甲野善紀の【縮地法】に本気タックル仕掛けた結果 【古武術×システマ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2023
  • 相手との間合いを一瞬で潰す、武術家・甲野善紀師範の【縮地法】に本気タックルで挑んでみました。システマ東京、甲野善紀、岡田慎一郎トリプルコラボです!
    ○豆知識 「縮地法」は「るろうに剣心」瀬田宗次郎が操る技の元ネタです。
    ▶システマ東京は初心者歓迎 まずは体験参加からどうぞ
    www.systematokyo.com/
    ▶岡田慎一郎の身体の使い方ゼミオンライン ‪@okadakobujutsu‬
    システマ東京の北川さんに「本当に強い男の歩き方」を教わりました!
    • システマ東京の北川さんに「本当に強い男の歩き...
    ▶甲野善紀オンライン ‪@kono_online‬
    70歳の壁などない!? 「本当の力」を手にしたければ「◯◯性」を大切にせよ
    • 70歳の壁などない!? 「本当の力」を手にし...
    ▶新著好評発売中!
    甲野善紀×岡田慎一郎『70歳の壁などない! 古武術に学ぶ身体の使い方』
    amzn.asia/d/9O8Sfkw
    ▶マーシャル・アーツエンタテイメント映画「叢雲-ghost agency-」
    全国映画館で順次ロードショー
    主演 浅井星光、北川貴英、白川竜次、虎牙光揮、黒石高大、秋山莉奈、脇知弘
    公式サイト:murakumo-movie.com/
    ▶システマ東京チャンネル チャンネル登録はこちらから
    / tokyosystema
    ▶システマ東京公式サイト、Twitter、Instagram、Facebook
    www.systematokyo.com/
    / systematyo
    / systema_tyo
    / systematyo
    【システマ東京セミナー情報】
    ▶11月18日 沖縄ワークショップ
    systematokyoinokinawa2023.pea...
    ▶12月10日 システマ東京年忘れワークショップ
    systematokyotoshiwasure2023.p...
    ▶2024年1月 札幌ワークショップ
    systematokyoinsapporo202401.p...
    ▶ヴラディミア・ヴァシリエフ「非破壊の戦闘術」
    2024年4月13日、14日
    nondestructivecombat2024.peat...
    早割期限 2023年12月末日まで
    ▶システマ東京オンラインサロン
    yakan-hiko.com/meeting/systema/
    #システマ #北川貴英 #甲野善紀 #岡田慎一郎 #古武術
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 163

  • @user-fr8bk9hz7v
    @user-fr8bk9hz7v 8 місяців тому +104

    甲野先生と聞いて飛んできた

    • @peibomb
      @peibomb 7 місяців тому

      同じく!

    • @sky3283
      @sky3283 7 місяців тому

      同じく

  • @TOKYOSYSTEMA
    @TOKYOSYSTEMA  8 місяців тому +85

    結構、本気で仕掛けたつもりでしたが。。🥸

    • @mujinamiti
      @mujinamiti 7 місяців тому +3

      北川先生が仕掛けて躱されて、ぶっちょう面されてるのがホントを物語ってます。

    • @user-os9tl9hc6t
      @user-os9tl9hc6t 3 місяці тому +2

      んねっ( ^^)
      居合腰って言うんですねー
      形見だと思って、大切に覚えますね~

  • @um3109
    @um3109 8 місяців тому +35

    今回紹介された「ソの字立ち」、昔バスケのステップで個人的に使ってたのでびっくりしました…。股関節の動きをうまく使えるし、お腹や肩甲骨も使いやすいから瞬発的な動きがしやすいんですよね。あと、重心をいわゆる「虚」の状態にしやすいので、距離感を狂わせることもでき、ディフェンスの際にあえて本来隙となってしまう前足を狙わせて使用してました。甲野先生がジャンプ(蹴る動作)はダメとおっしゃってましたが、蹴らないで動くために重心をかけた足を軽くし、より浮いた足に重心を傾けてバランスを取るのが難しく、ひたすら「低く歩く」練習をしてました。ちなみに片足の親指だけで安定できるほど足を鍛えると、実質ジャンプといえる爆発力で動けます。体を悪くし、あまりに突拍子もない形のため使わなくなってましたが、こうして効果が証明されて嬉しく思います。また使うにしても、自分はまず体を治さないとですが(^-^;)

    • @mujinamiti
      @mujinamiti 7 місяців тому +2

      とても参考になります。ありがとうございます。

  • @nananmama.a
    @nananmama.a 8 місяців тому +65

    何度も繰り返し見てみているけど、どうしてあんな動きが可能なのか分からない💦
    74歳にして未だに日々進化したり新たな発見をしたり。
    つくづく凄い。

  • @beautymercy0912
    @beautymercy0912 8 місяців тому +54

    まさか甲野先生とのコラボが実現するなんて!
    とても楽しみです。

  • @user-sq7ls5xb6c
    @user-sq7ls5xb6c 8 місяців тому +16

    甲野先生の語り口が昔(十数年前)より分かり易くなっているきがするw

  • @user-dx8lt4wn4d
    @user-dx8lt4wn4d 8 місяців тому +7

    甲野先生がお元気でなによりです。年齢を重ねても動ける身体を維持したいですね!
    ありがとうございます😊

  • @poormanch
    @poormanch 8 місяців тому +67

    甲野さんひっさびさにみた
    74歳という事ですが、見た目も動きの機敏さも変わらずで驚きました
    技はさらに磨かれてるんですね

    • @odin8091
      @odin8091 8 місяців тому +3

      一応例の塩田孫の動画にはコラボで出てたで

    • @user-ys3yk3qo5e
      @user-ys3yk3qo5e 8 місяців тому

      整体とか健康系のチャンネルに、本の宣伝で出ていた気がします。

  • @TK-bz2fp
    @TK-bz2fp 8 місяців тому +11

    北川先生が甲野先生に師事されていたとは驚きです。
    甲野先生は久しぶりに拝見しましたが、興味がある事以外には無頓着な少年のような感じは変わらないですね。

  • @user-wn4vh6vq5o
    @user-wn4vh6vq5o 8 місяців тому +8

    甲野氏は30年くらい前にNHKの古武術とその動きを紹介する番組で拝見したのですが、当時はUA-camもSNSもなかったですが感動したのを覚えています
    桑田真澄投手に指導もされてましたね

  • @drivejoin8322
    @drivejoin8322 8 місяців тому +45

    いよいよ甲野先生登場ですね。いずれ達人コラボで登場するとは思ってましたが。

    • @user-cb7vm3uk1o
      @user-cb7vm3uk1o 8 місяців тому +9

      結構前にもコラボしてるよ

  • @hito7678
    @hito7678 8 місяців тому +41

    甲野先生、申し訳ないけど昔は胡散臭いと思っていました。けど最近は、本当に色々なことを知っているし、一つ一つの技をよく研究されていて、ちゃんと自分で実践できるようにしているのが素晴らしいと思っています。さらには、その古武術の知識を世の中の役に立てようともされてる。甲野先生は、最近流行り(?)の武術の「達人」というよりも、「研究家」としての姿が超一流だと感じています。

    • @manatomo-pp9th
      @manatomo-pp9th 7 місяців тому +1

      格好よくプロフェッサーってとも言ってもいいじゃない😊

  • @29takoyaki14
    @29takoyaki14 8 місяців тому +5

    甲野さんと北川さんも凄いけど、岡田さんも凄い。

  • @kazuiwatanaka4574
    @kazuiwatanaka4574 8 місяців тому +15

    ヒロ先生や稲川先生や白川先生や雨宮先生達との絡みが是非見たいです😂

  • @kkkkkkkkkkk1576
    @kkkkkkkkkkk1576 4 дні тому +2

    甲野先生
    御元気で
    素晴らしい☺️
    15年位前に
    御会した時は
    甲野先生は日本刀を
    持参されてました事
    昨日の事の様に
    思い出してます
    74歳で
    後期高齢者等と
    仰ってますが
    おそらく嘘です 笑

  • @bogeybass5150hks
    @bogeybass5150hks 8 місяців тому +3

    20年ほど前から甲野さんの動画に
    出会うたび、新しい身体の使い方が
    増えているので毎回感心しています。
    このチャンネルに出てきたのは
    とても驚きました‼️
    UA-camで見れるのはありがたいです!

  • @nananmama.a
    @nananmama.a 8 місяців тому +15

    これはすごいコラボ!すでに動悸がヤバい💥

  • @user-wf8em6es7r
    @user-wf8em6es7r 8 місяців тому +13

    凄いコラボだ…

  • @TOKYOSYSTEMA
    @TOKYOSYSTEMA  8 місяців тому +17

    岡田さんはかなりガチ目なレスリング経験者です!

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому +1

      競技としての真面目さが見えましたね。
      武術的には、タックルが目的では無く、甲野氏を瞬間に崩さねばなりません。
      それが無かった。あくまで競技でしたね。

    • @SevenHillsAdventure
      @SevenHillsAdventure 8 місяців тому +2

      @@ufo-md8cl 確かに。タックル速いですよね。私もレスリング経験者ですが、組まない状態でタックルに行くことはなく、組んで押すいなすなどして、体勢を崩してからスパーンと入るタックルにどのように対処するか見てみたいです。それを差し引いても甲野先生は凄いです。間が西洋の格闘技とは異質すぎますもの。

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому +1

      @@SevenHillsAdventure 武術の世界へようこそ。
      甲野氏の素晴らしい所は独学ならではの、寄り添った説明ではないでしょうか?
      甲野氏を武術の入口として、是非、武術の真骨頂の先の先と合気を体験出来たら、人生感が変わる位の衝撃を受けますよ。
      達人の達人の次元なので、幸運と
      ご縁になると思いますが、お楽しみください。
      ありがとうございます。

    • @mujinamiti
      @mujinamiti 7 місяців тому +1

      @@SevenHillsAdventure
      甲野先生だと、組むことすらしないと思います。

  • @user-vc7nc2xj9b
    @user-vc7nc2xj9b 8 місяців тому +1

    シモクを踏むの具体例ですね。動画で残して頂けるのありがたいです

  • @makiotkdxaaa657
    @makiotkdxaaa657 8 місяців тому +8

    余分な動作を省いた上に次の動作への仕込みも完了している
    いままでの自分の中にある常識の二手先を行かれてしまえば、さすがにどんな手練れであっても対応は難しい

  • @7tkpippen666
    @7tkpippen666 8 місяців тому +12

    クソ!
    急いで帰ってきたのによく見たら明日じゃん!

  • @user-sc3nb2jd6p
    @user-sc3nb2jd6p 8 місяців тому +3

    うぉぉーーー!甲野先生お元気でしたか!!よかったー!!

  • @daywandaful2262
    @daywandaful2262 7 місяців тому +4

    ごめんなさい、甲野さんについて、中学生の時から知ってて、北川先生も好きで、楽しみにしてみてたんですが、
    最初の北川先生の
    0:29「こぶじゅちゅ」
    にツッコミをせざるを得ないおえませんでした。

  • @bbmichel2342
    @bbmichel2342 8 місяців тому +3

    20年前のNHKで甲野先生の人間講座を録画してみてた勢です!

  • @sogawa7
    @sogawa7 8 місяців тому +3

    甲野老師も ジュンドタカインジャー! てポーズとってくれるかな😁

  • @effmmo
    @effmmo 3 місяці тому +2

    瞬歩ってやつか・・・
    という冗談はさておき、甲野先生の技を体験したことがあります
    映像で見る以上に、これ眼の前でやられると異次元的な速さで、アッ!と思った瞬間には甲野先生が懐にいるんですよね
    1アクションでいくつかの動きを行われているらしく、こちらに対してものすごい速度で動かれている割にタメ動作・予備動作がなくて力みなどもない。そのため動きが全く読めず、気づいたときには決着がついているという
    こちらは「何かを仕掛けよう」とか「守ろう」とかして動くわけですが、甲野先生にはそういった気配が感じられず、なのに致命的な間合いにいともたやすく入られてしまう・・・プロセスを飛ばして(北川先生のおっしゃる気体になったように消えて)、結果だけが現れている(個体にもどる)という感じでした

  • @ryu1581
    @ryu1581 8 місяців тому +6

    甲野先生の講習会はアスリートだけでなく、ピアニストや宇宙飛行士など色々なジャンルの方々が来る。私も甲野先生の弟子である山口潤先生にお誘いを受け、中学のときから講習に参加させていただいているが、毎回進化し続けていることに驚かされる。
    最近は忙しくてなかなか行けてなかったので久しぶりにお元気な姿を見れて良かったです!

  • @user-pi5oe1ny5g
    @user-pi5oe1ny5g 8 місяців тому +32

    北川先生、どうか甲野先生を達人界隈にお呼びくださいませ!!

  • @kingofaikido
    @kingofaikido 8 місяців тому +3

    興味深いことに、2か月ほど前、私もこれを発見しました。 「グローバルマインド」…?

  • @ptfcc141
    @ptfcc141 8 місяців тому +1

    甲野先生のお元気な姿が見れて良かった!北川先生、ありがとうございます!

  • @daifugou57
    @daifugou57 8 місяців тому +2

    私も最初NHKの番組でみてすぐ杖(じょう)購入してDVD付きの書籍も5冊くらい購入して、その関係してると思われる鉄山先生の動画も色々見て物を持ち上げる時に足の抜きを活用してます。奥が深くて面白いです。

  • @takeoshima833
    @takeoshima833 8 місяців тому +4

    インチキだって思いがちだけど、実際に目の前にすると違和感が尋常じゃない

  • @ufo-md8cl
    @ufo-md8cl 8 місяців тому +2

    相手が崩れて無いので、実際は危険は消えてません。

  • @bamboogrove1704
    @bamboogrove1704 8 місяців тому +7

    UA-cam が出来たから時代の流れに沿って仕方なく術理を公開する…
    とかじゃなくて、甲野善紀さんって30年くらい前からこんな感じだからね 
    「秘伝」とは真逆の場所に位置する、「最初からから公伝」だよねw

    • @user-uz6jz6bp9v
      @user-uz6jz6bp9v 7 місяців тому

      甲野さんは武術家ではなく武術研究家ですから、秘伝を暴く側というのは正しいですね。

  • @JM-kd2tm
    @JM-kd2tm 8 місяців тому +2

    相手に(が)引っ張られ(っ)ている状態みたいですね。甲野さんがモーションかけるのではなく笑
    走る練習で、チューブで加速感を心身共につけるものがありますが、それを自前で開発された(誕生?)感じですよね、書いていて意味わからんですが笑

  • @user-fx5ze8ke1o
    @user-fx5ze8ke1o 8 місяців тому +1

    北川先生こんにちわ。今回の動画で甲野先生と言う方を知りました。他の人が書かれたコメント欄を読ませて頂いてたんですが、甲野先生は凄い方のようですね😊そんな凄い方とのコラボを視聴させて頂く事が出来た事は嬉しく思いました😊
    74歳にまず見えない軽やかに動きですよね。自分が74歳になった時に軽やかに身動き出来てるのかな❓️🤔想像しちゃいました🤭(笑)
    コラボ動画の配信有り難うございました(^-^)/

  • @mmssnnhhrrdd5435
    @mmssnnhhrrdd5435 8 місяців тому +2

    関係せいも含めて、全て尊敬します

  • @mamiyanoatama
    @mamiyanoatama 8 місяців тому +18

    雨宮先生と、白川先生ともコラボしていただきたいです。。。

  • @user-kx7wx8ll2d
    @user-kx7wx8ll2d 8 місяців тому +5

    うわぉ!遂に甲野先生がメジャーUA-camチャンネルに降臨!
    凄い!嬉しい!北川先生の恩師?
    何とまぁ、恐ろしい人脈ですね!

  • @nao-kf3xz
    @nao-kf3xz 5 місяців тому +1

    全く理解できないですけど、ワクワクします

  • @user-dr2je5bs3c
    @user-dr2je5bs3c 8 місяців тому +24

    とうとう「裏ボス」が達人ネットワークに…

  • @user-kx7wx8ll2d
    @user-kx7wx8ll2d 8 місяців тому +4

    純度タカインジャーの皆さんと甲野先生のコラボ、雨宮先生と甲野先生との立ち会いが観たい!

  • @jhanami7047
    @jhanami7047 8 місяців тому +2

    養神館合気道の立ち方に近いですね。甲野先生は後ろ足を緩めてますが。日野先生の抜刀術の歩法にも似ています。郭雲深等の中国武術の名人もこの一歩で相手を打ったのかもしれません。

  • @user-jk9pz2fr9i
    @user-jk9pz2fr9i 7 місяців тому +1

    剣道の間合いを詰めることに応用できますか?

  • @ssannhiro3686
    @ssannhiro3686 8 місяців тому +2

    甲野氏、久しぶりに見た気がする。
    ショート動画ではちょくちょく見てたけど。

  • @sakigake4649
    @sakigake4649 4 місяці тому

    この歳でここまで動けるのが凄い

  • @user-qw7qn4zq4t
    @user-qw7qn4zq4t 4 дні тому +1

    はたから見てると何が起きてるのかさっぱりわからない

  • @t-sat6426
    @t-sat6426 7 місяців тому +1

    移動時の起こりを相手に知覚させない感じでしょうか。合気に通じるものがありますね。

  • @user-ys3yk3qo5e
    @user-ys3yk3qo5e 8 місяців тому +5

    凄いタイムリーで先ほどワンインチのヒロ先生の動画で動物が出てきたのでなるほど…と思いました…
    自然に進化して完成したのが今の動物で人間も動物なんだなと…
    DNAレベルで数千年と蓄積された感覚からは逃れられないのかなあ。
    70歳過ぎた達人が日々の鍛錬の中でやっと新しく至る境地を技を見たのだなと感動。

  • @user-yc2lz9wf4e
    @user-yc2lz9wf4e 8 місяців тому +3

    ソの字立ちみてすぐに宮本武蔵の肖像画が思い浮かんだ

  • @001nakatake7
    @001nakatake7 8 місяців тому +3

    甲野先生、奇遇にも自分の亡き父親と同い年で驚きました。 以前にもまして素晴らしい身体技術ですね!

  • @hey-chan
    @hey-chan 8 місяців тому +5

    この先生本当に動きも鋭い

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому

      確かに鋭いですね。残念ながら、その鋭い動きは、止められ返される原因にもなります。

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 8 місяців тому

      @@ufo-md8clそうなんですかね?

  • @amayakan63
    @amayakan63 8 місяців тому +13

    黒田鉄山先生が残業ながらご病気で引退してしまいました。甲野善紀先生はずっと元気でもっともっと現役で居て欲しい、そして古武術と言うものをもっともっと絶やさず広めて頂きたいです。まさに日本の宝。
    ヒロ渡辺先生との交流も是非とも見てみたいです。北川先生お願いします!!

    • @mujinamiti
      @mujinamiti 7 місяців тому

      甲野先生:術理
      ヒロ先生:天神
      ヒロ先生、最近オカルトを前面に出してきてます。甲野先生、コラボ嫌がって相手しないと思いますよ。私も若干、うさん臭く感じて来てます。

  • @Nanicky
    @Nanicky 7 місяців тому +2

    やっぱ、チャンネル主がきちんと管理してると、
    アホなアンチがいなくなって気持ちいいな❗️☺️

  • @mujinamiti
    @mujinamiti 8 місяців тому +2

    来るのが分かってるタックルって、先生クラスだとそんなに怖くない

  • @farrstc
    @farrstc 8 місяців тому +2

    画面で見ててもソの字立ちになっただけで間合いの違和感というかなんというか、すげーんだけど。実際立ち会ったらもっと面白いんだろうなぁ。

  • @user-on3hv1sy8e
    @user-on3hv1sy8e 8 місяців тому +7

    こりゃすごいぞ。勉強なるよな。

  • @pokopokochannel
    @pokopokochannel 8 місяців тому +1

    塩田剛三さんの立ち方に似てますね 突き詰めるとそうなるのかな

  • @ghc330
    @ghc330 7 місяців тому +1

    突きが鉄菱になってます😳

  • @user-cc4re4po6f
    @user-cc4re4po6f 7 місяців тому +2

    字幕で肝心な足元の操作が見えにくいのが残念です。

  • @channel-bq4df
    @channel-bq4df 8 місяців тому +8

    浅くなると截拳道の立姿勢に近くなりますね。理は違うのでしょうがw
    昔の武士も似たような動き方をするようなイメージがあります。特に横に動く際などはソの字になり、その状態からスッて前に出るような、、、。
    是非とも達人コーディネーターの北川先生に、甲野先生とヒロ渡邉先生とが一緒に映っている姿を公表して欲しいです。

  • @whatisokinawasofanny
    @whatisokinawasofanny 7 місяців тому +1

    なんだろう、ジークンドーの立ち方と動きに似てるかんじがします。

  • @akirakonno1835
    @akirakonno1835 8 місяців тому +2

    見ていて思ったのですが、ボクシングの井上尚弥のステップが「ソの字」と同じなんじゃないかな?と思いました

  • @kapibara_thosan
    @kapibara_thosan 8 місяців тому +4

    実際に受けないとわからない人多いだろうな。DVD持ってます😊

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому +1

      その通りです。本物は甲野氏より動きは遅く入る事も可能なので、八百長にしか見えなくなります。
      残念なのは、縮地だけなので、相手次第ですぐに反撃されますね。

  • @user-ou1of9yc6r
    @user-ou1of9yc6r 8 місяців тому +3

    最近の達人コラボラッシュの中、甲野先生のコラボみたいな…と思っていたところ!素晴らしい動画ありがとうございます!!

  • @kazzdon01
    @kazzdon01 8 місяців тому +10

    普通の人でもたまに凄いパフォーマンス出してるときあるけど、その特別さに気づかないだけなのかもしれない
    この達人は今の動きはいつもと違う、と気づく力が凄く、それを解析再現する力が特別なのかも

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому

      愛の気は最強なんですけど、誰も武術との繋がりを思いませんね。それと同じです。

  • @user-ts8us7gv1o
    @user-ts8us7gv1o 8 місяців тому +1

    74歳でこの動きが出来るんだ。

  • @user-of9li9wr8i
    @user-of9li9wr8i 8 місяців тому +2

    鹿島神流では後ろの膝を伸ばせと言われた……合気道の立ち方と良く似てますね。

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому

      そうです。膕は伸ばします。

  • @cabinsuper7
    @cabinsuper7 8 місяців тому +2

    すげぇ~~~甲野先生登場やぁ~~~。

  • @user-iw8rb4dg9x
    @user-iw8rb4dg9x 8 місяців тому +1

    2:26の顔触れるやつ、外から見ると早く動いているようには見えないのが謎
    直前に前進してるけど、前進してから首に触れるまでの間隔が妙に短いからかな、まるでジャンプして着地する前に前方に移動したみたいな感覚に陥るとか
    と思ったら3:38は前動作なくやってたわ、やっぱり謎

  • @user-ut8wc3ws9v
    @user-ut8wc3ws9v 2 місяці тому +1

    ここまでの初めて見ましたが無拍子ですよね、漫画でよく取り上げられる。。。。

  • @jishaku38
    @jishaku38 8 місяців тому +11

    「毎日甲野」でいい。

  • @user-gk6gl5tl7k
    @user-gk6gl5tl7k 5 місяців тому +1

    過日、電車の中でナイフで切りつけられる事件があったけど、それの対処法を教えてほしいです🖐️😃。

  • @tsuguhirasuzuki3214
    @tsuguhirasuzuki3214 8 місяців тому

    どう見ても特殊メイクで74歳の老人に扮した24歳の動き。気付いたらできるようになってたとかもはや日常が武なんですね。本当に野生の獣のように軽やかで驚きです。

  • @user-cc9kp4bx5k
    @user-cc9kp4bx5k 8 місяців тому +2

    甲野先生ですと!?

  • @user-lq4pv1zd9u
    @user-lq4pv1zd9u 8 місяців тому +2

    膝抜きか‥‥オラの躰の使い方では人には通じてるが 四脚の獣には二度目から通じなかった 犬という飼犬なのだが 起りがあるなのだろう
    自分ではその起こりが解らんが
    流石 四脚のけもの

  • @user-ih3gw2xm9h
    @user-ih3gw2xm9h 8 місяців тому +4

    前に進むのは重心を乗せた前脚を脱力させてるのかと思いますけど後ろに下がるのはどうやってるのか

  • @hiede7
    @hiede7 8 місяців тому +3

    甲野先生きたー!
    やはり、いつ見ても素晴らしいですね!

  • @user-ug9uz4fz2b
    @user-ug9uz4fz2b 5 місяців тому +1

    確かあの足の形は国井善弥さんがあの足で動いて勝ったと言うけど…

  • @mecom3450
    @mecom3450 7 місяців тому +2

    サッカーの澤選手が無意識に古武術の動きをしていたと思う。他は思いつかない。

  • @user-jq2hc8fi4l
    @user-jq2hc8fi4l 8 місяців тому +8

    ラスボス登場じゃん!

  • @user-ch7ky6co3c
    @user-ch7ky6co3c 8 місяців тому +2

    一昨日わかりましたって。すごい発見。習得難しそう。長年の蓄積から生みだされた新技。初めて人類が月に到達したぐらい感動しました。

    • @ufo-md8cl
      @ufo-md8cl 8 місяців тому

      この動画の1番いい言葉でしたね。希望を与えるのが、大切なんです。

  • @user-ys3yk3qo5e
    @user-ys3yk3qo5e 8 місяців тому +1

    概要欄より
    ○豆知識 「縮地法」は「るろうに剣心」瀬田宗次郎が操る技の元ネタです。

    • @user-dd2fj6dl3p
      @user-dd2fj6dl3p 8 місяців тому

      昔は縮地というのは仙術の類いとして語られるワードだった(某北の将軍様の能力として彼の国民に喧伝されていたり)のが、るろうに剣心以降に「さも昔から武術特有の歩法がそのように呼ばれていたかのように」扱われはじめたと記憶しています。
      伝書に縮地法というワードがある武術流派は、あったとしてもレアだと思います。

  • @asagiasagi6815
    @asagiasagi6815 8 місяців тому +4

    タックル行くと見せかけて顔面にオーバーハンドパンチやら実戦だと上下のパンチでフェイント織り交ぜながらタックルするのでそれに対応できるのかってのが焦点だな
    多分対応できずにくらっちゃうんだろうなとは思う

  • @user-zj8bp7vy1h
    @user-zj8bp7vy1h 8 місяців тому +2

    ボルカノスキーのタックルきって欲しいわ😅

  • @Akasatana-douga
    @Akasatana-douga 8 місяців тому +1

    自分の中の縮地法の理解は上下運動を無くして胴体を並行移動だけにして足の動きを基本的に全部横移動にだけベクトル取るイメージでした。
    見てても甲野先生の上半身は下りも上りもせず横移動してたので
    厳密には甲野先生の縮地法とは違うかも知れませんが
    横移動だけの動きを応用して走ったりとか意識してますが1人で運動してるので実際出来てるかは自信無いですがw

  • @deyrolleilethocerus6380
    @deyrolleilethocerus6380 7 місяців тому +1

    太刀取りでは相手が振りかぶるのに合わせて動いているように見えます。タイミングが合えば達人の動きでなくとも同様のことができるのでしょうか。

    • @deyrolleilethocerus6380
      @deyrolleilethocerus6380 7 місяців тому

      スローでよく見たら先生がいなくなった場所に刀が振り下ろされてました。刀で追えないとはそういうことですか...

  • @user-zk8hk4hq5e
    @user-zk8hk4hq5e 7 місяців тому +1

    この研究者にはかなわない って事が分かる。 なんかホントに映像見てて分かるから、ホントにスゴイ

  • @user-dz2eg9ve7t
    @user-dz2eg9ve7t 3 місяці тому +1

    骨法の歩法の近いですね

  • @ts_hml
    @ts_hml Місяць тому +1

    中国武術の心意拳の動きにちょっと似てる

  • @user-mp1sp3bo1w
    @user-mp1sp3bo1w 8 місяців тому +1

    鹿島の基本太刀5本目?

  • @banjo2322
    @banjo2322 8 місяців тому +1

    これは踵で踏み込んでるのかな?
    五輪書にも踵で踏み込めと書いてあるし、何かしらの利点があるのか...?
    母指球で踏み込むより距離は短くなるはずだから、移動距離が伸びたわけではない。
    足指、ふくらはぎの筋肉を使わず、いきなり太腿の筋肉を動員している?
    つまり起こりが省略されている...?
    いきなり太腿を使うから最初からトップスピードが出せるのか?

    • @banjo2322
      @banjo2322 8 місяців тому

      わりと使えるタイミングが限られるし、使う前に駆け引きが必要な技術ですね。
      素人には使えないというか素人に使っても気付いてくれないと思う。
      決まれば強いんですけどね

  • @user-xk1lq4jy3t
    @user-xk1lq4jy3t 7 місяців тому +1

    ありがとうございます☺︎
    然し乍ら 字幕が邪魔すぎますね
    足下 をよく見たいです
    失礼します

  • @jszappa
    @jszappa 8 місяців тому +2

    詳しい方教えて。これ昔見た黒田鉄山さんの無足の法と何がどのようにどれぐらい違うものなんでしょう。外見上とても良く似てるように思えるんですが。
    ちなみに甲野さんのアンチなどではまったくありません。

    • @user-dd2fj6dl3p
      @user-dd2fj6dl3p 8 місяців тому +1

      技術の厳密な差については感覚的なところも大きいのでなんとも言えませんが、、、。
      甲野先生は昔、黒田先生と懇意でらしたのですが色々あって袂を分かたれたのだそうです。

    • @jszappa
      @jszappa 8 місяців тому

      @@user-dd2fj6dl3p ご親切にありがとうございます!
      仲違いされたことは、実は以前黒田さんのお弟子さんからお聞きしたことありました。
      なので、逆にこれほどそっくりで技術の効用も同じようなものを、いまさら甲野さんが大発見とするはずもないだろう、、、と思い、
      とすれば今度は、これは無足となにがどれほどどのように違うのかがわからなくなりまして。
      私みたいなレベルのものが、甲野さんに向かって「こんなのは単なる古流剣術の歩法と体捌きだ」なんて言うつもりは毛頭なくて、「きっと何かが違うんだろうけど、なんなんだろう??」てな具合に分からないんです。
      ちなみに、私自身はレスリング未経験レベルですけど、大宮の黒田さんの道場で、無足で出入りを潰された遊び稽古みたいなのは経験あります。

  • @user-gr3rz7iu7h
    @user-gr3rz7iu7h 8 місяців тому +5

    縮地を初めて 視たのは
    ボブサップのデビュー戦の
    ステップでした
    いつの間にかリング中央に
    いて度肝を抜かれました!

  • @gup4375
    @gup4375 8 місяців тому +1

    スティールステップ
    縮地
    なんか、ジークンドーぽくも感じるし、古流的な意識の操作とかも入ってる感じするなぁ。

    • @user-hy7yn4pf4n
      @user-hy7yn4pf4n 8 місяців тому

      あ~、分かる分かる。
      つま先の角度とか自重の掛け方とか上体を起こして骨盤を回して半身になったらそのままのポジションだもんね。

    • @blackonion8877
      @blackonion8877 8 місяців тому

      それ、思いました。後ろ足がポイントなんですよね。

  • @kopkoptat
    @kopkoptat 8 місяців тому +2

    キングオブ達人かついに来ましたね
    是非他の達人とも橋渡しお願いします!

  • @user-cm1tp4hl7f
    @user-cm1tp4hl7f 8 місяців тому

    甲野先生コラボ有りなんですね。
    見つけた瞬間とびつきました。

  • @1100GSXR
    @1100GSXR 7 місяців тому +1

    ちょwヤバい人出てるやんww