Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
久里浜線は味があって良い。実際三浦海岸・三崎口降りたけど、仰る通りの過疎。(海沿いの134号は結構チェーン店あるイメージ。)でもあんな過疎ってる所から品川までの電車本数あるから京急様様やでぇ、ホンマ。コロナ禍で減ったって言うけど全然おkなレベル。京成は佐倉越えると急に本数少なくなるからなぁ。
久里浜線は沿線人口は減っていますが、手軽な行楽地としては人気ありますから、有料特急運行で客単価を上げるのも一つの手だと思います。
芸備線「なんだ、沢山人乗ってるじゃないか」
過疎化と言っても大手私鉄の沿線と、中国山地のローカル線では、雲泥の差がありますね。
三浦市は近畿大学マグロ養殖実験場誘致の依頼を断ったのが結構痛手に感じる
そのような話があったのですか。実現していたら三浦市はもっと若者が集まっていたでしょうね。
数年前まで10:00~の区域は空き地ばかりでしたが、アレでもかなりの密集地になりました。家族を持つタイミングで三浦の実家から久里浜に住んだが、JR一本で成田行ける(妻の帰国で重宝)軽での買い物も、近場で何の不自由も無く快適。(イオン、京急ストア、カインズ、ヤマダ)三浦海岸駅は、昭和の活気があった頃の名残りで、駅が異常に大きい。当時は海水浴客(当時は芸能人呼んで活気あった)で、駅はごった返してましたね。ワンチャンあるとすれば、有名所のテーマパークが出来れば?ですが住むという方向では、若者は不可能でしょうね。のんびりと過ごしたい老後向け、には最適。
近年でも開発は進んでいるのですね。しかし住民の高齢化率が高く、人口減少が止まらないみたいです。三浦半島は温暖で住む場所としては良いのですが、土地が狭くて大きな工場などがないため働く場に乏しく、若者が来ない原因のようです。
1970年代の高度成長期に延線できなかったのがおおもとの原因で、その後は三浦が発展できるような計画を立てられなかったから。要はタイミングが悪かった。久里浜周辺は、平作川の下流域で横須賀で一番広い平野なので過疎化はあり得ないと思う。山地の多い横須賀で平野はもったいないからね。10分間隔だったのも野比―長沢間が単線でダイヤに工夫が必要だからでしょう。
1970年代は三浦市は漁業で繁栄してたので、鉄道を望まなかったらしいですね。でも今は逆に過疎化が進み、鉄道を求める動きもあるようですが、今度は京急側がお断りですね。京急沿線も久里浜辺りまでは人口が安定していますが、問題はその先だと思います。
三浦半島に観光地としての求心力が弱い+快特で品川から1時間程度なので有料特急でも厳しいかもしれませんね
三浦半島は秩父となら互角の気もしますので、有料特急を走らせても良いのではないでしょうか?
名付けて特急「まぐろ」ないし「ツナエクスプレス」ってとこでしょうか。三浦海岸は11分前後のあたりは毎年河津桜でそこそこ賑わっているのでそういうのも活用してほしいとは思います。
京急が特急車を導入して列車名を公募したら、まぐろに関する言葉が集まりそうですね。
8両車両は朝10時から16時は全部、久里浜止まりにして三崎口までは6両の運行を進めればいいそれと15分間隔でいいだろう
久里浜線の今の輸送量だと、15分間隔が良いとも言えますが、しかし本線のダイヤが20分サイクルなので、噛み合わなくなってしまうのが難点ですね。
「ラ・メール」「パルラータ」…この辺のネーミングを復活させませんか?
そのような列車があったのですか。初めて知りました。
懐かしい旧600系で冷房化前は見た目で涼しく見せるため青色の蛍光灯を付けていました。
@@N--jv3go 冷房がまた一般的でなかった時代は国鉄の車両なども、車内を寒色にして暑さに対応してましたね。
今さらコメント失礼しますまずは2100系に完全なリクライニングシート車つなぐのが先かと
特急の新車は高価なので、2100形をリクライニングシートに改造することを考えてもいいかもしれませんね。
@@きみどりん もちろんウイングシートがある程度成功してからの話ですが
@@カイロ-b8n 京急は座席指定列車では30年以上の実績があるので、いつでも本格的な特急車を導入出来るのではと思います。
@@きみどりん 2100系は座席ピッチが850㎜と狭いのでリクライニングは難しいと思います、座席定員を減らした新車が必要です。
まず久里浜線全区間が各駅停車と言うのが問題ですJRと並行していないから安心しているのかも知れませんが京急は早くなければ選択されません日中の特急が復活したのですから特急と大差なくなった快速特急も何とかして欲しいです。
もちろん終点まで優等列車らしく走って欲しいですが、久里浜線の輸送人員を考えると、優等列車が各停を兼任するのは仕方ないかなと思います。
うーん
三浦半島は観光地として人気もありますし、有料特急のニーズはあると思うんですよね。
横須賀市と三浦市の過疎化が著しいですからね、特に三浦市は深刻です横須賀市が380万人に対して三浦市は42万人と言う厳しい状況です正に少子高齢化や自民党の悪政の弊害の影響を受けています、しかもコロナ渦が駄目押しという
三浦市は半島の先端ですから、住宅地として立地が悪く、観光客を増やすしかなさそうです。
人口が桁一つ大きくズレてるまったく厳しくもないどころか日本有数の大都市ですよ(笑)主さんも訂正してあげてくださいよ
久里浜線は味があって良い。実際三浦海岸・三崎口降りたけど、仰る通りの過疎。(海沿いの134号は結構チェーン店あるイメージ。)
でもあんな過疎ってる所から品川までの電車本数あるから京急様様やでぇ、ホンマ。
コロナ禍で減ったって言うけど全然おkなレベル。
京成は佐倉越えると急に本数少なくなるからなぁ。
久里浜線は沿線人口は減っていますが、
手軽な行楽地としては人気ありますから、
有料特急運行で客単価を上げるのも一つの手だと思います。
芸備線「なんだ、沢山人乗ってるじゃないか」
過疎化と言っても大手私鉄の沿線と、中国山地のローカル線では、雲泥の差がありますね。
三浦市は近畿大学マグロ養殖実験場誘致の依頼を断ったのが結構痛手に感じる
そのような話があったのですか。
実現していたら三浦市はもっと若者が集まっていたでしょうね。
数年前まで10:00~の区域は空き地ばかりでしたが、アレでもかなりの密集地になりました。
家族を持つタイミングで三浦の実家から久里浜に住んだが、JR一本で成田行ける(妻の帰国で重宝)
軽での買い物も、近場で何の不自由も無く快適。(イオン、京急ストア、カインズ、ヤマダ)
三浦海岸駅は、昭和の活気があった頃の名残りで、駅が異常に大きい。
当時は海水浴客(当時は芸能人呼んで活気あった)で、駅はごった返してましたね。
ワンチャンあるとすれば、有名所のテーマパークが出来れば?ですが
住むという方向では、若者は不可能でしょうね。
のんびりと過ごしたい老後向け、には最適。
近年でも開発は進んでいるのですね。
しかし住民の高齢化率が高く、人口減少が止まらないみたいです。
三浦半島は温暖で住む場所としては良いのですが、
土地が狭くて大きな工場などがないため働く場に乏しく、
若者が来ない原因のようです。
1970年代の高度成長期に延線できなかったのがおおもとの原因で、その後は三浦が発展できるような計画を立てられなかったから。要はタイミングが悪かった。久里浜周辺は、平作川の下流域で横須賀で一番広い平野なので過疎化はあり得ないと思う。山地の多い横須賀で平野はもったいないからね。10分間隔だったのも野比―長沢間が単線でダイヤに工夫が必要だからでしょう。
1970年代は三浦市は漁業で繁栄してたので、鉄道を望まなかったらしいですね。でも今は逆に過疎化が進み、鉄道を求める動きもあるようですが、今度は京急側がお断りですね。
京急沿線も久里浜辺りまでは人口が安定していますが、問題はその先だと思います。
三浦半島に観光地としての求心力が弱い+快特で品川から1時間程度なので有料特急でも厳しいかもしれませんね
三浦半島は秩父となら互角の気もしますので、
有料特急を走らせても良いのではないでしょうか?
名付けて特急「まぐろ」ないし「ツナエクスプレス」ってとこでしょうか。
三浦海岸は11分前後のあたりは毎年河津桜でそこそこ賑わっているのでそういうのも活用してほしいとは思います。
京急が特急車を導入して列車名を公募したら、
まぐろに関する言葉が集まりそうですね。
8両車両は朝10時から16時は全部、久里浜止まりにして三崎口までは6両の運行を進めればいい
それと15分間隔でいいだろう
久里浜線の今の輸送量だと、15分間隔が良いとも言えますが、しかし本線のダイヤが20分サイクルなので、噛み合わなくなってしまうのが難点ですね。
「ラ・メール」「パルラータ」…この辺のネーミングを復活させませんか?
そのような列車があったのですか。
初めて知りました。
懐かしい旧600系で冷房化前は見た目で涼しく見せるため青色の蛍光灯を付けていました。
@@N--jv3go
冷房がまた一般的でなかった時代は国鉄の車両なども、車内を寒色にして暑さに対応してましたね。
今さらコメント失礼します
まずは2100系に完全なリクライニングシート車つなぐのが先かと
特急の新車は高価なので、2100形をリクライニングシートに改造することを考えても
いいかもしれませんね。
@@きみどりん もちろんウイングシートがある程度成功してからの話ですが
@@カイロ-b8n
京急は座席指定列車では30年以上の実績があるので、いつでも本格的な特急車を導入出来るのではと思います。
@@きみどりん 2100系は座席ピッチが850㎜と狭いのでリクライニングは難しいと思います、座席定員を減らした新車が必要です。
まず久里浜線全区間が各駅停車と言うのが問題ですJRと並行していないから安心しているのかも知れませんが京急は早くなければ選択されません日中の特急が復活したのですから特急と大差なくなった快速特急も何とかして欲しいです。
もちろん終点まで優等列車らしく走って欲しいですが、久里浜線の輸送人員を考えると、優等列車が各停を兼任するのは仕方ないかなと思います。
うーん
三浦半島は観光地として人気もありますし、有料特急のニーズはあると思うんですよね。
横須賀市と三浦市の過疎化が著しいですからね、特に三浦市は深刻です
横須賀市が380万人に対して三浦市は42万人と言う厳しい状況です
正に少子高齢化や自民党の悪政の弊害の影響を受けています、しかもコロナ渦が駄目押しという
三浦市は半島の先端ですから、住宅地として立地が悪く、観光客を増やすしかなさそうです。
人口が桁一つ大きくズレてる
まったく厳しくもないどころか日本有数の大都市ですよ(笑)
主さんも訂正してあげてくださいよ