80年前の日本人の歩き方は全然違った|茂山千三郎

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 бер 2024
  • 茂山さんyoutubeチャンネル
    / @wagi0928
    「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
    真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
    歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
    ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
    古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
    超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
    知的ハイ!な体験を、あなたに。
    興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
    【公式HP】musubi-ac.com/blog/
    【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    オンライン教材「ゆにわのいろは」 開運するためのグランドセオリーを、ぎゅっと凝縮したオンライン教材です。要点がしっかりまとまっていて、体系化されているので、羽賀ヒカルが伝えている開運の秘訣の基礎を一気に学びたい方にオススメです。 zinja-omairi.com/g/iroha

КОМЕНТАРІ • 495

  • @user-sp2fv9yo2r
    @user-sp2fv9yo2r 3 місяці тому +539

    70歳の市民ランナーです。ナンバ走法を取り入れてます。歩き方から変える事で走る事に繋がると思います。日本の精神にもつながると思います。素晴らしい番組ありがとうございます!

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому +10

      あなたの言う「ナンバ」とはどういうモノですか?

    • @tet3607
      @tet3607 3 місяці тому +20

      私も趣味のジョギングで取り入れてますが、明らかに呼吸がしやすいです!速く走れると言うよりも長く走れる感覚があります。
      お互い健康を高めて行きましょう!

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому +3

      @@tet3607 うーん、ジョギングとかで腕を振って走っている人います?
      ナンバとか関係なく、多分ほとんどの人が腕を振らずに走っていると思いますよ。

    • @IZAmJ.
      @IZAmJ. 3 місяці тому +13

      だから昔の人はいくらでも走破できたんですね〜、100キロの石をも持てたんですよね〜丹田

    • @musasiizumu
      @musasiizumu 3 місяці тому

      jk援交喰いまくり世代ね。
      その年で、まあだ自分のことばっか考えてんのか
      お大事に。

  • @user-bn1rd9sg5h
    @user-bn1rd9sg5h 3 місяці тому +427

    保育士歴ん十年のオバチャンですが、手を繋いで輪になって、又は順番待って、皆で一緒に歌って遊んでた伝承遊びが無くなってます。せっかく集団にいるのに個が重視されて誰かの事を気にしなくなってます。
    キライなモノ、固くて喉に詰まりそうなモノは食べなくて良い。 キライなモノも作ってくださった方に感謝して食べる、硬いものもよく噛んで食べる、基本とされてきたモノがドンドン無くなって、教育現場は大変な事になっています😢

    • @user-nr1jl7dj1y
      @user-nr1jl7dj1y 2 місяці тому +32

      嫌いなものは アレルギーの場合があるので 見極めが難しいですね

    • @user-ej7gg1tx8w
      @user-ej7gg1tx8w 2 місяці тому +12

      時代は変わるんですよ、今は令和です

    • @nagatomiyuto8057
      @nagatomiyuto8057 2 місяці тому

      @@user-ej7gg1tx8w
      時代が変わる=何でもかんでも変えてしまっていいって訳ではないでしょう
      アレルギーなどは気にする必要がありますが、「作ってくれた人への感謝」という核まで「令和だから」として捨ててしまうのは何だか違う
      核は保持した上でその時代時代のスタイルになるというならわかりますが
      この動画の「歩き方」にしても、そういう日本人としての「核」につながるお話だと思います

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 2 місяці тому +28

      まぁ幼少期の嫌いな物は身体に合ってない可能性がまぁまぁ高いのでアレルギーじゃないとしても盲目的に食べさせるのはどうかと思いますね。
      ↑ちなみに…話の正誤は別にして、この考え方は今に始まったわけではなく、それこそ80年前から提唱されてる話でして、現代化にはあたらないと思います。個が重視される方向にいっているのは確かにそうなんですが、これも実は2600年ほど前から説いてる人が居ます。笑

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 2 місяці тому +34

      何が言いたいのかと言いますと、
      「物事はそんなに単純に判断できるモノではない」
      って事なんですよ。
      そういう意味では、この能楽師さん、動画の主張も、鵜呑みにするのではなく、自分でもう一度調べて咀嚼するべき、大事なお題なんだと思いますね。
      私の言いたい事が伝わると良いのですが。

  • @by-sq4hy
    @by-sq4hy Місяць тому +103

    なぎなたと落語を愛する通訳指導者です。英語関係の日本人の方々を見ていると、喜んでアメリカナイズされている方々が多いことにとまどっています。この動画、たいへん励まされ、慰められました。

  • @user-pg8ke4wl5m
    @user-pg8ke4wl5m 3 місяці тому +252

    あー大変だ!茂山先生のお話を伺うと、もう今までの様に普通に歩けない、息の吐き方も意識しよう。
    今からでも遅くない80年前の歩き方に習って、しっかり息を吐こう。

  • @amo5546
    @amo5546 3 місяці тому +210

    いいお話に出会えました。
    ナンバ歩き、日本人らしさを発見できました。和装を見直します。茂山さんのような方がいて有難いです。カッコいいなと思いました。

  • @PUROyVIDA
    @PUROyVIDA 3 місяці тому +166

    さすがむすび大学、待望の歩き方の講座ですね!日本を取り戻す基礎は食と歩き方と健康だと思ってましたよ❤

    • @qr172
      @qr172 3 місяці тому +12

      そして着る物。

  • @user-eo3mm8mr6d
    @user-eo3mm8mr6d Місяць тому +17

    日本の文化や教育は素晴らしい。アラフォーですが一周回って、日本人がこれから活躍し発展するには、日本が外国に合わせるんじゃなく、日本文化を広める方が絶対に生き残るし尊重されると感じる。
    なんのスキルも技術もない日本人でも日本人というだけで価値があるべき人が日本には沢山いると思う。日本にいるからそれが分からず埋もれているだけで。

  • @user-eg3ew9jj3o
    @user-eg3ew9jj3o 3 місяці тому +67

    なんというか「腹」がしっかりある先生だなと感じました。エネルギー強い。

  • @GJTWPw
    @GJTWPw Місяць тому +38

    着物がいいと見直し取り戻そうとなったとしても アスファルトの道
    西洋文化をすでにふんだんに取り入れた建築がある環境で衣服だけ取り戻そうとしても無理がありますよね
    本来の日本的な物の良さが見直され気がつく人が増えて次第にゆっくり変わっていくことになるのでしょうね

  • @gtvts16
    @gtvts16 3 місяці тому +69

    間寛平さんがアースマラソンをやった時長距離を毎日走るにはすり足じゃ無いと出来ないことが分かったって言ってました

  • @user-wp9ov2xw9r
    @user-wp9ov2xw9r Місяць тому +158

    もういっそ日本人みんな和服に戻った方がいいんじゃないかな。
    歩き方や立ち方も洋服ではなく和服の方がそれはハマる。

    • @amanemori7729
      @amanemori7729 Місяць тому +17

      こんにちは🌞すごく同感いたしました。
      いまの政治家を見て、日本のトップと言いながら、和装をして民を引っ張る議員はいるのであろうか。日本の大和の魂、わたしたちの魂を繋げていきたいとわたしは思っています。すてきな感想ありがとうございます。

    • @user-bk2le2jh8q
      @user-bk2le2jh8q Місяць тому +6

      男性の着物、
      夏、涼しそうですし!
      日本人に似合いますし!
      観光客も喜びますね!
      女性は着付がちょっと大変かな~(^_^;)💦

    • @KUYOU3101
      @KUYOU3101 25 днів тому +5

      和服を着ても変な目で見られない社会になれたらいいなぁ

    • @eggplants9600
      @eggplants9600 13 днів тому

      @@KUYOU3101 あの人和服来てるなぁってだけで別に変な目で見られねぇだろ寄りにもよって日本で。

    • @KUYOU3101
      @KUYOU3101 13 днів тому

      @@eggplants9600 あなたの環境はそうなんですね、よかったぁ

  • @YT-zd1ek
    @YT-zd1ek 3 місяці тому +70

    茂山先生の血色の良いお顔の色や眼力の素晴らしさが、全てを物語ってますね✨

  • @user-se9ht8bl2r
    @user-se9ht8bl2r 3 місяці тому +165

    昔の角川書店発行の「吾輩は猫である」には注釈に体の運動の力学があった。現行発売の「吾輩は猫である」にはその注釈がない。

  • @glay8888
    @glay8888 3 місяці тому +150

    茂山先生の表情も素敵です✨

  • @greengarden4915
    @greengarden4915 2 місяці тому +38

    茂山先生の立ち姿が本当に美しい。身につけたい歩き方です。

  • @thkemn7293
    @thkemn7293 2 місяці тому +44

    高校生の頃、足が全く動かなくなり入院して様々な検査をしましたが全く原因がわからず、乖離性の運動障害、感覚麻痺との診断がおりました。その時、隣の家の旦那さんが狂言師の方だったのですが、チケットをいただきまして、外出許可をもらって観劇に行きました。
    もう、人生でこんなに笑ったことがないというぐらい笑いました。腹の底から笑うとは本当にこのことかと思うほど笑いました。腸捻転の意味がわかるほどに笑ったんです。
    その後、足に少し触覚が戻りました。
    結果その病院では治らず、気功の先生が呼吸法を教えてくれて、初回の診察でなんと足が持ち上がりました。
    意識してなかったのですが、私めちゃくちゃ呼吸が浅かったんですね。
    大学の時も特別講義で茂山家のお人に狂言を1週間教えていただいたことがあります。お腹の底をしっかり力を入れる、呼吸は腹の底から、指先で地面を掴むように…うろ覚えですが、そんなようなことを教わった気がします。
    変なところが色々筋肉痛になりました笑
    今また大人になり、現代社会の生活の中に紛れて呼吸が浅く膝で歩く姿勢になり、一年の間にコロナに2回かかった挙句インフルやアデノにも罹患するなど免疫も朧豆腐並みにやわやわです。
    そういえばあんなに大好きだった着物も、ここ10年ほど着ていません…。
    着物の時は帯のせいで胸呼吸ができませんから、勝手に腹式呼吸になるし丹田に力が入るんですよね。。。
    丹田。呼吸。歩き方。
    今年は着物を着て自分を矯正していきます。
    そしてまた狂言を観劇しにいって、大笑いしてきます。

  • @poco3075
    @poco3075 2 місяці тому +139

    田舎から、都会の大学に行った時、私の歩き方が変だと、かなりバカにされました。ひざが曲がったままで、かかとからきちんと足がつかないのです。手も振りません。恥ずかしくて その頃悩みました。最近ナンバ歩きを知って私の歩き方ってよかったのかな〜😂と思えております。

    • @user-wz7wj8vh5r
      @user-wz7wj8vh5r 2 місяці тому +21

      変じゃ無いよ!歩き方なんてその人の環境やらで変わるんよ他人が決めるんわおかしいんだ
      (⁠。⁠ŏ⁠﹏⁠ŏ⁠)
      私だって古武術の瞬歩と忍び特有の狐脚で歩いてるけど毎回職場で怒られてんで!

    • @bakusaken7891
      @bakusaken7891 8 днів тому +1

      整地されてない地面では踵から行くと滑りやすいんですよね。

  • @hassakumegumi9008
    @hassakumegumi9008 3 місяці тому +54

    土踏まずで歩くと言うのは、目から鱗でした😍

  • @user-pj2sl4ib5x
    @user-pj2sl4ib5x 10 днів тому +4

    沖縄の古典踊りの歩きの基本と同じでビックリしました。伝統を忘れず
    心や身体や呼吸を整えていきたいです。貴重な情報有難う御座いました

  • @Angie-rp4yo
    @Angie-rp4yo 3 місяці тому +67

    20代にちょこっと観世流のお仕舞を習っていました
    私も大阪芸大です(F3029) ヨガも21才から(講師歴有)
    茶道もポリネシアダンスもインド舞踊もフラメンコも
    重心は下 頭痛肩凝り便秘知らず快眠 70才

  • @user-kc3kd5uh7p
    @user-kc3kd5uh7p 3 місяці тому +36

    最近、腰痛が辛くて、くしゃみすると響くので内臓が悪いのかなと悩んでおりました。姿勢を氣にして摺足を10分くらいやってみた所、かなり腰痛が良くなって感動しております!
    体力が無くて、腰を鍛えたくてもどうしたら良いのか悩んでいたので、こちらの動画に出会えて本当に感謝です✨
    ありがとうございました🙇

  • @user-ut7ti8eg8x
    @user-ut7ti8eg8x 3 місяці тому +103

    精神科医です。患者さんの多くの方が呼吸に苦しさを感じています。呼吸は非常に大事だと思っています。
    本来魂は肚付近にあるはずで、脳は付属品みたいなものであると思えないと、頭中心の頭でっかちの混乱した人間が増えます。
    日本人は本来混乱していない民族だったはずですが今混乱した人が多いです。それは頭に集中しすぎなんです。
    自然と触れ合い直感力を研ぎ澄ます時代が来ています。将来私の仕事がなくなることを願っています笑

    • @nakamoto.
      @nakamoto. 3 місяці тому +4

      科学者なら科学的なエビデンスを以て説明してほしいですね
      こんなこと言うと頭でっかちの混乱した人間と言われそうですが

    • @qr172
      @qr172 3 місяці тому +23

      @@nakamoto. さん、なんでもエビデンスをと考えるのでなく、感じて欲しいですね。頭の反対はハート、感ずることはハートで考えることです。
      頭に集中しない方が良いのです。

    • @user-ut7ti8eg8x
      @user-ut7ti8eg8x 3 місяці тому +24

      @@nakamoto. 現在の科学はうつ病や統合失調症のメカニズムすら解明できない極めて未発達なものですよ。仮説を妄信して薬を処方する。確かに症状は抑えられるが、本質的な治療にはなっていない。
      極めて未発達な科学では説明不可能でしょうね。
      何故、超古代文明が今よりも優れた天文学の技術や知識を得ていたのか。そういったことに思いを馳せて想像し直感すればヒントぐらいは見えるでしょう。

    • @nakamoto.
      @nakamoto. 2 місяці тому

      @@user-ut7ti8eg8x 確かに精神科の疾患のメカニズムはほとんど解明されていないみたいですね。 ただ、メカニズムで解明されていなくても疫学的な観点からある程度エビデンスある治療するのがあるべき姿ではないですか? ちょっとオカルトすぎてついていけませんが

    • @nakamoto.
      @nakamoto. 2 місяці тому +3

      @@qr172 まあ他人に被害がなければ何を感じようと良いと思いますが、、

  • @user-oi4yt1by1e
    @user-oi4yt1by1e 3 місяці тому +137

    お若いかたのような目の輝き、話し方だと思いました

    • @oliveleaf0719
      @oliveleaf0719 3 місяці тому +27

      同感です!目の輝きは美しい心を表していますね。

    • @emiharadori
      @emiharadori 3 місяці тому +18

      私も同じように思いました!キラキラした子供の眼ですよね。

  • @ch-rf9yk
    @ch-rf9yk 3 місяці тому +146

    所作はぜひ学びたいです!

  • @TY-vt2yo
    @TY-vt2yo 3 місяці тому +45

    茂山さんの立ち姿・歩き方の美しさに見とれてしまいました
    本来の日本を取り戻したいです❣

  • @monoaoi4969
    @monoaoi4969 3 місяці тому +81

    子どもの頃から姿勢や歩き方に厳しかった親。
    おかげで全然病気にならないし、膝も腰も何ともない。ありがたいです。
    今の人の歩き方は両手を体の前で振り子のように左右に振っている人が多いですね。

  • @user-fd2cc5rm1e
    @user-fd2cc5rm1e 3 місяці тому +102

    凄い〰、
    シンクロニシティ!
    古来からの歩き方を
     知りたかった!
    埃立てないし、品の良さもあるし
      実践します
    ………🌹🌿💐………
      感謝❤感謝

  • @tana-mayu
    @tana-mayu 3 місяці тому +47

    昨日初めて自分で着物を着ました。自宅で少し過ごしましたが、身体の動かし方が普段と全く違う!と感じたばかりなのでベストタイミングな動画でした。
    これからも日常的に着物を着ようと思っています👍

  • @user-le8bb4hn1s
    @user-le8bb4hn1s 3 місяці тому +50

    学生時代、合気道をやっていました。
    やり始めて実感したのは体の中心を感じられるようになったこと。部活のときはずっと裸足で擦り足だったので懐かしく、学ばせていただきました。ありがとうございます😊

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому +5

      僕も合気道の経験がありますが、摺り足が大切だと言うのは間違った知識です。武道での摺り足はやってはいけません。なぜなら、摺り足の音が相手に聞こえてこちらの動きが相手にばれるからです。合気道で大切なのは体重移動です。だから足を蹴る動作もしてはいけないしする必要はありません。

    • @user-gh1pm5hp8g
      @user-gh1pm5hp8g Місяць тому

      @@user-ni2gv6cn7y音が鳴るのに摺り足?

  • @user-ls7hp7ye7d
    @user-ls7hp7ye7d 3 місяці тому +50

    今日もまた勉強させていただきました🙇ありがとうございます🤗🌾

  • @rio676
    @rio676 3 місяці тому +49

    ヨガはもうやめて、この歩き方を極めてみます!!

    • @takataka5161
      @takataka5161 10 днів тому +1

      ヨガはヨガのいいところがあると思うから、辞めなくてもいいような😅

  • @user-col37cao
    @user-col37cao 3 місяці тому +31

    有難うございます✨身体を整える仕事をしているので、身体が整う動きを探して、古武術からナンバ歩き、すり足を知って、皆さんにおすすめしています😊👍 体幹なく踵から歩くと一点からの衝撃で全身が歪みやすかったりします。もっと多くの方々に知ってもらいたいです😊

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому +8

      ナンバに関する認識が間違いです。
      僕は合気道の経験があって歩き方もそれなりに研究しました。
      ナンバは地面を蹴らないとか摺り足とか言う事ではありません。丹田からの動きで体重移動で歩くと言う事です。
      古武術での動きとは、とにかく力まないと言う事です。地面を蹴るとか体幹を捻ると言うのは力む事なんですよ。
      て、体重移動で動くと言う事の結果として、地面を蹴らないと言う事です。

  • @Coromo_tiger_23
    @Coromo_tiger_23 3 місяці тому +18

    ナンバ歩きを実践して半年ほどになります。歩いているときも腹式呼吸ができます。
    かかとから着地すると違和感を感じます。つま先側から着地すると安定感が全然違います。
    あと、クッション性のある靴ははけなくなりました。草履のように平らな靴しか履けなくなり、全部買い換えました。
    それでも、この歩き方だと骨と連動しているからか(?)どれだけ歩いてもひざが疲れません。
    さすがにわらじは履けませんが、ワラーチがおすすめです。

  • @mamedonguri4576
    @mamedonguri4576 3 місяці тому +29

    先生の溌剌とした艶やかなお顔が芯の通った人生を送り
    本来の歩き方をされてこられたからだと思いました。

  • @user-rc1nt2zv3o
    @user-rc1nt2zv3o 3 місяці тому +115

    1年程前に仕事帰りに歩くのもクタクタになってきた為、歩き方の見直しでナンバ歩きを参考にしました。
    両腕はコートのポケットに入れたまま。
    摺足ですが、脚を前に出すのでなく、後ろへ蹴り上体を前に自然と倒すイメージで進むと、負担なく歩行でき、駅の階段も楽に上れます。
    先日大雪に降られた時も皆さん悪戦苦闘されているなか、革靴でも滑らずスイスイ抜いていけ、効果に驚きました!

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому +13

      僕は今旭川で生活していますが、雪道で道を蹴って歩く人っていないですよ。そんな歩き方したら一発で転びます。

    • @YouTuber-ke8yb
      @YouTuber-ke8yb 3 місяці тому +12

      かかと重心は転びやすい
      頭が重すぎるんよ。人は。
      なので重心を頭ではなく腹のあたりに移動させると安定する

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому +3

      @@UA-camr-ke8yb 多分、荷物を持ったりすれば誰でも必然的にそうなると思うんですよ。普通に歩く歩き方だとふらつきます。

  • @Bonapetite39
    @Bonapetite39 3 місяці тому +16

    大変有益なお話を聴かせていただけて有り難い限りです。
    まずは歩き方、呼吸、姿勢の大切さ。
    天地人。雑念を取り払って自然と繋がって生きていきます。

  • @user-yd6cw9pk3x
    @user-yd6cw9pk3x 2 місяці тому +57

    ずいぶん前だけど、街なかで見掛けた肩が揺れない歩き方をしている男性を『あの歩き方はなんてカッコいいんだろう』と感じたのは日本人のDNAが琴線に触れたからだったのか〜!と、溜飲が下がった思いがした。教えてくださりありがとうございます!どんどんご教示ください。

  • @keiko5116
    @keiko5116 3 місяці тому +76

    着物を着ると自然と体の軸が整い、気持ちも変化すると感じています。日本人の精神性が当たり前に育つ衣装です。
    着付けに便利な道具ではなく紐を使うと、より良いかと…。
    着物文化、広がると良いです。

  • @mackywillow197
    @mackywillow197 3 місяці тому +15

    素晴らしいお話ありがとうございました。

  • @user-cm2rk2wj4q
    @user-cm2rk2wj4q 3 місяці тому +13

    昨日、歩いていてなんか疲れるなあと思ってふと、ナンバ歩きという言葉がよぎりました。そしたら、自然にこの歩き方に体が動き、楽に歩けるようになりました。
    そしたら、その後この動画に出会い、ビックリしました。
    もしかしたら、まだ私たちの世代にはこの歩き方がDNAレベルで残っているのかもしれないですね。
    頭で考えることをやめるとスッとこの歩きができるのが不思議です😊たまたま100年前の日本人の動画を見たらまさに、おっしゃる通り、上体がぶれずにスッ〜と歩いていました。

  • @user-dt4dd3zg3t
    @user-dt4dd3zg3t 3 місяці тому +101

    先生の袴姿が美しく とてもかっこいいです。私も着物を日常着にしようと思います。着物を着ると所作は代わると思うので。

    • @user-ht8qg9xc5e
      @user-ht8qg9xc5e 2 місяці тому

      日本語がメチャクチャ。正しく読めないのに平気で読み続ける。教養の無さに呆れます。

  • @uesugiyouzankou
    @uesugiyouzankou 3 місяці тому +42

    明治・大正・昭和から平成・令和で大分生活スタイルが変わってしまいました。
    トイレ和式→洋式 、座布団→椅子・ソファ、布団→ベッド、下駄・草履→靴、着物→洋服、縁側のある開放的な家→閉鎖的な家、
    縦書き→横書き。
    品川の丸屋履物店のご主人が下駄を履くことで、足が鍛えられるとお話しされてました。腰痛が治ったというお客さんもいるそうです。
    昔の生活はそれだけで、心身共に鍛えられるように出来てたんだと思います。わざわざジムに行かなくても。
    着物について、浅草に行くと20代ぐらいの人がレンタル着物で歩いています。どこか着物を着たいなって思いがあるんだと思います。

    • @TY-vt2yo
      @TY-vt2yo 3 місяці тому +8

      ただ今の若い人たちの中には 和洋折衷的な着付けや靴を履いていたりと 従来の着物の着方とは違うスタイルが多々見られます
      これでは本来の息の仕方や立ち方・歩き方が身につかないのでは・・
      レンタル着物では従来の着物を勧めてもらい こうした話しをしてもらうのも良いかと思います

    • @user-op6dm1fd7g
      @user-op6dm1fd7g 2 місяці тому +4

      ファッションとして和洋折衷の着物も楽しいけど、それはそれとして、伝統的な着物の基本、本来の着物の着方、基本を大切に守る必要がありますね。

  • @saeedahmadi2200
    @saeedahmadi2200 3 місяці тому +14

    76歳です。
    いつの間にか鼻緒の履きものが無くなって歩き方が変わった。
    当然靴と草履は歩き方が違うし手の振り方も違う。

  • @user-vf1iq3cz4t
    @user-vf1iq3cz4t 3 місяці тому +11

    "ナンバ走り"は知っていましたが、こんな不思議な歩き方?と思っていました。
    茂山先生の着物姿を見て、すぐに「あっ!着物姿では手を振らない!」と気付きました。
    この姿勢ならO脚になる事もないし、しっかりと踏ん張ることが出来ますね。
    着物と草履に戻るのはなかなか難しいですが、"土踏まずで歩く"を意識してみます。

  • @user-cc9gl6tq3g
    @user-cc9gl6tq3g 3 місяці тому +16

    貴重ですよね!
    誠にありがとうございます。

  • @user-sn9fu9gh5i
    @user-sn9fu9gh5i 3 місяці тому +79

    腰帯をする日本人と違い、ネクタイを締める西洋人は、重心が胸なので、かかとが浮いて、すり足ができません。約40年前、ヨーロッパで舞踏の研修をしたときの話です。

    • @user-wp9ov2xw9r
      @user-wp9ov2xw9r Місяць тому +3

      日本人はアジアでも重心がかなり下だと思いますね

    • @keikohorishita4670
      @keikohorishita4670 24 дні тому

      やはり西洋とは違うんですね

  • @pure.no1677
    @pure.no1677 3 місяці тому +119

    何とか日本の身体性を残したい

    • @user-qn4yh1dv3m
      @user-qn4yh1dv3m 2 місяці тому

      腰の王子ゆうちゃんという方ぜひみてほしいです

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 2 місяці тому +1

      生活様式を変える(≒戻す)しか無いのかな、と考えます

    • @takataka5161
      @takataka5161 10 днів тому

      武道を習ってみるといいかも

  • @ol2733
    @ol2733 3 місяці тому +32

    最近、日本人の元々の歩き方が氣になっていた所でした。
    父が謡曲の師範だった為能の摺り足を見て育ちました。が、わたしは歩けません。
    この動画に出会えて良かったです。茂山先生の歩き方を何回も見直します。実践します。ありがとうございます😊

  • @user-jp6gm7oq2y
    @user-jp6gm7oq2y 2 місяці тому +7

    茂山先生素晴らしいお話ありがとうございました。とても感銘いたしました。
    昔の日本人の体の動かし方歩き方仕草、生活様式等無駄なくとても合理的だったのだと
    感心しました。飛脚さんも美食でなく質素な塩おにぎりと発酵漬物だったと聞きました。
    能楽、狂言に馴染みが全くなかった自分ですが、是非舞台を拝見したいと心から思える
    お話でした。日々の生活で四季折々の暦、日本語の感性の素晴らしさや季節の季語
    どれをとっとも無くしたくない文化です。
    教えていただいた、歩き方や呼吸の仕方生活の中で取り入れます。
    『日本人として誇りを持って』日々生活します。

  • @user-kn8vz7yh3v
    @user-kn8vz7yh3v 2 місяці тому +19

    知らなかったです…
    日本人の元々の歩き方がすり足だったなんて…
    眼から鱗です。

    • @hanna8219
      @hanna8219 2 місяці тому +2

      えー、そっち?びっくりです。

  • @user-nx2wf4td3l
    @user-nx2wf4td3l 2 місяці тому +13

    古来から日本にあった
    「歩き方」「身体の使い方」
    これを子供の頃から
    体育の授業で教えていれば
    アメリカに歪められた
    「本来の日本人」に戻すことが
    可能だと感じました。

  • @user-ip3jm1fn5e
    @user-ip3jm1fn5e Місяць тому +3

    か、かっこいい…!💫
    歩くだけでこんなかっこいいとは…!🥺
    そして他の方もコメントされているけど、
    茂山先生の目の輝きハンパない。
    貴重な情報有難うございました😊
    今日からでも取り入れてみます♬

  • @hisa2166
    @hisa2166 3 місяці тому +16

    着物を着ると大股で歩けないし、袖が汚れないように勝手に上品とよばれる仕草になるざるをえないし、不思議と話し方も笑い方もいつもよりもお上品になります。たまには着物!

    • @hanna8219
      @hanna8219 2 місяці тому +2

      毎日着ていると、、、そんな状態から、はるかにはなれてしまう。走るし飛ぶし、上品とは程遠い、、、反省^ ^

  • @gil1373
    @gil1373 3 місяці тому +56

    なぜかMJのムーンウォークを思い出しました。茂山先生の表情が光り輝いていてとても刺激を受けました。

  • @miwwwww
    @miwwwww 2 місяці тому +10

    内転筋のインナーメインの身体操作、武術家は得意なやつだ。あとは赤ちゃんの呼吸、歩き方はものすごく自然で勉強になるよね。

  • @norig3091
    @norig3091 3 місяці тому +49

    とても良いお話ありがとうございます。
    体の使い方とっても納得です。
    無駄なエネルギーを使わず動くことスリ足土踏まずであるくこと
    息を吐くということ
    日本人であること
    天地につながる
    色んなお話がスッと入りました。
    感謝です😊

  • @rie2118
    @rie2118 2 місяці тому +8

    日本の伝統的な文化の保護のひとつとしての所作について、論文に書きました。同じような考え方をされる方がいらして、心強いです

  • @user-op6dm1fd7g
    @user-op6dm1fd7g 2 місяці тому +8

    洋服や洋式の暮らしも好きだけど、着物を着なくなる暮らしが、こんなに日本人の體(体)と精神に影響を及ぼすとは思いませんでした。
    着物の暮らしは自然と體が鍛えられる事は知ってましたが、日本人の精神も育むのですね。
    特に維新以降の、日本と日本人の精神性破壊の意図が解ります。
    もうこうなったら意地でも(笑)、縄文から続く本来の日本文化を大切に守り、育みたいと思います。🗻✨🌸

  • @user-fu1bw9mi3y
    @user-fu1bw9mi3y 3 місяці тому +4

    なんかスコーンと腑に落ちました。ありがとうございます。

  • @madao-rl2ol
    @madao-rl2ol 3 місяці тому +66

    20年前にネットでかかと着地が正しい
    歩き方と見てそれ以来ずっと足の調子が悪く
    ずっと悩んでました
    この動画に出会えて良かったです
    ありがとうございました

    • @user-io8ko5rw6t
      @user-io8ko5rw6t 3 місяці тому +6

      同じくです。今変えようとしていますが、難しいです。気が付くと元に戻っています。でも頑張ります。

    • @user-zv4ix9kq3z
      @user-zv4ix9kq3z 2 місяці тому +2

      ウォーキングの本にもかかと着地と書いてありずっとそうしてました。が、アラフィフになり膝が痛くなってきました😢

    • @umaiumai7420
      @umaiumai7420 2 місяці тому +3

      これ今でも調べたら出てくるんですけど、やってみると結局足が浮腫みやすくかかとも痛いのでずっと違うなって思ってました💦
      10代ですけど共感です

    • @user-io8ko5rw6t
      @user-io8ko5rw6t 2 місяці тому +2

      @@umaiumai7420
      十代で気付くなんて偉いなあ。健康な足で長寿を全うしてね。

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 2 місяці тому

      @@user-io8ko5rw6t
      動画でも言及されてますが履き物変える事ですね。

  • @MrTak1man
    @MrTak1man 3 місяці тому +26

    今まで漠然としていた考えがクリアになりました。ありがとうございます。古武道などと相通じるものがありますね。私も10年程古武道をやってみて、体を作れば心が付いてくるし、心の在り方によって技が効いたり効かなかったりと心と身体は不可分である事が分かりましたので、先生のおっしゃる日本人の条件が身体の使い方というのは納得いたしました。

  • @taofuu2639
    @taofuu2639 3 місяці тому +8

    禅に 身息心 とありますが、
    身を整え 息を調え 心が調う こと。
    加えて、能狂言の身体作法とその分析的解説により、
    実践的に継承された 立ち方 歩き方 即ち 佇まい を更に 調え戻す為の 重要な学びとなりました。
    ありがとうございます✨

  • @user-sc6xk3sw2p
    @user-sc6xk3sw2p 3 місяці тому +13

    全編大変役に立つ動画ありがとうございました👧
    まっすぐ立って腰を落とし土踏まずで歩く膝に良さそう‼️
    ワッハッハと吐くやってみます。⛩️🇯🇵🎵🎶引きこもっていてはもったいない‼️人生は素晴らしい‼️♥️

  • @user-tj8qs5mk6d
    @user-tj8qs5mk6d 2 місяці тому +5

    「 すんなり 」これは、落ち着きます。そして自然にしぜんとほほ笑みが出ますね。「ため息は ほっと すること 大事です」七五調(ごんだ ようこ)「のうよりも 野が在ったら 街中に みんな景色を 愛でて居るのに」(ごんだ ようこ)私は山登りを小学生の時に習って居たので、今は町で、歩く時は、ふらっとに摺り足です。日本語が乱れぬように、呼吸して居ます。「健やかに」すこやかに。「地球の今日、をいい日にっ」

  • @user-gu4fp9xq2u
    @user-gu4fp9xq2u 2 місяці тому +6

    日本人に生まれて良かった、を実感できるサイトで居続けて下さい。

  • @olive3489
    @olive3489 3 місяці тому +13

    19:06 女性が城主を務めたり相続の権利を持っていた戦国期までは女性も男性と変わらず丹田の位置で帯を締めてましたけど、胸のすぐ下、チェストの位置になったのは江戸時代に朱子学の影響で女性の役割が家庭の奥に変化したからでしょうか?
    最近では、若い着物好きな方が室町時代の着こなしを現代風にアレンジし丹田にベルトを持ってきてオシャレに着こなしたりしてました。現代の働く女性はそのように再び丹田に締めた方が良いのかもなあなんてお話を聴きながら思ったりしました。ナンバ歩きにはあまり関係なくてすみません😅

  • @user-wm8xp4sx8s
    @user-wm8xp4sx8s 3 місяці тому +14

    素晴らしいお話でした!
    ぞうり、着物の生活を取り戻せるといいなぁと思いました。小学校の卒業式で袴がほとんどになったのも、日本復興の兆しでしょうか???
    いやー日本が世界を救う民族な訳がますますわかります。

  • @arisamaru2301
    @arisamaru2301 3 місяці тому +13

    当方、日舞をやっております。また、普段着として着物をよく着て過ごしていますが、明らかに体の使い方・呼吸の方法が違うなと思っていました。
    マインドフルネスなどに通ずる、腹圧呼吸だったり仙骨を立てて重心を低くする出会ったり
    身体を芯から使う動かし方が精神面にも大きく作用するので、日本人らしい身体の動き方を見直す動きになるといいなと思いました

  • @Michi39
    @Michi39 3 місяці тому +8

    昨年、着物や下駄など日本の普段着だったものが、あらゆる面で體にも地球にもとても良いと実感しました。
    それで、今年に入ってから、出来るだけ和服を着る日を増やしています。
    そうすると、おりものもお通じも明らかに調子良くなって驚いています。
    そんな中、歩き方はイマイチ分からなかったので、とても助かりました😍
    これからやっていきます。
    日本の食べ物、風呂敷などの生活用具、全てに素晴らしい恩恵があることに気づいて来ています。
    歩き方と呼吸以外の日本文化の素晴らしさも、ぜひ教えてください😀
    楽しみにしています❤

  • @deua1998
    @deua1998 Місяць тому +6

    上半身を揺らさないのとこ、すごく腑に落ちました。博多山笠に7年ほどたずさわった経験から上体を揺らさない様にした方が長く走れる事に気がつきました。 もしかしたらあれがなんば走りだったのかも知れないですね

  • @user-sr6ze9zh6g
    @user-sr6ze9zh6g 2 місяці тому +8

    何処かのUA-camでも、踵着地の歩行は危険だと指摘している方がいらっしゃいました。その方は「スニーカー」の普及が踵着地の原因の一つとおっしゃっていました。ちなみにオードリー・ヘップバーンの歩き方が理想的だそうです。今回のお話、とても良かったです。私も土踏まずを地面につけるのを意識してみます❤ありがとうございました。

  • @user-eb7jn4et8u
    @user-eb7jn4et8u 3 місяці тому +18

    茶の湯も同じです。生活にまでなるのが特徴と思います。和❤️

    • @user-lj8no8jv4g
      @user-lj8no8jv4g 3 місяці тому +4

      茶道から来て、歩き方を学ぶ為と仰言って仕舞を始める方がいらっしゃいますね。

  • @user-eh9xd7gc4k
    @user-eh9xd7gc4k 3 місяці тому +19

    仕事としてヨガをする者です。身体と呼吸の扱い方、根っこの部分は同じだけどアウトプットが全然違うなと感じました。まず立ち方から違いますものね。ヨガをしていても身体の不具合、特に外反母趾からの足の不調を感じていまして、昔からの日本人の身体の使い方に興味を持ちはじめました。まず家の中で、歩き方を変えてみます!スリッパの代わりに草履を。

  • @1akirax93
    @1akirax93 3 місяці тому +14

    素晴らしい内容です。
    今まで学んだ色々な事が繋がりました。
    有り難うございます。

  • @user-yh1jd7rm7v
    @user-yh1jd7rm7v 3 місяці тому +5

    有難うございました。勉強になりました。

  • @Minoru7
    @Minoru7 2 місяці тому +5

    素晴らしい動画だ。ニッポン人としての歩き方って、良いな。今の東京の気象環境の下で暮らすなら、古来からの立ち居振る舞いは理にかなっていると確信する。

  • @user-ln4od2vh2z
    @user-ln4od2vh2z 3 місяці тому +97

    思えば幼児の頃に習得した自然な歩き方をなぜ日本の学校教育で注意され修正されなければならないのでしょう。学校教育の歩き方は「不自然」です。

    • @user-sb6qi5vv2y
      @user-sb6qi5vv2y 2 місяці тому +3

      軍隊として活用しにくいからです。

    • @keikohorishita4670
      @keikohorishita4670 24 дні тому +2

      学校、それも幼児の時の教育の大切さ❗日本をとりまどすにはどうしたら良いのかを真剣に考える人達が多くなっていくことを切に願います

  • @KOHARU369
    @KOHARU369 3 місяці тому +7

    10:20 有難うございます🙏✨

  • @pooh848
    @pooh848 Місяць тому +4

    仰ってること、全て弓道の所作で必要な動きです。大変勉強になりました。

  • @sf488
    @sf488 Місяць тому +1

    ナンバ歩きを解説している動画は多々ありますが、こちらの動画が一番わかりやすかったです。
    体の落とし加減が適切にできるようになり、歩きやすくなりました。

  • @user-kc9pr2vx2k
    @user-kc9pr2vx2k 2 місяці тому +1

    有意義なお話が聴けて幸せでした。腑に落ちるってこういう事ですね。和議…笑うって…狂言って奥が深いですね〜。学べました。

  • @philosophydoubtfuljournalcom
    @philosophydoubtfuljournalcom 3 місяці тому +44

    サッカーをしていると難波走りになりますよね。上半身と下半身で違う動きができるという利点があります。食事を運ぶ時のお盆文化ともいえそうですね。

  • @user-fj2uq9pm1s
    @user-fj2uq9pm1s 2 місяці тому +8

    日本の和儀を世界に❤❤❤

  • @user-jn8uq5vw6q
    @user-jn8uq5vw6q Місяць тому +1

    素敵な内容ありがとうございます!!
    今ものすごく興味があることだったのでありがたいです。

  • @user-hg2ly1fs1s
    @user-hg2ly1fs1s 3 місяці тому +32

    今まで狂言師の方は頭が古臭いと思ってましたが、全然違いますね。
    現代の話をしておられ、『温故知新』という言葉が浮かびました。
    澄んだ目、話し方もとても魅力のある方です。
    偶然見つけたこのチャンネルで、『能』や『狂言』『歌舞伎』にも再び興味が湧きました。

  • @user-iq1qy9ko9m
    @user-iq1qy9ko9m 2 місяці тому +3

    着付けを習い直している中で、着るだけで筋肉痛になります。それは私が長患いをして体が弱っていることもありますが、着た状態で歩く時西洋の歩き方をしている時崩れやすいと知識では知っていたのでナンバ歩きを調べていてここにたどり着きました、茂山先生の丹田から発せられる声は若々しく美しいですし所作もかっこいい。一般の人が参加するることができるワークショップ等あったらその一端でも掴みたく参加したいなと思いました。

  • @oraora314
    @oraora314 3 місяці тому +15

    ナンバは日本の宝です。絶対に後世に受け継がれていくべきものだと思っています。

    • @user-ni2gv6cn7y
      @user-ni2gv6cn7y 3 місяці тому

      そんなたいそうな事ではないですよ。みんな気づかずに普通にやっています。

  • @user-xi3qs4cx4z
    @user-xi3qs4cx4z 2 місяці тому +2

    以前習っていた有名なウォーキングの先生も踵着地の歩き方でした。最近それが良くないことを知りましたが、今の日本では踵着地が定着してしまっています。本来の日本人の姿勢や歩き方がもっともっと世の中に広まってほしいです‼️私も摺足実践します😊

  • @user-ux2fr9lg9i
    @user-ux2fr9lg9i 2 місяці тому +9

    学生の時に日本文化を学ぶ時間が必要だと思うな。海外、世界の事を学ぶ時間はあるのに。ヒップホップやってる場合じゃないよ

  • @user-jp9gh2ub9i
    @user-jp9gh2ub9i 3 місяці тому +4

    ありがとうございます!

  • @candy87u
    @candy87u Місяць тому +3

    なんて素敵で魅力的な方なんでしょう!

  • @liveymeow
    @liveymeow Місяць тому +2

    この歩き方、自然と足が出て楽ですね。背筋を伸ばしているのも疲れず、背骨がまっすぐ腰に乗っている感覚でした。いつも歩くのがだるかったので体の使い方でこうも変わるのかと驚きました。お着物で生活できたらいいのですが。

  • @user-uz3to1eq7i
    @user-uz3to1eq7i 2 місяці тому +2

    素晴らしい✨

  • @user-lt8yt8ui2t
    @user-lt8yt8ui2t 3 місяці тому +12

    私は歩き方をずっと模索してきました。
    今やっているのは、地球と言う大きな大きな玉を歩きながら転がしていると言うイメージで歩いています。
    天狗さんが1本歯の下駄を履いますが、あれも同じようなことを目指しているような気がします。
    歩き方と呼吸の兼ね合いの取り方を知りたいです。

  • @user-ro1ii8nu4r
    @user-ro1ii8nu4r 3 місяці тому +19

    欧州在住ですが、欧米人は和式トイレの姿勢、つまりしゃがむのが驚くほどできません。アキレス腱が硬く踵が浮いてしまいます。床に座ったり起き上がったりする動作も苦手。椅子やソファで過ごす時間が長ければ長いほど下半身の柔軟性や踏ん張る力が奪われてしまうんでしょうね。それに比べて、いまは亡き日本の祖父母はみな足腰強かったわ〜と思い出しました。

    • @bnf8440
      @bnf8440 2 місяці тому +6

      例えば公衆トイレが汚れていて便座に肌が触れないようスレスレに座って踏ん張ることが稀にありますが、あれは欧米人にはキツイでしょうね。ちなみに私も欧州在住です。

  • @user-wo9io8iu9n
    @user-wo9io8iu9n 3 місяці тому +23

    板に付くって、そうなんだ✨勉強になりました❤有り難うございます💞草履、良いですね〜

  • @umaiumai7420
    @umaiumai7420 2 місяці тому +2

    何が正しいかとか置いといて、これ本当に浮腫みに効いてありがたいです。土踏まず意識で歩くと丁度足の筋肉全体に力が入って偏らないから。思えば昔の靴って下駄の形からしてかかとやつま先から歩くとバランス崩してしまうのでこの歩き方で当然だったんだろうなって思いました。12:09 こんな感じで

  • @FaivesCT
    @FaivesCT Місяць тому +4

    時代劇とか見ても昔の女の人の演技は皆すり足で上品ですよね

  • @user-se7bf6sn6k
    @user-se7bf6sn6k 3 місяці тому +14

    江戸時代まで皆が日本人の動き方をしていて、自らの良いことに気づくのは難しいことなので、明治から西洋のものを大量に入れてしまった。
    食べ物にしても、糖や小麦を多く摂るようになってしまった。

  • @user-rd4cd6tb6u
    @user-rd4cd6tb6u 2 місяці тому +3

    日本人の動き方、元々のやり方、それは和議、大切ですよね。