Day 1 | I Spent 4 Days To Ride This 600 Mile Long Railway Line!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • I mainly post videos of trains in Japan and also introduce beautiful scenery, historical sites and explain railroad history! Most people who watch this channel are railway enthusiasts but there is absolutely no problem watching this channel even if you're not a railway enthusiast!
    My other channel where I upload travel blogs!
    ▶Suit Travel
    bit.ly/39j8H09
    My other channel without my voice!
    ▶Suit Train Window
    bit.ly/3k0ZKit
    SNS・Contacts
    ▶Twitter
    / usiuna7991
    ▶Instagram
    / suit_ryoko_channel
    ▶Business
    namekawa@su-tudouga.com
    ________________________
    We are looking for interview requests and projects, so please feel free to contact us.
    *Currently, we do not accept gifts or any deliveries.
    ________________________
    Sponsorship And Ads
    We are looking for spot ads and sponsorship from companies so please feel free to contact us! We have certain plans depending on the budget you have! Details are listed in the website below!
    su-tu.jp/ad/
    ________________________
    Affiliates
    ▶Amazon
    amzn.to/2WDfxLf
    ▶Rakuten Travel
    bit.ly/3dIR1PS
    I receive a certain percentage of sales purchased from this link. It's very unfortunate that supporters won’t receive anything. I will never forget to thank my supporters!
    *Information Accuracy
    Information given in this channel may be incorrect or misleading. I may react to comments where my viewers correct my information.
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 451

  • @usiusa7991
    @usiusa7991  3 роки тому +310

    この動画は大阪〜親不知で作るつもりでしたが、私の間違いで大阪〜富山になってしまいました。
    本来は
    ①大阪〜親不知
    ②親不知〜新津
    ③新津〜青森
    の予定でしたが、次回以降の動画で調整して投稿します。
    北陸トンネルの火災事故についてですが、石炭レンジは一説にすぎず、実際には食堂車の床下配線の不備によるものではないかと考えられているそうです。

    • @小早川美幸-h1e
      @小早川美幸-h1e 3 роки тому +54

      言われているのは電気暖房配線のショートで喫煙室付近から出火した説ですね…
      ちなみに喫煙室は石炭レンジの有る厨房とは反対側です…
      ちなみに…
      「きたぐに」火災事故の約1年前…
      当時20系で運転されていた「日本海」の電源車から出火する事故が有りました…
      運転士は「トンネル内での停車は危険」と判断し、運行規定を無視して、トンネルから出た場所で停車し死傷者無しで済みましたが、運行規定を無視した事で処罰の対象になってしまったそうです…

    • @大嶋克行
      @大嶋克行 3 роки тому +5

      米原回りなんだね 珍しいねぇ

    • @Channel-wn8jx
      @Channel-wn8jx 3 роки тому +2

      フムフムなるほど、大変でしたね。

    • @トシs-m8x
      @トシs-m8x 3 роки тому








































































    • @大嶋克行
      @大嶋克行 3 роки тому +1

      北陸本線は雪⛄には強いが風には弱いかもなぁ 山の中を通るから突風がふきやすいんです

  • @タプティム日暮里店
    @タプティム日暮里店 3 роки тому +10

    福井で生まれ育って、現在は東京に住んで35年程になりますが、ほとんどJRで帰省しないので、直近の北陸本線の状況をかなり詳しく解説していただけて楽しかったです。
    今度の正月は北陸本線に乗車する予定ですので、本当に新幹線が開業してしまったらこのサンダーバードもしらさぎも乗れなくなってしまうと思うと寂しいですね。
    本当にいい動画をアップしてもらって感謝です。

  • @yuutoh2154
    @yuutoh2154 3 роки тому +103

    子供の時、親に何度もトワイライトエクスプレスに乗せてくれとねだっても「大人になってからね」と言われ続け……
    もう、日本海縦貫線を乗り通すことは出来なくなってしまったよ……

  • @simokita1988
    @simokita1988 3 роки тому +47

    全く知らない路線ですが、どこに行っても説明が丁寧で分かりやすく、ずっと聞いていても飽きないです。色々なところへ連れていってくれてありがとう。

  • @buyobuyo0904
    @buyobuyo0904 3 роки тому +26

    毎度富山をベタ褒めして頂きありがとうございます❗️

  • @arin-rin
    @arin-rin 3 роки тому +10

    スーツ旅行に気を取られてこんな楽しそうな連載見逃してた…🥺

  • @豊-w7o
    @豊-w7o 3 роки тому +46

    47年前に高校修学旅行で大阪から青森まで乗りました
    目的地は北海道、8泊9日の長旅
    人数500名以上の大所帯なので
    列車は修学旅行用ブルートレイン
    三段の寝台でした
    ブルートレインは初対面でとても興奮した事を覚えています
    映像で懐かしい思い出が蘇りました
    ありがとうございました

    • @y--sizuki
      @y--sizuki 3 роки тому +1

      羨ましい限りです。
      少子化と貸切りバス、
      航空機の連絡網の充実で、近年の高校修学旅行は、高速バス範囲か
      空港集合で、新大阪や東京駅でバッグを持つ修学団体の学生らを見る機会も減りました。

    • @豊-w7o
      @豊-w7o 3 роки тому +3

      @@y--sizuki
      とても貴重な体験だったと思います
      青森から函館へは
      当時は青函連絡船で4時間
      今は新幹線と在来線で1.5時間程
      昔は遥か彼方だったが今はお隣さん
      時代は凄く変わりました

    • @yoshich.2nd
      @yoshich.2nd 3 роки тому +1

      私も25年ほど前に高校の修学旅行で、羽後本荘駅から金沢駅まで日本海縦貫線で運行していた特急列車(白鳥だったかいなほだったかは忘れました)で行ったのを、思い出しました。
      ただ何故か大阪駅で折り返しという奇妙なルート(当時の特急のつながりでしょうがなかったのかも)だったと記憶してます。

    • @豊-w7o
      @豊-w7o 3 роки тому

      @@patagoniaXX
      帰路ですが往路復路同じデス
      A班B班に分かれる
      道内行程はバス
      道内宿泊ルート
      洞爺湖→層雲峡→網走→糠平→登別→函館
      以上がA班、B班は逆行程
      当時高速道路は無く一般道をのんびり走って行きました
      今となっては夢の様です
      思い出は道中2度宿で毛蟹が出ました
      学生なので半身でしたが
      道具も無く食べられる人は少ない
      皆部屋に戻った後、手付かずの毛蟹を悠々と食べた記憶があります
      経験者はとても美味しく頂きました

  • @hidekifromjapan
    @hidekifromjapan 3 роки тому +10

    スーツさん、大阪から富山までの丁寧な、そして面白い動画と説明ありがとうございます。私事ですが仕事の関係で数年は富山とか石川、福井方面に初めてで出向くことになり不安でしたが動画をみて自分なりの楽しみが増えたようです。ありがとうございます。

  • @moguro1121
    @moguro1121 3 роки тому +6

    1:16:37異相区分セクションのことですね。デッドセクションのことを気にするファンは多いけど、位相区分セクションを気にする人はあまりいません。
    スーツさんの観察力ですね。

  • @スカイミュー
    @スカイミュー 3 роки тому +60

    かつてこれを毎日一往復丸1日走ってた特急白鳥

  • @kyokookada7641
    @kyokookada7641 3 роки тому +78

    スーツさんは大人向けの動画作りが得意ですね。ナレーションといい落ち着いていて聞きやすい。

    • @ガンバレール9
      @ガンバレール9 3 роки тому +1

      毎週日曜日、大河ドラマも見ているが、草彅 剛さんの声にも似ている。

  • @淑子藤川-x2q
    @淑子藤川-x2q 22 дні тому

    スーツさん
    北陸ロマン🎵をありがとうございます。😂
    私は富山県が母の故郷なのでとても馴染みがあり懐かしいです。
    夜行寝台列車で往き来したものです。
    スーツさんのおかげで鉄道旅情を楽しむことができます。
    スーツさんの地理、歴史もちろん詳しい鉄道の解説を聞いてとても嬉しいです。
    スーツさんのお声を聴くと落ち着きます。

  • @春りんどう
    @春りんどう 3 роки тому +37

    「日本海縦貫線」これぞスーツさんらしい動画でしたね、大阪から青森まで4日間の旅は凄いです。流暢な解説もとても良かったです。お疲れ様、ありがとうございました✨✨😊

  • @takuue5148
    @takuue5148 3 роки тому +95

    トワイライトエクスプレスでこの区間は中1の時乗り通ししました。当時乗せてくれた親には感謝しています。

    • @se_es1
      @se_es1 3 роки тому +2

      中1でトワイライトですか...羨ましい...

  • @田中英明-v4m
    @田中英明-v4m 3 роки тому +3

    身内に新潟県出身者がおりまして 白新線に乗り換えて 目的地までよく言ったものです 子供が出来た頃は 急行きたぐに号で 大阪を出て 新潟までよく言ったものです 朝は 一番列車の 白鳥号に乗り 新潟 までよく言ったものです この動画を見ると懐かしいですね 今は新幹線を乗り継いで 新潟まで行きます が 今年は サンダーバードと私鉄を乗り継いで新潟まで行こうと思っております こうでお知らせする事は 北国 GO の一番上段の ところに乗りますと 狭いですが 小さな窓から 通過する駅がよく見えておりました いつも 最上段に乗って 小窓を見ながら 新潟へよく行ったものです

  • @atsu0408
    @atsu0408 3 роки тому +1

    敦賀付近在住者です。
    スーツさん、一度 敦賀で下車してみてください。
    敦賀鉄道資料館、赤レンガ ジオラマ、旧北陸トンネル群(国登録有形文化財)など鉄道ファンにはたまらないと思います!
    現存する日本最古の鉄道トンネル“小刀根トンネル”もありますよ!
    滋賀県余呉(柳ケ瀬トンネル)~敦賀~今庄にかけて、旧北陸本線が道路に整備されており車で通ることができます。

  • @kazu9912
    @kazu9912 3 роки тому +10

    日本の鉄道の歴史と将来鉄道の未来、両方の勉強になりました!!
    とても楽しかったです!!

  • @根岸牧子
    @根岸牧子 3 роки тому +45

    今夜もプレミアが見れて嬉しい😃⤴️
    縦貫線の動画は珍しいですね!
    大阪から青森まで4日間の旅はスゴい😅
    前面の形が面白いですね!
    どんな旅になるのか楽しみ☺️

  • @shini5103
    @shini5103 3 роки тому +7

    スーツ先生の動画はいつ見ても落ち着くわ〜

  • @スカイミュー
    @スカイミュー 3 роки тому +22

    21:49 実は湖西線と分岐するあたりが県境

  • @cxszdx
    @cxszdx 3 роки тому +11

    スーツ様の動画はいつも素晴らしいです。

  • @kausuke1980
    @kausuke1980 3 роки тому +5

    自分の出身地の路線を紹介して下さるのは本当に嬉しいです、ありがとうございます。

  • @カズテグラ
    @カズテグラ 3 роки тому +7

    最後の521系の運用範囲について……
    現在三セク所属の521系はIR車が金沢-富山に、あいの風車が金沢-糸魚川に運用があります。と言っても糸魚川まで行くのは夜の2本のみであり、需要があるからと言うよりはもっぱら市振-泊のETR車の車両使用料の相殺が目的ではないかと。ちなみに糸魚川以東も521系は入線できますが、521系の保安装置はATS-SWのみで、直江津は旧北陸本線ホームの1番ホームがATS-SW、それ以外はATS-Psとなっているため1番ホーム以外入線できず、構内の留置線に移動したり車庫に入出区できません。直江津駅構内での取り回しの悪さ、梶屋敷の交直セクション越えのコスト、また他社線区でもあいの風車であればあいの風の乗務員が乗務するため乗務員の担当区間の増加などから糸魚川までとなっているのだと思います。そのため三セク所属の521系は交流区間のみで終結する交直流電車というちょっと意味わからない状況になっています。
    鉄オタ視点だと金沢の電光掲示板で直江津の文字を再び見たいもんなんですがね……

  • @hodakahyodo4174
    @hodakahyodo4174 3 роки тому +1

    29:50 上下線の間に空間があるのは田村駅ですね。
    直前の 29:37 で、駅名が確認できます。
    田村駅はかつて北陸本線の交流電化の起点であったため、ここで機関車の付け替えを行っていました。
    そのため構内が広いのです。

  • @とりぼう-x5e
    @とりぼう-x5e 3 роки тому +86

    その昔、日本海縦貫線と言えば、「特急白鳥」「寝台特急日本海」「客車急行きたぐに」でした。最近では、「トワイライトエクスプレス」を忘れてはいけませんね!
    全てが懐かしいです。

    • @真田英朗
      @真田英朗 2 роки тому

      北海道に渡る「トワイライトエクスプレス」のロイヤルは数回乗りました。名称のように下りは車内から日本海の夕日を見ることができました。カシオペアのように新造客車だったらもう少し寿命が延びたでしょうね。夏休み、冬休みは毎日運転で秋田手前、大阪手前の2回すれ違っていました。

    • @松原道代-r9e
      @松原道代-r9e 2 роки тому

      お昼に大阪駅に居合わせると、正午の合図はトワイライトエクスプレス出発のベルなのよねー

  • @寝台特急日本海-s4p
    @寝台特急日本海-s4p 3 роки тому +2

    越美線の由来に関して
    56:23 ❌越後(現在の新潟県)の越
    ⭕越前(現在の福井県)の越
    1:00:39・1:01:46・1:02:08 ❌うしのたに
    ⭕うしのや

  • @伊藤健司-p4i
    @伊藤健司-p4i 3 роки тому +13

    47:48 敦賀-今庄の北陸本線旧線は敦賀市道・福井県道に転用されていて、確か歩行者・軽車両の規制は無かったと思いますが、狭くて見通しの悪いトンネルがありますので車(スーツさんならタクシー)で行かれるのが安全かと思います
    ロックシェード、スイッチバック遺構、明治時代のトンネル等があって鉄にはとても楽しい道です
    今庄側から山中トンネルに向かう途中(左側)に廃線跡の県道から北陸新幹線新北陸トンネルの大桐斜坑の坑口(工事中)を真近に観察することができます

  • @kmualive
    @kmualive 3 роки тому +34

    1:33:40 「塩分摂りすぎが怖いからです」で急に終わるの好きw

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 роки тому

      @@ganmenbutoukai1971 高岡なら行ったことあるので食べればよかった(´・ω・`)

  • @への-v4x
    @への-v4x 3 роки тому +11

    スーツ先生、日本海側の投稿ありがとうございます。長時間でたっぷり楽しめました。解説もとても良かったです。地元が加賀市のため、一つ訂正を。福井県の最終の駅は牛ノ谷駅 うしのやえき になりやす。 無人駅ですが、石川から福井一駅ですが言葉遣いが全く異なる境目です。また次回の機会があればよろしくです。

  • @シャン子-o2h
    @シャン子-o2h 3 роки тому +13

    最後に謎の塩分の取り過ぎの怖さで締める健康系UA-camrスーツ氏❗️👍

  • @橋本恒-p5g
    @橋本恒-p5g 3 роки тому +1

    私は敦賀出身ですサンダーバード(昔は雷鳥)渋いピンクの車両でした、兄は北陸本線の機関士向日町と直江津間を運転していました
    ループ線や旧北陸線のスイッチバックなど懐かしく拝見しました、これからも頑張ってください。

  • @ライオンズブルー復活を望む会

    17:48 そういえば、夜行バス疲れで混んでる新快速を回避してサンダーバードで大阪~京都を利用されてた以前のスーツさんが懐かしいです

  • @ヲタ江口-k8n
    @ヲタ江口-k8n 3 роки тому +3

    今から40年前。
    大阪の大学に行っていた時は、故郷青森へ行く場合は、寝台特急日本海をよく利用していた。
    当時はコンビニも無かったので、駅弁買って16時半の幽閉状態。
    唯一の楽しみは、秋田駅での列車付け替えの10分余りの時間を利用した立ち食いそば。
    ただけつが痛かった思い出。

  • @mediterranean_story
    @mediterranean_story 3 роки тому +8

    石川住みの学生です。金沢以東が第三セクターになったことで、金沢富山間の運賃が1000円を超えるようになってしまいました。JR時代は1000円払えばお釣りも出ました。たった数百円の差ですが、週1で往復する学生の自分にとっては痛手です。

  • @taiyaki485
    @taiyaki485 3 роки тому +2

    1:15:36 このセクションは交流と交流セクションです。別々の変電所の電流を混ぜることができないが為に設置されているはずです。倶利伽羅峠だからではなく、変電所の変わり目の何kmかごとにセクションが設置されていると思います。できれば、敦賀ー今庄間と糸魚川ー梶屋敷間、七尾線津幡ー中津幡間の交直切替デッドセクションについて説明していただきたかった。また、セクション内で停止してはいけないというのは、直直セクションでも同じはすです。間違っていれば申し訳ありません。

  • @ri1649
    @ri1649 3 роки тому +12

    「あいの風とやま鉄道」の「あいのかぜ」は「愛の風」じゃない(あいの風=日本海から吹く夏のそよ風)ので、言い方は「あい」にアクセントを置かず「あいのかぜ」の5文字とも平板アクセントで呼ばれてます(地元放送局もそう呼んでます)。でも地元民じゃなきゃわからないですよね

  • @京阪816
    @京阪816 3 роки тому +11

    29:35~
    この田村駅は、かつて北陸方面の交流電化の起点になっていました。しかし田村と米原の間は電化方法の区分のため非電化のまま残された)ので、この田村で北陸方面用の交流電気機関車と米原までの繋ぎとなる蒸気機関車とを交換することになりました。その時の機関車留置線の名残として上下線がやたら開いています。
    ちなみにやたら長いホームも、機関車交換のために長編成の優等列車が停車していた名残です。

  • @うへ-l9h
    @うへ-l9h 3 роки тому +18

    やっぱスーツさんはこういう懐かしい感じの動画が似合ってるよ

  • @zzrsoarer
    @zzrsoarer 3 роки тому +74

    自転車の旅を見てきているから列車や車がどれだけ便利なもので凄いかが分かるし、今の時代に生まれてきたからこそ旅も気楽に楽しめるって言う有り難みを感じるね。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 3 роки тому +49

    まさかの連続プレミアで草
    日本海縦貫ルート、全長1000キロ4日間の旅はエグい…

  • @Eさん-E.M
    @Eさん-E.M 3 роки тому +22

    スーツさんの動画ってめっちゃ長いけど飽きないで見てられる!

  • @la_frutta3269
    @la_frutta3269 3 роки тому +8

    この動画を見て、以前(かなり前ですが)NHKで日本海縦貫線を、特急「日本海」で行くのと、普通列車で行くのと乗り比べるという企画を放送していたことを思い出しました。
    普通で行くといっても、鉄道マニアが変わった旅をしようとかいうのではなくて、当時は特急に乗るのは贅沢だと考えられていた時代で、農閑期に関西方面に出稼ぎに来ていた東北地方の人たちが正月の帰省で利用していたわけです。
    そういった人たちのために大阪発青森行きの普通列車が運行されていました。普通は特急の倍以上時間がかるので、特急でも12時間はかかっていたので、まる一日以上列車に揺られ大変だったと思います。番組スタッフがそれぞれの列車に乗り込んで、乗客にインタビューしながら行くわけですが、普通車の乗客は本当に質素な方たちでしたね。一方特急の乗客は大阪で成功を納めた人などで、普通t列車とはまた違う世界でした。(といっても20系客車の3段寝台なので、今どきの感覚からすると、結構窮屈ですけれど)

  • @オットッケー
    @オットッケー 3 роки тому +1

    スーツさんの情報量が多くてびっくりします。

  • @abeleuler1
    @abeleuler1 3 роки тому +1

    修学旅行は寝台特急日本海でしたよ 何度も乗りました 本当に何度も・・引率者として
    道民ですから (札幌 )⇒ 青森 ⇒ 大阪 今は昔、懐かしい思い出だな~ブルートレイン 良いよな! 夢の世界でした

  • @yosakoitrain
    @yosakoitrain 3 роки тому +11

    よく考えるとスーツ師はグランクラスに乗ったりしてるけど殆ど席に座ってる時間とか無いんだね
    考えたら結構過酷な仕事だわほぼずっと立ってるんだ  乗ってる間ほぼ取材時間だもん 青森迄の間30分ぐらいしか座って無いんじゃないか;

  • @kemu2004taro
    @kemu2004taro 3 роки тому +5

    やっぱりスーツさん、これですよ。待ってました!

  • @PtakuHighway
    @PtakuHighway 3 роки тому +2

    56:24 越前ですね。京都から近い順に前、中、後となってます。

  • @高柳奏来
    @高柳奏来 3 роки тому +4

    サンダーバードが無くなるのは寂しいなぁ…祖父とのいい思い出がある。

  • @tokikonishimura9993
    @tokikonishimura9993 3 роки тому +2

    明日朝早いのに見始めたら止まらなくなってしまいました。また続きみにきますね。

  • @sambar-t8517
    @sambar-t8517 3 роки тому +1

    学生時代、白鳥で秋田まで行きました。朝8時大阪を出発し、秋田についたのが夜8時でした。電車の中で3食たべたのは、この時が初めてでした。新幹線ができて、直通する列車が無くなりましたね。

  • @kono5024
    @kono5024 3 роки тому +17

    スーツさんの気迫さは元気もらえてます。電車が大好き💕

  • @小早川美幸-h1e
    @小早川美幸-h1e 3 роки тому +9

    29:48
    田村駅ですね…
    かつては米原〜田村 駅間に交直切り替えのデッドセクションが有り、交直両用のEF81が登場する前は、田村駅で交流型のEF70型に機関車交換を行っていて機関車を留置していた名残りですね…

  • @user-sanhei
    @user-sanhei 3 роки тому +34

    54:00 三セクになっても、そこそこ大きい駅のみ停まる快速を走らせてほしい。

  • @tkcoh3891
    @tkcoh3891 3 роки тому +8

    白鳥に秋田から直江津まで乗車した事実は今思えば貴重な経験となりましたねぇ。

  • @ききる
    @ききる 3 роки тому +11

    北陸の温泉は、ほんとにいいとこばかりで、ご夫婦やカップルの方々にぜひ利用していただきたいです。
    まあ、当然として私みたいなフリー一人旅の方も是非、参加していただけましてとても楽しいですよ。

  • @しぇるふぁ
    @しぇるふぁ 3 роки тому +12

    かつての特急白鳥が走ったルートですね。今じゃ考えられない長距離特急運行ルートでした。今やろうとすると、ちぐはぐの乗り換えばっかりのルートになっているので、値段的にも時間的にも難しいと思います。

  • @天下泰平国土安穏
    @天下泰平国土安穏 3 роки тому +22

    本当に変わってしまいましたね、北陸本線は
    伏木のリサイクル工場にあった食パン列車もついに姿を消しましたね
    地上駅舎だった頃の富山駅も懐かしい
    高岡駅も全く不便になりました。先日訪問してそれを実感し、隔世の感を覚えました
    色々と物悲しいですが、それも時代の流れなのかなと

    • @野口達之
      @野口達之 3 роки тому +1

      高岡に住む地元のひとの感想 高岡駅の周辺は貨物ヤードだったところがマンション、ビジネスホテル、銀行が作ったビルなどが作られ、様相は変わっています。そして、土建屋が大きく工事を始めたなと思ったら、19階建てのマンションの建設がスマホを賑わしています。ジム、大きなラウンジ付、都会に住む富裕層がセカンドハウスとして買って、まずは賃貸にだすのでは。富山出身かはあまり関係なさそうな。税収が増えれば、まずはよいかなの割り切り。あと、公共交通機関が整っているのは県庁所在地だけなので、高岡に住んでいると車がないと、不便なのはいうまでもなく。国の政策は県庁所在地だけ、きれいにしておけば、国の責任は果たしたという考えなのでしょう。自分達で立ち上がらなければならない、地方に住んでいると、それを強く感じます。

  • @ja6kkq
    @ja6kkq 3 роки тому +5

    見応えがありました。

  • @altitude-miyu95
    @altitude-miyu95 3 роки тому +7

    9:22 スーツさんの影響で「最長片道切符の旅」は読みました。「旅は自由席」も読んでみます〜

  • @ナナオ-s1y
    @ナナオ-s1y 3 роки тому +4

    スーツさん、私もこのへんの路線は旅行でよく通ります!
    このような動画を上げてくれる事に感謝です‼️😄

  • @pandatetsu
    @pandatetsu 3 роки тому +6

    5:30クリーム塗った雷鳥ww

  • @user-onmasan
    @user-onmasan 3 роки тому +2

    故郷は電車に乗って帰る瞬間があってこそ懐かしさでいっぱいになる。そういう故郷の駅に近づくと感じる匂い、雰囲気を味わいたくて見に来ました。スーツさんこんなこと言ってたんやって新しい発見もあって新鮮でした。よかった。

  • @arin-rin
    @arin-rin 3 роки тому +4

    スーツ氏のこのシリーズ、しっかりとパッケージ化したらかなり売れるのと貴重な記録になりそう

  • @izawain4661
    @izawain4661 3 роки тому +17

    余呉湖は早朝日の出の時間が最高にきれいでオススメです!

  • @shingo818
    @shingo818 3 роки тому +90

    トラック運ちゃん用語で、日本海側走る時、裏回り行っていいますよ☝️

    • @たくえもん鉄道チャンネル
      @たくえもん鉄道チャンネル 3 роки тому +3

      裏日本って言いますもんね

    • @user-wj1rl3pe5g
      @user-wj1rl3pe5g 3 роки тому +1

      @@たくえもん鉄道チャンネル 差別発言

    • @たくえもん鉄道チャンネル
      @たくえもん鉄道チャンネル 3 роки тому +1

      @@user-wj1rl3pe5g
      差別用語とは知りませんでした。不快に思われた方々いましたら申し訳ありございません。今後このような言葉を使わないようにします

  • @grsk76
    @grsk76 3 роки тому +1

    誠実さが伝わって来ます。

  • @naonao7767
    @naonao7767 3 роки тому +22

    スーツさんの動画でおなじみのサンダーバードからスタートした日本海側ルートでの青森行き、新幹線以外の路線でどのように繋がって行くのか気にもなり楽しみでもあります😊
    ご当地グルメも期待⁈ですねw

  • @とけい飛驒金山紹介
    @とけい飛驒金山紹介 3 роки тому +1

    18きっぷ使用で富山駅に行きたい方は高山本線経由で行けるが、下記の駅行き先もあり、時間によっては普通列車が運行していないのもある。
    美濃太田・(多治見)・下麻生・白川口・飛騨金山・下呂・高山・飛騨古川・猪谷、猪谷からはJR西日本の管轄となり普通列車では確実に乗り換えが発生します。

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 3 роки тому +1

    電車オタクでもない僕にも飽きずに聴ける話し方。声質もいいね

  • @ありさん-e9v
    @ありさん-e9v 3 роки тому +1

    やっぱスーツさんしか勝たん!

  • @hisaka4839
    @hisaka4839 3 роки тому +9

    やっとまともに湖西線が取り上げられるかと思ったらまた迂回…
    いつになったら湖西線にスポットライトが当たるのか…

  • @みなとのミンタ
    @みなとのミンタ 3 роки тому +16

    本日のシメは富山ブラック♪続きを楽しみにしてます😊

  • @固っツムリ-b6d
    @固っツムリ-b6d 3 роки тому +8

    新幹線とは違う緑の近さが良いですね!!

  • @鹿島翼-h3p
    @鹿島翼-h3p 3 роки тому +4

    寂しくなりますねー
    長距離で北に向かう特急たくさん走っていた時代がホント懐かしい

  • @endoyukio8350
    @endoyukio8350 3 роки тому +1

    今回もスケールの大きい企画みたいですね〜💞胃腸風邪で寝込んでますので、今から試聴スタートします🎶

  • @キム兄-g5m
    @キム兄-g5m 3 роки тому +3

    1:01:44
    うしのたに ❌
    うしのや ⭕️

  • @ryuiwao
    @ryuiwao 3 роки тому +3

    20年前に廃止直前の「白鳥」で、青森~大阪を1列車で乗り通したのが懐かしいです。

  • @ijun6177
    @ijun6177 3 роки тому +5

    特急「白鳥」の再現ですね!
    僕は急行「きたぐに」で新潟まで行き…
    特急「いなほ」に乗り継ぎ秋田まで行った事があります。

  • @歳占麗-q8d
    @歳占麗-q8d 3 роки тому +1

    私は、全国をキャンピングカーで廻っていたのに
    心臓病から免許を返納し今は神戸で治療中です。
     私の夢を代わりに叶えてくれて有難う。

  • @Channel-wn8jx
    @Channel-wn8jx 3 роки тому +3

    スーツさんの動画おもしろいです。もっといろんな紹介お願いします❗

  • @eiichiizumi2491
    @eiichiizumi2491 3 роки тому

    私の青春時代、北国、日本海、白鳥、雷鳥などで柏崎から大阪に出て来て、とても懐かしく見ています! 
    歯切れ良く、新発見ヶ所を詳しく教えて下さいますね! 有り難うございました。

  • @Mariageshokaikoh
    @Mariageshokaikoh 3 роки тому +2

    昔は特急白鳥でイッキに行けたんですよね。仙台に向かう特急ひばりで一時期ビーフステーキ定食があったみたいですけど、白鳥の食堂車で何が食べられたんでしょうね。どなたかご利用になられた方いらっしゃるといいですが..小さいころはつかりはひばりの食堂車で食事したことあったけど、なにせ小さな頃だったからおぼろにしか覚えてないです...

  • @中京ざんまい
    @中京ざんまい 3 роки тому

    長旅お疲れ様です、いつも拝聴しております
    自身マニアではないですが、男の子の常でしょうか、鉄道には興味津々です
    大阪→青森、実はとても懐かしい旅で、思い出してしまいました
    湖西線ができる前に、特急白鳥で大阪→青森を乗り通しましたので、米原経由だったはず
    やたら長旅でしたが、同行の仲間たちと、ワイワイガヤガヤ、案外短く感じたことを思い出しました
    山形辺りで見た夕陽の日本海が、未だ思い出されます

  • @naoko381K
    @naoko381K 3 роки тому +5

    新しく便利なものができることで昔を偲ぶことができにくくなるので、こういう視点の動画は面白いです。鉄道の歴史を中心に日本の歴史も感じることができてお得ですね。

  • @Setsuna_setsunai
    @Setsuna_setsunai 3 роки тому +1

    なんか懐かしい気持ちになりました!
    ふと思い出したのですがサンダーバードの車両って一部、特急きのさきか特急こうのとりで使われてた気がしたの気のせいでしたっけ??

  • @待ち受けライティ
    @待ち受けライティ 3 роки тому +7

    あいの風とやま鉄道は、大手では京浜急行電鉄の横浜駅や名古屋鉄道の名鉄名古屋駅と地方では伊予鉄松山市駅や近鉄四日市駅のように主要駅駅が真ん中にあるので、ダイヤが便利ですね。☀️😃❗
    呉東から呉西へ往き来しやすくなりました。👋😃
    もちろん地鉄市内電車と富山港線もですね。🍺💥🍺

  • @purpleburugaris5885
    @purpleburugaris5885 3 роки тому +5

    富山は良い街ですよね~
    旧式の路面電車と新式の路面電車が仲良く居並んでいる印象を受けました
    富山ブラックも食べてみたいけど
    しょっぱそうで怖いな~😥

  • @ochanozuke
    @ochanozuke 3 роки тому +23

    北陸新幹線が敦賀まで開通したら、北陸新幹線には「温泉」がつく駅名が3つもあることになるんですね

    • @若槻禮次郎-j4e
      @若槻禮次郎-j4e 3 роки тому +2

      黒部宇奈月温泉、芦原温泉、加賀温泉
      田舎を走る新幹線感がすごい笑

    • @来日ピスタチオ
      @来日ピスタチオ 3 роки тому +4

      3温泉巡りきっぷとか出来るかも

    • @若槻禮次郎-j4e
      @若槻禮次郎-j4e 3 роки тому +2

      ちなみに僕たちの九州新幹線西九州ルートにも既に武雄温泉駅と嬉野温泉駅が内定しております。
      日本人温泉大好やなw

  • @とりさん-s1t
    @とりさん-s1t 3 роки тому +1

    昔は「雷鳥」、違った「サンダーバード」が160km/hで走ってたよね。
    日本海縦貫線は縁がないので、今度乗ってみようと思います。

  • @matsu-wd7mi
    @matsu-wd7mi 3 роки тому +11

    越美北線についてですが、越は越前の越
    ですね。なお、一度スーツさんが紹介されておりましたが、越美北線の九頭竜湖駅と岐阜県側の北濃駅の間は未成線となっており岐阜県に抜けることは残念ながらできません。あと、ついでですが牛ノ谷駅は"うしのや"駅ですね。

  • @nacmanyt
    @nacmanyt 3 роки тому +3

    冒頭の強風の際は〜のくだり、西村京太郎先生のトリックサスペンスに出てきそうなお話。

  • @ydoce9732
    @ydoce9732 3 роки тому

    俱利伽羅峠の旧線跡は道路として利用されています。旧線のトンネルは鉄道トンネルそのままの形で国道八号のトンネルとして利用されており石川県からトンネルを抜けて富山県に入ると右側にバイパス開通前に八号として利用されていた元はいかにも鉄道路線だったであろう形の道路が見えますし、富山県からトンネルを抜けて石川県に入ると左側に同じような形の道路が見えます

  • @erojmonakh
    @erojmonakh 3 роки тому +4

    23:38 川を廃川ってうまいダジャレかと思ったら実在する表現だった

  • @1843ank
    @1843ank 3 роки тому +5

    9:22 紀行作家 宮脇俊三氏の言葉、自由席は不自由席だ、を知っているスーツ氏の造詣の奥深さに驚きました

    • @湯浅竜吾
      @湯浅竜吾 3 роки тому +1

      指定席は…、の間違いでは?

  • @そがちゃん-o9t
    @そがちゃん-o9t 3 роки тому +2

    動画で米原を越えた中線があったであろう駅は田村駅じゃないかと・・・
    北陸本線交流電化当初、この米原駅と田村駅の間は直流電化区間の東海道本線と繋げる訳にはいかないので無電区間(デットセクション)と残されディーゼル(懐かしのDD50や)や各種SL(往年のE10など)が客車を牽引していた訳ですが、廃止された中線はその着回し線として使われていたんじゃないかな?

  • @JD-yl7yf
    @JD-yl7yf 3 роки тому +7

    昭和の頃は表日本/裏日本って使われていましたね、、
    それにしてもスーツさんは家でゆっくりお休みする事ってあるのでしょうか??
    スーツさんの動画を見るまではこんなにも特急車両があるとは知りませんでした、、😅
    ゆっくり電車での日本旅行をしたいです。

  • @wvh16
    @wvh16 3 роки тому +11

    石川富山の在来線を見ると整備新幹線沿いの在来線を3セクにする風潮無くした方が良いと思いますね
    長野~敦賀まで400㎞弱の長大3セクもそれはそれで面白いと思いますが

    • @TM-sh6oe
      @TM-sh6oe 3 роки тому +4

      並行在来線はホンマにやめてほしな。敦賀まで新幹線が来てそれまでの区間が三セク化すると、JRの北陸本線が米原~敦賀だけになってまう。殆ど北陸走ってないやん。

    • @Takosu_takoyaki
      @Takosu_takoyaki 3 роки тому +1

      形式だけで全く意味はないけど、三セク運営でももともとの路線の名前を残してほしいですね……

  • @DaisukeSiam
    @DaisukeSiam 3 роки тому

    スーツさんならではの鉄旅動画、楽しいです。見ていて一緒に旅している様です。金沢以遠の第三セクター鉄道の車窓も懐かしく拝見しました。

  • @秋刀魚三昧-g1n
    @秋刀魚三昧-g1n 3 роки тому +3

    北陸大好きなのでうれしいです!

  • @しぇるふぁ
    @しぇるふぁ 3 роки тому +5

    5:31 これはお客さんのいたずらですね。おそらく化粧品の宣伝シールを何を思ったのか、車両貼ったのだと思いますよ。