【メーカー指定エンジンオイル0W-20について】燃費にこだわるなら使いたいです。が注意も必要です

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 гру 2022
  • いつもご視聴頂きありがとうございます。
    中古車をお探しの方はサブチャンネル 「クルマ売ってるよ」
    / @user-ov7gj5gl8z
    GT-Rやロードスターの中古車に興味がある方は当社ホームページ
    www.kjo-premium.com/
    カーセンサーもチェックしてくださいね
    www.carsensor.net/shop/fukuok...
    ブログもやってます
    www.kjo-premium.com/blog
    インスタグラムはハイライトを見てみて
    / kjo_premium
    KJO-premium西村へのお問合せは
    ghnst7@yahoo.co.jp
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 183

  • @KING-JOE-
    @KING-JOE- 2 місяці тому +2

    最近になって、あることがきっかけで久々にマイカーにいろいろ実装やメンテするようになりました。
    元々、メンテはDIYするほうだったので、オイル交換なども自分でやってるので内容も興味あるんですが、、
    なにせ、話者さんの味のある話し方! ほんと日中のAMラジオみたい♪
    ケミカルを中心にメンテって、プロの方もおっしゃることが色々ですが、私は話者さんに惚れたので話者さんを信じます。
    続けてくださいね!

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  2 місяці тому

      KING-JOEさん
      コメントありがとうございます😊
      応援してもらいうれしいです
      これからも情報アップさせてもらいます

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v 10 місяців тому +1

    5:36 寒いとエンジン効率悪化あるのですね!
    2ストバイクや空冷バイクだと、寒いと空気の密度が濃くなって燃焼効率がUPしてエンジン好調のことしか頭にありませんでした。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  10 місяців тому

      異端ネロさん
      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通り、寒いと空気密度が上がってエンジンが温まってる時はパワー出ますよね。
      暖気までの間の非効率燃焼で燃費には不利なんです。
      雪が降ってたりするとエンジンが温まりきらずにずっと暖気中みたいなことがあります。

  • @hatataru
    @hatataru Рік тому +4

    コメントを動画にしてくださってありがとうございます!
    結構悩ましい問題なのですね(笑。寒いだけでも、燃費が10%程下がるということで、燃費低下はオイルだけの影響ではないようで、安心しました。素人なりに考えると、0W使用前提のエンジンに、固いオイルを入れると、エンジンに負荷がかかったり、タイミングチェーン?が伸びたりしないかとか、いや油膜切れを起こさない、という意味では固い方がいいのでは、とか考えて結論でませんね(笑。メーカーさんは、その辺も全部考えて、総合的に判断されてるのでしょうね。といっても、メーカーさんは、保証期間を越えた、15年も20年もエンジンを快調に、とは考えてないでしょうし、長く乗ろうと思ったら、やっぱり5w-30の方がいいのかな、と思ったりして、書いていると文章が長くなってしまいますね(笑。
    まだ、1万キロ程度しか走っていない車両です。やはり、取扱説明書と同じオイルで、半年に1回くらいのペースでこまめに交換するのが一番良いのはわかっているのですが、日産さんに持っていくと、オイル交換でも7000円するようで、ちょっと高いですね(汗;

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +2

      茶太郎さん
      ご視聴ありがとうございます😊
      メーカーは30万kmとか使って破損しないかのテストもしてるので、どこぞの話よりはあてになるかと思います。
      ただディーラーは高いイメージもありますよね。

    • @hatataru
      @hatataru Рік тому +2

      @@KJO-premium_movie ありがとうございます!ですよね(笑。メーカーもバカ?ではないですからね。日本のメーカーを舐めてはいけませんね(笑。メーカーさんにおられたということで、説得力があります!

    • @eisbahn122
      @eisbahn122 Рік тому +1

      寒いだけで燃費が下がるのは、30℃(303K)の時に空気中に含まれる酸素量と、0℃(273K)の時に空気中に含まれる酸素量が1割違うから。冬場は理論空燃比に近づけるためにガソリンを1割濃く吹く=同じ回転で1割燃費が下がります。

  • @aoonikun
    @aoonikun 9 місяців тому +8

    オイル粘度とエンジンの相性はエンジンの材質とシリンダーの構造にある物と思っています。
    0W-XXを指定いるエンジンはアルミシリンダーにメッキしたものになると思います。
    メッキ加工したシリンダーの保油能力は鉄シリンダーの何倍もあるものですからサラサラなオイルでも問題無いと思っています。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому +3

      青鬼くんさん
      コメントありがとうございます😊
      さまざなな車でライナーレスだったりシリンダー構造は進化してきてますよね。

  • @aki0597aki0597
    @aki0597aki0597 Місяць тому +3

    年に2回オイル交換するので4月〜10月は5w30、寒い時期は0w20使ってます、年間走行距離は12000㌔平均ですかね、車はエヌボックスのノンターボです、どちらかと言うと温かい時期に峠道だったり、車に負荷がかかるようなドライブコース?なので、エンジンが心配で(笑)寒い時期はメーカー指定の0w20にしてます。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Місяць тому +1

      t iさん
      コメントありがとうございます
      そうなんですね
      そういう使い方いいですよね
      情報シェアうれしいです

  • @user-he4xy3ei1r
    @user-he4xy3ei1r Рік тому +3

    平成20年式のハイゼットカーゴを2019年に購入、現165000キロ超えです。エンジン絶好調です。オイル交換は2か月に1回ペース。オイル添加剤で長持ちさせてます。オイルは5W30です。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому

      合名会社よろずや交運サービスさん
      コメントありがとうございます😊
      距離走られるんですね。
      しっかりメンテナンスされてるのでエンジン絶好調なんですね

    • @user-dr5vk6lo3f
      @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

      25年間乗ってる、トヨタ車ほ、3000キロごとに、オイル交換して。、2万キロごとに、ATF交換、デフも。2万キロごとに、オイル交換してます。

    • @user-dr5vk6lo3f
      @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

      箱バンも、同じく。

  • @user-lb2br1wt7v
    @user-lb2br1wt7v 9 місяців тому +3

    私も10年クラウンに0W−20入れてますが、何ら心配するエンジン不調もなくのってます。5000キロ未満で、オイル交換フィルター交換は年に1回メンテナンス確実にしていれば長く車に乗れますから😊

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому +1

      大和男子さん
      コメントありがとうございます😊
      定期的エンジンオイル交換はとても大切ですよね。
      普通に街乗りするならメーカー指定スペックが最適ですね。

  • @user-wk3yy3yp9h
    @user-wk3yy3yp9h Рік тому +4

    メーカー指定のSAE粘度は一択ではないですよね、何種類か示されていますし、あとドライバーの使用状況及び年月経過時間、走行距離数によっても変わってくると思いますので一概には言えないですが、とりあえず走行距離10万km以内、新車購入後10年以内どちらか早い方で、メーカー指定粘度で問題ないかと!

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      溜庸介さん
      コメントありがとうございます。
      一般的にはおっしゃる通りですね。
      それで言うと私は少しでも長く0W20を使いたいので、走行距離15万kmになってもオイル消費してもマフラーから白煙吹かなければ0W20を入れ続けます。
      同じ走り方でも私の実体験で燃費がずいぶん変わるのでw

    • @user-wk3yy3yp9h
      @user-wk3yy3yp9h Рік тому

      @@wopwopororow2 み

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      心も頭も真白デスさん
      ご説明ありがとうございます😊
      油温上昇はそんなもんですよね。

    • @user-wk3yy3yp9h
      @user-wk3yy3yp9h Рік тому

      @@wopwopororow2
      私は一般素人ですが、今迄、峠やサンデーレースを走り、友人とエンジン載せ替えやミッション交換して来た経験から、オイルを数種類ペール缶で買って家族、友人、知人合わせて30人以上オイル交換した実体験から言うと、オイル粘度上げる位でエンジン持つなら素人にとってありがたい事です、勿論車好きな者からすると、自分でオーバーホール出来たなら最高に良いですが、現実はスキルも環境も経済面でも厳しいですが、実はそんな事も楽しんでいます♪

  • @user-kq4lf5ko2n
    @user-kq4lf5ko2n 2 місяці тому +1

    冬場はエンジンからサーモスタットを介して、ラジエターに送られる冷却水が
    ラジエター内で外気によって、冷却され過ぎてエンジンにまた送られる為に
    エンジンの熱効率が上がらないまま走行を続けるので、オイルで対策をとるよ
    りは、ラジエターの半分くらいの面積をガムテープを貼って、外気で冷却水が
    冷えすぎないように対策をすれば、エンジン内の熱効率も上がり、燃費の節約
    になると思います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  2 місяці тому

      サカタヒデキさん
      コメントありがとうございます😊
      そうですね
      オーバークール対策としてラジエター容量を上げた時は冬場にはラジエター前半分をふざくことは私もやります
      情報シェアうれしいです

  • @user-ee5hv9pq8h
    @user-ee5hv9pq8h 8 місяців тому +2

    オイルポンプやオイルラインが0W-20用に設計されていると思うのですが、そのあたりは大丈夫なんですか?例えば マックシェイクを 細いストローでは吸いにくいみたいなことにならないですか?

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  8 місяців тому +4

      村岡勝浩さん
      コメントありがとうございます😊
      ものすごく疑問に思う事ですよね。おっしゃる通りマックシェイクの例えの通り硬いオイルは抵抗が増えるのは確かです。
      このためエンジン回転が重く感じる事があります。
      エンジンオイルはオイルラインに対してとても小さな粒子で温度で流動速度が変わります。
      なのでイメージ的には低音粘度が柔らかいオイルは低温で流れやすくエンジン部品の摺動抵抗が減ります。
      低音粘度が硬いオイルは低音で抵抗になりやすいです。
      しかし硬くても抵抗が少ないオイルが高額なエステル系オイルですばらしい性能を持つものもあります。
      エンジンオイルの世界は奥が深いです。

  • @user-kg5fd9ez6p
    @user-kg5fd9ez6p Рік тому +12

    整備工場でも5w-30を入れるところもある。なぜかと言うと5w-30はオイルが安く提供出来るところ。逆に0w-20はオイル代が高くなる。客はこの整備工場は高いから次はよそで交換となる。なので安い5w-30で客の負担を少なくしリピーターにするわけ。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +2

      爆裂さん
      コメントありがとうございます(⌒∇⌒)
      また商売としての情報ありがとうございます。
      確かに0W20は化学合成でしか造れないオイルなので高額なオイルがおおいですね。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 4 місяці тому +1

      @@KJO-premium_movie
      今は鉱物油表記の0w-20有りますよ。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому +1

      nekonotyayaさん
      コメントありがとうございます😊
      そうですね
      一昔前より0W20鉱物油の種類増えましたよね

  • @user-es7xl7ub4z
    @user-es7xl7ub4z Місяць тому +1

    北海道住みで、4月と10月にオイル交換してます。
    4月に5w-30で10月に0w-20に入れようとしてます。
    今まではトヨタキャッスル5w-30のみを使用してましたが、乗ってる車がヴォクシーで推奨粘度が0w-20です。
    問題出てくるでしょうか?

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Місяць тому +1

      H.Tさん
      コメントありがとうございます
      お住まいが北海道なんですね
      1度しか言ったことないですがいいところですよね
      季節で粘度分けいいと思います
      冬場の0W-20は驚くほど効果が大きいので是非試してみて下さいね

    • @user-es7xl7ub4z
      @user-es7xl7ub4z Місяць тому

      返信ありがとうございます。
      試してみたいと思います。

  • @user-be1gv3vm3z
    @user-be1gv3vm3z 2 місяці тому

    オイルの硬さでの燃費の差よりも運転の差の方が大きいと思います
    シエンタで20万キロ走ってますが5w40を5000キロで交換してます
    凄く快調です
    何年何万キロ乗るのかで違うと思います

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  2 місяці тому +1

      和田徳夫さん
      コメントありがとうございます
      そうなんですね
      情報シェアうれしいです

  • @user-gb9jo8hc6c
    @user-gb9jo8hc6c 7 місяців тому

    51プリウス後期型
    約4年で9万キロ突破しました。
    オイルなのですが0W16と0W20どちらが良いのでしょうか?
    50系のプリウスのメーカー指定は0W16です。
    これから寒くなってくるので0W16で大丈夫なのでしょうか?
    今までディーラーにて使えるだけの保証は使ってやろうと思い点検に出したり初回車検はディーラーで通しました。オイル交換もディーラーでしておりますが、整備士に入れられるオイルがSPトヨタキャッスル0W20を入れられたりSPトヨタキャッスル0W16を入れたりたまに変わったりして謎です…
    なぜなのでしょう。エンジンに良くないのじゃないかと最近疑問と不安になって来ました!
    保証がきく箇所はディーラーに文句とクレームを言い保証は何度か使いまくってます!笑

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  7 місяців тому

      Rくんさん
      コメントありがとうございます😊
      お話もらった件、今週末の動画で詳しく説明させて頂きます。
      ご視聴お願いします。

    • @user-gb9jo8hc6c
      @user-gb9jo8hc6c 7 місяців тому

      @@KJO-premium_movie
      いつもコメント返して頂きありがとうございます(T . T)
      是非視聴致します。よろしくお願い致します!

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 4 місяці тому

      @@user-gb9jo8hc6c
      どうしても不安なら
      真冬だけTOYOTAモーターオイル(旧キャッスル)SP0w-16か
      TOYOTA GRモーターオイル(キャッスル後続)Circuit0w-16にし
      春秋はTOYOTAモーターオイルSP0w-20かGRモーターオイルEndurance0w-20で
      真夏だけGRモーターオイルTouringで
      使用用途に合わせ街中省燃費重視なら0w-30で
      4車線片側2車線大型幹線道路や高速道路での一定回転数維持での遠出重視や山道ワインディング峠での不規則な高負荷での摩耗耐久重視なら5w-40
      か安さ重視なら社外で20ℓ缶しか無く業者量り売り専売ですが(GRガレージ店取扱品、ヤフオクで稀に20ℓ缶で個人販売取扱有り)カストロールEDGE PROFESSIONAL C3 0w-30 SPか同通常EDGE 5w-30SP
      とかが無難で良いのでは?と思います。
      もし拘って下手な高級エンジンオイルを使用する場合はTOYOTA GRモーターオイルをオススメします。

  • @emukazumori888
    @emukazumori888 Рік тому +2

    1点だけ勘違いしているようです。
    質問者さんの車両はシリーズHEVなのでエンジンは発電用であり、街乗りだと暖機後はかからず休む仕様です。
    粘度を上げても保護にならないですよ。
    プリウス等はパラレル式なので、ご説明の内容で納得なので残念です。
    純ガソリン車でチョイ乗りしないなら、エステル系は良いのですが、ハイブリッド系はPAO系があってるようですね。
    ご存じでしょうけど、F4などのレースではモチュールの0W-8を使ってパワー損失を抑えてるようですよ。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +3

      EMU KAZUNORIさん
      コメントありがとうございます😊
      確かに熱対策は発電エンジンに必要ないですよね。
      eパワーには指定オイル一択ですね。雰囲気でエンジン回転上げてるだけですし。
      次はそこまで踏み込んだ話をさせて頂きます。

  • @user-lf2nm9un5w
    @user-lf2nm9un5w Рік тому +4

    0wは古くなってきたらまめにオイル量は豆にチェック必至

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      おじさんマジックさん
      コメントありがとうございます。
      そうですね。やわらかいオイルなので量は月1回はチェックしたいですね。

  • @user-vr9wr6rd6r
    @user-vr9wr6rd6r 9 місяців тому

    ホンダ、ヴェゼルにイエローハットブランド0w20部分合成油を入れました。走りが軽くなりましたね。店の人は、全合成を勧めて来ました。今まで純正使用してました。純正オイルは、全合成みたいです。参考にしたいのでアドバイスお願いします?リッター1360円のオイルです。純正よりもランクが落ちるみたいですが

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому +1

      岡田卓也さん
      コメントありがとうございます。
      同一ブランドのオイルであればランクが上の全合成の方がよりよいでしょうが、粘度変更ほど違いを感じにくいのも事実です。
      自動車メーカー指定の交換サイクル以内でオイル交換すれば心配ないです。
      きちんと店頭に並べて販売しているものですから。私もプライベートブランドオイル使ったことありますが特に故障経験はないです。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 9 місяців тому

      20リットルエンジンオイルとオイルフィルターまとめ買いしようと思います‥。使い切るのに、2年位かかります。一度封を切ったオイルの老化でエンジンを痛めたりしますか?エレメントも2年位かかります。老化の心配無いですかアドバイスお願いします

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому

      @user-vr9wr6rd6r
      使い切るまで2年は長い気がします。環境変化がないとは限らないですから。
      またオイル劣化は保管でどうなるか正確に知らないので調査してみます

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 9 місяців тому

      @@KJO-premium_movie エレメントまとめ買いで、使い切るのに2年位かかりますが老化によるエンジンへの悪影響ありますか

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому +1

      エレメントは特に問題ないです。

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    わし、トヨタ車には、ワコーズの、10W-40入れてます。オイル添加剤を入れてます。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      車種や走り方によって粘度グレードは変えますもんね
      情報シェアうれしいです

  • @sadeqsadeq3318
    @sadeqsadeq3318 Рік тому +1

    1gbeams 2000ccエンジンに適したオイルのグレードは何ですか?

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +3

      コメントありがとうございます😊
      純正指定オイルは5W20ですね。

    • @sadeqsadeq3318
      @sadeqsadeq3318 Рік тому +1

      @@KJO-premium_movie 私はイラク出身です。ありがとう

  • @user-tn4kc5pj2b
    @user-tn4kc5pj2b 3 місяці тому

    はじめまして。エンジンオイルの事で動画を探していましたら辿り着きました。 少しお聞きしたいのですが、ダイハツハイゼットカーゴ KFエンジン ノンターボのミッション タイミングチェーン式。メーカー指定が5W30SN。 荷物は積まなくて1人乗りの車中泊に使ってます。走行だけならいい時で17キロくらい走ります。が、エンジンかけてエアコンなしの暖房つけて5時間くらい車の中で寝たりしたら13キロくらいに落ちます。粘土の軽い0W30くらいを入れて軽い走りをするのを前提にして燃費はよくならないですかね? ただ、ハイゼットはギア比が高いような感じがします。なのでエンジンが焼き付きをおこさないかだけ気になります。 現状カストロールの5W30 SP オイル入れてますが少し重いような感じがします。今までアクティに乗っておりました。 アクティはリアエンジンもあってか乗っていたら静かです。走っている時、外からはうるさいですが。何かいい方法あるようでしたら教えて頂けましたら幸いです。
    長文になってすみません。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  3 місяці тому

      さーしんさん
      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      アイドリングで連続使用となるとおっしゃる通り0W-30あたりだと燃費伸びるかもしれませんね
      滑らかに回るオイルがいいので少し高いですがマツダ純正ロータリー用シンセレネシスか0W-30で燃費効果あるかもしれません
      参考にしてもらえるとうれしいです

    • @user-tn4kc5pj2b
      @user-tn4kc5pj2b 3 місяці тому

      @@KJO-premium_movie
      ありがとうございます。マツダのロータリー用ですね。 ハイゼットには荷物積まないので重たい物と言えば100kg近くある私だけです。 ご提示頂いたマツダロータリー用の0W30試してみます。 チャンネル登録させて頂きます。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  3 місяці тому

      さーしんさん
      返信コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      とても滑らかでいいオイルなのでシンセレネシスで車中泊楽しんでくださいね

    • @user-tn4kc5pj2b
      @user-tn4kc5pj2b 3 місяці тому

      @@KJO-premium_movie
      ありがとうございます。☀️

  • @user-xn8ik6iu5k
    @user-xn8ik6iu5k Рік тому +7

    新車で購入したマツダ車に0w‐20のオイル入れてます。私も初めはこんな低粘度で大丈夫なのか?と思いましたが、15万キロ走行した今でも調子は良好ですね。要は質のいいオイルと交換頻度(私は3000kmで交換)だと思います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      小川茂樹さん
      コメントありがとうございます😊
      3,000キロエンジンオイル交換ってすばらしいですね。
      良品の0W20なら、きっと調子いいですよね。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 9 місяців тому +1

      ホンダNワゴンノンターボ0w20使用して現在10万キロ。エンジン保護の為に5w30に変えようか、検討中です。参考にしたいのでアドバイスお願いします。4000くらいでオイル交換してます。使用しているエンジンオイルの銘柄教えてください

    • @user-kq4lf5ko2n
      @user-kq4lf5ko2n 2 місяці тому

      以前乗っていた車のオイル交換は3000~4000kmかつ半年未満の期間で実施して
      いましたが18万キロを超えてからも、出力や燃費の低下が少なくエンジンノイズも静かで、廃車する時にディーラーの整備士の方が、これだけの距離を走って、エンジンがここまで静かなのは珍しいと言われました。エンジンオイルを定期に交換していれば、日本車のエンジンは20万キロ越えは余裕だと思います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  2 місяці тому

      サカタヒデキさん
      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      しっかりメンテナンスして乗ってあってすばらしいですね
      エンジンの状態は長く使うとオイル管理の良し悪しで大きく差が出ますね
      情報シェアうれしいです

  • @user-li2ds4dg7m
    @user-li2ds4dg7m 9 місяців тому +1

    すみません、5w30と0w20対応の車に0w30入れたのですが、どう思いますか?5年くらい5w30入れてました。凄いエンジンは、快適になりましたけど、どうなのか?と思い質問させていただきました

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому +2

      キサラギさん
      コメントありがとうございます😊
      0W30だと調子が良くなりましたよね。0Wは滑らかになるので20より30はもっと高温にも対応できていいですよね。
      価格は高くなったんではないでしょうか。
      0W30ならエンジンに悪影響ないです。

    • @user-li2ds4dg7m
      @user-li2ds4dg7m 9 місяців тому

      @@KJO-premium_movie 価格は確かに少し高くなりました。いやーモヤモヤしていたので良かったです。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому

      キサラギさん
      安心してカーライフ楽しんで下さいね😊

  • @naoda-pw7il
    @naoda-pw7il 3 місяці тому

    一応メーカー側も純正指定オイルで色々テストしていますので問題は発生しにくいと思っていますが社外オイルの場合、品質のバラツキが大きく感じますし、ちょっと前は5W-15の方が2~3割安かったので1割の燃費悪化とオイルのコスパ比較して選択すれば良いだけだと思います。自分は走行距離10万キロ超えたら1つ上の粘度オイルを入れるようにしています。
    あと自分は軽自動車の場合でも20万キロ超えて乗るので、シリンダや各部の摺動速度が普通車より早いので摩耗防止という観点で最初から1つ固めのオイルを入れるようにしています。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  3 місяці тому

      1100 naodaさん
      コメントありがとうございます
      そうなんですね
      軽自動車は大変ですね
      情報シェアうれしいです

  • @user-kc5mk5oz3k
    @user-kc5mk5oz3k Місяць тому

    オイルは規格があって合格している、どれも使えると思う、変えるのなら夏は30、冬は20にすれば〜

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Місяць тому

      あましんぺいさん
      コメントありがとうございます
      そうされてるんですね

  • @fine-eq4re
    @fine-eq4re 8 місяців тому +1

    0W-30のオイルはどうなんですか?
    やっぱり5W-30寄りで燃費悪化になりますか?

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  8 місяців тому +1

      1968fineさん
      コメントありがとうございます😊
      0W30はいいオイルですね。
      下が0Wであれば燃費悪化はないと経験してます。
      今、オイル粘度を変えて燃費がどう変わるかデータどりしてるところです。
      また結果出たら動画アップしますね。

  • @user-gq4bs2zu3y
    @user-gq4bs2zu3y Рік тому +2

    😄👍good 👍 
    😄👍good 👍 
    😄👍good 👍

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    20番と30番を、ブレンドしてはいけないのでか?。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому +1

      ジャーヘッドイエローハットさん
      コメントありがとうございます😊
      特にブレンド問題ないですよ
      粘度性能的には20に引きずられると思うといいです

  • @mkep82da
    @mkep82da 9 місяців тому

    今のクルマはオイルの潤滑性能だけでなく可変バルブタイミングやラッシュアジャスターなど作動油としての能力も求められてる。それだけに単純に粘度だけで選ぶのはどうかと思うな…

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  9 місяців тому

      Mr.Yattsunさん
      コメントありがとうございます😊
      今後、詳細スペック、添加剤にも触れた動画をアップさせて頂きます。

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    ミニクーパァーには、ドイツ製の、オイルを、入れてます。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      ジャーヘッドイエローハットさん
      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      情報シェアうれしいです

  • @user-uy2bt1xi7q
    @user-uy2bt1xi7q 11 місяців тому

    車検屋さんでオイル交換・・・最近は、柔らかいオイルに変更に成り、小生の20年落ちの軽自動車は、自分で5W40に変えてから調子が良い(坂道と年間2万キロ以上)

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  11 місяців тому +1

      野菜之星さん
      コメントありがとうございます(⌒∇⌒)
      軽自動車オイル交換で調子いいんですね。良かったです。

  • @user-gh7zw1zq2p
    @user-gh7zw1zq2p 6 місяців тому +1

    ぼくは、平成十九年に新車ワゴンRを買って、十六年乗っています。一年に六回くらい替えています。距離は十二万キロです。2000キロ交換ベースで替えています。5w30で、夏は5w40を入れています。カストールのエッジです。0w20とかは昔は、寒冷地仕様と考えるのが、一般的ですね。北海道とか、ロシアとか、マイナス37度以上なら、使ってみますね。今の、日本では必要はないと思います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  6 місяців тому +1

      福島幸治さん
      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね。
      しっかり大事にメンテナンスされてますね。軽で12万km乗り続るってすばらしいですね。

  • @askss7919
    @askss7919 Рік тому +10

    0w-20指定の車に5w-30入れたらなんか調子良くなったような気がする。
    なんとなくトルクが回転と合うような感覚…燃費も変わらん

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      ask ssさん
      コメントありがとうございます😊
      暖かくなるとエンジン調子が良くなりますもんね。
      燃費も随分良くなりますよね。

    • @user-jj9tp9pj5w
      @user-jj9tp9pj5w 11 місяців тому

      硬いから守りは良いが可動は確かに鈍い。自分は0w-オンリーでふ。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  11 місяців тому

      毅佐々木さん
      コメントありがとうございます😊
      そうですよね。
      私も体感してからはコレ一択です。

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    25年間乗った、トヨタ車は、あと一回車検にどうしたら、廃車します。部品がなかなか、はいってこないから。😂😂

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      ジャーヘッドイエローハットさん
      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      補修部品がないと維持するのは困難ですよね
      お気持ちよくわかります

  • @user-uy4pw5sx7n
    @user-uy4pw5sx7n 8 місяців тому +4

    メーカーを信用してあげて下さい(笑)今のエンジンは精度も良くなってますし、製品ばらつきも少ないですよ。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  8 місяців тому

      赤瀬海賊さん
      コメントありがとうございます😊
      そうですよね。
      年々技術は進化してますよね。

  • @user-sk4is8hx1o
    @user-sk4is8hx1o Місяць тому

    e -powerというのがポイントでは?
    エンジンを走行に使わないので低速回転で使用するので比較的低粘度のオイルが指定されているように思います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Місяць тому

      大野晋さん
      コメントありがとうございます
      そうですね
      それで言うとHV車含み最近の0W-20指定省燃費エンジン車は増えてきましたね

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    アメリカ製オイルは、ベースオイルがよいですね。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      アメリカ製オイルあまり知らないので勉強しときます

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 місяці тому

      今はアメリカブランドのオイルもGr3です。優位性があったのはGr1,2の鉱物油しかなかった時代ですね。

  • @okuyahagi
    @okuyahagi 4 місяці тому

    5w-40で燃費の良いエンジンオイルが高額だけどあるんだよね
    知ってたかな?

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      okuyagagiさん
      コメントありがとうございます😊
      そうなんですね
      0W20同様5W40は燃費良くなる傾向がありますね
      そんなすばらしいオイルがあるんですね

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    ディラーで、純正オイルとは、別のオイルを。入れます。モービル1を。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      コメントありがとうございます😊
      モービル1が気に入ってるんですね

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q Рік тому +3

    寒くても燃費は変わりません😂✌️🚙クラウンハイブリッドですが😂✋🚙燃費はオイルで変わります😂✌️🚙0w20だと燃費25キロ😂✌️🚙10w30だと燃費24キロです😂✌️🚙👑

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      賢二 太田さん
      コメントありがとうございます😊
      クラウン ハイブリッドすごく優秀ですね。
      具体的にどのオイルでどのくらいの燃費か教えてもらえるとリスナーの皆さんも参考になります。

  • @zadkmb
    @zadkmb 7 місяців тому +1

    ちゃんとしたメーカー製のオイルなら問題ないと思うけど…
    ホームセンターとかカー用品店に行くと、驚くほど安い0w-20のオイルが売ってて、
    なんか…これって、5w-30とかのオイルを灯油で倍に薄めてるんじゃないのか?って思えてくる。
    20w-50の固いオイルは高いのしか無いし、ほぼ有名メーカー製しか無いけど、
    0w-20の軟い安売りオイルは聞いた事の無いメーカーが多い。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  6 місяців тому

      zad910 kmb441さん
      コメントありがとうございます😊
      ホームセンターやカー用品店プライベートブランドのオイルはベースオイルに大きな問題はなく洗浄成分や防錆機能の添加剤が違い安く抑えられているので早めの交換サイクルを守ればそう悪くもないです。交換時期が早い分で高くなります。
      何を選ぶかは用途次第かと思います。私はホームセンタープライベートブランドは良く使いますし、不調になったこともないです。
      高額なモチュール300Vはフィーリングも良くどんな車種でも満足できるので気に入ってます。

    • @zadkmb
      @zadkmb 6 місяців тому

      @@KJO-premium_movie さん
      その昔、モチュール300Vって日本でだけ高値で売ってて、ヨーロッパでは安物オイルだと言う噂があったけど…真偽も出所もわからん😅
      20年前くらい前に300V使ってた時に、
      『300Vを使うと壊れるって噂がある』って勤め先の店長に言われた。
      因みに店長はネットで見たらしい。
      その後、たまたま俺のバイクが壊れて、
      俺は『エンジンじゃ無くて、ミッションベアリングだからこれは関係無いですよね♪😜』って笑って言ったら…
      店長は『…ミッションベアリングが壊れるって噂なんだよ😨』と。
      さすがに因果関係は無いと思ったし、たまたま偶然でしょうね。
      …店に在庫があったので、その後も客のバイクには入れてたし。
      まぁ、本当にミッションベアリングが壊れたにしても、20年も昔の話なのでとっくに成分は変更されて問題解決はされてて問題は無いでしょうね。
      でも私はなんか気持ち悪くて、いまだに自分のバイクに300Vは使う気にはならないのであった…😓

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  6 місяців тому

      @zadkmb
      そうなんですね。
      私はバイクは詳しくないのでなんとも言えないです。
      自分の好みの銘柄をご使用頂くのが精神的にいいでしょうね。
      私個人の好みの銘柄紹介になり失礼しました。
      私は車両でパワーを絞り出した時にエンジンを壊したことはありますが、エンジンオイルが原因で壊したことはないです。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 4 місяці тому +1

      @@zadkmb
      今時鉱物油表記でもグループⅢのVHVIが主流なので0w-20が可能なのです、なので現在は激安品と高級品は一般的に入ってる添加剤でしか違いは有りません、エンジンオイルの性能は完全に添加剤に依存してます。ベースオイルは添加剤を混ぜ合わせる為のモノでしか有りません。
      PAOベースのMobil 1ですらPAOは添加剤と分離し混ざらないので添加剤と混ぜる為にあらかじめ添加剤を良く混ぜておいた鉱物油表記を1%混ぜる事で実現してます。

    • @zadkmb
      @zadkmb 4 місяці тому +1

      @@nekonotyaya5273 さん
      なるほど…激安品はロクな添加剤が入っておらず、性能も期待出来ないって事ですね…

  • @user-rc4bl8qr2c
    @user-rc4bl8qr2c Рік тому +1

    一般論ではメーカー指定オイルより硬い固いオイルは燃費が落ちる可能性が在る問題はグレードでメーカーは指定より下のオイルグレードはダメと回答されました。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому

      藤波恒一さん
      コメントありがとうございます😊
      グレードって大事ですよね。
      私は出来る限りSPグレードを使う様にしてます。

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому +1

    5W-30の、方が良さげ。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      そうなんですね😊
      コメントありがとうございます

  • @user-os6mh3lo5g
    @user-os6mh3lo5g 10 місяців тому

    オイル話いいですね
    0w20はダメではないが、モチュールのような高級なやつならいいのだが、
    あとはトヨタのGRオイルを除いて、あと他のモノは2千km超えてあたりから音が煩くなり、
    結局5w30の普通の化学合成油、モチュールじゃないH-TECHのやつ、いろいろと財布と相談しながらたどり着いたのは、1番コストパフォーマンスのいい出光興産ゼプロツーリングで、今は名前が変わりアポロプレミアムになってますが、
    このオイルを使用してた車両は、NC25セレナ、AK12マーチ、C11ティーダです。まずセレナの走行距離数は27万kmで、オイル消費なし燃費はカタログ12km/L位は走っており満足しております
    それと最近HA97アルトに乗るようになって、指定オイル0w16、0w20ですが、5w30を入れても、今の夏場エアコン使用しても実燃費27km/L超えてます、アイドルストップキャンセラーを付けての燃費です
    オイル交換サイクルは5千kmで、1回ごとにオイルエレメントも交換してます
    距離数が増えてくると、この差が大きくなってくるように思います。
    それと、トヨタの車はどうしてもオイル消費が多いと思うのは、自分だけでしょうかね、昔からハズレばかりのようでして、だからここ約20年買ってません
    確かにアクセルレスポンスも良く、燃費もいいのだが永く乗れない気がします。
    オイルのメンテナンスと使い方で新車の状態をいかに長く保つかです。
    ディーゼルオイルの話もお願いします。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  10 місяців тому +1

      笹錦さん
      コメントありがとうございます😊
      とっても詳しい体験談参考になります。
      出光アポロステーションプレミアム使ってみます。

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 Рік тому +6

    0W-20指定の車に0W-20のオイルを入れて白煙が出るのであれば、すでに故障しているのではないでしょうか?
    ご指摘のとおりメーカーの耐久試験をクリアしていますし、新車では0W-8が走っているのに0W-20を怖がる必要は全くないと思います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      Josui kurodaさん
      コメントありがとうございます😊
      そうですよね。白煙出るのはエンジン内の消耗が進んでる証ですね。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r Рік тому

      アクティトラックHa9乗ってます。取説には5w30のエンジンオイルと0w20と使用できる用に書いてますが。エンジンの為には5w30のエンジンオイルの方良い用な気がしますがアドバイスお願いします。現在7万キロで3000キロごとに交換してます。エレメント交換は10000キロごとに交換してます

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      岡田卓也さん
      コメントありがとうございます😊
      とてもきっちりメンテナンスされてますね。すばらしいです。
      メーカー指定で0W20なら燃費を考えるなら使いたいですね。
      高額オイルが多くなりますが。
      もし0W20を使ってオイル漏れや滲みがないなら大丈夫です。0W20は低回転がストレスなく使えるのが私はいいところだと気に入ってます。
      参考にしてもらえるとうれしいです。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r Рік тому

      @@KJO-premium_movie わかりました。エンジン耐久性の為には、0w20と5w30のでは違いがありますかアドバイスお願いします。やっぱり5w30の方がエンジンの為には良いでしょうか

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      深く考えてますね。
      高負荷運転をしない街乗り、5,000km交換、SP/GF-6A規格と条件を揃えたならば0W20と5W30でエンジン耐久性は同じです。それが規格と指定の意味です。参考にしてもらえるとうれしいです😊

  • @tethom4085
    @tethom4085 10 місяців тому

    0w-20(ランクル300やプリウス)と0w-16(ハリアー)指定の車に、夏は0w-40で、それ以外は0w-30入れてます。
    グダグダいいませんが、プリウスは30万km走行していますが、非常に良い状態です。高速にでは容赦なく踏んでいます。
    オイルメーカーの中の人によると、0w-20なんて本当はダメで、高回転域や高温時に欠点がでてくるそうで。
    ちなみに0w-16指定のエンジンでも、15w-50入れても全く問題ないそうですね。10%前後燃費は落ちるそうですが。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  10 місяців тому

      tethom408太郎さん
      コメントありがとうございます😊
      高額な0W40や0W30を使われていてすばらしいですね。
      高温側で余裕があるので、より安心ですね。
      0W20は劣化が早めなので注意しております。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 10 місяців тому

      ホンダNワゴンノンターボでホンダ純正0w20使用してます。交換サイクルは、4000くらいで交換してます。保護の為に余裕を持ってもう少し早く交換したほうが良いですか。街乗りメインです

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  10 місяців тому +1

      岡田卓也さん
      コメントありがとうございます😊
      エンジンオイルとしては4,000キロいい交換頻度です。その調子で可愛がってあげてくださいね

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 10 місяців тому

      現在10万キロですが、粘度を硬くせずに、今の粘度で大丈夫ですか?フィルターは、12000キロごとですが、純正ではなくマロミ産業のフィルター使用してますが純正の方がいいでしょうか

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 10 місяців тому

      @@KJO-premium_movie エンジン保護の為には、5w30使用した方がエンジン耐久性ありますか

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому +1

    エンジンには、悪いのでは?

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます😊
      メーカー指定なので私は安心して使っています

  • @user-rv2ge7sv8g
    @user-rv2ge7sv8g 4 місяці тому +1

    どの粘度を使っても何も変わらないです。燃費も騒音も全く私には分かりません。プラスボー効果が大です。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます😊

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 місяці тому

      本当に変わらないなら、メーカーはオイル粘度を下げたりしません。

    • @user-kc5mk5oz3k
      @user-kc5mk5oz3k Місяць тому

      普通に使うなら何でも問題ありませんよ、気持ちかな? 燃費か真冬に北海道で0W、レースなら50の固いので(笑)

  • @user-dr5vk6lo3f
    @user-dr5vk6lo3f 4 місяці тому

    添加剤たっぷり入ったますね。

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt Рік тому +2

    でも、安物、は、あまり、よくないなー、エンジンが、ダメージデカイ

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  Рік тому +1

      連続低速のパンチさん
      コメントありがとうございます。
      1回1,000円オイル交換みたいのはヤバそうですね。
      私はやったことないですが。

  • @ryo6239
    @ryo6239 7 місяців тому +1

    単純にトヨタ純正の激安キャスルオイルだとオイル性能が悪いからフリクションを考えて0w20を指定しているだけ。
    アメリカでのオイルは日本のキャスルオイルよりも安く良いオイルが使えるからアメリカでのプリウスの指定オイルは5w30。
    要はトヨタの純正オイルの性能が悪いって事。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  7 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      海外情報ありがとうございます。

    • @ryo6239
      @ryo6239 7 місяців тому +1

      @@KJO-premium_movie
      産油国では無くてコスト管理の厳しいディーラー卸し価格が1リットル100円のオイル性能って世界一の産油国のアメリカで安値出流通しているオイルよりもどうして価格制約が厳しいのが現状。
      でも誰も日本とアメリカのオイルの指定粘度が違う事を言わない。
      5w30を使うならトヨタ純正オイルを使わないでアメリカのオイルを使うのが正解かなー。
      やっとその厳しいコスト管理の壁を破ったのトヨタの場合はGRオイル。
      トヨタの最高のスポーツカーのレクサスLF-Aの指定オイルはモービル1の15w50で日産GT-Rの指定オイルもモービル1の5w40かモチュール300V。
      またトヨタのスープラの指定オイルはGRオイル意外は基本的にBMWの指定オイル。
      まあスープラの場合は中身は90%BMWですから。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 4 місяці тому

      @@ryo6239
      現在TOYOTAモーターオイルキャッスルはGRモーターオイルの出現で廃盤になり現在はTOYOTAモーターオイルと統廃合で中身がキャッスルのままTOYOTAモーターオイルと言う名前にグレードダウンしてます。
      TOYOTAモーターオイル(旧キャッスル)の日本推奨粘度品で開発及びテストを行ってる為、純正品が最も最低限理想的なオイルで新車補償切れまで使う上では最もベストな物です。
      TOYOTAモーターオイルでも0w-20の場合は全合成油表記なのでTOYOTAモーターオイル5w-30鉱物油表記よりも高品質は補償されてます、いくらペンシルバニア産鉱物油でも炭化水素使って水素化分解処理されたハイドロクラッキングVHVIオイルグループⅢには品質や性能で敵いません。
      単純に日本とアメリカでは自動車の使用方法と運用環境が違うだけです。日本は何処でも大都会で交差点ばかりでStop&Go際加速が多く例え田舎でも少し走れば整備工の有る大都会に着きますが、アメリカでは何処まで行ってもど田舎で最寄りの大都会までが遠いので交差点や急なコーナーも無く一直線でカタい粘度での燃費悪化要因も無く余裕をもって耐久性重視の粘度にしてるだけです。
      全合成油表記が一般的になってる中今時オイルにアメリカとソレ以外で品質の差は有りません。
      どうしても不安ならメーカー推奨の最も柔らかい粘度のオイルを寒くてカタくなってる真冬の3,000km or3ヶ月どちらか早い方の期間だけにとどめておけば良いです。
      TOYOTA車の場合、0w-20がメーカー推奨の場合指定範囲は0w-20〜10w-30と取扱説明書のメンテナンスノートには表記されており
      真夏は10w-30、春秋は5w-30と季節に合わせて変えれば良いです。
      MAZDA RX-8オーナーですが元々前までロータリーエンジンですが構わず前期中期メーカー推奨の0w-20を真冬だけボカスカ使ってましたがノープロブレム無問題でした、春秋5w-30で真夏10w-30使ってました、
      現在は通年で後期メーカー推奨粘度の0w-30使ってます、
      RX-8のメーカー指定範囲は前期中期後期一律で
      0w-20〜10w-30となってます。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  4 місяці тому

      nekonotyayaさん
      コメントありがとうございます😊
      地域による環境の違い等、情報シェアうれしいです

  • @youmaido
    @youmaido 10 місяців тому +3

    前置き長過ぎて疲れた😮‍💨

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  10 місяців тому +1

      atsuo suzukiさん
      コメントありがとうございます😊
      長い前置きを乗り越え、ご視聴ありがとうございました。
      長く疲れない前置き目指して改善します。

    • @youmaido
      @youmaido 10 місяців тому

      ⁠@@KJO-premium_movieさん❤今一度、動画拝見しました👍私は数台 多走行車所有してます。色々なオイル&粘度試しましたがメーカー純正指定オイルに落ち着きました。分かり易い動画、参考になりました♪ありがとう御座います。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  10 місяців тому +1

      もう一度見て頂けたんですか。
      ありがとうございます😊
      おっしゃる通りですね。私もスポーツ走行しない限り純正粘度推しです。

    • @youmaido
      @youmaido 10 місяців тому

      @@KJO-premium_movie さん
      はい、他の動画も拝見させて頂きました。とても丁寧で正確かつ誤りは即正するなど大変感銘しまして登録させて頂きました。「前置き長過ぎて疲れた」と記して恥ずかしいです🫣御免なさい🙇‍♂️
      忙しい所とは思いますが返信ありがとう御座います😊

  • @user-yn6rj2yy2v
    @user-yn6rj2yy2v 7 місяців тому +1

    チョット前置きが長いな。もう少し話をまとめて箇条書きにして欲しい。話が分かりにくい。

    • @KJO-premium_movie
      @KJO-premium_movie  7 місяців тому

      おいしいたけさん
      コメントありがとうございます😊
      誰にでもわかる様に改善していきます。

    • @user-yn6rj2yy2v
      @user-yn6rj2yy2v 7 місяців тому

      (^ω^)よろしくお願いします。