【完全解説】ゲームにおける表現規制の元凶”CERO規制”20年の歴史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 426

  • @餅は餅屋.お前はお前や
    @餅は餅屋.お前はお前や 4 місяці тому +601

    規制の前に『創作物やフィクションと現実は違う』という究極的な当たり前の線引きを理解してもらう必要がある。

    • @never9346
      @never9346 4 місяці тому +71

      それでも大なり小なり影響はあるからね

    • @となりの森の巨大妖怪
      @となりの森の巨大妖怪 4 місяці тому +13

      名前わろた

    • @mhrmyoutube
      @mhrmyoutube 4 місяці тому +1

      それがどうしてもできない価値観の人間がこの世に存在する以上、こういった折衷案が必要ってわけ。
      そもそも、歴史的に見て「フィクションと現実を分ける」という発想自体が比較的新しいもの。それが一生かけてもできない人間がいるというのはあり得る話。
      この動画で21:43でも言っている通りで「そう(単純に)断言できないものが”社会”というもの」。社会に向けて作品を出すということは、そういった様々な目に触れる行為であって理不尽の連続であるのよ。

    • @mhrmyoutube
      @mhrmyoutube 4 місяці тому

      それがどうしてもできない価値観の人間がこの世に存在する以上、こういった折衷案が必要ってわけ。
      そもそも、歴史的に見て「フィクションと現実を分ける」という発想自体が比較的新しいもの。それが一生かけてもできない人間がいるというのはあり得る話。
      この動画で21:43でも言っている通りで「そう(単純に)断言できないものが”社会”というもの」。社会に向けて作品を出すということは、そういった様々な目に触れる行為であって理不尽の連続であるのよ。

    • @sutekina-something
      @sutekina-something 4 місяці тому +40

      それが出来ないユーザーがいるからしょうがない。

  • @ハラマキ-f9i
    @ハラマキ-f9i 4 місяці тому +114

    小学生の頃CEROはタバコやビールみたいなもんだと思って中々モンハンに手を出せなかったなぁ。周りがやってるのを見て懸念がありながらやったら面白かったしちょっとした青春も作れて良かった

    • @Scytherlove9137
      @Scytherlove9137 4 місяці тому +11

      俺もそうっす。 モンハンは「血がいっぱい出る(旧世代モンハン)から中学になるまでやらない」って攻略本のモンスターや武器画像見て満足してた。

  • @Cat29891
    @Cat29891 4 місяці тому +435

    CERO区分での規制は賛成だけど
    18禁ですら表現を封じ込められるのは違うと思う
    表現の自由ってなんだろうね、みんながみんなそうじゃないのに

    • @hal4822
      @hal4822 4 місяці тому +23

      そのことは動画で説明してますね

    • @sutekina-something
      @sutekina-something 4 місяці тому +5

      別にどうにかGet出来るからいいんじゃね?
      法律で縛ってるわけじゃないし
      後、18歳未満に封じ込めることが、表現の自由違反か?

    • @kiri1011
      @kiri1011 4 місяці тому

      そもそも、家庭用ゲーム機メーカーは、CERO設立以前から自社プラットフォームでのアダルトゲーム販売を禁止しています。ですので、そもそも家庭用ゲーム機で販売されるソフトの審査を行う前提で設立されたCEROはアダルトゲームの範疇に含まれてしまう様な表現(含む残酷描写)を許容しない表現に収めるのはむしろ妥当な話だと思いますね
      実際、CEROは許容していてもハードメーカー側が独自の規制を行った事例もありますしね
      なので、CEROばかりが槍玉に上がりますが、そもそもアダルト表現を認めていないというハードメーカー側の意向も強くある事も留意すべきではないでしょうか?

    • @Cat29891
      @Cat29891 4 місяці тому +69

      @@sutekina-something
      違う、年齢制限受けるのはいい
      年齢制限受けてても表現を抑えられるのがどうかって話
      バイオでは18禁でも海外と表現が違うせいでゾンビが生きてるか分かりづらかったり
      洋ゲーの性表現が丸々カットされたりするのはどうかって意味なら伝わる?

    • @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx 4 місяці тому

      日本はC国とそっくりだから
      自由なんてただの飾りになっている。

  • @sougen4
    @sougen4 4 місяці тому +116

    コロコロコミックでフォートナイト始めた小学生多いだろ

    • @Kokoa_JP
      @Kokoa_JP 4 місяці тому +17

      モンハンもC指定だけどコロコロに載ってたから始めた小学生多いだろうな…

    • @maguna3944
      @maguna3944 3 місяці тому +9

      そもそもCEROは対象年齢であり指定とかじゃない
      ただZは未成年は買えないけど正直内容が「これ成人向け…?」みたいなのはある

  • @tben4020
    @tben4020 4 місяці тому +112

    CERO潰れろって声もよく見かけるけど、別の規制団体がゲームに否定的な奴らの手で生まれてCERO以上に厳しい規制敷かれるだけだと思うんだよね。
    CEROはそういう奴らに対して「ゲーム業界は独自にレーティング制度導入してるしそれを遵守してるからお前らは口出ししてくんな」って言うための団体でもあるんだ。

    • @user-cg38rufke4h-vs6st
      @user-cg38rufke4h-vs6st 4 місяці тому +15

      @@tben4020 暗転ドーンをフルプライスで買った人がそれで納得するんかね

    • @常守悠希
      @常守悠希 4 місяці тому +7

      主人公が殺しに手を染めるゲームはどう足掻いてもZになるロジックあるよな。これに気づいて以降、主人公が殺っちまったとかなってもZじゃない時点でどうせ実は生きとんやろってネタバレに繋がるしほんまゴミ。

    • @コズミック変質者
      @コズミック変質者 4 місяці тому +2

      ⁠​⁠@@user-cg38rufke4h-vs6st
      それは文句言うならCEROではなく開発元にいうべきやと思うが
      CEROはあくまで審査するだけで基本ああしろこうしろとは口を出さない
      どう規制するのかは開発元の決める事、それで出てきたのか暗転という雑規制
      規制にかけるコストと見込まれる利益が割に合わないと判断されたのか、単なる怠惰なのかはわからないけど、結局最後にああいった形で世に出す事を決めたのは開発元

    • @user-cg38rufke4h-vs6st
      @user-cg38rufke4h-vs6st 4 місяці тому +3

      ​@@コズミック変質者その原因になったのがCEROの過剰な規制なわけで。別にあってもいいんだよ。ただフルプライス払ってんのに本来のシーンやユーザー体験がカットされるのってそれだけで購買意欲はめっちゃ下がる。だから日本のコンシューマー市場は任天堂のゲーム機以外は壊滅するけど、それでよければ好きにどうぞって感じ

    • @コズミック変質者
      @コズミック変質者 4 місяці тому

      @@user-cg38rufke4h-vs6st
      「暗転規制の原因になったのが過剰な規制による物」という推測に根拠となるロジックがない
      対してすぐにCEROを通過するためにあらかじめ開発元の方で過剰気味に規制しておくというのはよくある話で、それがあまりにも行き過ぎた結果が“暗転”という可能性が考えられる
      事実暗転という規制が他に類に見ないものだったから話題になった訳で、他はある程度妥協点を探るか、そもそも日本では出さない(その上で海外版に日本語を入れるという手もある)という選択をしてる
      というか今度出るリメイク版は事前に「規制は暗転ではなくカメラワークを変える事で対応してます」と告知してる
      オリジナル版でもそういった方法はとれたはず
      けどしなかったのは結局の所開発元が規制にかける労力を極力割きたくなかったから。と考えるのが自然
      無論当時の内部事情なんて当事者にしかわからんし推測しか出来ないけど、これで100%CEROが悪いと断ずるのは浅慮
      CEROが完璧な審査団体だとは思わないけど、それと開発元の怠惰はまた別の話

  • @mzda0519
    @mzda0519 4 місяці тому +19

    CERO区分に関する意義を非常に冷静で中立的な立場で説明くださって、メッチャ楽しめました!
    ここ数日でこちらのチャンネルを発見してイッキに7〜8割の動画を見尽くしました!1本1本丁寧に制作されており、ゲーム好きとして見応えあります🔥
    引き続き動画制作頑張ってください!

    • @sonogame_wo
      @sonogame_wo  4 місяці тому

      ありがとうございます!!

  • @やっちんゲーマーチャンネル
    @やっちんゲーマーチャンネル 4 місяці тому +18

    youtubeでありそうでなかったCEROについての解説動画はとても斬新だしその存在意義を初めて理解できました。

  • @514yjsnpi
    @514yjsnpi 4 місяці тому +142

    小中学生のときゲームコーナーに置いてあるZ指定のゲームのパッケージ観てワクワクしてたなぁ

  • @サヅロシハスソ
    @サヅロシハスソ 4 місяці тому +164

    沙織事件は万引きした厨坊が悪いのにゲーム会社に鉾先が向いた嫌な事件だったよ

    • @zzysk2
      @zzysk2 4 місяці тому +43

      イギリスだかでエロゲー叩かれたのも違法ダウンロード犯から日本のエロゲー業界、日本の倫理観にシフトしたしなw

    • @唐辛子魔王
      @唐辛子魔王 4 місяці тому +28

      田舎の警察が「サイバー犯罪とりしまるおれらスゲー」とやらかした

    • @yasumakabe5615
      @yasumakabe5615 4 місяці тому +5

      @@zzysk2これどういう意味?みんな理解できてるの?

    • @yasumakabe5615
      @yasumakabe5615 4 місяці тому +3

      @@唐辛子魔王 サイバー犯罪じゃないよ

    • @王パカル
      @王パカル 3 місяці тому +1

      その厨坊が盗んだのが、〇〇作のグロ絵、〇〇作の推理小説とバイオレンス小説だったら、規制派は作者に文句言えるのだろうか?

  • @nandtrain1
    @nandtrain1 4 місяці тому +187

    こういうのに影響されて犯罪する奴なんて結局本人の異常性を別の物に責任転嫁してるだけだと感じています
    そのゲームが無くても犯罪する奴はするし影響されたなんて言い訳でしかない

    • @キフロム次元ネプテューヌ
      @キフロム次元ネプテューヌ 4 місяці тому +25

      ほんとそれそうゆうやつはアニメだろうと映画だろうとやるやつはやる

    • @s猫叉
      @s猫叉 4 місяці тому +23

      @@nandtrain1 どこの国かは忘れたけど事件の犯人がアニメのせいだとか言って責任転嫁しようとしたら警察に激怒されたみたいな話はあった気がする

    • @西村孝一-w5z
      @西村孝一-w5z 4 місяці тому +2

      ソ連時代のロシアでも快楽殺人鬼チカチーロがいたし。

    • @user-kj6ht2hq5w
      @user-kj6ht2hq5w 4 місяці тому +7

      ガンダムを見ても戦争肯定する奴だらけだし、プリキュアを見ても女性差別する奴ばかり。アニメやゲームなんて何の意味も無い

    • @キフロム次元ネプテューヌ
      @キフロム次元ネプテューヌ 4 місяці тому +3

      @@user-kj6ht2hq5w CODとか戦争賛美っぽい気がするけど 戦争いえぇぇぇ! とはならないよね ビジネスにはなるだろうけど

  • @neko2mao23
    @neko2mao23 4 місяці тому +111

    区分必要で規制は入れないといけないけど、Zに関してはエロ、グロの規制は緩くしてほしいわ

    • @唐辛子魔王
      @唐辛子魔王 4 місяці тому +54

      成人向けなのに、規制するのは「大人でも欧米人と違って日本人は大人でも管理してやらないといけない」と見下してる

    • @Mr.BinaryGoat
      @Mr.BinaryGoat 4 місяці тому +8

      ​@@唐辛子魔王ホンマにそう思うわ

    • @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx 4 місяці тому +22

      PTA、教師、警察、弁護士、裁判関係、政治家は、そんなの許さないの一点張り
      日本は隣国と変わらない。

    • @Mr.BinaryGoat
      @Mr.BinaryGoat 4 місяці тому +10

      @@MCTirpitzSidePrivate-mt1vx その中に本当に周りの事を考えている人間がどれだけいるのか。ただの偽善でしかない。

    • @にしむらホビー
      @にしむらホビー 4 місяці тому +20

      そもそもこんなネットが発展してる今、Z規制のゲームですらメルカリとかアマゾンで小学生でも買えるしなんならゲームよりもずっとショッキングなコンテンツにもフィルタリングくぐり抜けてアクセスしてる子だっている。
      必要なのは線引きの大切さと現実との違い、教育だと思います。
      そして全く関係ないけど、死んだら交代のやり方でPS4のグラセフを交代バンコでしてた学生時代が懐かしい
      ブラックナイト山田とかみやゆうのモノマネ動画を友達とユーチューブに上げてた思い出

  • @mituisinozoidssuki
    @mituisinozoidssuki 4 місяці тому +38

    売上にも結構関わってるくるようで、逆にメイドインアビスはよくやったなと

  • @user-yokumil
    @user-yokumil 4 місяці тому +311

    ceroからcを取るとero
    cero Cより上のゲームはどんなエロい内容でも許すべき

    • @nao1098
      @nao1098 4 місяці тому +19

      おもろw

    • @user-9h2j39
      @user-9h2j39 4 місяці тому +30

      現実はCorrupting EROなんだよな

    • @no_name.6.
      @no_name.6. 4 місяці тому +3

      w

    • @野口剛-p2r
      @野口剛-p2r 4 місяці тому +3

      Cを取り除いたらペッティングまでしか描けないが…

    • @訓練された鶏
      @訓練された鶏 4 місяці тому +8

      でも実際はCensorship EROtismじゃん

  • @LQEC87
    @LQEC87 4 місяці тому +36

    最近知ったのは、任天堂のストア上にあるネット専用のインディーズゲームなんかはIARCレーティングが採用されていること
    CEROだと審査速度が遅いとか
    今までCEROしか見たことなかったからびっくりした

  • @柊-h1ragi
    @柊-h1ragi 4 місяці тому +53

    最高規制のZ指定で暗転ドーンも謎だし
    それをフルプライスで売ってしまうという謎

  • @ももえぷそ2実況チャンネル
    @ももえぷそ2実況チャンネル 4 місяці тому +5

    入浴シーンがあるにもかかわらずCEROが見落としたせいでレーティング「A」のままになってる桃太郎電鉄シリーズさん大好き

  • @asttsun1510
    @asttsun1510 4 місяці тому +27

    リメイク版DEAD SPACEの日本語ローカライズが完了した時点で発売中止の通告を出したのはあまりにもクソだった。EA日本支社社長が苦言を呈するレベルでムダな仕事させた罪は大きい。

  • @web7777
    @web7777 4 місяці тому +75

    外野が色々言いだし政治家がやり玉に挙げた瞬間に一気に規制が入って業界がメチャクチャにされる。A〇業界なんかまさにそう。そんな事情から業界を守る為の自主規制なのだから必要。
    猟奇殺〇事件が起こって、犯人の好きなコンテンツ(ゲーム、アニメ、マンガ)をマスコミが取り上げなくなった時がCERO撤廃の時じゃないかな。

    • @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx 4 місяці тому +21

      ゲームや漫画、アニメは叩く癖に
      テレビで放送してるドラマはいいんか?ってなる
      何これ、利権がらみ?

    • @web7777
      @web7777 4 місяці тому +11

      @@MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      ゲームや漫画、アニメは対子供向け、ドラマは大人向けといった世間の認識はあるでしょうね。
      テレビ番組やドラマも同様に放送倫理・番組向上機構 通称BPOが(機能してるかは別として)自浄機関として設置されてますね。

    • @西村孝一-w5z
      @西村孝一-w5z 4 місяці тому +8

      汚職する会社役員や官僚がゴルフをするからと、ゴルフを規制したりしないし。
      飲酒運転で酒造メーカーへの規制も無いが。

    • @王パカル
      @王パカル 3 місяці тому

  • @ゲーム大好き先生
    @ゲーム大好き先生 4 місяці тому +34

    ドラクエは頑張って全ての作品を全年齢向けにしようと頑張っても、そうでもない作品も存在する。ヒーローズやモンスターズ3、3HD-2Dは何に引っかかるかは不明だがCEROBになっている

    • @zzysk2
      @zzysk2 4 місяці тому

      CERO規制だと暴力的な描写があったらBになる。
      例えば初期作を思い浮かべてほしい。
      戦闘シーンはモンスターが出て光ったり点滅するだけだよね?
      あれは暴力的な描写とはならないが、後年の作品は主役キャラがキチンとモンスターを攻撃してる。これがCERO Bになる原因。

    • @緑川レイン
      @緑川レイン 4 місяці тому +8

      まぁマリオですらCERO Bあるしなぁ…

    • @user-use-you
      @user-use-you 4 місяці тому +2

      くさったしたい

    • @chichiku1023
      @chichiku1023 4 місяці тому +3

      モンスター3に関してはマ素がね…

    • @Scytherlove9137
      @Scytherlove9137 4 місяці тому +1

      Bになるなら女戦士の胸とか修正してくれぇぇ…

  • @yfyb
    @yfyb 4 місяці тому +29

    少なくともZ区分のゲームを規制するのはやめろ

  • @semedain4869
    @semedain4869 4 місяці тому +113

    成人向けなのにモザイクとかあたおかの極み

    • @ああああ-h1g2n
      @ああああ-h1g2n 4 місяці тому +35

      刑法175条いらないよね

    • @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx 4 місяці тому +26

      ほんとにそれ。
      子供の教育の為、いや、日本人のプライドの為なら
      あれもこれも禁止にしろ状態になっている
      戦時中と変わらな。

    • @レはレモンのウェ
      @レはレモンのウェ 4 місяці тому +3

      実は刑法175ってそんなに厳しくないんよね
      表現側が勝手に配慮してるだけ

    • @buhiton-XPixel
      @buhiton-XPixel 4 місяці тому +5

      @@レはレモンのウェ 配慮しなくてもいいのに...

    • @ああああ-h1g2n
      @ああああ-h1g2n 4 місяці тому +8

      @@レはレモンのウェ 配慮しなきゃいけないような法律があるのが悪くない?
      実際昔に騒ぎになってるから自主規制が始まったわけだしラインが曖昧で害しかない法律

  • @そぼろとり-k1i
    @そぼろとり-k1i 4 місяці тому +14

    CEROの倫理規定をアップデートするって言っても、じゃあ何年スパンで改定するのかとか、仮に1年ごとに改定していたら倫理そのものがあやふやになってしまうから倫理規定の改定についてのルール作りが必要な気がする

  • @風香さん
    @風香さん 4 місяці тому +39

    これらが発生するのってマスコミが過激なレッテルを貼るからなんだよね…だけどマスコミには法規制が発生しないから根本的な解決をしていない。だから保守するものを意味がなくても用意しないといけない分窮屈になる。現代で過去に存在したものが形骸化しても変化を加えるのは確かに難しい問題だと思う

  • @lwpjpjpjpa
    @lwpjpjpjpa 4 місяці тому +9

    グラセフは面白すぎて小学生の間でもそこそこ流行ってたな

  • @citrus8647
    @citrus8647 26 днів тому +1

    20年くらい前までは未成年が起こした事件の報道の後にはよく「少年の家には大量のゲームがありました」とつけられていましたね。
    そこからよくここまで社会的地位を確立したなと思います。
    その時代のことを知らない人も増えてきているので、改めてこういった歴史をまとめておくことは大切だと思います。

  • @MrChickenbeck
    @MrChickenbeck 4 місяці тому +21

    結局のところ、マスコミを媒介した世論の形成システムが幼稚すぎるだけ、っていう気がしなくもないんですけどね。
    「自分たちの理解が及ばないものは悪いもの、潰すべきもの」っていう「自らの無知・無学を棚に上げた短絡的スタンス」こそ問題視されるべきだと思っています。

    • @王パカル
      @王パカル 3 місяці тому +1

      ある事件の加害者が好きだったのが、〇〇美術館に展示されている〇〇作のグロ絵、〇〇作の推理小説とバイオレンス小説だったら、マスコミは報道するのだろうか?

  • @しっしー-d9i
    @しっしー-d9i 4 місяці тому +7

    小学生の時CEROの対象年齢を満たさないときは親にゲーム内容のプレゼンをして許可もらってたな

  • @HYMA-MemeMashup_Japan
    @HYMA-MemeMashup_Japan 4 місяці тому +98

    ゲームのポリコレにも子供に悪影響与えるから規制するべきやな。

    • @HandsomeJack8118
      @HandsomeJack8118 4 місяці тому +35

      アサクリシャドウズのような歴史捻じ曲げマンも教育に悪影響なので規制するべきやな。

    • @キフロム次元ネプテューヌ
      @キフロム次元ネプテューヌ 4 місяці тому +14

      @@HandsomeJack8118あれを信じる人はそれこれ頭を疑う

    • @そぼろ煮
      @そぼろ煮 4 місяці тому +8

      ポリコレって子供への悪影響はあんまなさそうだけどな
      単純にゲームが面白くなくなるだけじゃない?

    • @Sena_ow
      @Sena_ow 4 місяці тому +9

      @@キフロム次元ネプテューヌ外人は真に受けるよ。なんならもう真に受けてる

  • @user-mq3of8qq1p
    @user-mq3of8qq1p 4 місяці тому +6

    ちゃんと規制してくれている、されているゲームをキッズが勝手にやってPTAだの裁判だのされるのは大人の管理自体が悪いのに勝手に会社のせいにするのがおかしい

  • @ミケ猫-w1g
    @ミケ猫-w1g 4 місяці тому +1

    とても勉強になりました これからも頑張ってください!!! 面白かったです!

    • @sonogame_wo
      @sonogame_wo  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @Unchimafia2
    @Unchimafia2 3 місяці тому +5

    とはいえモラルは必要だから俺たちもゲームが好きだからと言って頭ごなしに非難すべきでもないよな

  • @煌めき
    @煌めき 3 місяці тому +1

    今まで何故CEROが存在しているか理解していませんでしたが、とても分かりやすい解説で納得がいきました。
    大好きなゲームに関する知識が増えてとても有意義な時間でした。ありがとうございます。
    是非アークシステムワークスの歴史を知りたいです。

    • @sonogame_wo
      @sonogame_wo  2 місяці тому

      ありがとうございます!!

  • @ステルスゲーマー
    @ステルスゲーマー 4 місяці тому

    お疲れ様です、今回も濃厚な内容で見応えがありました😊

  • @唐辛子魔王
    @唐辛子魔王 4 місяці тому +12

    CEROは暴力や性表現だけでなく、思想まで統制しようとするのがヤバいFallout3でシナリオまで削除するのがおかしい

  • @Kamizelda
    @Kamizelda 4 місяці тому +11

    これから逃れるために当時PCゲームへ逃げた
    コンシューマ版はいくらでも規制していいがPC版を規制したらマジで許さない
    Dying LightのPC版までワーナージャパンが規制したのまだ許してないからな

  • @江戸川コナン探偵さwww
    @江戸川コナン探偵さwww 4 місяці тому +3

    10歳の時にマリオオデッセイ買った時、後から対象年齢12歳なことに気づいたけどceroBなの謎すぎる

  • @ふっくん-d6x
    @ふっくん-d6x 4 місяці тому +1

    めちゃくちゃ聞きやすかったです

    • @sonogame_wo
      @sonogame_wo  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @s猫叉
    @s猫叉 4 місяці тому +21

    1000種類以上の和酒(日本酒 焼酎 泡盛 梅酒)のデータが載ったDSソフト「酒匠DS」がデータベースソフトっていう理由でcero A判定だったりするから草 あと「ワインのはじめかたDS」とか「ソムリエDS」もワインのデータベースという理由でCERO A判定

    • @TSUBAKURO_286
      @TSUBAKURO_286 Місяць тому

      ほな「犯罪のすゝめ」みたいなソフトを出しても、データベースソフトってことでcero Aかな

  • @るな-t9m5m
    @るな-t9m5m 3 місяці тому

    いつも詳しく調べて動画を作成していただき、ありがとうございます!!
    個人的にはゲーム▶︎事件の流れは、リアルフライトシミュレーターの事件が印象的ですね
    ※いつも募集を見ていてめちゃくちゃ興味あるのですが最近はスマホしか触らないので躊躇しちゃってます😅

  • @nonotame
    @nonotame 4 місяці тому +10

    コンテンツに罪はない、善悪を判断できない人間が悪い。

  • @morita_rian
    @morita_rian 4 місяці тому +11

    エンターテインメントが現実に影響を与えてるにしては犯罪の件数が低すぎる
    本当にゲームをプレイして犯罪を起こそうと考える人間がいるならば、もっと多くの犯罪が起きているはず

  • @first_seizonsha
    @first_seizonsha 4 місяці тому +29

    今の世間の基準だと、逆に厳しくなるのではないかという懸念もあるなと。
    ポリコレ、性規制強化、フェミなどなどが2014年よりも台頭している(少なからず世間に影響を与えている)とすれば、実は今の基準のほうがいいのではないかとも感じてしまう。
    一概に、上記の意見が多数派というわけでもないが…

    • @ゴリゴリ-l7r
      @ゴリゴリ-l7r 4 місяці тому +14

      確かにそれはあるかもな。アカデミー賞は性的マイノリティーの人がスタッフにいないとノミネート対象外なんてめちゃくちゃな規定ができたことあるけど、もしCEROが似たような規定を設けたらと思うとぞっとする

  • @covrachang
    @covrachang 4 місяці тому +30

    海外通販とかVPN経由で作った海外アカウントだとかで、いくらでも無規制版を手に入れられるこのご時世に自主規制なんてのは時代錯誤もいいとこだと思うけどな
    刑法175条といい、時代遅れの決まり事ばかりでウンザリする

    • @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx 4 місяці тому

      それでも日本は、刑法175条のおかげで子供や女性が守られている!と勘違いしている。
      「知るか」状態。
      指摘したら「ここは日本だ、嫌なら国から出ていけ。」と言いがかりをつけられる。
      日本人は2020年以降ギスギスが増している。

  • @mimisimimisimi
    @mimisimimisimi Місяць тому

    論点の整理が上手すぎる

  • @Zutuugaitaidesu
    @Zutuugaitaidesu 4 місяці тому +2

    桜井さんも「スマブラのマルコはもっと怖くしたかったけど年齢制限に引っかかるから優しくした」みたいなこと言ってた気がする

  • @acbgames1766
    @acbgames1766 Місяць тому +1

    Zですら海外版に規制を加えるので許せない。そのために輸入盤を買う羽目になる。Zは無規制であるべき。それさえやってくれれば不満はない。

  • @わわわわわ-j2z
    @わわわわわ-j2z 4 місяці тому +6

    CEROレーティングは大衆からのゲームの内容の評価の指標としてはいいと思う。
    しかし、モンスターハンターや動画でも紹介されたスーパーマリオオデッセイなど、「なぜCEROAではないのか」、「どのシーンのどの描写がCEROAではないのか」を公式のホームページなどで掲載してくれるとより一層良いゲーム体験ができるようになると考える。

  • @0o172
    @0o172 4 місяці тому +10

    結局子どもを悪影響を与えるから〜なんてのは建前で自分の気に入らないものを排除したいだけなんだよ。そもそもエログロ描写と犯罪に因果関係はないってデータが海外で出てるのに。どんだけディストピア作りたいんだよ。

    • @剣崎ちゃんねる
      @剣崎ちゃんねる 4 місяці тому +3

      所詮自分はプレイ出来るのにいちいちなんでも文句言わんと気が済まんのか?
      ある程度の表現規制があるのは普通そもそもゲームもアニメも全然無い海外など比較対象にすらならない

    • @LostSamurai-k8b
      @LostSamurai-k8b Місяць тому

      @@剣崎ちゃんねる何言ってんだこいつ

  • @tackt6535
    @tackt6535 3 місяці тому +2

    どの業界もこうした規制マークを盾に新規参入を阻止したり既得権を守ろうとしてるようにしか思えない。法律で定められているわけでもないのに「審査基準に満たないものは流通させてはならない」という業界ルールがある以上、団体への加盟がほぼ強制的になっているし、審査期間や審査回避のための制作費用を考えると相当余力のあるメーカーしか生き残れない。

  • @飯星光
    @飯星光 4 місяці тому +5

    悪影響の因果関係を証明しないまま規制するんだからなあ。

  • @おうぞらあ
    @おうぞらあ 4 місяці тому +28

    ちなみにCEROに戦い続けてるリ⚪︎ナゲーがあるのだが、何故か未成年キャラをリ⚪︎ナっていたのにCEROZにならずに済んでいたので、やっぱりCEROの規定はかなり適当であると考えられてる、ちなみに最近Zになった。

    • @鮭山葵
      @鮭山葵 4 місяці тому +2

      デスリクのこと?

    • @4wdcat17
      @4wdcat17 4 місяці тому

      @@鮭山葵 赤の扉がどうしたって?

    • @鮭山葵
      @鮭山葵 4 місяці тому

      @@4wdcat17 それはデスクリ

  • @kitunegreen
    @kitunegreen 4 місяці тому +11

    CEROがZのゲームでも今は未成年でもネットで簡単に観られる時代だから、Zであってもある程度規制するのは仕方ないかなと思う、子供の頃にうっかり観てしまった刺激的すぎるシーンってトラウマになったりするし

  • @ささかま-r2v
    @ささかま-r2v 4 місяці тому +1

    親正しく教えていくのがあるべき姿だと思うのに、現代だとその機会事態がすくなくなっているのがなぁ

  • @Sena_ow
    @Sena_ow 4 місяці тому +45

    結局、マスコミが悪いじゃねえか

    • @MisterOliver5177
      @MisterOliver5177 4 місяці тому +2

      草(ゲーマーな俺笑えん...)

    • @TSUBAKURO_286
      @TSUBAKURO_286 Місяць тому

      マスコミはいつの日も薬(天気予報やバラエティ)であり毒(偏向報道やフェイクニュース)である

  • @kei000001
    @kei000001 3 місяці тому +1

    ヨーロッパの方だと映画もゲームも同じ審査機構なんだよね。
    地域によって規制の対応は様々なので、世界中でゲームを販売することのハードルがいかに高くて苦労があるのか想像に難くないです。

  • @ああ-f4u2x
    @ああ-f4u2x 4 місяці тому +6

    最高に謎なのがモンハンがコロコロに載ってたこと

  • @jnwtlxdqtx
    @jnwtlxdqtx 4 місяці тому +112

    これからは、ポリコレ要素が入ってることを示すPの文字を追加してほしい

    • @Cat29891
      @Cat29891 4 місяці тому +14

      そんな事したらポリコレ団体からボコボコにされるに決まってる

    • @mituisinozoidssuki
      @mituisinozoidssuki 4 місяці тому +7

      面白ければ、受け入れられてるんじゃない

    • @zzysk2
      @zzysk2 4 місяці тому +10

      今の基準で作ると、ポリコレ配慮なしは審査通らなくなるかもね😅

    • @buhiton-XPixel
      @buhiton-XPixel 4 місяці тому +1

      A B C D Z P?

    • @根っこ猫の猫
      @根っこ猫の猫 4 місяці тому +2

      そういう要素が苦手ない人もいると思うし、その気持ちも人を傷つけない限りは尊重されるべきだと思うから、配慮の一環としてLGBT要素が入っているかどうかわかるマークは欲しいよね

  • @user-bf6nv7zt5d
    @user-bf6nv7zt5d 4 місяці тому +2

    めちゃくちゃ面白かった

  • @tyyghxsbr8186
    @tyyghxsbr8186 Місяць тому +1

    大きい声じゃいえないけど成.人向けコンテンツは若いウチに触れておいた方がいい。
    大人になってから我慢が解放されたかのように貪るから絶対に若いウチに慣らせておいたほうがいい。
    アダ.ルトコンテンツから脱却するまで10年以上かかったから、もっと早い段階で慣れていればここまでハマらなかったと思うわ。

  • @hatosan4981
    @hatosan4981 4 місяці тому +4

    CEROだけが理由ではないけど、結局ゲームのオリジナリティを表現したいメーカーやそれを楽しみたいユーザーはPC版に移るんだよな。
    今じゃ任天堂以外の各社の多くのゲームがコンシューマ版と同時にSTEAM版も発売するくらいだし、コンシューマ版を買うメリットがスペックを気にしなくて良いって事以外薄れてきてるんだよな・・・
    短絡的発送ではあるけど、大手メーカーのコンシューマ撤退もあり得るんじゃないかな。

  • @Crimzon_Scarlet
    @Crimzon_Scarlet 4 місяці тому +2

    TDUSCがそうなんだけど、
    海外ではカジノ要素があると法律的に子供に悪影響として18+になるけど、
    日本ではCERO Bで通ってしまうのも妙な話だよな…
    こういう文化の違いで
    日本産のゲームの表現も海外流に規制されているのを良く聞きます。

  • @嫉妬って書きたいだけだろ笑
    @嫉妬って書きたいだけだろ笑 4 місяці тому +3

    エッ!漫画の表紙によくある
    ERO
    H
    てやつ好き

  • @mayo0619
    @mayo0619 3 місяці тому +1

    PS2の再販版にこのマークついてるとなんか嬉しい

  • @packgens36
    @packgens36 4 місяці тому +7

    いくら表現の自由があるとはいえ、差別的な描写や表現が許されてはいけないのは大賛成。
    だったら某弥助は日本の文化に対する敬意を持たず、差別的描写があり、歴史や事実と異なる事を史実とほざくゲームとして評価不可になるのが妥当だよね?
    こんなものはZすら付けちゃだめでしょ。
    ちゃんと仕事しろよ、CEROさんよ。

  • @あああ-x7m4c
    @あああ-x7m4c 4 місяці тому +6

    今度東亜プランの解説をしてください

  • @天然水-v2c
    @天然水-v2c 4 місяці тому +15

    現在はAVの内容表現規制が叫ばれてたり創作物であっても未成年に見えるキャラを性的に描く物を児童ポルノとして取り締まるような国際的な動きもあり「誰も傷つかない笑い」が求められたり社会全体が「不快な表現」への耐性が著しく下がっています。しかも多くのゲーマー自らアサクリへの発売中止を肯定してしまっている。残念ですがこの状況ではCEROを潰すどころか規約を緩和することすら無理だと思います。「規制派」の大物政治家も首相になりそうですし。

    • @でらもっち-s7t
      @でらもっち-s7t 4 місяці тому +6

      アサクリは別問題じゃね
      パクリ問題とかあるし

    • @茜茸原
      @茜茸原 4 місяці тому +4

      アサクリは「発言と製作物に一貫性を持たせろ&権利元に許可を取りやがれ」って話であって、表現内容を規制云々の話は一切していないと思います。

    • @nero8687
      @nero8687 4 місяці тому

      アサクリはレーティング関係ないよ。
      叩かれている主な原因は「権利元の許可を得ずに無断で著作物を利用して、まともな謝罪をしてないし、誤った対応をした事」が大きな原因。
      それとはの別で、以下の派生問題がある。
      ・ゲーム内容の日本の間違った史実を事実と主張
      ・一貫性のない発言
      ・海外と日本での二枚舌記事
      ザックリこの3点。
      この3点で更に深堀するなら、「間違った史実を事実と主張」が別の意味で大きな議論と話題を生でいる。
      これはUBIが〜と言うよりも、根本的に複雑で大きな原因が別にあり、もうゲームが云々とかの範囲はとっくに逸脱しているから、UBIはほぼ無関係。
      内容は自分で調べてもらって…
      (多分調べないと思うけど。)

    • @天然水-v2c
      @天然水-v2c 2 місяці тому +1

      @@ru-875
      AV新法の見直しに内容規制を入れようとフェミニストや朝日新聞が動いてることです。
      「フィクションでも影響を与えて犯罪の原因になるから法規制で犯罪行為や"差別的"表現の娯楽化を撲滅する」という法律の前例が作られたらあらゆる創作物に影響がありもちろんゲームも無事ではないと思います。

  • @kumasan能天気-r3x
    @kumasan能天気-r3x 4 місяці тому

    90年代から、ゲームの描写の進化に伴って、表現規制や内容吟味もされるようになった。

  • @食卓に置かれているクラゲ
    @食卓に置かれているクラゲ 4 місяці тому

    ゲームのいい所は
    ・想像力や洞察力、問題解決力が身につく
    ・思考力や判断力、記憶力が向上する
    ・身体機能や認知機能が向上する
    ・反射神経や手眼協調が良くなる
    •繰り返し挑戦する力がつく
    •さまざまな視点から物事を考えられるようになる
    •楽しみながら学べる
    •遠くに離れた友達とも遊べる
    •生活にメリハリがつく
    •ゲームの種類によっては、頭だけでなく体も動かせるため、認知機能の低下を防ぐ効果が期待できます。また、アクションゲームやシューティングゲームなどでは、反射神経や手眼協調が向上します。これらのスキルは、スポーツや楽器演奏などさまざまな場面で役に立ちます。
    ゲームを通じてプログラミングや工学などの分野を学ぶこともできます。ゲームの中で「考える→試す→理解する」のサイクルを体験でき、知識が定着しやすいです

  • @t4u2u
    @t4u2u 4 місяці тому +5

    中立を宣言しながら中立でない姿勢で論を進めるなんてまるでCEROみたいな形骸化だ

  • @ちろちろぽんたSNES
    @ちろちろぽんたSNES 3 місяці тому

    おはよう高評価ですお久しぶり

  • @ken8767
    @ken8767 4 місяці тому +3

    初音ミクの音ゲー場合 CEROは、確か15歳なんよな

  • @Masakixchi
    @Masakixchi 3 місяці тому +1

    ホラゲー買う時、CEROでホラー表現をなんとなく察する
    Cのホラゲは雰囲気系(これはこれで良き)
    強めの刺激欲しい時はDかZじゃないと物足りない
    ホラゲでたまにBあるから、そういうのはホラーが苦手だけどやってみたい!って人にお勧めしてる

  • @Masakixchi
    @Masakixchi 3 місяці тому +2

    11:29 グラセフは流石に年齢制限あった方が…
    そのかわりZにしたら過激な追加要素色々増やせるw
    現実では味わえない、非現実を楽しめる良作

  • @user-np7if3dk6d
    @user-np7if3dk6d 4 місяці тому +8

    懐かしいww小学生の頃アマゾンでps3のgta買ったわww

  • @メメタァ-x2u
    @メメタァ-x2u 4 місяці тому +9

    規制の基準は「常識的に」決めるのではなく,「倫理的に」決めるべきだ.多くの一般人に決めさせるのは反対だな.常識的判断と倫理的判断の違いが分かってないやつが多すぎる.

  • @丸宮
    @丸宮 4 місяці тому +7

    どちらかと言うと市場の高齢化と「大人向け」への解禁圧の問題
    CEROは別にこのままで良い
    メーカーは節操なく流行りに便乗するものだし、CEROが無かった頃はエロゲ方面のブームに影響されて大作RPGなのにエログロばっか作っちゃったこともある
    そこに規制とゾーニングの軸が入ったことによって質や内容のバラエティが担保されているし、客が強めの刺激を求めるジジババばかりだからといってそこを取っ払ったらもうここ数十年で築き上げてきた国内ゲーの強みの部分は終わりよ
    最近の表現規制問題は決済握ってる海外カード会社による市場支配の直害だからまた次元の違うお話

  • @私だ-q9r
    @私だ-q9r 4 місяці тому +6

    ダイイングライト2の日本版は無規制だったのに、途中から規制を入れるパッチが入ったのはどう言う理由なんだろうか?

  • @せんすい仮
    @せんすい仮 4 місяці тому +15

    Stellar Bladeにはなんであんなに甘かったのかな~

    • @ゴリゴリ-l7r
      @ゴリゴリ-l7r 4 місяці тому +7

      小規模タイトルならエロ表現を攻めたゲームは昔からあったし、ステラーブレイドはそれを大作でやったから話題になったってだけで特別過激ってわけでもないし、普段通りに審査したんだと思うよ

    • @ごちうさ難民のかみゅう
      @ごちうさ難民のかみゅう 4 місяці тому +4

      エロはわかるとして四肢欠損とかのZ相当のグロ表現はあるのにD指定なのが謎。同じくエロを押し出してるグロいゲームで言えばお姉チャンバラとかあるけどあれはZ指定だしなぁ…ほんとなんでだろう?

    • @Scytherlove9137
      @Scytherlove9137 4 місяці тому +1

      ​@@ごちうさ難民のかみゅうサイボーグだから…かな?いやそれは無いか

  • @浮遊0
    @浮遊0 4 місяці тому

    次にCEROがアンケートを取るときに備えて、友達や家族とたくさんゲームをして今よりもっとゲームを日本の日常風景にしていくといいのかな

  • @ngnl-ru6qk
    @ngnl-ru6qk 4 місяці тому +2

    これのせいで日本でデッドスペースとデッドアイランド2できんくて困ってる

  • @misaka_mania
    @misaka_mania 4 місяці тому +4

    ネットで買えば年齢制限関係なし

  • @Suke436
    @Suke436 4 місяці тому +24

    小学生の時どうしてもモンハンが欲しかったのにCEROが15歳以上対象だから全然買ってくれなかった

    • @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx
      @MCTirpitzSidePrivate-mt1vx 4 місяці тому +5

      小学生でそれはさすがにまずいだろ。
      気持ちはわからなくもないが。

    • @キフロム次元ネプテューヌ
      @キフロム次元ネプテューヌ 4 місяці тому +3

      @@MCTirpitzSidePrivate-mt1vxGTAやってるキッズもいるし大丈夫じゃない?

    • @そぼろ煮
      @そぼろ煮 4 місяці тому +8

      GTAやってる方がアカンやろ

    • @ike7644
      @ike7644 4 місяці тому +4

      @@キフロム次元ネプテューヌ 自分の経験上小学生でGTAやってるやつは急に奇声あげたりやばいやつって認識

    • @にしむらホビー
      @にしむらホビー 4 місяці тому +3

      別にやばくないけど、小学生の時友達の家で死んだら交代でgtaしてたの楽しかった

  • @Eruni14
    @Eruni14 4 місяці тому +5

    年齢制限の意味は絶対あるでなんかあった時それを使えるから
    ただZの規制はどうなんやろなってしか思わん

  • @ヒユウショウ火裕勝
    @ヒユウショウ火裕勝 4 місяці тому +1

    商業作品は本人が意識しなくても見たくないものを見てしまうという危険からある程度の決まりがあるのだろうね。同人作品となれば本人が意識しなくても見てしまうということは商業作品よりも少ないだろうし日本のゲームでいうセーロゼットでもだめな表現のものは同人作品の中でも探さないと見つからないようなものなので子供を殺せるゲームとか差別を正当化して楽しむような作品は同人作品で楽しむということになりそうだね。

  • @kyuki-o9n
    @kyuki-o9n 4 місяці тому +9

    子供がその年齢にあったゲームを触れるならいいんだがね…
    ま、もちろんこんなシステム嫌いなんだが

  • @Roigavtuber
    @Roigavtuber 4 місяці тому +30

    cero嫌い
    esrb好き

  • @KamenRingo
    @KamenRingo 3 місяці тому

    CEROとかフィルタリングとかは対象年齢プラス1段階がちょうど良いと思ってる

  • @わかめ-s9g
    @わかめ-s9g 4 місяці тому +2

    まあただ色んな人がいるのも事実だからね。
    DOOMとかCyberpunkレベルの無修正ゴアでも気にしない人もいれば、血を見るのすら無理って人もいるから
    PS4みたいな大衆用ゲーム機で出すならGTAでも規制が必要だろうし、その代わりPC版は無修正っていう区切りは必須だと思う。そのゲームに拘りがある人でもなければ多少の規制は気にしないだろうし、そうであればPCでしているだろうから。
    それにCEROを示すことでどんなゲームなのかの想像がしやすいし、Zレートが苦手な人はそれを見て避けれるし、それが好きな人ならわざわざ調べなくても分かるってのは強み。

  • @now-loading...
    @now-loading... 9 годин тому +1

    CERO「Aッッッッ」

  • @xFunnyUHD
    @xFunnyUHD 3 місяці тому

    CEROといえばGTAⅢ、SAのイメージが切り離せませんね、、
    海外のチャンネルでもSAの日本語版の規制について動画をまとめられてる程でしたし

  • @menmaetv
    @menmaetv 4 місяці тому

    時代についてこれないやつを置いていきたいけどそうはできないからもっともらいになるのを待たないといけない。

  • @吉田勉-p8m
    @吉田勉-p8m 4 місяці тому +4

    昔はエロゲーだけが18歳以上になってたな

  • @熊木将斗
    @熊木将斗 4 місяці тому +1

    そのうちゲームを買う際に身分証明証提出要求されるようになるぞ

  • @ack3778
    @ack3778 4 місяці тому +7

    アンティルドーンの暗転ドーンは没入感を削がれた思い出がありますね...リメイクではPC版はせめて無規制にしてほしさがありますね🙄

  • @birthdayboyblamgameplay
    @birthdayboyblamgameplay 4 місяці тому

    この動画見る前に広告の最初にCERO D出てきた

  • @lll-ey3eq
    @lll-ey3eq 4 місяці тому

    自分たちの子ども世代に正しく伝えて、世の中がそういう人で溢れさせるまで時間をかけるしかないかぁ

  • @砂糖潮-i1k
    @砂糖潮-i1k 2 місяці тому

    2011年のメルルのアトリエというゲームで発売後、「A(全年齢)」から「B(12歳以上対象)」という事件があった。
    開発元から「CERO審査用に提出した映像に不備あり、変更になった」と告知があり、CEROから違約罰の賦課される事件があった。
    どっかで聞いた話だけどレーティングが全年齢だと12歳以上対象よりも売れる。みたいな話がある。
    多分事実で開発側もできるだけ全年齢で売りたい、でもお色気もほしい。みたいな鬩ぎ合いでおきた事件だと思ってる。(開発元も過去作だったかで全年齢だから安全みたいなこと言ってた気がする)
    話は少し変わるけど、PS4中盤(2016年?)ぐらいまでお色気ゲームやエッチなゲームがPSでかなり出てた。けどそれ移行はかなりPSでは鳴りを潜めた。
    逆にその手のタイトルはSwitchで出るようになった。これはソニー(SIE)のお偉いさんが外国人に変わって、エロの規制基準が海外基準になってお色気ゲームが発売できなくなった。という噂がある
    XブレードというゲームではXboxとPS3版でパッケージでキャラの布の表面積が違ったりする。
    結局何が言いたいかと、なかなかエロの規制は難しい。という話。

  • @izumo4283
    @izumo4283 4 місяці тому

    人間はありとあらゆるものから影響を受ける存在なので、ゲームや映像に影響されて犯罪を犯す場合も否定はできない。
    もちろん、親、友人からの影響が一番大きいわけだけど。

  • @user-dx4uc2sk4f
    @user-dx4uc2sk4f 3 місяці тому

    表現の自由は、妨げられる時に使える最後の権利で、軽々に使える言葉ではないと思う。
    ゲームや本の出版にあたっても、ルールがあり、ルールを逸脱した表現の発表については、
    自由が奪われていることが問題なのではなく、ルールを守らないことが問題なのだろう。
    殊更に表現の自由を振り回すのは、話を聞いてくれる人を減らすことになりかねない。

  • @ねこ-p5b1y
    @ねこ-p5b1y 4 місяці тому +1

    3:08 幸せなキスが削除対象のNCNC運営は大日本帝国に倣っていた…?