【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車に乗ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 тра 2021
  • いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
    <一部の画像はwikipediaより>
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【乗り通しでお尻爆発】378km走破⁉︎ J...
    ↑【乗り通しでお尻爆発】378km走破⁉︎ 山陰本線を“5時間以上爆速走行する”JR西日本最長の気動車特急が最強すぎた
    • 【仲間外れのJR駅】新線計画で大変貌!? 大...
    ↑【仲間外れのJR駅】新線計画で大変貌!? 大都会なのにどう考えてもガラガラすぎる悲劇の終着駅の意外な歴史
    • 【衝撃の駅間距離】一体なぜ!? 関西最長の複...
    ↑【衝撃の駅間距離】一体なぜ!? 京阪本線の複々線に存在するあまりにも短すぎる駅間に密着
    • 【衝撃の値段差!?】静岡を走る最も豪華な特急...
    ↑【とんでもない値段差!?】静岡を走る最も豪華な特急列車と最強すぎる普通列車を比較したら衝撃の結果に...
    • 【迷走しすぎた線増計画】阪和線の複々線化はな...
    ↑【迷走しすぎた線増計画】阪和線の複々線化はなぜ2度も"幻"になってしまったのか?
    • 【日本最長のトロッコ編成!?】山奥の秘境を走...
    ↑【冬に乗ったら凍死確定!?】どう考えても走ってるところが秘境すぎる観光列車が凄すぎた
    • 【抜群の観光気分】オーシャンアロー283系で...
    ↑【抜群の観光気分!?】海をひたすら楽しめる素晴らしすぎる路線が凄すぎた
    • 【1番乗りばが消えた!?】どう見てもホーム番...
    ↑【一体なぜ!?】とある事情で1番線が消滅してしまった駅が面白すぎた
    • 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わな...
    ↑ 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる近鉄特急に乗ってみた
    • 【これは凄い】JR四国のとある観光特急に乗っ...
    ↑【豪華すぎる車内】四国を走るとある観光列車に乗ってみたら凄すぎた
    • 【警笛の嵐!?】名古屋市内の”とある駅”を散...
    ↑【一体なぜ⁉︎】名古屋市内の”とある駅”がヤバすぎた
    • 【ルーツは◯◯列車!?】ボッチすぎる特急の意...
    ↑【新車は12年で解雇⁉︎】特急しらさぎ マニアック視点で乗ってみた
    米原→名古屋 東海道線/681系/元はくたか
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 456

  • @user-fd7pm7pg5w
    @user-fd7pm7pg5w 2 роки тому +61

    ・顔がイケメン
    ・近年減っている振り子、液体変速機を搭載
    ・ハイパワー
    ・鬼加速
    もうこの車両に惚れない要素無いぞ!

  • @user-bx3lr2rl9x
    @user-bx3lr2rl9x 3 роки тому +236

    JR四国は他JRに比べてたら小規模ですが、車両開発力はどこにも劣っていませんね。

    • @user-dx7we2xd3u
      @user-dx7we2xd3u 2 роки тому +12

      岡山から四国まで行ける列車などでもインターネットラジオなどが聴けますよ。

    • @user-vo2gg2pp2p
      @user-vo2gg2pp2p Рік тому

      あの、『四国新幹線』も作ったしね(笑)

  • @user-qi2bz5zo3e
    @user-qi2bz5zo3e 3 роки тому +260

    2000系は日本どころか世界初の振り子式ディーゼル車両です

    • @user-wt3hu9tx4m
      @user-wt3hu9tx4m 3 роки тому +36

      そうですね。
      2000系は世界初ですね。

    • @wakamoyashi4886
      @wakamoyashi4886 3 роки тому +23

      制御付振り子式列車としては日本初ですね。

    • @user-hv9rf9nm7h
      @user-hv9rf9nm7h 3 роки тому +29

      @@wakamoyashi4886
      世界>日本
      そもそも「自然振り子の内燃車」が世界的に存在しないんですよね…
      時系列的には
      2000系の後にJR北海道のキハ281に繋がるんですよね…

    • @user-zk9zh4pt8n
      @user-zk9zh4pt8n 3 роки тому +9

      廃車早い。残念だ。

    • @user-ov9ol4dp5x
      @user-ov9ol4dp5x 3 роки тому +7

      @@user-hv9rf9nm7h 自然振り子の内燃車ならキハ391系があるけど?

  • @class40261
    @class40261 3 роки тому +58

    2700系、2000系の正当な後継者感あっていいよね

  • @kon2428
    @kon2428 2 роки тому +18

    四国で生まれ育ってやっぱり何もないとこやな〜って思ったけど鉄道とかこんなに努力してるって聞けて嬉しいです!
    余談ですが香川県民は基本的に丸亀製麺には行かないので県内には1店舗のみ展開しているだけになってますw

  • @user-amamizu
    @user-amamizu 3 роки тому +118

    昨年2700系に乗って感じたのは「新幹線みたい」で驚きましたね。気動車なのにめちゃくちゃ静かで、放送音質もきれい、電光掲示板もきれい。JR四国の看板特急になるものだと感じます。

    • @YouSupe
      @YouSupe 3 роки тому +10

      8600系に乗ったとき、新幹線が停車したときに聞こえる「コン・・・コン・・・」って効果音みたいな音が聞こえました。やはり「本物の四国新幹線」を意識しているのではとも感じました(合理的に考えれば他車と同じ部品を使い量産効果を出し鉄道車両全体の費用低減だと思われます)。そういう所からしても「鉄道全体・交通機関全体の利便性が高まるようなルート選定」を考えるなどして四国新幹線の実現に役立てればと思うようになりました。

    • @arabiki234
      @arabiki234 3 роки тому +5

      @@YouSupe 四国の車両は他社で見たようなパーツの組み合わせという構成が多いですからね。
      6000系あたりから顕著ですが

    • @YouSupe
      @YouSupe 3 роки тому +7

      @@arabiki234 乗車したとき良い工夫だなと思いました。同じ部品を使うことで製造費用を効率的に活用できるなら。それでいて「完成品」も他車と全く同じ仕様というわけでもないので乗車趣味的にも楽しめますね。
      初期車両にトイレなしが多いなどの問題はあったかもしれませんがJR四国の車両も「侮れない」(←語彙力…)です。

    • @walkin454
      @walkin454 3 роки тому +9

      JR全体の特急車の中でも明らかにお金掛かってますよね…

  • @user-io7ou3er2j
    @user-io7ou3er2j 3 роки тому +73

    瀬戸大橋線では振り子は動作しません。
    振り子は宇多津から先の予讃・土讃線から作動します。

  • @walkin454
    @walkin454 3 роки тому +25

    2000系とかそれがベースのキハ187系とかは、エンジン音も勇ましく
    いかにも豪快に飛ばす雰囲気でしたが、これは確かに速いけど
    インテリアも明るくてスマートな印象でした。

  • @mst8444
    @mst8444 3 роки тому +60

    排気口までバッチリ見せてくれるとこ最高です
    排気音が気持ちええんじゃ~

  • @Love_and_Date
    @Love_and_Date 3 роки тому +29

    すごくかっこいいね お金ないところに限ってすごくお金が必要になっちゃうんだろうけど、やっぱり立派なものがあるといいよね

  • @user-bv1lq9ts3c
    @user-bv1lq9ts3c 3 роки тому +25

    この動画では触れられてないけど、
    トランスミッション(変速機)が、変速2段・直結4段もあるのも凄いですよね。

  • @user-ge6ji8xl4q
    @user-ge6ji8xl4q 2 роки тому +7

    すごく勉強になります。私は50才になった今、にわかに鉄道マニアになりましたが、この動画はマニアのツボを完璧に押さえまくってる秀作です。ありがとうございます。

  • @user-om3hu2pk9i
    @user-om3hu2pk9i 3 роки тому +10

    初めて乗った時は、静かさと加速性能に驚きました。快適なのは間違いないですね。

  • @egness-chien
    @egness-chien 3 роки тому +10

    おまぁっしゃいたしましたーw
    JR四国の車掌さんwww

  • @roywalker4K
    @roywalker4K 3 роки тому +22

    *_[New car for the first time in 30 years] This is an amazing limited express railcar that runs in Shikoku and has too much performance._*

  • @user-jv5nk2ct8m
    @user-jv5nk2ct8m 3 роки тому +10

    ほんと、速いなぁ〜😲
    技術の進歩って素晴らしいです✨

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n 3 роки тому +54

    智頭急行スーパーはくとの後継車輌が2700系のコンポーネンツでやる可能性もゼロではないな…
    京成スカイライナーと対抗し、私鉄・三セク系スーパー特別急行対局ならかなり面白い☺️

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 2 роки тому +3

    主の素直な感想が混ざってるのがいいね。ただの解説じゃないって感じ

  • @user-ne7hs2ln9t
    @user-ne7hs2ln9t 3 роки тому +86

    今後ハイブリッドが流行ってくると思うので、最後のモンスターエンジン気動車になりそうですね。

    • @user-nk9rh1oh9d
      @user-nk9rh1oh9d 3 роки тому +24

      ハイブリッド車はやはり高額なので、どちらかというと電気式の方が主要になりそうですがね。
      とはいえここまでの馬力を持つ車は確かに最後かも…

    • @kumanishiwest
      @kumanishiwest 3 роки тому +5

      あとは、架線充電式蓄電池電車も。
      JR東日本ACCUMや
      JR九州DENCHAのような車輌。

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 3 роки тому +6

      @@kumanishiwest さん
      むしろ電気式に集電装置と交直変換装置を搭載して3両程度の固定編成(イギリスのクラス800)に行くべきです。
      JR東海のHC85はその点完全な失敗作
      ハイブリッド化するなら外国みたいにパンタグラフも搭載して3〜4両の固定編成化して電化区間ではパンタグラフから集電して電車として走行する事で更なる燃費向上と、
      キハ85系だけでなく373系の後継にもして量産効果による製造原価削減、も図るべきです。
      因みにハイブリッド+パンタグラフ設置、とすれば太多線ぐらいなら新可児駅構内と美濃太田駅構内を電化してそこで充電すればエンジン無しで走行も不可能では有りません。
      これは航続距離の問題が未解決な純バッテリー式や走行中の充電が出来ない純電気式には無い冗長性です。
      ただし交流対応までは在来線に交流電化区間のないJR東海には過剰装備ですし、
      振り子式は1エンジンではエンジントルクの関係で不可能ですので、そこまでは不要です。
      もっとも3両程度の固定編成で中間車又は片方の先頭車をT車化し、電車モード以外では乗り心地低下を受容してでも振り子をオフにするか
      キハ261系や8600系、2600系式に車体傾斜方式を採用して多少の速度低下には目を瞑るか
      なら383系の後継車にもなりますが。

    • @rapier1605
      @rapier1605 3 роки тому +7

      @@user-nk9rh1oh9d さん
      現在走っているハイブリッド車も、その中身は電気式なのではないでしょうか?
      (すなわち、車内で発電してモーターを動かすタイプ)
      ハイブリッド車とそうではない電気式気動車との違いは、単純に蓄電池を搭載しているか否か、だったような気がします。

    • @user-nk9rh1oh9d
      @user-nk9rh1oh9d 3 роки тому +4

      @@rapier1605
      ハイブリッド車と電気式の違いは微々たるもので違いは仰る通り走行用バッテリーの有無でしかないのですごく大きな纏まりで言えば電気式とまとめることができるかもしれませんね。
      ただ、言ってしまえばバッテリーの有無だけで構造はかなり違ってくる(コストも保守管理のしやすさ)ので、やはり電気式とハイブリッド式は分けて考えられているのが普通だと思いますよ。

  • @yuto3025
    @yuto3025 2 роки тому +5

    かっこいいです!行ってみたい!

  • @moraimon
    @moraimon 3 роки тому +21

    2000系も当時はバケモノだったんだよなあ。185系がダイヤ上の障害になり、速攻で無用になってしまった。

    • @kumanishiwest
      @kumanishiwest 3 роки тому +6

      JR四国で無用になった分の
      キハ185系は、JR九州へ移籍。
      JR九州非電化路線の
      特急列車や観光特急列車
      特急「ゆふ」(久大本線)
      「九州横断特急」, 特急「あそ」
      (豊肥本線)
      観光特急「A列車で行こう」
      (あまくさみすみ線(鹿児島本線&三角線, 熊本-宇土-三角間))
      に使われてます。

    • @moraimon
      @moraimon 3 роки тому +9

      @@kumanishiwest あちらはスピードを追い求める路線ではないので185で十分でしたからね。

  • @tag48
    @tag48 3 роки тому

    動画有り難うございます。

  • @user-pp8hf3dl4t
    @user-pp8hf3dl4t 3 роки тому +20

    祖谷…そや じゃないですよ いやですよ~

  • @RLD6010
    @RLD6010 3 роки тому +10

    2+2じゃなくて真ん中にゴリ押しで先頭車までぶち込むのほんと面白い!

    • @wakimiko1
      @wakimiko1 3 роки тому +3

      今の所中間車が無いし
      便所も全部の車両にあるので重装備でコストかかってそう

  • @nichirin3254
    @nichirin3254 3 роки тому +8

    お邪魔します!!!が大好きです

  • @maryjackson5304
    @maryjackson5304 3 роки тому +9

    バリバリの既視感を醸し出すBGM(笑)

  • @chestnutfieldmas7490
    @chestnutfieldmas7490 3 роки тому +8

    20年位前に土佐山田から岡山まで乗りました。(土讃線)
    大歩危辺りの川の色が”翡翠色”で感動しました。(地層の違いから?)
    乗車した日は晴天でしたので瀬戸大橋からの絶景を堪能できました。
    また、行きたいです。

    • @457op661
      @457op661 2 роки тому +2

      全部ではないですけど、高知の嶺北地方(大豊町、本山町、土佐町、大川村、旧本川村(現 いの町))の道路のアスファルト舗装に混ぜたのか、ちょっと緑がかったところがありました。
      高知市内の古い舗装の中には、近くに石灰山があるせいか白っぽい舗装のところがありましたね

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t 2 роки тому +8

    JR四国最高!

  • @user-os6cg6fm4h
    @user-os6cg6fm4h 2 роки тому +2

    この動画を拝見して、徳島のライブ参戦時にうずしお運用の2700系に乗車してきました。まじ、凄い。加速性能のすばらしさ、静かさ、コンセント常備、車内の綺麗さ、スタイリッシュさ、顔がどことなく181系インスパイア-してるところとか、旧国鉄車両好きの私にも刺さりまくりでした。さすが、ローレル賞受賞車両、実感しました。紹介して下さった主様にも感謝です。有難うございました。今度は、南風で振り子式を体感したいです。

  • @fieldchopper7226
    @fieldchopper7226 3 роки тому +28

    安全性にも速達性にも優れた超優秀な気動車ですねw

  • @user-ib4yp1yn8n
    @user-ib4yp1yn8n 3 роки тому +38

    「祖谷」と書いて「いや」と読みますん!
    いつも楽しく拝見してます。瀬戸内側ですが、四国出身なので懐かしく拝見しました。JRで徳島、高知方面には行ったことがないので、一度行ってみたいと思いつつ現在に至ります。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  3 роки тому +8

      「いや」でしたか!すみません🙏

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 роки тому +2

      祖谷ぁまいったまいった(古い)…徳島県の難読地名やないですか。

  • @kaisermuto
    @kaisermuto 3 роки тому +16

    線路のメンテもいいから揺れが少ない。これが外国ならやたらゆれる。気動車で揺れない地方鉄道。やはりすごい。

  • @user-qj5lv2tz6n
    @user-qj5lv2tz6n 3 роки тому +19

    変態連結に大興奮(👈マジの変質者 笑)

  • @HarukaOkojyo
    @HarukaOkojyo 3 роки тому +5

    細かいことですが、4:31 の振り子紹介ですけど
    JR西日本区間(備前西市~妹尾)なので振り子は作動していないかと。。。

  • @user-nd8jc2rt8k
    @user-nd8jc2rt8k 2 роки тому +7

    多すぎるカーブも関係なしにぶっ飛ばす気動車特急、一度は乗ってみたい

  • @user-vk4bx4ni5c
    @user-vk4bx4ni5c 2 роки тому +3

    初めまして、つい2週間前に南風1号に乗車しました。その時に宇多津でしまんと号との連絡作業があり楽しかったです。

  • @shinobi629
    @shinobi629 3 роки тому +61

    2000系が南風から撤退してしまったのが悲しいです…

  • @R..T..
    @R..T.. 3 роки тому +7

    声がめっちゃ聞きやすい

  • @skyactiv-d2214
    @skyactiv-d2214 2 роки тому +6

    瀬戸大橋を列車で渡ってみたいですね✨凄くダイナミックな車窓が楽しめそう✨四国に行ったことないです😖川も海も綺麗で名所がたくさんあるし、食べ物も美味しいでしょうね🤤列車でのんびり四国巡りあこがれるなぁ…

  • @user-sc9hd5do8t
    @user-sc9hd5do8t 3 роки тому +27

    電車が1本も走らない徳島県へようこそ!
    振り子式気動車をしっかり紹介して頂き、ありがとうございます。
    ちなみに、祖谷(いや)のかずら橋と読みます。初見泣かせの地名で申し訳ありません。

    • @YouSupe
      @YouSupe 3 роки тому +5

      難読地名は全国各地にありますよね・・・

  • @user-cx8kq6wu5q
    @user-cx8kq6wu5q 3 роки тому +13

    900hpは普通にすごくて草

  • @merlintt9027
    @merlintt9027 3 роки тому +6

    サンライズで岡山へ行き、岡山からコイツで四国上陸なんてイイなァ。

  • @user-sk4xi5dp4w
    @user-sk4xi5dp4w 2 роки тому +3

    5:03
    ここのスペース阿波池田辺りでは絶好の電話連絡ポイントになるから神

  • @user-er7jd3uf7h
    @user-er7jd3uf7h 3 роки тому +2

    毎回楽しく拝見しています!

  • @Rye_0825
    @Rye_0825 3 роки тому +6

    9両のEF65の試験列車は
    建設当時走ってた100系16両と同じ

  • @user-tx6ry7tz1i
    @user-tx6ry7tz1i 3 роки тому +8

    振り子列車は、乗り物に弱い人は、酔います。酔い止め必須です。
    とばす為には振り子が重要なのはわかるけど、つらいです。土讃線は御免にあたりまで、振り子がはげしいです。
    格好いいけど、泣けます。

  • @user-fj5mx3dz3l
    @user-fj5mx3dz3l 2 роки тому +1

    カッコいい‼️流石です

  • @Dsyou03
    @Dsyou03 3 роки тому +5

    この重く響くエンジンの排気音が、かっこよすぎますね

    • @wakimiko1
      @wakimiko1 3 роки тому +2

      西日本の新型全部と九州のYC1や北海道・東日本のH100・GV-E400でもこのSA6D140HEなので意外と全国で聞けます

  • @374barracuda
    @374barracuda 2 роки тому +2

    加速速いですね、驚きました。面白く(興味深い方の意)観させていただきました。ありがとうございます。姿も格好良いですね。音も良い。配信ありがとうございます。

  • @user-wy7su4dd8l
    @user-wy7su4dd8l 3 роки тому +16

    琴電で京王の車両が使われているって言ってましたけど、愛媛の伊予鉄も京王の車両を使ってますよ~

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t 3 роки тому +1

      京王は 偏軌
      車輪変えるの?

    • @user-wy7su4dd8l
      @user-wy7su4dd8l 3 роки тому +1

      @@user-zw9hp4ih6t
      基本的に譲渡のものは台車を替えて使っていると思います
      なので車輪は替えていると思います

  • @IamIMMORTAL666
    @IamIMMORTAL666 3 роки тому +16

    そんじょそこらの電車以上の加速力‼️

  • @HarutoSunohara
    @HarutoSunohara 3 роки тому +13

    変態編成はたまにワイドビューひだでもみられます。
    それにしてもこの高性能っぷり、JR北のキハ261系と比較したらどうなのでしょうか。

  • @7toms786
    @7toms786 Рік тому +1

    久々に観たょ〜👍
    「お邪魔します🎵」
    やっぱ、コレだょネ~👌♥

  • @user-lk6wm2nt2o
    @user-lk6wm2nt2o 3 роки тому +13

    常用-5.2km/h/sはやばいw ブレーキ性能に極振りな223・225系の非常ブレーキと同じ

  • @KAZU_tetsudokan
    @KAZU_tetsudokan 3 роки тому +21

    今回も楽しませて頂きました。ついに2700系ご乗車されたのですね !!
    2700系、本当にかっこいいですよね。
    (丸亀製麺....加古川市発祥だったとは...☺ 知らなかった ^^; )

    • @tom-yam-kun
      @tom-yam-kun 3 роки тому +4

      若くして亡くなった、社長の父親が丸亀出身。これ豆ね!

    • @user-sw8iu4se4n
      @user-sw8iu4se4n 2 роки тому

      @@tom-yam-kun 丸亀じゃなくて坂出です。祖父が坂出出身と言うだけです。

  • @user-or4ck4qd7x
    @user-or4ck4qd7x 3 роки тому +45

    キハ285「俺も実用化されたら世界トップクラスの性能だったのにぃ」

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 2 роки тому +8

      あれは本当に惜しかったですね…。キハ285系で運行されるスーパー北斗やスーパーおおぞらに乗ってみたかったものです…。

  • @apraew20
    @apraew20 2 роки тому +4

    Kereta diesel Jepang pasti sangat nyaman. Saya sudah lama tidak naik kereta diesel seperti ini.

  • @apple-tea
    @apple-tea 3 роки тому +23

    別チャンネルで札幌を走る普通気動車が1両あたり4億円って聞いて回収に何年かかるねんって感じやったなぁ

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 3 роки тому +5

      261系の試作車的な要素も有りましたからね。

    • @user-yj9br4cu9c
      @user-yj9br4cu9c 3 роки тому +3

      北海道は耐寒装備にかなりの金額が掛かる為に高額になるんです。

  • @user-it6hb1lp3x
    @user-it6hb1lp3x 3 роки тому +4

    高知へ行く特急列車は振り子式が必要不可欠だよ。2600系は空気バネ式。

  • @safari0317
    @safari0317 3 роки тому +4

    4月の緊急事態宣言が出る1日前に大阪に戻ってくる際これに乗りました!
    全席にコンセントはありがたかったです。iPhoneにBluetoothにモバイルバッテリーに全て満タンにさせて貰いました。

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 2 роки тому +2

    30年ぶりのフルモデルチェンジは2600系です。2700系は2600系のマイナーチェンジだと思います。
    あと空気バネを使用した振り子式ではなく、空気バネ式車体傾斜装置です。使用空気量に問題があったため、制御振り子式車体傾斜装置に設計変更されました

  • @UcchariPrince
    @UcchariPrince 3 роки тому +14

    南風号の停車駅案内で、「オオボケ」「ゴメン」と音声で聴いてまると、実在する駅名と分かっていても違和感を感じますね笑

  • @rohi1046
    @rohi1046 2 роки тому +2

    めちゃくちゃゴージャスでカッコいい

  • @user-ct3gi8rx7e
    @user-ct3gi8rx7e 2 роки тому +1

    僕はかつて高松から田舎である中村まで帰ってましたが、キハ181系だったから懐かしいです☺️👍
    瀬戸大橋なかったから、宇高連絡船も乗りましたし、寝台特急瀬戸で宇野まで帰ってきていたのも懐かしい😊

  • @user-eo8yz5ub6n
    @user-eo8yz5ub6n 3 роки тому +4

    実は2000系より車重が大幅に大きくなっておりそれをカバーするために450馬力エンジンを搭載しているので所要時間の変更はありません。

  • @brom3556
    @brom3556 3 роки тому +10

    今回の動画で乗車された区間の最急カーブは半径250m、勾配は1000分の25。
    かつては、SLはもちろんキハ58系気動車なども悪戦苦闘した所ですが、現代の技術はこれらの難所を難なく克服してしまいました。

    • @Hiro_4243
      @Hiro_4243 3 роки тому +3

      大歩危〜小歩危の間にR200のカーブがあったような記憶が(見間違いかも

    • @brom3556
      @brom3556 3 роки тому +4

      @@Hiro_4243 おっしゃる通り、第2吉野川橋梁付近に半径200mの急カーブがあります。

  • @user-lt3dx7fv6n
    @user-lt3dx7fv6n 3 роки тому

    初見です。「お邪魔します」いいですね(笑)

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 3 роки тому +32

    JR北海道が開発を断念した285系気動車が幻の最強気動車。
    振り子と空気バネのハイブリット傾斜装置で8度の傾斜に運転最高速度が140kmを視野に居れていたらしい。

    • @YouSupe
      @YouSupe 3 роки тому +11

      実物は亡くなっても設計図や技術的知見などの「ソフト」が残っていれば次に活かせるかもしれないですね

    • @YouSupe
      @YouSupe 3 роки тому +13

      @@acceleratingchange7027 せっかくの知識等を否定的なほうに使うのはやめましょう。特にもし本当に鉄道に好意的感情があるならなおさら。どんな技術も試験・開発を経て実用化されるものです。四国の「世界初の気動車による振り子」も国鉄時代に一度開発を止めた機構を再度試し実用化にこぎ着けたそうです。

    • @user-cb7uc2od6n
      @user-cb7uc2od6n 3 роки тому +2

      その車輌こそ智頭急行・HOT7000系の後釜で最高速度が145キロなら滅茶苦茶悪くなく、山陰新幹線とか言及している輩共がいるも夢の話やろ…

    • @YouSupe
      @YouSupe 3 роки тому +1

      @あああ 車両そのものは廃車解体でも技術開発で得た知識や技術的知見などは残し今後に活かされることがあれば良いと言ってるだけ。そういう考え方を否定されたように思えたのであのような返信コメント。ここら辺は私の会話能力の問題もあるかもしれない。

    • @457op661
      @457op661 3 роки тому +1

      @@YouSupe 2700系は285系と同じ川崎重工業製ですから

  • @ujippi
    @ujippi 3 роки тому +3

    7:40 創業者の父親が香川県出身。なお、運営会社トリドールグループ本社は兵庫県だった(現在は東京都)。
    修行した等の事実もなく、全く関係ない。
    丸亀市で修行した人がニューヨークで「MARUGAME」といううどん店を出そうとしたら「うちの商標を勝手に使うとは何事だ!!」と猛抗議したが、地名は商標登録されにくく、結局裁判にはならなかった。
    ハワイに出店する際「MARUKAME」という店名にしたのは、その影響と考えらえる。

  • @user-ek6hy4lc9c
    @user-ek6hy4lc9c 3 роки тому +2

    来月、南風・しまんと・あしずり・うずしおで2700系気動車満喫してきます!いい予習になりました。愛車はスバルレガシィでボクサーエンジンなんですが、2700系のコマツ製ディーゼルターボエンジンのサウンド似てるしいい音!これだけでご飯3杯いけそう。

  • @user-gi8vz1fo1d
    @user-gi8vz1fo1d 3 роки тому +8

    あっ、祖谷訂正されてましたね⁉️
    愛媛に住んでますが、これ見た時カッコいいなぁ。
    と…。
    久々に鉄道旅がしたくなりました。

  • @mazda_CX-30
    @mazda_CX-30 3 роки тому +1

    これかっこいいなぁ

  • @railway197240
    @railway197240 3 роки тому +1

    元Wの運転士です。変態of変態😂(笑) 初めて聞きました‼️組成でよくそれをやってましたが、つまり私は変態連結をしていたのですね😁

  • @cbr1000rrrika
    @cbr1000rrrika 3 роки тому +17

    振り子装置まで乗せちゃったよん!がめっちゃ最高でした(o^-')b

  • @user-sy9on4er8e
    @user-sy9on4er8e 3 роки тому +2

    宇多津駅の位置は架橋時に元塩田だった現在地に移転しています。

  • @user-go5nj9cr2v
    @user-go5nj9cr2v 2 роки тому

    チャンネル登録しました。

  • @msn-04ii84
    @msn-04ii84 3 роки тому +7

    智頭急行HOT7000系スーパーはくとの後継車は製造コスト軽減の為に確実にこれがベースになりそうだけど、2700系には無い非貫通式展望先頭車や貫通式コンパーメント先頭車、普通中間車にグリーン・普通合造中間車とよりバラエティに富んだ車両になりそう。
    そして形式名も2700系をもじったHOT7200系になったりして。

    • @natto0512
      @natto0512 3 роки тому +2

      確かに2000系ベースにしたhot7000でも2億6000万したからな…

  • @tarosuji4061
    @tarosuji4061 3 роки тому +104

    頑張れJR四国!
    これで新快速に勝てる!
    非電化区間なら100%勝てる!!

    • @user-yj9br4cu9c
      @user-yj9br4cu9c 3 роки тому +11

      四国には頑張って欲しい?

    • @kwgcka
      @kwgcka 3 роки тому +21

      非電化区間では新快速は死亡してしまいます💦

    • @idat6523
      @idat6523 3 роки тому +10

      新快速になんてかてるわk、、、
      (非電化区間なら、、、)確かに。

    • @JEDAYOB
      @JEDAYOB 3 роки тому +8

      電化区間で勝ってこそ、真の気動車と言えるだろう(^-^) 新快速なんかに負けるな!!

    • @user-mfmf126
      @user-mfmf126 Рік тому

      新快速、別に際立って速くないと思いますが‥‥
      前は草津で大阪しなの通過待ちとかしてましたし

  • @user-kd1uv5jv7h
    @user-kd1uv5jv7h 3 роки тому +3

    スーパーはくとが変身するときはどうなるんやろ!(笑)楽しみやわ

  • @konankonan6566
    @konankonan6566 3 роки тому +25

    普段、変態連結を見慣れていないのでこういう動画で見るととてもワクワクします
    にしても 1:42 の編成が1+2+1なのはツッコミどころ

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 3 роки тому +2

      阪急にも昔「変態連結」いました。

    • @user-wj6xk8no2l
      @user-wj6xk8no2l 3 роки тому +4

      「ワイドビューひだ」も変態連結だったような?

    • @457op661
      @457op661 3 роки тому +2

      折り返しが減車で2+1の三両編成なのかもね

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 роки тому +1

      @@user-wj6xk8no2l 1両単位の増解結は気動車やからできること。昔のキハ58系に通じる機能美やないですか?

    • @shidaregashiwa5707
      @shidaregashiwa5707 2 роки тому +1

      多層建てもしてくれたら胸熱(併解結するほどダイヤ詰まってないだろうけど)

  • @user-zu7fo1kj8t
    @user-zu7fo1kj8t 3 роки тому +24

    「祖谷(いや)です」が「嫌です」みたいに聞こえてしまうのがw

  • @wakimiko1
    @wakimiko1 3 роки тому +3

    03:40 381・187・2700と振子式が3形式も並んでる件

  • @Aficus_Destr0yer
    @Aficus_Destr0yer Рік тому +2

    忘れてはならない、
    2700系が生まれる前に傾斜装置違いの双子が居たことを…

  • @shinpei38
    @shinpei38 3 роки тому +4

    ひょっとしたら九州横断特急及びゆふは2700に置き換わるかも知れませんね。楽しみです。

  • @changkong2775
    @changkong2775 3 роки тому +14

    岡山地区の223系も運転席横通れます

  • @user-yj9br4cu9c
    @user-yj9br4cu9c 3 роки тому +13

    JR東海キハ85系も太刀打ち出来ない。
    ハイテクディーゼルカーだ!
    四国には、これで十分ですね!
    中間車無くても2両編成単位で対応可能だが、たくさん繋いでもより対応可能じゃないかな?
    四国には新幹線🚅がないからディーゼルカー天国だと思えるが、国鉄は瀬戸大橋線開業見込み讃岐平野付近が電車走らせる
    に適した土地だから先に電化させたらしい!

    • @wakimiko1
      @wakimiko1 3 роки тому

      全部の車両に運転席と便所があるのでコストかかってそうw
      自由な編成構成はキハ58並みw

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 2 роки тому

      電車と違い、2700系気動車は旧型気動車と似た設計になっており、1両単位のクローズシステムです。なので1両単位で増解結出来ます

  • @user-pn5ct5lk8c
    @user-pn5ct5lk8c 3 роки тому +17

    子泣き爺でお馴染みの大歩危は初めて知りましたw

  • @puu-san
    @puu-san 3 роки тому +1

    変態連結、嫌いじゃないです😁

  • @koushinsyuuryou
    @koushinsyuuryou 3 роки тому +13

    2000系の変な話
    JR四国には何故か新しい車両を作る時に提出する必要のある書類の作り方を知ってる人が居なかったそうでJR東日本の人が手伝ったらしいです。
    ソースは交通新聞社の本です。

    • @ujippi
      @ujippi 3 роки тому +3

      JR四国になって作ったことがなかったからです。多度津工場でイチから作ったのも戦前あたりの話。。。

  • @JEDAYOB
    @JEDAYOB 3 роки тому +3

    変態連結・・大好きです。
    当方が在住する兵庫県神戸市の神戸電鉄も変態連結が存在していました(^-^)
    新型の気動車、本当にかっこ良いですね・・。この動画で、大ファンになりました。ありがとうございます\(^_^)/

  • @morik3759
    @morik3759 3 роки тому +16

    各JRで車体傾斜装置の仕様や車体の基本設計とか共有して安く作れんもんなのかねぇ

    • @nh4726
      @nh4726 3 роки тому

      場所により必要な形状や性能などが異なるので無理だと思います

    • @Kiriha_Mizuori
      @Kiriha_Mizuori 3 роки тому +1

      線区ごとでさえ求められる仕様は違うので、各社それぞれでの基本設計、例えば「JR東標準仕様、JR四国標準仕様」という感じでの共通化は出来ても、各社間をまたぐ形でのいわゆる「国内統一仕様」的なのを構築するのは難しいでしょうね。各社間で設計思想自体も異なるでしょうし、通信仕様の統一も必要になってきますから、そうなると制御系、ATS機器等を中心とした運転台の設計にまで、影響してくるでしょうし。

    • @kinnginnrimeiku
      @kinnginnrimeiku 3 роки тому +2

      軸重制限があるから振り子式や車体傾斜装置車両の設計を共通化することができないみたいな話を聞いた事があります

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 3 роки тому +1

      それが出来てたら分割民営化してないwww

    • @hirataz3
      @hirataz3 3 роки тому

      こいつぁ国鉄分割民営化の弊害やな…国鉄が振り子車両を投入したがった路線は大概単線非電化の亜幹線、土讃本線のほか高山本線も該当やった。だがJR化後土讃線はJR四国が命運かけて2000系出した一方、高山線はJR東海がそこまで要らんと判断してキハ85系に振り子乗せへんかった…要するに会社の方針の違いやね。あとは運営会社と製造メーカーとの縁の深さ。JR四国は富士重工⇒川崎重工との取引多かったがJR東海は日本車両べったりで富士重工製の採用が少なかった。これも岐路!?

  • @tetsuyan9520
    @tetsuyan9520 3 роки тому

    しおかぜに乗車したことがあります。
    予讃本線ももすごく良く揺れてますね。
    ディーゼル音が「たまらなく」いい(~o~)

  • @user-ss4my2sn1w
    @user-ss4my2sn1w 2 роки тому +1

    さすがJR四国‼ディーゼルカーによる振り子式特急車両開発の嚆矢だけありますね。変態編成はあまり格好良くありませんが、利用客の増減に速やかに柔軟に対応してますね。

  • @Mafuyu2525maru
    @Mafuyu2525maru 3 роки тому +6

    気動車の変態集団「いい意味」JR北海道と仲良く出来そうだ。

  • @stusnics
    @stusnics 3 роки тому +2

    シートに既視感があるなと思ったら新幹線N700Sと同じですね。

  • @user-nc4tm7nj1d
    @user-nc4tm7nj1d 2 роки тому +4

    松山まで来て欲しい

  • @powerg4
    @powerg4 2 роки тому +1

    4:37頃の瀬戸大橋線のカーブではご自慢の振り子が全開とありますが、瀬戸大橋線内は振り子機能は使用してないのでは?

  • @user-hv6xl2so7c
    @user-hv6xl2so7c 3 роки тому +5

    土讃線スペシャル...

  • @atlantica340600
    @atlantica340600 3 роки тому +2

    1:01 で「徳島行くでぇ〜」と書かれてて、
    高知じゃないの…?と思ったのですが、確かに大歩危は徳島県ですね(笑)
    勝手に高徳線の方面をイメージしてしまいました