【ゆっくり解説】昭和生まれの車についてた「なつかし装備」~15選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 684

  • @サンシャイン-b2i
    @サンシャイン-b2i Рік тому +4

    キンコンブザーが懐かしすぎる
    父親とドライブ行った記憶の中でこれが一番印象深い

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 2 роки тому +15

    80年代前半位まで多くのタクシーはコラムシフトの記憶。
    子供の頃、滅多に乗せてもらえなかったタクシーで優しいドライバーさんが話しながら優雅にシフトチェンジする姿に子供心に憧れました。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 2 роки тому +3

      逆に運転ヘタな人は雑なシフト操作でよくレバーを折ったとか…😱

    • @suit-espanola
      @suit-espanola Рік тому +1

      2000年初期から2010年くらいまで一般車のAT車もコラムシフトが結構多かったですね

    • @airjmax785
      @airjmax785 Рік тому

      @@user-middlemountmirror 都市伝説かい?そんな柔なレバー付いてるのなんて外車のAT用以外見た事ないし雑なシフトくらいで折れるようなレバーでは全くなかったね。そんなレバーが営業車に使われてたわけないじゃないwww

    • @airjmax785
      @airjmax785 Рік тому

      @@johnduegombei >(2010年以降はインパネフロアシフトに取って変わって行った)→それを言うなら2010年以降インパネ・フロアシフトに取って代わられていった、だね

  • @ひさしはたの
    @ひさしはたの 2 роки тому +69

    装備とかじゃないけど、正月にバンパーにしめ飾り付けてる車も全く見なくなった。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +9

      最近の車はデザイン優先でつける場所かない車だらけ。最後につけたのはP10プリメーラだったかも。友達はアウディにつけています。

    • @ひさしはたの
      @ひさしはたの 2 роки тому +5

      確かに今の車はデザイン重視ってのがありますね。よく商業用の車に付いてた記憶はありますが、ごく稀にシルビアとかシビックとかにも付いてた記憶がw

    • @秋月瑞穂
      @秋月瑞穂 Рік тому +5

      ダイソーとかで年末に割と売られてるんだけどなあ。

    • @馬-f9g
      @馬-f9g Рік тому +1

      フロントガラスに吸盤でつけるタイプなら見かけるけど少なくなりました。
      トラックの初荷フラッグもなくなりましたね。

    • @da64v62
      @da64v62 Рік тому +1

      あっ。言われてみたら確かに見なくなったよね。まぁ昭和の頃はあきるほど見てたけど。というかあの御時世には正月🎍の頃にはかなり付けて走っている車がいたからね。それが平成に変わってからはまれにしか見なくなったし。そして今令和の年号になってから。全然見なくなったしね。その車のフロントバンパーに付けていた車って大概族車とか。やっぱ走り屋なんか付けていたよね。

  • @Beard-Bear.NA8C
    @Beard-Bear.NA8C 2 роки тому +7

    NAロードスター乗りです。リトラクタブルヘッドライトは男子のロマン…以外にも実は使わない時常に格納してあるのでレンズの汚れや傷みが少ないというメリットもあったりします。
    それと洗車時ですが、点灯しなくても開閉できるスイッチが付いているのでお手入れは容易ですよ♪

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +3

      AE86でフロントバンパー破損してもライトは無事だったことが。小さい子供からライトはどこにあるの?と聞かれたことが。開閉したら面白い、もう一回と何回もやらされました。

  • @麻子8
    @麻子8 Рік тому +2

    車に装備、飾ったもの!と言えば、真っ先に思い浮かぶのが、フロントグリルにお正月のしめ飾りをつけて走っていた車!!!みかんが落ちてたなあ!!昭和の風景!今ないよね?

  • @Youkan_GAME
    @Youkan_GAME 2 роки тому +158

    フェンダーミラーって視点の移動が少ないしドアから前の視界までカバーできるから実用的ではあると思うんだよね

    • @vangad00
      @vangad00 2 роки тому +49

      だからタクシーなんか未だにフェンダーミラーが多いよね

    • @トイユウ-i6z
      @トイユウ-i6z 2 роки тому +33

      フェンダーミラーの車ばかり乗っていてドアミラーの車に乗り替えた当初はちょっと戸惑った記憶があるな。

    • @mizutansan594
      @mizutansan594 2 роки тому +31

      こち亀で、フェンダーミラーの方が見やすいって言ってた。それと車の先端のサイドに立ってる棒も車幅をはかるのに便利だって。

    • @トイユウ-i6z
      @トイユウ-i6z 2 роки тому +19

      @@mizutansan594 車のコーナーポールを設置するのは車体感覚がしっかりつかめない不器用な人間と見られるから恥ずかしいと言う者もいるな。オプションだから付ける付けないは本人の自由。今は亡き親父は必ず付けてたし、オプションだから余分なお金をかけなかっただけで自分もあれば便利だなとは思ってる。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 роки тому +17

      @@トイユウ-i6z さま。今の車は昔と違って、車体が丸みを帯びてきて、サイドウィンドウも小さくなり視界が狭くなって車両感覚がつかみにくくなってきましたので、自分も最近は市販品のコーナーポールをつけていますよ。

  • @shirow5
    @shirow5 2 роки тому +15

    タクシーは現在でもフェンダーミラーの車が多く存在してます。
    ドライバーが後方確認する際に顔を大きく動かすとお客さんが不安になる事からあまり顔を動かさずに後方確認出来るからだそうです。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +3

      S140メルセデスベンツS600におそらく後付けと思われる、フェンダーミラー車見たことあります。緑ナンバーだからハイヤーで契約先の人を乗せる。これがまた違和感がなかったです。

    • @zadkmb
      @zadkmb Рік тому +1

      あと、助手席側のミラーを確認しようとすると、助手席の人が顔を覗かれてるようで嫌な気分になる…と言うのも大きい。

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 5 місяців тому

      コンフォートが生産中止になって久しいし、あとはジャパンタクシーくらいのもんかな?
      隣町には、シエンタやプリウスを使ってるとこが多いけど、個人的には視線の移動が少ないフェンダーの方がいいし、車幅の目安になるから役に立つけどね。

  • @gara7428
    @gara7428 Рік тому +1

    速度警告音懐かしいw
    父親と叔父が高速道路運転してる時
    よく、キンコン鳴ってたww

  • @masterataru5956
    @masterataru5956 Рік тому +1

    コラムシフトの車には、前席ベンチシートという高級車があった気がする。カップルには嬉しい。
    サディスティックミカバンドの曲にもそういう歌詞があったと思う。
    アンテナボールは、仲間が何台かでドライブする時の目印として使われていたのを見たことがある。
    実はドアミラーよりフェンダーミラーの方が視界が広く安全だった。
    目線の移動が少ないし、斜め後ろの視界が確保されて高速での車線変更が安全だったり、右左折時の内輪差の安全確認も出来た。
    狭い市街地だと、ドアミラーが対向車のドアミラーにぶつかったり、電信柱にぶつかったりするしね。

  • @tanuki1211
    @tanuki1211 Рік тому +1

    キャラバン4ATコラムシフト乗ってたけどなれたら慣れたで乗りやすかったけどなぁ…
    まぁ人間はその時代の流れになれるものだな

  • @kazuyat.429
    @kazuyat.429 Рік тому +4

    それでも、リトラクタブルヘッドライトにロマンを感じますね。やっぱカッコいいって思います😌✨

  • @SDIM-zf1oh
    @SDIM-zf1oh Рік тому +3

    アンテナボールを見て思い出しましたが、車の振動によってパー✋がバイバイするグッズありましたよね。
    私の幼い頃(昭和50年前後)に流行っていて親の運転する車に乗っていてあれを見つけるとやたらとテンション上がってたの思い出しましたw

  • @kieyam3596
    @kieyam3596 2 роки тому +35

    「透明度の高いプラスチック」は疑問。ヘッドライトレンズは透明度の点でも劣化がない点でもガラスの方が優秀。
    プラスチックが優れているのは形状の自由度だと思うよ。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 роки тому +12

      部品の軽量化もあるのではありませんか?

    • @kieyam3596
      @kieyam3596 2 роки тому +3

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN なるほど。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому +7

      事故の相手への配慮。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 2 роки тому

      ぶつかると割れちゃうのもあるから

    • @鈴木善文-j1c
      @鈴木善文-j1c 2 роки тому +3

      安全性向上も有る。ボンネット跳ね上げ事故は簡単に破損すれば良いから、

  • @烏丸天狗見習い
    @烏丸天狗見習い 2 роки тому +3

    ジープやジムニーの幌車はフロントウインドウ倒せたけど、あれはやってみたかった。
    四駆やダンプやラリー車には今でもあるタイヤ後ろのゴムの泥除け。似合うクルマには似合ってかっこいい。

  • @不細工-l9i
    @不細工-l9i 2 роки тому +10

    懐かしすぎる これぞ昭和の世界

  • @呑気な狼
    @呑気な狼 2 роки тому +11

    30年前に最終型117クーペの最上級グレードに乗っていたけど、フェンダーミラーと三角窓が有りながらオートエアコンとガラス埋め込みアンテナにヘッドライトウォッシャー装備と中々カオスだったw

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому

      失礼ですが、30年前ってピアツッアでしょうか?

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +3

      @@hiroshia5789 その前の別の車ですよ。昭和44年頃から手作りでスタート、47年頃からオートメーションで56年までありました。テールランプが違います。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому

      知識不足ですみませんでした。

    • @尾田豊弘
      @尾田豊弘 Рік тому +2

      @@hiroshia5789 さん、いすゞ117クーペはかなりの名車ですから覚えておくと良いと思います。

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому +1

      知人が117クーペ最終に乗ってました、懐かしい!
      初めて乗せてもらったときすでに珍しかった三角窓をグイッと開けると…
      ウェザーストリップが、ベロっと剥がれてしまい、ひどく怒られました…
      知人はすでに古臭くなっていた三角窓は新車時から殆ど使わず、エアコンを常用していたそうです(笑)

  • @ポンジュース-o7f
    @ポンジュース-o7f Рік тому +5

    昔のクルマにはフルサイズのスペアタイヤの搭載が当たり前でしたね❗️

  • @sktakezo
    @sktakezo 2 роки тому +4

    キンコン キンコン キンコン キンコン
    この紹介が一番懐かしかったw

  • @tohru1966
    @tohru1966 2 роки тому +43

    エアコンは標準装備してしまうと、エアコンの価格がそのまま車両価格に反映されてしまい、物品税(乗用車は23%)の対象となってしまうため、後付け部品扱いとすることで物品税を逃れる手法が取られました。
    昭和の車がみなエアコンレスだったわけではなく、個人的な実感ですが昭和中~後期では9割以上が装備していたと思います。
    カーエアコンは10~20万円程度だったので、23%の物品税はかなり大きかったのではないでしょうか。
    余談ですが物品税はいわゆる贅沢品に掛けられた税金として有名ですが、過去にはレコード盤にも物品税が掛けられていました。
    しかし教育上の観点から「童謡」は非課税としたものの、かの有名な「およげ!たいやきくん」は童謡として扱われたため、発売元のポニーキャニオンは本社社屋を建て直すくらい儲かったそうです。

    • @yakitori2260
      @yakitori2260 2 роки тому +9

      23%は、普通乗用車の場合ですね
      小型乗用車だと18.5%でした

    • @すぷたんたん
      @すぷたんたん 2 роки тому +2

      エアコンレスはホンダ車に多かったかと。

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 роки тому +8

      消費税導入時でも納車時に一緒にエアコンをつけてしまうと6%の税率になってしまうので、後日つけたということにして、エアコン分だけ3%にするとかしていましたな。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 роки тому +7

      軽トラックは、つい数年前までエアコンレス車がありましたね。

    • @はーいしげっち
      @はーいしげっち 2 роки тому +3

      『およげ!たいやきくん』の事案、もし令和の今だったら、国税庁や財務省が黙って無さそう。

  • @黒猫-k7q
    @黒猫-k7q 2 роки тому +24

    物心付いた頃に…
    カーステの全身の…
    8トラのオーディオが…
    車にあったのを覚えがあるなぁ~

    • @QTX1234
      @QTX1234 2 роки тому +1

      流石に標準装備では無かったと思うが、レコード屋の8トラコーナーは演歌と民謡ばっかりだったからしな。
      8トラの需要自体が飲み屋のカラオケが殆どだったしな。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому +1

      アニソンもありましたよ。

    • @平安至上主義者
      @平安至上主義者 2 роки тому +2

      8トラ用 カセットテープアダプターを使っていました

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 2 роки тому

      親がトラック野郎だったんですね

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому +1

      @@シュウ-y2p さま
      親父の自家用車でした。グローブボックスの下にブラケットで装置していて、当時子どもだった私がカセットの出し入れをしてました。懐かしい思い出ありがとうございました。

  • @kenjitakizawa6751
    @kenjitakizawa6751 2 роки тому +8

    テンパータイヤ若しくは予備タイヤも近年のクルマには搭載されなくなってますね

  • @tomo_nak
    @tomo_nak 2 роки тому +4

    そう言えばR31スカイラインのオプションにアンシンメトリーミラーの設定があったな。
    右側がドアミラー、左側が車室寄りにオフセットされたフェンダーミラーで
    左右の視線の動きを少なくしたミラーだったけど、一度も見掛けたことが無かったけど。
    櫻井真一郎氏の昔からのアイデアだったらしく、
    ドアミラーが認可されなかった為に永年塩漬けにされてたアイデアだったみたいですが。
    後に櫻井氏はオーテックザガート・ステルビアで
    フロントフェンダー埋め込みミラーを出しましたが

    • @ti6687
      @ti6687 Рік тому

      アレ、助手席側フェンダーのは専用設計みたいですね・・・昔のクルマのコストの惜しまなさには呆れてしまう(笑)

  • @こベンツ
    @こベンツ 2 роки тому +3

    デカイ灰皿便利なんだよなー
    てかバブル期の頃の車が1番出来が良い。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 2 роки тому +1

    タクシーのフェンダーミラーは最高です。✨運転席から離れているのにとても良く見えます。

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 2 роки тому +9

    ヘッドライトワイパー/ウォッシャーは、ヘッドライトの凍結を防ぐため、北欧諸国(スウェーデン・ノルウェーなど)では義務化されています。

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 2 роки тому +7

    クラウン買った時、バックに入れるとカーテンが開くのには感動した。

    • @佐藤由紀子-v4i
      @佐藤由紀子-v4i Рік тому

      クラウンワゴン車は後部ドアがパワーウィンドーでした。

  • @田村マーケティングリサーチ社

    お二人さん、動画配信ありがとう。懐かしい当時の🚗の装備品の解説どうもです😄

  • @なんでも食う犬
    @なんでも食う犬 2 роки тому +5

    うちの古いトラックに装備されてた三角窓は外気を取り入れやすくて確かに涼しかった。
    俺は今でも一人で乗ってるときはどんなに暑かろうがエアコンは使わん(渋滞ばっかの時は勘弁…)し、今でも当時を思い出して欲しくなったりする。
    今の車はシガーソケット自体は多く残ってると思う。(但しオプション?)
    俺もUSB電源アダプタつなげてるし。
    あと、今あるうちのダンプにはT字サイドブレーキが残ってるが、シフトレバー(当然MT)は床から伸びてる。(三角窓は無い)

  • @ahlp1988
    @ahlp1988 2 роки тому +17

    リトラクタブルライトは、もとはイタリアその他のスーパーカーの極端に低いボンネットを持つデザインと、各国にあったライト(前照灯)が一定の高さより上でなくてはならないという車両基準とを両立させるために考案された。
    のち、動画にあるように単純に「カッコいい!」という理由で多数の国産車に装備。
    しかし対人衝突安全の見直しで、低いボンネット自体ダメということになり、リトラクタブルを付ける理由がなくなった。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому

      フェラーリ、ランボルギーニ系の車が固定ライトになりましたからね。ウラカンとかかなり低いとは思います。逆にかっこよく見えます。オートバイにも一時期ありました。スズキGSX刀とかスクーター125㏄クラスにもあったかも。

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому +2

      トヨタ2000GTは元々のヘッドライト高さが低すぎて、仕方なくリトラクタブルライトを前照灯として追加した経緯があったそうですね。前期型のヘッドと径の変わらないフォグ(ドライビング?)ライトがその名残りでしょうか。

    • @KMRナオキ
      @KMRナオキ Рік тому +2

      @@bibtan21 ヨタハチと見比べるとその辺しっかりわかりますよね
      本来2000GTの目指したデザインはデカいヨタハチだったんでしょうね

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 Рік тому

      @@KMRナオキ
      発売前にレースに参戦したり最高速記録への挑戦といった極限の状況で鍛えることで、実地での経験を通じて当時はトヨタ以外の他社の市販スポーツカーではあまり重要視されていなかった空力性能も磨くといった点においては確かにヨタハチと共通するところがありましたね。
      そして、空力性能を突き詰めた結果があのヘッドライトの位置(2000GTについては元々はヘッドライトとして想定されていた補助灯の位置)だったのでしょうね。

    • @zadkmb
      @zadkmb Рік тому +1

      あと、ライトが常時点灯の国だと閉じる事が無いしね。

  • @majima111
    @majima111 2 роки тому +2

    小学生の頃、今は亡き父が仕事に行くついでに学校に送ってくれたとき、寒い朝はチョークを引いてエンジンを暖気してたのを思い出しました

  • @TakechanmanTV
    @TakechanmanTV 2 роки тому

    車というよりトラックなんだけど、昭和の大型トラックは正面の屋根に速度灯(緑色の3連ランプ)が付いていましたね。
    大型車に90キロリミッター装着が義務化されるようになって速度灯の役目が終わり、今では速度灯の付いた大型トラックは、ほとんど見なくなりました。
    昭和の頃の夜の高速道路は、大型トラックが速度灯を3つ点灯させていたのが、ひときわ目立ってました。
    あの頃が懐かしいです。

  • @dogdog_
    @dogdog_ Рік тому

    どれも 懐かしい。
    どれも 幼稚園児や小学校低学年の時 見かけた装備ばかり。

  • @秀一齋藤-p7t
    @秀一齋藤-p7t Рік тому

    セーフティーアドバイザーは、ドライブアシスタントとして、装備されてます。あと、オーバーヘッドコンソール式のカーコンポに憧れてました😂

    • @airjmax785
      @airjmax785 Рік тому +1

      National COCK PITが名前の通り航空機の操縦席やナイトライダーを連想させてカッコ良かった、欲しかった~w

  • @180_sr20det
    @180_sr20det 2 роки тому +9

    リトラは不便な点が多いけど実際乗ってると最高に可愛いしオシャレに感じる

    • @fire.ge999
      @fire.ge999 Рік тому

      リトラライトは、かつてはセダンや5ドアハッチ車にも、採用された事もありました。(セダンは、マツダコスモ、ホンダインテグラ、アコード)、5ドアハッチバックは、アコードにありました。

    • @zadkmb
      @zadkmb Рік тому +1

      @@fire.ge999
      ファミリア アステイナも5ドアハッチでリトラだった。
      しかもセダンと3ドアハッチは普通のヘッドライトなのに、5ドアだけリトラ。

  • @lawmanjp
    @lawmanjp 2 роки тому +10

    中古車を買うとき25年位前までは、現在はほとんどの車で標準装備である、
    「オートマ」、「エアコン」、「パワステ」、「パワーウインドウ」の4つが、
    当たり前じゃない時代がありましたよね。
    中古車情報誌でこれらがついていることを強調していたのを動画を見ながら思い出しました。

  • @outatime8420
    @outatime8420 2 роки тому +8

    速度警告音は今乗ってるデボネアに乗るまでずっと鳴る速度は全部固定だと思ってたけど、デボネアはメーターにつまみがあって鳴る速度が設定できるようになってて、音もキンコンではなくピーーって音が鳴り続ける仕様だった。

  • @加藤昌広-b6n
    @加藤昌広-b6n Рік тому

    ミッション車に乗ってた時に、シフトレバーのアタマがスッポ抜けたのはびっくり!
    コラムシフトでも、やらかしたです。
    後は、洗車機に入った時に、後部の窓を締め忘れ、車内ががびーんとなったのは良い思い出。
    暑い時期で、全窓全開にしてたのを、すっかり忘れてました😭
    今は、パワーウィンドウでスイッチ1つで全て閉めれるけど、当時は手動式なので、いちいち1つずつ閉めなければならす、忘れると悲惨な結末に…。

  • @葵一
    @葵一 2 роки тому +1

    母が乗ってた初代ダイハツ・シャレードにチョークノブがあって、冬場の寒いときに使ってたのを思いだしました

  • @RYO-rq7yx
    @RYO-rq7yx Рік тому +1

    リトラは幼少期に好奇心で後ろの車の人に手を振ったりしてたり後ろの車をじっと見てたりしたときにノリのいい兄ちゃんが開け閉めして楽しませてくれてた(笑)
    前乗ってた2004年式の安いCUBEコラムシフトだったわ(笑)
    何なら俺が小学校時代までコラムとがフロアとかが中心だった気がする・・・
    中学ぐらいからインパネとかが主流になっていったかも

  • @suika70
    @suika70 Рік тому

    学生時代に乗ってたFord Escortって車、チョークみたいなスイッチを1段引っ張るとポジションが点いて、2段引っ張るとヘッドライト点灯でした。で、そのスイッチを左右に回してメーター周りの明るさ調整もできた。昔の車って今みたく方向指示器の棒にヘッドライトのスイッチが付いて無かったような。窓の開閉も手でクルクル回すヤツでした。その癖、シートベルトは国産車では見たことない機械式の強制タイプ。

  • @tak5280
    @tak5280 2 роки тому +2

    コラムMTは楽しかったです。
    無くなったのは残念です。

  • @金桂-m1v
    @金桂-m1v 2 роки тому +3

    昭和45年頃の一部のリアのウインカーが流れる車が有った、今は前のウインカーが流れる車種も見掛けられるようになった。ばすなどに付いていたアポロが良い😃ハンドルロックも無かった

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому +3

      レッドテールのウインカーでしたね。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +2

      ローレル、ブルーバードかな。日産UDの観光バスにもありました。以後廃止に。だけど外車が採用はじめて日本もやることに。

  • @Y0UZII
    @Y0UZII 2 роки тому +2

    子供の頃は、シュガーソケットと灰皿、手動ウィンドウハンドル、カセットデッキが当たり前に付いてたな。

  • @fahrenfreude
    @fahrenfreude 2 роки тому +2

    ヘッドライトワイパーの消滅は、ヘッドライトのレンズが樹脂製になったことによる透明度の問題ではなく(ほかの方も書いているが透明度はガラスの方が良い)、ワイパー作動による傷の問題です。ガラスなら良いけど、樹脂製レンズをゴムのワイパーで擦ると傷だらけになってしまうという話です。なのでウォッシャーで代用することになりました。ヘッドライトウォッシャーはボンネットが汚れるんですよねぇ。

  • @金四郎遠山-q2r
    @金四郎遠山-q2r 2 роки тому +3

    フェンダーミラーになれるとドアミラーが見れなくなる位見やすいし首動かさないし距離も実は掴みやすい、まだあるよフェンダーミラータクシーなどよく使われている

  • @シンちゃん-n7p
    @シンちゃん-n7p Рік тому

    懐かしかったです。大昔、車用のアナログ時計は ほぼ一社が作っていた。父の車の時計は よく遅れたり停まったりしてたなぁ~。車にクーラーは無かったので 三角窓は 夏は良かったなぁ~。あと、冬は なかなか エンジンがかからず チョークを引いたりしてた。・・・ それでもかからない時は 車を押し掛けしたり、前面に小さな穴が開いていて クランク棒を突っ込み 回して エンジンをかけたりしてたのを思い出します。 (60年近く前)

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 роки тому +6

    黒い煙を吐く古いディーゼル車もほとんど見なくなくななってしまいましたが、
    むかしは起動させる時の予熱のためのヒーター窓やエンジンを停止させるための燃料カットレバーが付いていましたよね。正式な名前は忘れましたが。
    それから昔使っていた耕運機についていたのですが、始動時の圧力を抜くためのデコンプレバーと巨大なはずみ車。けっこう力とコツがいるんですよ。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому

      今は殆ど無いグローランプ。デコンプも久しぶりに聞いた。昔のトラックやフォークリフトにエンジンカットする際にチョークレバーの様な物を引きましたね。

    • @4126org
      @4126org Рік тому +1

      ディーゼル車のエンジン始動で予熱の窓がなくなったのは、エンジンキーを回すと、自動的に動作する様になったからです。
      また、デコンプは予備燃焼室方式のディーゼル車に搭載されていましたが、順次直噴式にかわり燃料カットレバーにかわり、現在はエンジンキーと連動になっています。決してなくなったわけではないのですが、操作性が良くなっています。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Рік тому +1

      @@4126org さま。自宅の車を、いすゞ・エルフ150(2代目)からマツダ・ボンゴ(3代目)に乗り換えたときには、まさに青天の霹靂という感じでしたよ。

  • @大空みさを
    @大空みさを 2 роки тому +5

    通称『下手くそ棒』は僕が子供の頃はよくみたな
    あと静電気の帯電防止のアースの引き摺ってるやつもあまり見なくなった

    • @airjmax785
      @airjmax785 Рік тому

      静電気アースは金属バンパーが主流の頃にバンパーの取付ステーなんかに共付けしてたから、樹脂バンパーのクリップ装着では付けづらくなって減っていきましたね。

  • @katsumi6780
    @katsumi6780 2 роки тому +7

    新幹線の正確な運行は、運転席にある アナログ時計によって行われてますよね~。
    アナログ時計のほうが 視覚的にも直感的にも 瞬時に残り時間を認識し易いからだそうです。
    デジタル時計だと 何時何分までの残り時間を 常に計算しないといけないから……

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +3

      新幹線総合運転指令センターもアナログ時計だから。車の時計こそアナログが望ましい。瞬時にわかるから。在来線の運転手もポケットウォッチ携帯。アナログ。バスとか飛行機パイロットも同様。

    • @馬-f9g
      @馬-f9g Рік тому

      医療関係者もアナログですね。秒針が必須。
      競艇もかな。

  • @hinobody5160
    @hinobody5160 Рік тому +3

    昔の國産メーカーはメーカー名と🆗と書いてあったステッカーが貼ってありましたね。

  • @前川時寛-o6e
    @前川時寛-o6e Рік тому

    TAXiは、フェンダーミラーがまだ多いですネ🚖
    ドライバーさんによりますと、長時間運転の場合、ドアより、フェンダーの方が、首を動かさずに済み、又、車幅感覚を見るのにもいいとの事でした。
    昔、『ナイトライダー』ってドラマが流行って、みんな“キット”(主人公の車の名前ネ😃)の正面にあった、左右に光がヒョーンヒョーンって動くライトつけてましたネ。
    「オメーの軽は、キットじゃねぇヨ‼️」って笑ってたなぁ😆

  • @尾田豊弘
    @尾田豊弘 Рік тому +1

    教習所は、セドリックでコラムの3速だったなあ。免許取得してからも、ウチの車は社用車のダットラとサニーバンでどちらもコラムシフト。ダットラ4速、サニーバン3速でこれでヒール&トーの練習もしましたよ。速度警告チャイムはメーターパネル裏側のコネクター外して静かになった。

  • @zadkmb
    @zadkmb Рік тому +2

    昭和の頃は要らない豪華装備が多かったけど、
    令和のクルマも不必要でくだらない装備が多いぞ。
    ・流れるウインカー
    ・ドアミラーウインカー
    ・キーOFFでいちいち畳む電動格納ドアミラー
    この3つは実にくだらない。
    あと、運転席の電動ミラーも不必要。
    すぐ横にあって手が届くのに、モーター使ってリモコン操作とか、とても馬鹿馬鹿しい。

  • @鷲野智一
    @鷲野智一 2 роки тому +1

    タクシー以外でフェンダーミラーを見た事カセットデッキでよく音楽を聞いてました。

  • @4126org
    @4126org Рік тому

    この動画を見て「懐かしい〜」と思ったのは、コラムシフトのところに出てくる車内の画像、あれヒルマンミンクス(いすゞのライセンス生産)ですよね。子供の頃家族が乗ってて、ワイパーやライトのスイッチを散々いたずらした覚えがあります。時計がついてるのは、それなりにグレード高かったんですよ。
    リトラクタブルヘッドライト、初めてはたしか、シボレーのコルベットスティングレイが日本で3台しか輸入されてなかった頃、近所の水道屋が持ってて、時々見かけた記憶があります。国産車が採用するかなり前でしたね。
    あと、謎な装備で、日産ローレルだったかな、コンソールに電卓がついているのがあって、友人が「走りながら伝票計算でもするのか?」と言っていたのを覚えています。

  • @yukit3101
    @yukit3101 Рік тому +2

    三角窓で風を受けるのは爽快感があって良いですよね、エアコンは涼しくなりますけど爽快感は乏しいです。
    時計やメーター類はアナログ表示がいいです、デジタル表示は安っぽく感じます。

    • @zadkmb
      @zadkmb Рік тому +1

      当時は【デジタル=高級】でしたねぇ…

  • @俊之-p2r
    @俊之-p2r 2 роки тому +3

    後、ディーゼル車にはグロー(余熱装置)もあった。キーを鍵穴に入れて手間かACCとONの間で持ったままにするとエンジンに余熱が加わってかかり安くなるんよ。トラックにはあったが乗用車にはデコンプ(エンジンを止める装置)なんて付いてたのかな?

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому +2

      デコンプ。久しぶりに聞きました。今は全く見かけませんね。古いフォークリフトにはついてますね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 роки тому +2

    リトラクタブルライトは私の地域では「パカ目」って呼んでました。
    アナログ時計は私の車には伝統的にメーターパネル内に装着されています。
    チョークは教習者位でしか使ってないなぁ・・・

  • @トリプルネクスト
    @トリプルネクスト 2 роки тому

    むかし同級生が中古の初代日産プレジデントに乗っていて、三角窓もパワーウィンドウだったのにはビックリした😲

  • @nekoneko838
    @nekoneko838 2 роки тому +5

    昔の車は、窓は手動で開閉してたよね🤭
    クルクル回すの
    サンルーフもあったなぁ
    事故があったんだよね😔

    • @QTX1234
      @QTX1234 2 роки тому +2

      走行中同乗者が頭出して悲惨な事故になったり、閉め忘れたのに気付かず、雨が降って水浸しなんて端からは笑い話もあったり。

    • @カナダオオヤマネコ
      @カナダオオヤマネコ 2 роки тому

      同級生が「パワーいるウィンドゥ」と言ってました。

  • @みぎー-b9j
    @みぎー-b9j 2 роки тому +10

    三角窓ではないがポーターキャブや軽商用車には前面に空気取り入れ窓があって足元が涼しくて快適でした、セフティレーダーという装備もありました(球切れ警告)。オートマはノークラと呼ばれてましたねぇ。いまだにフェンダーミラーの見やすさは懐かしく感じる。退化したものも結構あるよ…

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 2 роки тому +2

      オートマチックトランスミッション=『トルコン』ですね😉

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому

      @@LoveLove-sm5ex 逆にマニュアルは、ダルマとか手こぎ、ガチャガチャ、ミッションとか。田舎のじいさんはシフトレバーが丸いからとダルマらしい。手こぎなんて外車屋さんが言っていたが、オートマが大多数を占める車種のマニュアル車のことらしかったです。

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 роки тому +5

      ベンチレータですね。ポーターキャブは後期型でもギリギリ三角窓があったような。

    • @takana4381
      @takana4381 2 роки тому

      @@浄門道場さん 昭和時代の鉄道車両も屋根上にベンチレーターが並んでいましたが、今では空調装置に排気扇を内蔵されていますので屋根上がすっきりしていますね。

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 роки тому +1

      @@takana4381 様。私、関東の人間なので国鉄103系や113系の非冷房初期型に無理矢理分散クーラーをゴテゴテに付けたのが大好きでした。東武の吊り掛けを追っかけてるうちに、113系1000番台地上型は東海道本線から転入してきた113系2000番台に駆逐されて廃車になっちゃって、もっと記録しておけば良かったと思っていました。
      あと、びっくりしたのが小湊鉄道のキハ200ですね。床下にクーラーがついてて屋根は昔のままでスッキリですw

  • @その日暮らし-w5m
    @その日暮らし-w5m 2 роки тому

    今乗ってる車はコラムシフトですが
    慣れたら便利ですね。

  • @kAK10236
    @kAK10236 2 роки тому +4

    素人考えですが→日本の技術の進化の歴史ですね
    装備の親切さや便利さは、日本の自動車の魅力の原点だとおもいます

  • @baseballamerican
    @baseballamerican 2 роки тому

    平成初期の車で親が初代のプリメーラに乗ってたんやけど、小2くらいの頃にシガーソケットライターがついてて何をする道具かわからなくて押してあの熱くなる赤い部分を触ってヤケドしたのが懐かしいな。一瞬だけど中指で触ってジュッ!と肉の焼ける音がしたのを覚えてる

  • @ヒヨコちゃんです
    @ヒヨコちゃんです Рік тому +2

    昔僕の親父が乗っていた
    ブルーバードは確か8トラックがついていて、カセットが大きくて
    四角い形をしていた様に思います。

    • @airjmax785
      @airjmax785 Рік тому +1

      6枚切りの食パンを思い浮かべるとわかりやすい大きさ・形で、テープにトラックが8本あるので(だから8トラ)曲がステレオで4曲、モノラルで8曲(大抵はステレオ4曲)しか入ってない代物でしたが、ボタン操作で選曲(ボタンを押す毎に次の曲にローテーション)するものでした。

    • @ヒヨコちゃんです
      @ヒヨコちゃんです Рік тому

      @@airjmax785 さん
      教えて頂きありがとうございました😊

    • @airjmax785
      @airjmax785 Рік тому +1

      @@ヒヨコちゃんです 喜んでいただけたのならうれしいです。

    • @ヒヨコちゃんです
      @ヒヨコちゃんです Рік тому

      @@airjmax785 さん
      😊

  • @trk4782gh
    @trk4782gh Рік тому

    0:13
    0:13
    色々欲しいですね。
    タイヤにドリルとか、ニトロエンジンとか、シグナルコントロール🚥🚦の機能とか。

  • @王羅-s2m
    @王羅-s2m Рік тому

    昔の車で、ほとんど人が、使用されなかった車のパーツ(スイッチ)でパーキングランプのスイッチが、ありました。
    使用方法は、車を路上で駐車した時そのスイッチを入れると車幅灯(ナンバープレートランプは点灯しません)され、後部から来た車に注意を促すランプでした。
    ただ、長時間点灯したままだとバッテリが上がる為、大概の人は使用しませんでした。
    私自身も当時、自動車学校で習っただけでした。

  • @ygymts64
    @ygymts64 2 роки тому +2

    集中ターゲットメーターは現行フィアット500みたいなのが初代プレリュードや二代目シビックに付いてましたね

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 Рік тому

      そのメーターデザインのデジタルリバイバル版が、先代シビック(FC1、FK7、FK8)のメーターではないかと思います。

  • @MrKoihige
    @MrKoihige 2 роки тому

    フェンダーミラー
    ベンコラマニュアルを2台乗り継ぎましたが楽でしたよ。

  • @ciagent24
    @ciagent24 Рік тому

    バイクだけど
    冬はチョーク引いてエンジン始動、エンジンが温まるまで缶コーヒーでも飲んで一服したのはいい思い出(笑)

  • @馬-f9g
    @馬-f9g Рік тому +1

    フェンダーミラーは今もタクシーには使われていますね。
    理由があって、ドアミラーに比べ顔を動かさず確認出来るので助手席お客様乗車時気まずくない様にって事ですね。
    デメリットだけでは無く、フェンダーミラーの方が車両感覚を掴み易い効果がありますね。

  • @tohru1966
    @tohru1966 2 роки тому +10

    大型トラックのキャビン上方に付いていた、速度表示灯もなくなったね。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 2 роки тому +2

      リミッターがついて90㎞までしか出せなくなったから。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +2

      業界人か車好きにしかランプの意味がわからなかったこともある。実は路線バスにもありました。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 2 роки тому

      @@スーツインナー 昭和30年代まではバスにもありましたね。

    • @はーいしげっち
      @はーいしげっち 2 роки тому +1

      ランプ1つが40km/h以下、2つが40km/h~60km/h、3つが60km/h以上でしたね。

    • @平安至上主義者
      @平安至上主義者 2 роки тому

      まだ見ます

  • @ゴジラブ-x3w
    @ゴジラブ-x3w Рік тому

    パワーウィンドウ、パワーステアリングになった。ウインドウは手巻きが懐かしい

  • @manahiro4758
    @manahiro4758 2 роки тому

    フェンダーミラーが似合う車が好きだった
    クラウンとか…
    キンコンキンコン
    懐かしい
    懐かしすぐる
    若いときトヨタの商用車のコラムシフトで
    シフトチェンジ出来なくなって(凍り付いて)
    帰れなくなった思い出

  • @蔵烏賊
    @蔵烏賊 2 роки тому +10

    ガソリンメーターはアナログに戻して欲しいな
    デジタルだと途中でガソリンランプ付いた時あとどれ位持つか分からず凄いドキドキする

    • @はーいしげっち
      @はーいしげっち 2 роки тому +1

      同感!

    • @takana4381
      @takana4381 2 роки тому +1

      初代ソアラのデジタル燃料計ですと、ガソリンランプが点灯した状態でボタンを押すと1リットル単位の詳細な残量に切り替える事が出来ました。

    • @ti6687
      @ti6687 Рік тому

      現行型のフリードだけなのかなぁ?・・・満タンから1つ目の目盛りはかなりの距離走るまで消えないのに、2つ目以降はバタバタバタバタ~という感じで消える(笑)。

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 5 місяців тому

      高速のSAが、だいたい50キロ前後間隔であるから、それに合わせてランプがついたら50キロプラスは走れる様にしてあるよ。
      よほどの山の中じゃ~ない限りガススタはあるんだし、残り3分の1くらいになったらきゅうゆしなはれ!!

  • @731rey
    @731rey 2 роки тому +1

    旧車乗りです。
    駐車灯(車幅灯とは別)や鍵抜き釦(コラムにキー差し込む車種にあった)なんかも消えましたね

  • @てっピー
    @てっピー 2 роки тому

    子供の頃、同級生の家が地元で唯一のハイヤー会社で、コラムシフト型のブルーバードを使っていました。

  • @わいぷぷ
    @わいぷぷ Рік тому

    アナログ時計はお世話になりました。時計を持ち歩かないので、他人の車で時間確認をしていた。

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 2 роки тому

    昭和30年代はウィンカーとして剣先型の方向指示板が出る装置がボンネットバスについていたな。
    フェンダーミラーは位置決めが面倒で、何かの拍子にずれると、やり直しがウザかった。三角窓もシガーライターも懐かしい。
    実家で使っていたのは商用車ばかりだったからコラムシフトで、フロアシフトには憧れみたいな感じを持っていた。
    あと、オート三輪に、寒い時期はエンジンの暖気を直接取り込む足元の蓋があったと思う。

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 2 роки тому +1

    普通乗用ではないけど、バスのスピードメーターのところに、同軸でスピードメーター、タコメーター、アナログ時計がついてるものがありました。
    で、メーター部を開くようになっていて、その中はアナログ式タコグラフになっていて記録紙が入っているという…。
    昭和末期の西鉄高速バスに搭載されていた珍装備です。(純正のタコメーターは黒いシールで隠してあった)
    あと、コラムシフトにもATがあったし、コラムシフト且つベンチシートだど前席に3人乗れたんだよなあ。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 2 роки тому +4

    私が昔乗ってた1977年式、三菱ジープ(ワゴン)はコラムシフト(R・4速に低・中・高速で計15速)で🔑を一旦左に回してグローランプが光らなければ発進出来なかった。
    (三角窓は勿論、足元にも風通しの窓(ガラスでは無い)が有った。)

    • @ganev6069
      @ganev6069 2 роки тому +2

      三菱ジープやランクル40系の足元の換気窓って便利ですよね。

    • @小樽築港機関区
      @小樽築港機関区 2 роки тому +1

      @@ganev6069 さん、あれ足元涼しいし、なんて言っても雨が入らない。

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому

      古い三菱キャンターに乗ったことがありますが、床下に直にスリットが切られていて、フロントグリルからの風を雨切りしながら入れられるシステムでした。よって床や靴のホコリも一緒に舞い上がりましたけど😅
      開閉は足で出来たと思います。ランクルなども蹴飛ばしって愛称?付いてますよね?

  • @ハム子登録者20人目標

    三角窓は風も入ってくるがスズメバチも入ってくるので驚いて事故になったのがけっこうある
    知人もパニックになって電柱にぶつかった

  • @大食い太郎-q9x
    @大食い太郎-q9x 2 роки тому +6

    むかしはクルマにシートベルトが無くて、イキナリ車検でシートベルトが必要になり、長さを自分で調整するタイプの
    腹巻き式のやつを父を手伝いながらつけたな~。

    • @さすらいの一匹にゃんこ
      @さすらいの一匹にゃんこ Рік тому +1

      シートベルトが、無いやつはそのまま車検受かるよね⁉️

    • @大食い太郎-q9x
      @大食い太郎-q9x Рік тому

      ​@@さすらいの一匹にゃんこ
      たしか、今は通ると思ったけど……?
      30くらい前はダメって、聞いた事あるけど……(;´_ゝ`)

    • @さすらいの一匹にゃんこ
      @さすらいの一匹にゃんこ Рік тому

      @@大食い太郎-q9x そうだったかも知れない?

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому

      @@大食い太郎-q9x 基本的に初回登録時の規制を満たしていれば継続車検は通りますよ。
      360㏄の軽あたりだと、せいぜい運転席のみ2点式装備だったりしますが、今でもそのまま通ります。
      前席のシートベルトが義務化されたのが1987年だったと思うから、情報が錯綜してたんじゃないかな?

    • @zadkmb
      @zadkmb Рік тому +1

      @@さすらいの一匹にゃんこそれが意味不明なんだよな~
      昔のクルマなんて、ボディも衝撃吸収なんて考えて無くて事故ると大怪我確定なのに、シートベルトまで無くてOKとか安全基準がおかしすぎる。
      そんなクルマとぶつかって、相手が死んでも、
      『俺の知った事じゃねえよ!死んだのはシートベルトしてないからだろ!』
      って思うわ。
      でも、『死亡事故を起こした人』って、犯人扱いされるんだろうな…
      古いハーレーとか、フロントブレーキが付いてないのがあるけど、それも、
      『当時はそれで売ってたからOK』で、フロントブレーキの検査が免除されて車検が通る。
      フロントブレーキが効かないバイクが公道走っちゃダメだろ!!
      行政はちゃんとしろよ!

  • @むぅむぅ-x7s
    @むぅむぅ-x7s 2 роки тому +2

    4WSってありましたよね。最近また注目のされてるらしいけど、初めに運転させてもらった時は変な動きに衝撃的でした😆

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому

      プレリュードにオプションですね。ギヤ式だから作動は止められない。脱輪したり、ボディがボコボコのがいました。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 2 роки тому

      平行移動用には便利ですが、普通には使いにくいかと

    • @user-nagano_M3104
      @user-nagano_M3104 2 роки тому

      乗用車じゃないですが、オールテレーンクレーン車には今でも4ws装備されている車種がありますね。
      二代目プレリュードで流行りましたが、R31&R32スカイラインやS13シルビア&180SXとかVR-4やGTO、ベンツのトラックやバスにも採用されてましたし。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 Рік тому

      国産乗用車では廃れましたが、BMWの5シリーズ以上のモデルなどの上級クラスの輸入セダンではボディサイズの拡大によって悪化した取り回し性を補う為に逆に4WSの採用例が増えているようです。

  • @makoto7201
    @makoto7201 Рік тому +1

    暗証番号式キーレスは国産には無いがアメ車には有りますね。
    フォードのリンカーン辺りは現役です。

  • @ippeitakama
    @ippeitakama Рік тому

    ヘッドライトワイパーの宣伝は積雪で光量が減った時にワイパーを使ったんです ただ 熱が出る電球で雪の問題は無くなりました

  • @ken-bk8vm
    @ken-bk8vm Рік тому

    メッキバンパーやホイールキャップとかもあったなぁ。
    後付けフォグランプとかナイトライダースペシャルとか、リアガーニッシュの文字が光るやつとかもあったなぁ。 20:10
    ドリンクホルダーもエアコン送風口じゃなくてドアのガラス開閉部分に差し込むタイプだったしね。
    あ、ブーメランアンテナも一部の人に流行ったなぁ〜w

  • @UTHOPYOM800
    @UTHOPYOM800 Рік тому

    私の車はコラムATです。コラムシフト+ベンチシートのいわゆる「ベンコラ」は最強だと思います。

  • @丸輪太郎
    @丸輪太郎 2 роки тому +14

    バブルの女子大生か!ナイス、ツボりました😂 w
    ドアミラーは、やっぱりデザイン上のウェイトが
    大きいよね。フェンダーミラーは前見ながら後方を
    確認できるから悪くないんだけど。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 2 роки тому +1

      バブルの女子大生だと、セラとかマツダのレビューと何となく微妙な形が
      タコ2も多かったかも

    • @takana4381
      @takana4381 2 роки тому

      @@シュウ-y2pさん タコ2は皇后陛下の独身時代の愛車でしたよね。

  • @トイユウ-i6z
    @トイユウ-i6z 2 роки тому +1

    シガーソケットは電源を取る目的で後付けしたな。タバコも吸うが使い捨てライターを持ち込めばいいからソケットでライターを使うことはなし。後付けのシガーソケットは灰皿と一体型で一緒も設置されたがそれはコイン入れに使用し、ドリンクホルダーにはめる灰皿を持ち込んで。

  • @sorachidragon
    @sorachidragon Рік тому

    高速でスピード出し過ぎたらピンポンピンポンブザーなった昭和60年が懐かしいです。
    まだ道央自動車道が岩見沢までの時代。

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 2 роки тому +3

    三角窓が無くなったのは、1967年に出たP510系ブルーバードあたりからか。

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +1

      1981年生産中の117クーペにはありました。センチュリーとかサニートラックなど。

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому

      国産乗用車ではブルーバード510が最初ですね。
      尤もホンダS600やトヨタ2000GT等は初めからなかったですね。

  • @jimmyjit5929
    @jimmyjit5929 Рік тому +1

    子供の頃(昭和40年代)、空き地で遊んでいる時など、路駐している車のアナログ時計で時間を確認していました。
    今の子供たちはそれが出来なくて困るだろうと思ったけど、皆んな携帯を持ってるから大丈夫なのでしょう😂
    そもそも、空き地で遊ぶことも無いでしょうし😅

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому +1

      懐かしいですね^ ^
      ウチの親父は普段会社で使っている営業車カローラ20バンを週末だけ乗って帰ってました。
      クルマは持ってなかったので当然車庫もなく、近所の空き地に堂々と路駐です。。
      路駐多かったし、苦情は出なかったですね、近隣みんな仲良かったので、隣のおばさんも一緒にクルマで買い物に行ったり…
      空き地で子供たちが草野球やってる時にベンチ代わりにボンネットに座ったりしても凹むこともなく、まあやりたい放題な時代でした😅

  • @ヒマ人空港の
    @ヒマ人空港の 2 роки тому +2

    自動で伸びるラジオアンテナも、あった!

  • @Gooogle-user
    @Gooogle-user 2 роки тому +1

    昭和のクルマはオートエアコンとかプッシュスタートとか、私個人的には余計な装備が付いていないので羨ましいです。
    x70のマークiiワゴンに乗ってみたいです。

  • @あかぎはるな-t6d
    @あかぎはるな-t6d Рік тому

    昭和の人間だけど、いくつか初耳の機能がありました。リトラクタブルライト搭載の自転車があったね。

  • @Ingrid1019
    @Ingrid1019 2 роки тому +1

    7:14 1970年代でも大衆車や商用車でもエアコン普通に付いてましたよ。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 роки тому +3

    三角窓ですかね。車内換気にはエコな装備でしたね。昔乗っていた初代パジェロにはついてましたよ。そういえば、三角窓を設計できる設計者がもういなくなったと聞いたことがあります。

    • @ganev6069
      @ganev6069 2 роки тому +2

      盗難被害に逢いやすいのも廃止された一因だとか…
      だからランクル70系なんかは国内仕様はモデリスタの限定車のみでしたが豪州仕様には普通に存在したそうですよ。

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 роки тому +2

      @@ganev6069
      カギの閉じ込めをしたとき、三角窓を自分で破壊してドアを開ける、なんてことを当時の人はしていたとも。

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому +1

      ドアミラーの設置場所との関係、左右窓の死角になる…
      あたりも問題になりそうです。
      ただでさえAピラーが太くなって、斜め横断してくる歩行者が見えにくくなったりもしてますからね。
      ミニバン等の三角窓も少しでも開閉できたら、と思いますが結局はコストアップや盗難を嫌ってのことなのかも。

  • @toya4043
    @toya4043 2 роки тому +1

    昔はあった地味な装備は「パーキングライト」。インパネの照明を点けずにスモールランプを点灯させるんだけど、夜間、路肩に駐車して休憩するときに使っていた。今はライトを点けなくてもインパネが光っているからなぁ。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 2 роки тому

      パーキングライトつけてもインパネイルミは付きませんでした。

    • @bibtan21
      @bibtan21 Рік тому

      以前乗っていたvwゴルフ2にはまだパーキングライト残っていました。
      ただ国産車のような別体スイッチではなく、左右どちらかにウインカーレバーを倒した側のポジション&テールのみ点灯、という仕組みでした。
      よって無意識にウインカーを出して止まり、そのままエンジン切って車外へ出てしまうと点けっぱなしに気づかず、なんてこともよくありました。

  • @kyokuto477
    @kyokuto477 2 роки тому

    54年式サバンナRXー7乗ってた頃はフェンダーミラー着いてて手動調整…
    座って確認、降りて調整を何回も何回も繰り返して
    リモ調出来んから走ってるうちにだんだんズレていく鏡😮‍💨

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 роки тому +1

      ガキの頃、近所の兄ちゃんのランサーでよく意地って狂わせました。バレて直せよ。上、右、もうちょい右、行き過ぎだ。左だよし帰れ。ありがとうは?バカ。誰が言うのや😠。約15年後にその兄ちゃんに僕のやられました。ガハハ。リモコンやで。地団駄を踏んでいました。