【蔵出し走行動画】特急街道北陸本線1995 総集編
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 平成6年当時の北陸本線は国鉄車輌が主力で走っていた頃で、681系は「スーパー雷鳥サンダーバード」として運転されており、「雷鳥」、「スーパー雷鳥」と併せて北陸本線の花形特急として君臨しておりました。
他にも青森行き「白鳥」、名古屋発着の「しらさぎ」、米原発着の「加越」、「きらめき」、寝台特急「日本海」2往復に「トワイライトエクスプレス」と撮影が楽しい頃でした♪
【蔵出し走行動画】特急街道北陸本線1995 総集編
<オススメ動画>
爆音MT54 485系特急雷鳥、北越、いなほ爆走集! 雪煙あり
• 爆音MT54 485系特急雷鳥、北越、いなほ...
【新大阪駅】臨時夜行急行「リゾート立山」(485系 スーパー雷鳥付属編成使用 97年7月)
• 【新大阪駅】臨時夜行急行「リゾート立山」(4...
【車内放送】特急しらさぎ14号(485系 青サギ編成 鉄道唱歌 富山発車後)
• 【車内放送】特急しらさぎ14号(485系 青...
今、北陸新幹線による引き継ぎでなくなったが、永遠に忘れない…特急街道に栄光を!!
北陸本線特急黄金時代を、象徴する貴重動画。雷鳥、スーパー雷鳥、加越、寝台特急日本海、しらさぎ等全て現役だった90~00年代頃もうほとんど第一線を退いている車両ばかりですね。当時の北陸本線は、最強布陣で固められた特急大国でしたね。
コメントありがとうございます!
この頃は頻繁に撮影に行ってましたし、撮影に来る人も多かったですね。最近は全然行ってませんが…(>_
懐かしい映像ですね、ボンネット型の特急しらさぎ、加越、寝台特急日本海、トワイライトエクスプレス、今はもう全て廃止されてしまって残念ですね。今でも、北陸本線へ行くとまだ走って来る気がします。👍
11:22 681系の固定9両は初めてみた
敦賀〜新疋田間は鳩原ループ線がある場所ですね?
国鉄型エル特急、日本海、トワイライトエクスプレスが疾走していた時代が懐かしいです。
コメントありがとうございます!
はい、鳩原ループのあるところですよ!でもこれを撮った撮影地は立入禁止になっています(>_
これだけ特急が充実してたら北陸新幹線要らないんじゃね?と思わせますよね。
スーパー雷鳥サンダーバード、懐かしい名前ですね
形式ではなくで名前で車両を覚えていた頃に、こんな長い名前の特急があるのかと驚いてすぐに覚えてしまった記憶があります。
コメントありがとうございます!
スーパー雷鳥サンダーバード、スーパーくろしおオーシャンアローとか、長ったらしい名前が多かった時期がありましたよね。こんなに長い名前を、すぐに覚えてしまったとは、素晴らしい!!
681系が本格的にデビューした頃だな。スーパー雷鳥信越サンダーバード
新潟生まれの自分にとっては、やはり485系は今でもスターです。数多くの485系を使用した特急が北陸本線をはじめとした日本海縦貫線を力走する姿を今はもう見れないと思うと寂しいですね。原色ボンネットの編成は485系の、いや日本の交直流特急型電車の歴史そのものです。
コメントありがとうございます!
私は京都市生まれですが、電車特急といえば485系ですね。雷鳥、北越、白鳥がひっきりなしに走っていた姿はかっこよく、頼もしく、憧れたものでした。無くなるとほんと寂しいですね(ToT)
爽やかな配色・上沼垂色の485系が走っているのが懐かしいです
考えてみれば、当時はJR東日本の車両もここを走って大阪に顔出ししていたわけで・・・
名古屋発着のしらさぎに米原発着の加越に大阪発着の雷鳥にスーパー雷鳥・金沢~新潟の北越・米原~金沢のきらめき・金沢~長岡のかがやきと金沢運転所配置の485が北陸本線彩ってましたねぇ
681系はスーパー雷鳥サンダーバード名乗ってベテランの485の陰に隠れとった 681は若手の扱いやった…
当時は、福井発の特急「かがやき」が走っていたな。
国鉄型特急のホイッスルは2:05頃に出てくる音がイイですね!
アイコンがクールビズになりましたね笑
2000年に入る前までは特に485系などの国鉄型だらけでしたね。年はまだ小さかったですがしょっちゅう国鉄色の車両を見かけたのを鮮明に記憶しております。
コメントありがとうございます!
夏服に変わったの、分かっていただけて嬉しいです!(^-^)/
そうですね、国鉄形車輌はまだまだ多い時期でしたね。485系等は線区や列車を限定して塗色変更が進んでいましたが、一方でオリジナルの美しさが再評価され、特急色に復元されるケースもありましたね。
ボンネット雷鳥サイコーですわ!
コメントありがとうございます!
ボンネット雷鳥ええよね!昭和40年代後半から50年代前半などは、雷鳥、北越はボンネットばっかりやったんですけどね。白鳥は200番台が多かったような気がするなー。
0:56 おばさん、そこ渡るんかい(笑) 勝手踏切だね
583系の雷鳥はカッコよかったですね。(*^▽^*)
そうですねー!絵入りヘッドマークも誇らしく、食堂車も営業して特急列車の風格を保っていましたからね♪
北陸本線が特急街道と言われてたのが懐かしいです。白鳥、雷鳥、日本海、つるぎ、急行は立山、ゆのくに、きたぐに、加賀。大阪駅に写真撮影によく行ってました。40年以上昔の思い出です。特急でいえば、山陰本線のまつかぜは最高に恰好よかったです(^^♪
立山、ゆのくにがあった頃ということは70年代でしょうか。
特に立山はサロサロサハシの12連で格好良かったですね。私は京都駅に一日中張り付いていましたよ。
まつかぜは既に大阪発着になっていたので、ほとんど撮影できませんでしたが、あさしおだけはよく撮影していましたよ♪
懐かしいでね。山陰本線が非電化で、43系客車が下関まで走ってましたね。
下関行きはどこ発だったんでしょうか?
私が覚えているのは福知山発門司行きでしたが、あれは何系が使われていたんかな??
他に京都発浜田行き、出雲市行きなんて長距離鈍行が走っていましたねー(^o^)/
北陸本線は長らく普通列車は国鉄型でしたね。糸魚川ー直江津は最後まで475・413でしたね
コメントありがとうございます‼︎
そうですね、最後まで国鉄型が見られた路線でしたね(^^)
はじめまして。この当時、撮影に使われたビデオカメラは何ですか?
映像も安定していて、すごく見やすいですね。三脚もビデオ用ですか?
もはや貴重な映像ですね。
コメントありがとうございます!お褒めいただき光栄です♪
この当時使っていたのはSONYのCCD-V5000というビデオカメラで、三脚はSONYのVCT-2000です。この組み合わせで撮ったのは固定撮影している動画です。
カメラを振って撮影しているのは業務用機SONYのEVW-300AK、三脚はLibec50です。長く撮っていると全て貴重な映像になってきますね。
0:31でプープーって音がするのですが、何の音ですか?
コメントありがとうございます!
正式名称は存じていないんですが、トンネル付近にある列車接近表示灯が点滅すると列車が近づいてくるわけですが、その際に警報音として鳴るのがあのプープー音です。民家近くでは表示灯のみで、疋田ループのような山間部では警報音もあるんです。(^^)
山間部とトンネルは鳴ってますよね!
1分頃のサンダーバードの場面でオバチャンが立ってるけどあの場所って
コメントありがとうございます!
地元のおばちゃんが畑に行くところだったみたいです(^^;;