、有難いったらありゃしませんね
s2000まだ手ものにあるんですか?昔高速でやっていたものも上げて欲しいです。
クラッチを切ってから離す時に、完全に離しきる前に一旦止めてるように見えるんですが、それって半クラの位置で止めてるんでしょうか。
シフトダウンは駆動力が大きくなる方向なので、ドッカンとつないでしまうと回転が完璧に合ってない限りショックが出るのでよろしくないんです。半クラッチのように止めるのではなく、ある程度ミートの幅を取る感じでデリケートにつなぐということです。多少の回転誤差や駆動系へのストレスをそこで吸収する保険のようなものですね。シフトアップの場合は駆動力が落ちる方向なので、エンジン回転が落ち過ぎなければシフトダウンほど神経は使わなくてもいいと思います。
@@thanksforgiving 大変分かりやすいご説明ありがとうございます。非常に勉強になりました。
昔のDC2-Rみたいなワイヤースロットルの車だと気持ちよくヒール&トーが決まっていたのですが電子制御スロットルの車は物凄くやりにくくなりました。DC2R→CR-Z→S660と乗り換えましたがCR-Z以降街中でのヒール&トーは(出来なくはないですが)控えるようになりました。このような車はどういう風に乗られてますか?
電子スロットルのセッティングが感覚に合わなかったりするんだと思いますが、ワイヤーか否かという問題よりもエンジンのレスポンスに違いが気になります。たとえば、ロータリーエンジンはアクセルを煽った瞬間の反応が良くないので長目にアクセルを踏み込む必要がある。とかね。でも、それぞれのクルマに慣れていくしかありません。
@@ohisan 素早い返信有難うございます。S660はECUいじってからは「できねーよ」から「まぁ何とか出来る?」くらいにはなりましたが、結局は練習、ですね。ですが行きつけのディーラーでたまに代車で出してもらうライフのMT(勿論ワイヤースロットル)に乗ると恐ろしく気持ちよくヒール&トーが決まって笑えますw有難うございました。
@@katohiroyasu5431 どんな車でもササっと出来なければセンスがないということです
86/BRZの冬場の2速は強敵ですダブルクラッチでも
ミッションオイルを変えてみましょう
C系アルトワークス乗ってる時は冷感時は1→2は入らないか、ギア鳴り確定。。3→2ダウンはシンクロ死んでて入らない、、そんな車両でずっと乗っていた為か? シフト操作は優しく、クラッチもドカッと繋ぐことは無くなりましたね(^^ 今時の車は3→1でもスムーズに入るもんでスゲーや!なんて感じた事もあります(笑)ダブルクラッチしてギアをセレクト、その後のクラッチミート時もアクセル吹かして繋ぐってのもやっていた事ありますが、二回目のアクセル入力は不要ですかね?
回転落ちがめちゃくちゃ早いクルマでゆっくり走る時には有効ですね。
ダブルクラッチはニュートラルで初めて回転合わせるのよくわかりましたが、シフトアップ時はどういう理屈なんでしょう?
シフトアップ時も同じです。
5分くらいからの、エンジンブレーキでリヤを沈めるテクニック、というのは制動力でリヤのアンチリフトを効かせるという意味でしょうか?引きずられて沈んでいるような感覚という意味なんでしょうか?
ちょっと動いている時にサイドを引くとリアが沈む・・・あの状態です。それでリアが持ち上がるクルマもたまにあるんですが。
@@ohisan 返信ありがとうございます。疑問に思ったのは、オートバイだと前後独立ブレーキなので、フルブレーキ時はリヤを先に効かせて後ろを沈めてからフロントを効かせる(その後リヤは抜く)と安定して減速するんですが、車の場合はブレーキが前後同時に効くので、前に荷重が移ってから強烈なエンブレ利かせたらかえって姿勢が乱れるんじゃないか?と思ったものでして。リヤが引きずるから安定してブレーキペダルが思いっきり踏めるのかな?とか、色々想像するんですが、試したくてもサーキットくらいの速度域じゃないと再現できなさそうですね。走ってみるかなー。
大井さん、ロイヤルオークですか?カッコいいです。
昔……相当慣れて、クラッチ使わずにやってたらプロの方に注意されました。それから車をいたわる運転に切り替えました。
力尽くでシフトしているのでなければ、なんの問題もないと思いますが。
指三本くらいで入る力でしたので、問題ないですよね。ギヤの入りもおかしくなりませんでした(MR2 SW20です)。返信ありがとうございます!
ノンシンクロのミッションに積み替えれば嫌でもやらざるおえないのでは?
シンクロが弱っていたり壊れている場合はWクラッチが必要になりますが、ドグミッションの場合は回転を合わせなくても入ります。ヘタをすると2速が吹け切って3速に入れようとしたのに1速に入ってしまったということも起きます。
車を運転するのに向いている靴を動画で教えていただけるとありがたいです、
デカい時計が似合う、太い腕。
シーサイドラインじゃぁないすか笑
FFでエンジンブレーキを高回転で使うと余計リアがナーバスになるって事ですか?
後輪駆動の場合はエンジンブレーキを使うことによって制動姿勢を良くすることが出来るけど(そうならないクルマもある)、FFの場合にはそれが使えないということです。
ウブロクラシックフュージョン
よーするに ダブルクラッチは ひーるとーのタイミングをずらしてるっていうかんかくでいいですかね
本来の目的はシンクロに負担を掛けないためですが、ギヤ比が離れている場合の時間稼ぎに有効だという話です。
間瀬だ!!
あれ?無意識に1~2 3~2はダブルクラッチ使ってる‼️48のオヤジです。
大井さんと黒沢さんは良くダブルクラッチをされていましたよね。ほんと神業かと思って毎回見ていました。自分は今964なのですが結構難しいんですよね。ぺダル位置を変更しないと厳しいのでしょうか。それとも私が下手なんですね(笑)
シートポジションでも変わりますご参考までに
若いのヒール&トウやってもダブルまでは踏まないよね。チャントしたの見れて安心した。オレもいまだにやってる。
ノークラッチシフト…凄いです…
回転合ってないと壊すよ
@xtoraranx いやいや、一日もあれば出来やろ出来ないならセンス無さすぎ
アクセルで煽ってもクラッチはガツッと繋げないでちょっと半クラをキープしてる?と思ったらダブルクラッチだったんですねギアの構造はまた渡邉先生に…
半クラキープとダブルクラッチは別です
midland 高すぎて買えない
みんな急いでググれ!ダブルクラッチって何だ!?
ブレーキのマスターバック殺しちゃうとやり易いです♪慣れるまではブレーキング時の踏力気を付けないとですが笑っ
それはそれで、ブレーキが効かないので危険
高そうな時計をしていますねw
外国製w
@@ohisan 音羽の不夜城以来、数十年ぶりにタコさんからコメント貰った~(^^)
ドグミッションの競技車両においては、ダブルクラッチは、レーシングテクニックではないのではないですか。タイムロスになりませんか。大井さん。もう一度、説明してもらえませんか。ちなみに、我が家にはAE70もありますが、私は、モーターサイクルに乗りはじめて40年になります。
後半でダブルクラッチについて説明しています。
@@ohisan 様とぼけて変な質問をして、申し訳ありませんでした。ドグミッションの場合は、構造上ダブルクラッチの必要性がありませんでしたね。モーターサイクルの運転を考えてみて確認いたしました。失礼いたしました。では、改めて仕切りなおしで再度。ダブルクラッチの有効性は、シンクロ機構やミッションをいたわって、スムーズにシフト操作を行う為に、大変有用であるというお話しで、メカニズムの負担を減らしてミッショントラブルを防ぐ為の一般的なテクニックですが、シーケンシャル(ドグミッション)ではない、シンクロ機構のミッションのレース車両にも、レース中に使う事があるという事ですね。スプリントではなく耐久レースなどでは、大事な事だという事でしょうか。私も普段使いに、5MTを使用していますが、駐車の際に、バックと前進の繰り返しの時に、ダブルクラッチをしています。バックギアには、シンクロがないので、ギア鳴りなどから、ギアの保護をする為に、スムーズにシフトする事を心がけたいと思います。
よくトーをトゥーと言う人がいますが、自分はトー派です!!
トーイン、トーアウトをトゥーインとか言いませんからねw
その通り!!欲を言えば、トウと言う、二重母音ですね。
なんで、必要あるんですか
皆さん難しく考えすぎやろ能書き覚えてやるより実戦しなさいそのあと能書き覚えれば?よくいたよ能書きフルチューンな奴wまー一日もあれはも簡単にできるはず出来ないのならちょっとそれはセンス無さすぎ慣れてきたらクラッチ切る動作が見えなくなったらかっこいwww
1日でマスター出来たら天才だと思います。
@@ohisan 普通1日で出来なくない?
天才なら1日でマスター出来るかもしれませんね。
馬鹿丸出し
1:44は神業です
1:51S660は2速3速はノークラッチは簡単。小さい力でスリーブがシンクロナイザーを動かしてギアに導くのがイメージ出来る。
ダブルクラッチというと、ベスモで黒澤さんがさりげなくやっているのが印象に残っています。
回転あうと軽く気持ち良くシフト入ります。
強化クラッチ入れてるからドライブで左足が疲れたら、たまにノークラッチやってました
たまに乗る軽トラがシンクロ痛んでるし、ボディが軽くて変速ショックが伝わりやすいので回転合わせる練習に役立ってますww
前走ってるビート良い音してんなぁ〜
クラッチ踏まなくても、勝手にミッション入れ替えてくれたら楽なのにね。
あっ、それがオートマか。
冷間時にダブルクラッチを使ってました。後は4→2に一足飛びに落とす時に使ってました。確か元さんがお若い時に日本GPで、クラッチかシンクロが逝かれてギヤが入らなくなり、回転だけを合わせてシフトチェンジをして優勝したと言う話を本で読んだ覚えが有ります。
レーシングカーにシンクロはない
ヒールトーできるようになったら坂道発進めっちゃ便利っていう副産物があるんですよね。ていうか私は坂道発進の練習でヒールトーができるようになったのでした。
サイド使った方が楽だと思わん?
最初の練習は、停止時に、右足ブレーキそこから、カカトでアクセルを吹かす、まずそこから練習だと思います。カカトがアクセルに届きませんでした!話題は変わりますが、左足ブレーキは無理でした!
9:40 Wクラッチの寸劇楽しそうで好きです
構造の専門家に話してもらうコーナー作ってほしいです!
まだ自分のクルマが無い頃、家のトルコンAT車で自分はヒール&トーをよく練習をしていました。
減速時に2レンジからLレンジへワザとギアチェンジをして回転を合わせてシフトダウンをしていました。
オーバーレブ防止である速度以下にならないとギアは落ちないし、クラッチが無いのでアクセルの煽りが足りないとギクシャクするし、MT車以上に回転合わせが難しかったです。(今考えるとミッションに相当負担を掛けていたと思いますが…(汗))
全くもってAT車には無駄な操作でしたが、自分のMT車を持って、いざクラッチを使って回転合わせの練習をした際は感覚的に相当役に立ちました。
何よりAT車をMT車っぽく見せるカッコ付けでというのもありましたが(笑)(誰も気になんかしませんが^^;)
今でもたまにトルコンAT車に乗ると信号待ち等の減速時でやったりします。
6:22 自分用
どこかと思ったら日本海夕日ラインですね!
大井さんが3:02でもやってるようにアクセルオフ(クラッチレス)でギアを抜く→クラッチ切って次のギアに入れる(アップダウン問わず)でも原理的にはダブルクラッチした時と同じ状態になる、という事ですかね?
ですね
昔はバスに限らずトラックもダブルクラッチでしたね。今も使った方が良いシチュエーションがあるとは知りませんでした。たまにお遊びでやってますが・・・
車速一定でシフトチェンジ、これが一番的確な練習方法だと思います。簡単に言えばそれにブレーキを組み合わせればH&Tですから。
しかし、一番大切なのは「次の状況に対応するため」と言う目的意識を持つ事と、H&Tの必要性を感じないと、
手段が目的に代わってしまう事。
これは学習する上ではかなり大切な事だと思います。
昔みたいに天然で必要性を感じていた時代と違い、AT車過多で、MT車もオートブリッピング等のお節介装備が装着される昨今、
この必要性や目的意識を市販車で感じる事は、悲しいかな今の時代では難しくなっているのかなと感じます。
まぁ今の車には言いたい事が沢山ありますが、割愛させてもらいつつ、大井さんを応援し続けたいと思います。
S14乗ってる時に某O誌とかチューニング誌がこぞって
「FS5Wにはオメガ!」って言ってたんで奮発してオメガ入れたけど
ハードに走るならともかく一般使用には硬すぎて特に冬場は10分くらい走って温まらないと
全く入らなかった。
特に世間は1、2速はトリプルコーンシンクロって言ってる中
FS5Wはダブルだったので余計に入らなかった。
結局オイル回らなくてドライの時間が長かったらしくプライマリーの軸傷付いて唸るようになったので
1000km点検でミッションASSY交換する羽目に。
マニュアル乗ってみたくなりました
めっちゃ見覚えある道だと思ったら通勤路だwww
自分も自動車部のときは先輩にダブルクラッチを教わって、それ以来30年ダブルクラッチ派。
ジムカーナだと3速からの1速サイドターンとか普通にあるので、ダブルクラッチは覚えておいてよかったと今でも思っています。
0.1秒でもシフト操作を早くしたかったらダブルクラッチいらんかな、と思うことはよくあります(エンジンを吹かし終わったときにクラッチを踏んでいれば1回でも2回でも変わらないはず)
変わります
ダブルクラッチには意味があります
昔レブスピードがまだドラテク雑誌の色が強かった頃に解説してるコラムが有ってそれで覚えた
アクセルを煽る時にブレーキの踏力も変わってしまいガクガクしてしまうのですが、ブレーキを安定させながらアクセルを煽るにはどうしたら良いでしょうか?
ブレーキメインで考えて
アクセルは思うより強めに煽ると
やりやすいです
まあ、修行あるのみです。
能書き覚えるより実戦あるのみ
普通なら一日もあればできるはず
大井さんの力入れないでシフトするというのわかる、ギアに伺い立てながらシフトするみたいなw
シフトアップでも回転落ちないうちにって力任せに素早くシフトする人結構いる
そのくせクラッチ繋ぐの遅くてシフトダウンでもブンブワーって2回鳴ったりw
そんなに無理に速く動かさなくても、クラッチ切ってる時間を短くすれば間に合うのにと思う。
1→2だったら1からNに動かしながらクラッチ切り始めて繋ぎながらNから2に入れるみないな。
たまに早くつなぎすぎてガガッて鳴るけどw
私はインプの1速にぶち込む時にはダブルクラッチ使います
市販車の1と2はギヤ比が離れていますからね。大切です。
返信ありがとうございます 通勤でインプをダブルクラッチ 仕事で軽トラをダブルクラッチ使いまくってます
小学生の頃、星島浩氏の本を読んでどちらも知りましたが、あの時代はまだたぶん道楽の世界でもHowTOみたいなきちんと教えてくれるところまでは書いてなかったですねえw
こんなに「どう練習するか」まで細かく教えていただいて、有難いったらありゃしませんね
s2000まだ手ものにあるんですか?
昔高速でやっていたものも上げて欲しいです。
クラッチを切ってから離す時に、完全に離しきる前に一旦止めてるように見えるんですが、それって半クラの位置で止めてるんでしょうか。
シフトダウンは駆動力が大きくなる方向なので、ドッカンとつないでしまうと回転が完璧に合ってない限りショックが出るのでよろしくないんです。
半クラッチのように止めるのではなく、ある程度ミートの幅を取る感じでデリケートにつなぐということです。
多少の回転誤差や駆動系へのストレスをそこで吸収する保険のようなものですね。
シフトアップの場合は駆動力が落ちる方向なので、エンジン回転が落ち過ぎなければシフトダウンほど神経は使わなくてもいいと思います。
@@thanksforgiving 大変分かりやすいご説明ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
昔のDC2-Rみたいなワイヤースロットルの車だと気持ちよくヒール&トーが決まっていたのですが
電子制御スロットルの車は物凄くやりにくくなりました。
DC2R→CR-Z→S660と乗り換えましたがCR-Z以降街中でのヒール&トーは(出来なくはないですが)控えるようになりました。
このような車はどういう風に乗られてますか?
電子スロットルのセッティングが感覚に合わなかったりするんだと思いますが、ワイヤーか否かという問題よりもエンジンのレスポンスに違いが気になります。
たとえば、ロータリーエンジンはアクセルを煽った瞬間の反応が良くないので長目にアクセルを踏み込む必要がある。
とかね。でも、それぞれのクルマに慣れていくしかありません。
@@ohisan
素早い返信有難うございます。S660はECUいじってからは「できねーよ」から「まぁ何とか出来る?」くらいにはなりましたが、
結局は練習、ですね。
ですが行きつけのディーラーでたまに代車で出してもらうライフのMT(勿論ワイヤースロットル)に乗ると
恐ろしく気持ちよくヒール&トーが決まって笑えますw
有難うございました。
@@katohiroyasu5431
どんな車でもササっと出来なければセンスがないということです
86/BRZの冬場の2速は強敵ですダブルクラッチでも
ミッションオイルを変えてみましょう
C系アルトワークス乗ってる時は冷感時は1→2は入らないか、ギア鳴り確定。。3→2ダウンはシンクロ死んでて入らない、、そんな車両でずっと乗っていた為か? シフト操作は優しく、クラッチもドカッと繋ぐことは無くなりましたね(^^ 今時の車は3→1でもスムーズに入るもんでスゲーや!なんて感じた事もあります(笑)
ダブルクラッチしてギアをセレクト、その後のクラッチミート時もアクセル吹かして繋ぐってのもやっていた事ありますが、二回目のアクセル入力は不要ですかね?
回転落ちがめちゃくちゃ早いクルマでゆっくり走る時には有効ですね。
ダブルクラッチはニュートラルで初めて回転合わせるのよくわかりましたが、シフトアップ時はどういう理屈なんでしょう?
シフトアップ時も同じです。
5分くらいからの、エンジンブレーキでリヤを沈めるテクニック、
というのは制動力でリヤのアンチリフトを効かせるという意味でしょうか?
引きずられて沈んでいるような感覚という意味なんでしょうか?
ちょっと動いている時にサイドを引くとリアが沈む・・・あの状態です。
それでリアが持ち上がるクルマもたまにあるんですが。
@@ohisan
返信ありがとうございます。
疑問に思ったのは、オートバイだと前後独立ブレーキなので、
フルブレーキ時はリヤを先に効かせて後ろを沈めてからフロントを効かせる(その後リヤは抜く)と安定して減速するんですが、
車の場合はブレーキが前後同時に効くので、前に荷重が移ってから強烈なエンブレ利かせたらかえって姿勢が乱れるんじゃないか?と思ったものでして。
リヤが引きずるから安定してブレーキペダルが思いっきり踏めるのかな?とか、色々想像するんですが、
試したくてもサーキットくらいの速度域じゃないと再現できなさそうですね。
走ってみるかなー。
大井さん、ロイヤルオークですか?
カッコいいです。
昔……相当慣れて、クラッチ使わずにやってたらプロの方に注意されました。それから車をいたわる運転に切り替えました。
力尽くでシフトしているのでなければ、なんの問題もないと思いますが。
指三本くらいで入る力でしたので、問題ないですよね。ギヤの入りもおかしくなりませんでした(MR2 SW20です)。返信ありがとうございます!
ノンシンクロのミッションに積み替えれば嫌でもやらざるおえないのでは?
シンクロが弱っていたり壊れている場合はWクラッチが必要になりますが、ドグミッションの場合は回転を合わせなくても入ります。
ヘタをすると2速が吹け切って3速に入れようとしたのに1速に入ってしまったということも起きます。
車を運転するのに向いている靴を動画で教えていただけるとありがたいです、
デカい時計が似合う、太い腕。
シーサイドラインじゃぁないすか笑
FFでエンジンブレーキを高回転で使うと余計リアがナーバスになるって事ですか?
後輪駆動の場合はエンジンブレーキを使うことによって制動姿勢を良くすることが出来るけど(そうならないクルマもある)、FFの場合にはそれが使えないということです。
ウブロクラシックフュージョン
よーするに ダブルクラッチは ひーるとーのタイミングをずらしてるっていうかんかくでいいですかね
本来の目的はシンクロに負担を掛けないためですが、ギヤ比が離れている場合の時間稼ぎに有効だという話です。
間瀬だ!!
あれ?
無意識に1~2 3~2はダブルクラッチ使ってる‼️
48のオヤジです。
大井さんと黒沢さんは良くダブルクラッチをされていましたよね。
ほんと神業かと思って毎回見ていました。
自分は今964なのですが結構難しいんですよね。
ぺダル位置を変更しないと厳しいのでしょうか。
それとも私が下手なんですね(笑)
シートポジションでも変わります
ご参考までに
若いのヒール&トウやってもダブルまでは踏まないよね。チャントしたの見れて安心した。オレもいまだにやってる。
ノークラッチシフト…
凄いです…
回転合ってないと壊すよ
@xtoraranx
いやいや、一日もあれば出来やろ
出来ないならセンス無さすぎ
アクセルで煽ってもクラッチはガツッと繋げないでちょっと半クラをキープしてる?
と思ったらダブルクラッチだったんですね
ギアの構造はまた渡邉先生に…
半クラキープとダブルクラッチは別です
midland 高すぎて買えない
みんな急いでググれ!ダブルクラッチって何だ!?
ブレーキのマスターバック殺しちゃうとやり易いです♪
慣れるまではブレーキング時の踏力気を付けないとですが笑っ
それはそれで、ブレーキが効かないので危険
高そうな時計をしていますねw
外国製w
@@ohisan 音羽の不夜城以来、数十年ぶりにタコさんからコメント貰った~(^^)
ドグミッションの競技車両においては、ダブルクラッチは、レーシングテクニックではないのではないですか。タイムロスになりませんか。大井さん。もう一度、説明してもらえませんか。ちなみに、我が家にはAE70もありますが、私は、モーターサイクルに乗りはじめて40年になります。
後半でダブルクラッチについて説明しています。
@@ohisan 様
とぼけて変な質問をして、申し訳ありませんでした。ドグミッションの場合は、構造上ダブルクラッチの必要性がありませんでしたね。モーターサイクルの運転を考えてみて確認いたしました。失礼いたしました。では、改めて仕切りなおしで再度。ダブルクラッチの有効性は、シンクロ機構やミッションをいたわって、スムーズにシフト操作を行う為に、大変有用であるというお話しで、メカニズムの負担を減らしてミッショントラブルを防ぐ為の一般的なテクニックですが、シーケンシャル(ドグミッション)ではない、シンクロ機構のミッションのレース車両にも、レース中に使う事があるという事ですね。スプリントではなく耐久レースなどでは、大事な事だという事でしょうか。私も普段使いに、5MTを使用していますが、駐車の際に、バックと前進の繰り返しの時に、ダブルクラッチをしています。バックギアには、シンクロがないので、ギア鳴りなどから、ギアの保護をする為に、スムーズにシフトする事を心がけたいと思います。
よくトーをトゥーと言う人がいますが、自分はトー派です!!
トーイン、トーアウトをトゥーインとか言いませんからねw
その通り!!
欲を言えば、トウと言う、二重母音ですね。
なんで、必要あるんですか
皆さん難しく考えすぎやろ
能書き覚えてやるより実戦しなさい
そのあと能書き覚えれば?
よくいたよ能書きフルチューンな奴w
まー一日もあれはも簡単にできるはず
出来ないのならちょっとそれはセンス無さすぎ
慣れてきたらクラッチ切る動作が見えなくなったらかっこいwww
1日でマスター出来たら天才だと思います。
@@ohisan
普通1日で出来なくない?
天才なら1日でマスター出来るかもしれませんね。
馬鹿丸出し