Battlefield cuisine from the Warring States period【Japanese food at "NAGA-HIBACHI"】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 1467-1615 was during the SENGOKU (Warring States) period in Japan.
Video has simple English subtitles (can be turned on / off).
I am not good at English, so I am sorry if there is a mistake.
And I may not be able to answer the question.
Prev Thunder Tofu: • 雷豆腐(豆腐百珍)-Thunder Tofu...
Next Amberjack: • 夏ブリ-Amberjack/yellowta...
What's NAGA-HIBACHI?→ • 長火鉢紹介【江戸長火鉢 1杯目】 HIBAC...
List • 江戸長火鉢
お世辞にも旨そうには見えないが、不思議な魅力がある。こういう保存食って、大抵期待するほど美味いものでもないんだろうけど、一度は食べてみたいよな
美味しいよ(なお保存や非常用だから続けて食べてるとお腹壊す
干飯を電子レンジで作ると楽なうえメチャウマ。一遍試してみ。
作り方は
① 耐熱皿に水で洗ってから軽く干した残り飯を平らに並べる。多少濡れていても気にしない。
② レンジで短時間チンする⇒ムラが出ないよう並べなおす。
③ カリカリになるまで繰り返す。多少、焦げても気にしない。
戦国時代の干飯より遥かにうまいからw
@@あっきーさん-r8t 笑うな雑魚
ふーんあっそ
@@a157jdz56 君可愛いね
登山の時に干飯を持って行って雑炊にしたことがありますが、煮えが早いので重宝した記憶があります。芋がらは活用したことなかったので、とても興味深かったです。芋がらの味付けの後の味噌で味噌球を作るとは、昔の人の知恵の凄さに感嘆しました。
昔の人ってホント頭いいよな。
いざという時のために食べられるもので縄を作ったりして自分達が生き残るために労力を最小限に抑えてる。
この時代にカップ麺があったらバカ売れよな
@@つおう カップ麺のゴミで居所が割れないように結局味付け麺とシナチクを竹皮で包むスタイルが流行りそう
この場合やはり味噌ラーメンが好まれるかな?
@@Oh-banana
戦士に豚骨派生のラーメン食わせたら
虜だろうな
@@BlackAppleShogo
織田信長とか絶対どハマりするw
@@後南朝再興局
楽市楽座の出店で国家予算築けるな
昔の人の知恵は凄いですね。再現しちゃうてこ蔵さんも凄いけど。
時折聞こえる風鈴の音色が、風情があって良い感じでした。
素敵な動画をありがとうございます。
食物と関係なくて恐縮なんですけれども、風鈴の音とセミの鳴き声とカラスの声が最高に良い組み合わせでした
こういうのとか、サバイバル飯とか登山用食とか宇宙食とか野戦糧食とか昔の食料とか、何故か妙に好きなんだよね
野獣先輩?
わかる。妙にワクワクする。
終末、合戦なので参考になり、かたじけなく候
ao taku 氏
手柄を挙げよ!
お供いたす!
健闘をいのる
惜しい人を定期
ご武運を!
歴史の資料集とかにのってるこういうご飯見るの好きだったわ
わかる
貴族の年収表とかも見るの好きだった
@@きき-m3o 貴族の1日のスケジュールとかな
資料集とかなっつww
平安くらいの蘇とか謎の料理ばっかあるけど美味しそうなやつね
なんかこの動画好きで何度も見に来てる笑笑
普段食べないような物を見るのがおもしろいし静かで癒されるのよな。
自分も2ヶ月に一回くらいは思い出したように見てるw
毎朝これを作ってくれた母には感謝しかない
いやどんな母親!?
┏┛墓┗┓< 成仏してクレメンス…
@皐月ぽきまる あ、馬に乗りながらっていう手があったか。300人くらいで槍もって隊列組んで突撃してたわ。
@三色チーズカツドン ww1生還者ニキ成仏して
@@dha-yumyum なんjネタキモイぞ
戦国時代のレーション。 何がすごいかってこの頃からいわゆる「インスタント味噌汁」があったって事だよな。
そういわれると昔から日本人の食に対する情熱半端ないな
スリッド・フィクション たぶん日本人は縄文時代から美味しいものを探し続けたんでしょうね。
じゃなきゃこんなに食べるものが豊富にあるはずなのにフグやウナギ、ハモみたいに部位の一部に毒がある生き物まで食べ方を研究しなかったと思います。
この味噌玉は武田信玄公が考案したと聞いたことがあります。
携帯式味噌汁とはさすがですな。
マコトマジマ そうなんだけどそういう意味じゃないんだよな
中国人は四つ足の物なら椅子以外何でも食べると言うが
日本人は海の物は毒があっても食べるよね
変な効果音も無く、淡々と時が流れてゆく様子に風情を感じる
分かる
最近の動画は効果音やBGMがうるさい
淡々と時が流れていく という表現に惹かれるものがある
調理の時芋がら縄を手でちぎろうとして千切れない所を見て確かに縄の代わりに使えると納得できた。
死にたい
@@chosunhi 私は君のこと知らないけど生きて……
チョスンヒ 強く生きて...
チョスンヒ 死ぬのは自由だが周りに迷惑はかけるなよ
@@chosunhi いつでもどこでもそれ言ってるね♡
凄い
芋がら縄等文献でしか見たことの無い食べ物と干し飯
梅干しなどこれ程当時を再現した動画は初めて見ました
とても素晴らしい動画ですね
Like Tasting History but focused on Japanese Food. Amazing work, thank you so much for sharing! Cheers from Brazil.
芋がらは当時の資料から再現した物を食べたことあるけど、噛みきって嚥下する携帯食っていうか、噛んで満腹感を得るための昔のガムという認識。
たしかに味よりも歯応えですね
良い食感です
どんな食感ですか?カンピョウみたいなのかしら
うーん、食感はあえて例えるならメチャクチャ筋張ったふき。しかも、簡単には噛み千切れないくらい。
自分が食べたのは今回の動画の味噌塗って干したものではなく、醤油漬けにして干したものを煮て戻したもの。やっぱり繊維質なしょっぱいガムとしか表現できないなぁ。
@@shitou410 なるほど、美味しいごはんというよりはやはり陣中食ですね。想像したら歯に挟まった感覚になりますね(^_^;)ムズムズ。
教えてくださってありがとうございます!
なんとも興味深いやり取りです。
しょっぱい筋ばったガム……。
想像できませんが、一度食べてみたいです。
どっかで売ってませんかね?
歴史の教科書で「昔の人は縄を食べてたのか!頭おかしいよ...」って思ってたけど芋の茎なんですね
長年の謎が解けた
でも、城の籠城なんかの時は、土壁とかまで食ったらしいよ
@@aotaku9377
松の木の内側の皮も食べてたみたいよ。
何だこのコメ欄めちゃくちゃ勉強になるやん
サツマイモの蔓食べれるよ
縄も草だし芋の茎も草だから対して変わらない気がするんだけど詳しい人我の仮説が合ってるか教えてください(՞ټ՞☝(՞ټ՞☝
1600年
?「もぉ〜、私のお弁当茶色多すぎてはずかしいよ〜!」
?「調理方法によってカロリーが変わるのよ☝️」
〇〇子が悪いんだよ
吉川先輩で草
はよ、家康穀せよ(迫真)
@@猛者の大砲〇〇〇コのお弁当を食べてみたい
足ギャル
こうしてみると梅干しだけ格段に美味そう
400年前の動画かなぁって思ったら6日前で草
当たり前みたいに400年前の動画を見たことあるの草
カオルちゃん長生きしすぎやで
生キスギィ!
滑ってて草^^
400年前に出した動画ってわけじゃなくて400年前の映像とかが出てくる動画かなともおもってみたがそれって1600年代頃か…
この動画を何度か見に来てしまう程興味をそそられるってことは、自分の先祖もこれを食べていたんだなって勝手に納得してる。
栄養分的に見るとしっかり理にかなったものになってるのが凄いわ
ちょっと塩分多いけど保存を考えたら塩分多くないと腐るしねぇ
当時は現代の精製塩じゃないからミネラル成分も豊富でそんなに悪くないと思う
中国人ですが、これについてすごく興味深いです。戦国時代の兵士たちがこれを食べてるのか、勉強になりました。
中国人ってUA-cam見れるんですか?
@@リンスラ-w4t はい、VPNのおかげで、見る人がたくさんあるだと思います。
@@リンスラ-w4t 疑おうってのかよ!?
@@kimo6290まぁ国家の規制とか聞くじゃない?
戦国時代からインスタント味噌汁あるの凄いわ
何としても味噌だけあれば何にでもなるから重宝してたんだな。
忍たまにも出ています。
忍たまにも出てましたね。
干飯が現代でアルファ化米として非常食としてあるのがすごい。
1000年くらいほぼ変わらず保存食として使われるって、マジで優れた保存食なんだろうな
食える縄っていうのがすごいなあ…食べる時以外は縄として色んな事に使ってたんだと思うと本当に無駄がなくて素晴らしい
縄どころか食える城と言われる熊本城もすごいんですよ!畳には芋の茎、壁にはかんぴょうと籠城にはうってつけの工夫がしてあったのです!
@@冷麺佐々木玲 すげぇ!
虫だらけ
昭和版トリコハウスかな
きたない
まさか戦国時代の戦闘食が現代の防災食につながるとは
命の奪い合いの場から命を守る場へ
素敵やん
よぉ2400枚規制
顔も声も出さず、グルメだけを推すところに好感が持てる
これ食うたびに「最後の晩餐だな…」って思って食べてたわ…
戦国時代兵士ニキ成仏してクレメンス
落ち武者ニキははやく成仏して……
はい成クレ成クレ
成
し
これを食べて出陣した者に思いを馳せるとなんとも言えない気持ちに、戦国時代を生きた人々にリスペクトを
こうやってみると食の歴史って面白いですよね~食べながら当時の人たちと繋がれるってロマンチックだな
そのコメントがロマンチック
Live in misery
そう言えるあなたもロマンチック
500年後、、、令和という時代にタピオカっていう飲み物があったんだってぇ。
@ジョージア糖質30パーセントオフ日本が慰安婦を奴隷にし強姦していたのは事実。2年ぐらい前に韓国に行って来たが、日本人が慰安婦に何をしたのかが、石碑に書いてあってゾッとしたよ。日本が中国の南京で大虐殺したのにも頷けるぐらいの暴行行為が書かれてたわ。そりゃぁ、韓国も怒って石像を建てまくるわ。日本が原爆資料館を作ったのと同じ理由だわな
@@SP-nt2od たしかにそれ、ロマンチック
いつも群馬と栃木の国境で激しい戦闘がある時
休憩中に食べてます
@【かなとこ】 2回見かけたら即チャンネル登録 グンマー帝国強すぎて我栃木県民最下位になりました
こちらもですよ
町田市で神奈川県と東京都の紛争が頻発してます
只今!この総大将が敵総大将の首を取ったぞー!
よってこの戦ー!栃木の勝利じゃー!
長野と静岡はまだ合戦してるよ(ガチ)
千葉と埼玉だz...
素朴で美味しそうなんよなぁ。
今はたくさんご飯あるけどなんだかんだ茶漬けとか納豆とか素朴なご飯に行きたくなる時あるよね。
妙に美味しそうで現代の食事風景より飯テロ
飽食の現代からみれば、この雑炊なんて大して旨いものじゃないのだろう。
でも何故か無性に、旨そうに見える。にごり酒もベストマッチや
小綺麗な食器と火鉢で雰囲気が作られてるからやろね
独身アパートのコンロで作ってみ、只の不味そうな野郎飯やで
@@マカロニ-v6x そんなんどんな飯もたいていそうなるやろwww
ある中からから
@@kimo6290 アル中カラカラ四百年前の武士説やめろ
マイケル寂聴 酒呑童子って呼ばれてそう(厨二病)
@@マイケル寂聴-g9e そう言う風に関係ない所で別の投稿者の名前出すの
やめたほうが良いぞ。
コンパクトに持ち運べて、塩分を多く採れる味噌って、やっぱ重宝されてたんだろうなぁ
後、梅干し旨そう😋
保存性・栄養価・携帯性を合理的に総合して考案されてたんですね昔の人は偉かったな
味は二の次だろうけど...
文字では何度も見ましたが、なるほどこれが・・・
貴重な動画、見せて頂き感謝致します
味噌玉は空腹紛れにかじって食べても美味しそうですね。(喉渇いてしまいそうですが
質素ながらもあらゆる点で工夫が凝らされていて、とても魅力を感じました
最近出た天穂のサクナヒメと言うゲームで、芋がら縄や干飯、濁酒等が夕餉で作って出せます。
芋がら縄と干飯は初めて実物を見ました、こういった感じの食材だったのですね、参考になりました。
おすすめに上がって来たので動画拝見させてもらいました。とても良かったです。
ありがとうございます
サクナヒメ、良いゲームみたいですね
米好き、ゲーム好きとして、そのうちにやってみようと思っています
再現するなんてすごいね、家康と三河武士も桶狭間の戦いから八丁味噌玉を陣中食に使っていた。家康は味噌玉を焼いて食べるのが好きだったらしい。極限状態であればあるほど食事は大事。熟成期間が長くて腐りにくい八丁味噌がなければ江戸時代もなかったかも。
この動画みたら当時の兵士にとって信長のシェフの料理がめっちゃ美味く感じるのは当然のことなんだと思った
それな ( ᐛ )σ
てろやき食べたいってなりますわw
てれやきな
いや、てらやきか?
てるやきかも
こういうの大好き 再現してくれてありがとうございます…
丁度ずいき(芋がら)を入手しましたので、作ってみようと思います。
3:28 鉄の陣笠が使われたのは江戸時代(このやり方が紹介されている『雑兵物語』が成立したのは江戸時代前期)なので、それ以前は鍋を使っていたのでしょう。
飯テロのつもりで見始めたのに、音が気持ちよすぎて睡眠誘導ASMRになってた
小さい頃に子供向けのマンガ歴史本で見て、なんかこの上なく甘く美味しそうに見えてたご飯セットだ!今見るとかなり塩っけ強そうな和風の味っぽいけどそれはそれでいいね…作ってみたい…!
だって日本だから
高血圧まっしぐらだけど
常時食べるのもじゃないから
梅干しが何気にキーポイントだよね。
汗かいた時に塩分取らずに水飲むとそのまま排出されてしまう。
理に適ってるよなぁ。
蝉の鳴き声と、風鈴の鳴る音が凄い夏を感じさせて……何かええなぁと思いました。
こういう静かな所は憧れるな😊
この人の動き方とか仕草が武士っぽいと言うか、作法やってそうな丁寧さと落ち着きがあって良いなあと。
It's so nice to drink with people I love that's the time I love
It's so nice Momokawa♪ いい酒は朝が知っている
すみません お酒の方に目が行って久々に田舎に帰りたいなと思ってしまいました
陣中食の再現も素晴らしい!
最高に興味惹かれる動画を有難うございます。目の前が暗くなるくらい腹が減ったら、口の味覚は麻痺して胃袋が味わう。山の中でそんな体験をした。戦国時代の戦場では口は噛み砕くだけの道具で胃袋が食ったのだと思う。
サムネ見ても全然美味しそうじゃなかったのに、見終わった頃にはめっちゃ美味しそうに見える。
不思議
食料を縄にするのは天才だと思った
今はいつでもどこでも美味しいご飯が食べられる
技術の発展に感謝
今回はやや珍しい調理でしょうか。私のところは北関東のド田舎ですから、子供の頃はいも柄、普通に食べていました。ばあさんが畑で里芋を掘ってついでに柄も持ち帰る、かわを引いて洗濯竿の先っちょ辺りにぶる下げとくわけです。戻してあぶらげとかと煮てましたね。久し振りに思い出しました。
味はどうだったんですか。
@@あかうんと-d3x これはどうも。この動画主さんの調理は、凝ったものから比較的簡単そうなものまで、目と同時に頭でも食べさせる、ってんですか、いろいろ想像できて面白く拝見していますが、引き比べて、ずいぶん前の農家のおかずですから、まあそんなに丁寧な凝ったものはなくて、このイモガラしましても、戻して適当に切って油を引いてちゃっと炒め、そこへあぶらげ、あれば蒟蒻など加え、酒・砂糖・醤油などで味をつけただけのものでした。かつぶしも入れましたか。素朴な味だと思います。ごちそうではないけれども、それなりに美味がって食べていましたし、当時東京から遊びに来た姉の学校友達が、ちょっと気に入ったらしいようなことはありましたね。
@@石神秀美-p4v
なるほど。私も今の時代なかなか有り難がって食べないようなものを、また、知識として知ってはいても使わない調理具を使って作るこの動画は好奇心と幾らかの憧れをもって楽しく視聴させていただいてます。
私は農家の方と接したことは無いこともあって芋茎は食べたこと無いのですが素朴な味なのですね。調味料も和風というか、なかなか素朴なようで。炒める順番からしてどうやらなかなか繊維質なものなのでしょうか。
本筋からずれてしまうかもしれませんが自身も関東圏の住民で、時折家族に連れられ地方の両親の実家へ行きました。祖父母が孫の自分を可愛がってくれたこともあり材料も豪華なものが多かったのですがそれにしても地方の方が作る料理は味付けは素朴なものの美味しいように感じますね。無論、祖母が料理が上手かったこともあるように思いますが。
丁寧な回答ありがとうございました。
埼玉県出身です。農家ではないので農協の直売所で買ってましたが、普通に食べてました。独特の歯応えが心地よく、本命である芋よりも好きです。
@@カレーフラッペ そうですか直売所で今でも売っているんですね。目に留まらなかっただけで、近場の直売所にもあるいはあるのかもしれません。どんな味か申し忘れましたが、それ自体にはそう際立った味はなかったような…。日向の味?でしょうか。おことばのようにむしろ食感なのかもしれませんね。
道具にも食料にもなるとか万能すぎないか?
いいえ。万能すぎではありません。
@@user-xp5ul1ch3uなんだ。おまえは。
@@user-xp5ul1ch3uいいえ。万能すぎます
これが芋柄なわもっとも便利です
7年前の米パワーワードすぎる
7年ものの乾飯で草
行軍で失われる水分と塩分、体力回復の炭水化物に疲労回復のクエン酸と、ちゃんと理に叶ってるのが良いね
飲める水がある前提だけどね。
雷光鬼丸 昔は飲める水割と多そうですよね
7年物の干飯が黒米赤米の地域もあったろうなあ
@@TANAYUKI0502
それは、どうかな?
雷光鬼丸 なん…だと…ッ
芋がら縄とか懐かしすぎワロタw
って言う武将からのコメント探してたのに無かった…
芋がら縄とか懐かしゅうて候
我今ここで笑みを浮かべる()
@@officialyoutubechannel6156 その言葉どうやって習うん?
やばいわ
@@小人-w6b 翻訳的なのありますよー
まぁそれはだいぶ使えないですけどw
今日のご飯何作るか悩んでたので参考になります!
対馬を守る戦いの最中だったから助かる
ゴーストオブツシマで草
防人兄貴も是非実践して生き残って
お侍の食べ物じゃない()
俺も対馬の為に戦ってるんだけど、頭の硬い叔父上が足引っ張るから、胃が痛くて飯も食えねぇや
たいま?
???「戦、行き倒れ、病に飢え、人界は恨みを持った亡者でひしめいとる、祟りというなら、この世は祟りそのもの…」
「碗を出しなさい、まず食わねば。
人はいずれ死ぬ、遅いか、早いかだけだ。」
もののけ姫より俺的大好きな台詞
0:41分現在、6:00から仕事だと言うのにこのコメントのせいでもののけ姫見てます。アシタカがサンに帰れって言われてます。
ジコ帽!
雅な椀をイヤミな椀に聞き違えてた幼少期
「へうげもの」という漫画作品で明智光秀とその家臣の最後の晩餐がこれでしたね。凄く味わい深いシーンだったので実際の材料の作り方から料理の過程を見られて眼福でした。ありがとうございます
国語や社会の資料集に載っていて憧れた料理
4時間目に来る飯テロ
It seems that the samurai were eating such stuff and fighting.
With UA-cam subtitles.(Simple English subtitles.)
I am not good at English, so I am sorry if there is a mistake.
And I may not be able to answer the question.
I feel sorry for Ryuzo...
現在のアルファ化米、ガム、インスタント味噌汁のような保存食や食べ物を既に干し飯、芋がら縄、味噌玉で過去に実用化してたってのが凄い。
しかも味噌玉は大名によって味や具が大きく異なるくらい拘っててレシピは門外不出くらいらしいし、兵士にとってやっぱ兵糧は欠かせない訳だ。
何この囲炉裏、めちゃめちゃ欲しい。
調べてみるとなかなかの高級品なのですな。
囲炉裏っていうか長火鉢ですな。
当時の人達にとってこのような食事が唯一笑顔になれる瞬間だったのかな?
最近はコロナなど色んな事がありますか、平和な現代に生まれ旨い酒が飲めて幸せです!
早く戦争おわんねぇーかなーとか言いながら食ってたんかね。
金になりそうな鎧手に入れた!うへへ
とかもいそう。
いや、ニッコニコで略奪してました。
こういう食事をする足軽や下級武士は自軍に対する忠誠心も薄いので、戦の勝利より道中の略奪行為の方が大事な稼ぎになります。
@@9200-d8z
今でいうバトロワってやつまんまか
チャンネルSP バカ発見
この後食うカップ麺めちゃめちゃ美味そう
日清には勝てなかったよ(ズルズルー
やはり締めはカップ麺でござるな
@多分荒らすガイライザー野獣しょうじ[見かけたら登録][論レジェ超える]
斬り捨て御免
@多分荒らすガイライザー野獣しょうじ[見かけたら登録][人生初の4桁行った]☆ 黙☆れ☆
@多分荒らすガイライザー野獣しょうじ[登録者7095万目指しましょう!パンパンパンパンパン!パンパン! お主!!己が何をしでかしたかわかっていりまするか!?極刑に処すぞ?
Very interesting! Thank you for this and the English subtitles. Always I love the edo and sengoku period and always wonder about daily life.
9:12 シンプルにこれが一番美味そう
なんか定期的に見たくなるなこの動画。
もしかしたら前世にこれを食べていたのかもしれない…
家康「もっ!漏らしてはおらぬぞ!その…あれじゃ!腰につけた…味噌玉が潰れたのじゃ…💦」
味噌玉なのにウェッティで草
このコメのせいで、味噌玉がう○こにみえてきた
その後教訓として、ふんどしは黄色にするともしもの時にバレねーぜ。が持ちネタとなった家康くん。
@@エーミール-m2r 家臣たちは嫌がったそうじゃがのwww
三方ヶ原の戦いで草。そのあと自分がお漏らしした絵を書かせて生涯寝室に飾ってたとかいう戦国唐沢ニキ好き。
まさかの陣中食!芋がら縄は存在は知ってて気になってはいましたが、実際に作って食べた映像を見たのは初めてです!この質素な感じが堪りません♪
セミの声がいいbgmになっててとてもいいですな
普通にうまそう。
風通しのいい部屋でゆったりとした雰囲気の中食べたい
この動画に感謝です
こういう動画が無ければ知ることがなかった戦前の晩餐献立
18世紀から19世紀が1番歴史的に大きく動いたのかな
20世紀前半だから19世紀とさほど変わらないけど20世紀後半には18世紀と19世紀の違いほどあるのかとか思うと今のこの瞬間も今後の歴史になってその一部を生きてるんだろうなって実感する
『へうげもの』にて荒縄の味噌汁に早咲きの桔梗の花びらを乗せ、その辺りで拾う白石を箸置きにし、明智の兵士が食べておりました。
その味は甘く感じられたそうですが、花の蜜が混ざったからでは無く、心が甘く感じたのだと。
一見粗末にも思える食事もその場その場の状況によっては非常に豪華であることでしょうね。
環境音と映像が合いすぎてる…のすたるじー…
この動画は風情があってとてもいい。
特に現代ではなくなりつつあるオールドサマーを感じさせてくれる。🎐
時代戻り過ぎじゃない?
芋がら縄凄い!
利用もできて食べれるし調味料にもなるのか。
昔の食文化とか非常食とか好きやから凄いなんか見いちゃった。
芋ツルの縄ってどんな味なのかめっちゃ気になります。
なんか凄いイイ
お着物姿も素敵💓
Very practical cuisine. I can see why they ate it during this period
現代人が美味しいご飯が食べれるの昔の人のおかげだよね...圧倒的に感謝。
現代以上に美味しい物が開発されるかわかんないけど、未来の子供達がめちゃくちゃ美味しいの食べれたらいいなって思いました。
チャンネル主さんのおかげで考えさせられましたm(_ _)m
今の俺たちにできることは、レシピを考えることもだけど、綺麗な環境を維持して、うまい食材を作り続けられるようにすることかも重要かなーって思う。
@@福原-u6h 実際は何もしないくせになんかいいこと言って艦橋の為になんか良い事した気になるのやめてください
@@a157jdz56 俺の仕事がそういう仕事なんだよ。だから日頃からちゃんと艦橋のためになる事やってるんだぜ。
@@福原-u6h 仕事じゃ微妙ですねぇ!金関わってますやん
プライベートでは何かしたはるんですか?
@@a157jdz56 節水とか節電なら。でもプライベートにはかけられるお金とか時間に限界がある。で、仕事を選ぶときに艦橋に貢献できるものはと考えて今の仕事についたんだよ。
ディストピア飯を見た後に、
この動画等昔の料理見るのにハマってます。
懐かしい。戦国時代思い出すわー
成仏してクレメンス
上様に貢献はできましたか…?
何藩だった?
outcast 「お前どこ中?」感で草
おう、お前どこ家中だ!あ!?
蝉の鳴き声とたまに来る風鈴の音がこれまた良い。
味噌玉入れるの楽しみに待ってたら、入れなかった!笑
I love videos like this. I always wondered what the samurai ate when they were in the field. This food would have been light and easy to travel with.
I have read that common foot soldiers who were little more than conscripted peasants ate millet and barley while the samurai ate dishes like the one in this video.
時代と地域によって、戦国時代の糧食は様々ありますよね。一つ食えば丸一日びくともしない(腹持ちが極めて良いと言う意味)兵糧丸とかね。
こんな動画見たかったんです🤩。テレビだとこんなもの作ってましただけ。素朴だけど戦の後は味噌が体に染み渡ったと思います。ご馳走様でした🙂
歴史の教科書とか資料集に昔のご飯の写真が載ってるとその再現写真穴空くくらい眺めてたわ
蘇がやたらうまそう
やっぱり戦に行くと汗いっぱいかくから塩分補給できるものを食べてたんですかねー。先人の知恵は奥深い
インスタント味噌汁生まれるの早過ぎだろ!
本当に日本人の先人の知恵は凄い
普通に美味しいだろうし
1:43これでキュウリ食べたら多分最高だよね
それな
多分やなくて絶対美味しい!!
それな
マヨも追加で
ハイ君天才
6:05
ここに干した魚や貝を入れて食えば極楽めしというもんだ
ってセリフがある漫画があったなぁ
いちゃいちゃパラダイスですね。
これで命懸けで戦ってたの本当に凄すぎるよ...🥹
でも梅干しとか味噌汁とか、今でも食べられてるのすごいなあ。俺たちも同じもの食べてるんだ。
あとそのひょうたんの水筒マジで憧れる。ほしい。
戦行くことが増えてきたので助かる
旅行感覚で草
戦国時代ニキは早く成仏してクレメンス〜
@@拙者レズカップルの間に割り込み 生まれ変わり説は…………ないか
@@拙者レズカップルの間に割り込み 割り込みは斬首やぞ
このご時世に大変ですね。お疲れ様です。テレワーク合戦を導入するように大名様に提案してみては如何でしょうか
日本の食文化に興味があって,来日してきました!😍
教材ビデオで見るような無機質なテロップがいい味出してる
食い物になったりアダルトグッズになったり当時の人間は芋の茎が大好きやなぁ
戦ってそういう意味だったのか…
@@notesreborn3656 夜の戦は草
バルカン半島 えぇ、、、(困惑)
我、夜戦に突入す!
@@barukanhanto 肥後ずいきって言って、芋茎をムスコに巻き付けて突っ込むんやで
芋茎の成分で気持ち良くなるらしい