現役ディーラー整備士がオススメする工具 part1 買って失敗した工具は?【ラチェットハンドル編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 лис 2020
  • 今回のあすかさんガレージは現役メカニックあすかさんが実際に使っている工具の紹介をします。
    あすかさんのTwitter↓
    / asuka_hanagare
    -----------------------------------
    運営 株式会社トーレストジャパン
    企業タイアップやプロモーションに関しては下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
    法人様など事業者様のUA-camチャンネル運営のお手伝いも行なっております。
    お問い合わせは(株)トーレストジャパンお問い合わせフォーム又は
    下記アドレスまで宜しくお願い致します。
    www.tallest.co.jp
    info@tallest.co.jp
    -----------------------------------
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 84

  • @user-tp1nt4yh2j
    @user-tp1nt4yh2j 3 роки тому +15

    工具全く詳しくないけど、なんか見てるの好きなんだよなー
    あすかさん妙にテンション上がってるのすき笑

  • @operaclaudia
    @operaclaudia 3 роки тому +1

    あっという間でした。
    次回も楽しみにしてます。

  • @user-jj4uw2no9v
    @user-jj4uw2no9v 3 роки тому +3

    勉強になりました!
    安心安定のコーケン📝

  • @user-eu2jm2ld4p
    @user-eu2jm2ld4p 3 роки тому +4

    需要めっちゃあります!たすかります

  • @user-yz3ih3nc5i
    @user-yz3ih3nc5i 3 роки тому +8

    現場でバリバリされてただけあって、工具の説明が鋭い所を突いて来ますね。もし工具を売るにも、これだけの知識が有れば整備士の方も納得して買って貰えると思います。これから工具を買おうとしてる方も参考にされると思います。

  • @tomoakinagai7513
    @tomoakinagai7513 3 роки тому +2

    工具の正しい使い方の説明も楽しみにしてます。

  • @user-lv9sq5wf8n
    @user-lv9sq5wf8n 3 роки тому +4

    キター(^^)
    楽しみにしてました。
    次回も楽しみです。

  • @user-le7tp2to8t
    @user-le7tp2to8t 3 роки тому +3

    セミディープのソケットにすぐ手が出るくらい好きです

  • @user-gy6ow2el8e
    @user-gy6ow2el8e 2 роки тому +3

    ファコムの件想像通りで爆笑しました🤣

  • @stazawa
    @stazawa 3 роки тому +1

    面白いです。今後の内容も楽しみにしております!!

  • @TV-gj9xc
    @TV-gj9xc 3 роки тому +2

    工具紹介はあつい!!!

  • @user-pr9vk6ge5m
    @user-pr9vk6ge5m 3 роки тому +1

    車の整備士ではありませんが、普段の仕事で工具を使うので参考にさせて頂きます。ちなみ私は業務用厨房機器の修理の仕事をしています。

  • @user-oq1ue2on3y
    @user-oq1ue2on3y 3 роки тому +2

    工具にはロマンがありますね。
    私は関西出身なのでKTCが多いですが、一部スタビレーのレンチを愛用してます。あとVESSELの木製ハンドルのドライバー。
    滑りにくくて手にしっくりくるものがいいですね。

  • @shinya9GT
    @shinya9GT 3 роки тому

    あすかさんまじ好き

    • @shinya9GT
      @shinya9GT 3 роки тому

      ちなみに一番好きな工具は、短いエクステンションです

  • @TeamChickenHearts1
    @TeamChickenHearts1 3 роки тому +3

    私もDIYと工場の自動機メカ調整少し、ですがKo-Ken派です! 
    メカ調整しないデスクワークのときもZeal四分一握ってます。

  • @mag3macoy
    @mag3macoy 3 роки тому +2

    Kokenいいですよね~ 特にエクステンションとソケットはお気に入りです。ローレット加工いいですよね。ラチェットもZealを使っていてお気に入りなんですが唯一難点としては回しているときに手が触れてしまい切り替えレバーが意図せず切り替わってしまいます。僕のだけかな? ちょっとだけレバーが出っ張ってるせいかなと思いますがそれ以外はコスパ最強のラチェットですね。

  • @user-of9lq3wy2c
    @user-of9lq3wy2c 3 роки тому +2

    難易度別の整備レクチャーが観たいです!

  • @Hiro-rq5le
    @Hiro-rq5le Рік тому

    空転トルクの話しは凄く納得出来ました!
    某海外メーカー工具を昔購入して使ってますが、空転トルクの重さに不満はありましたがこの動画でアッサリ解決しましたw

  • @user-yn2io1tl3l
    @user-yn2io1tl3l 3 роки тому +3

    私も工具はずぅ~~と見ていたい方なので楽しいです。
    私の工具はホームセンターの特価2980円工具とハンドルはアストロです。
    コマは本当に壊れないです。工具を作り直すのもあるあるですね。

  • @user-wx2hb6qi8v
    @user-wx2hb6qi8v 3 роки тому +1

    スピンナは力掛けて折れたら怖いのでコーケン使ってます。
    しなっても曲がらないし先端はガタが来ないし信頼してます。

  • @murarin2525
    @murarin2525 3 роки тому +5

    KTC(非ネプロス)のセット物をベースにシグネットやらコーケンのラチェットを追加してます。スピンナーハンドルの方がトルクに対して強いと思っましたがあながちそうとも言い切れないんですね〜。あすかさんの話し方がクセになってきたので続編楽しみにしてます!

  • @user-nv4cm3mj4g
    @user-nv4cm3mj4g 3 роки тому

    あすかさん感じ良い 😄

  • @prelude8457
    @prelude8457 3 роки тому +1

    z-ealめっちゃ良いですよね。
    36ギヤは少ないけど、この空転トルク体感したら病みつきになりますね。

  • @user-dy5wh4qv9z
    @user-dy5wh4qv9z 3 роки тому +1

    7:13自分を同じ物を同じ理由から持ってるけど長い間使うと首振り部分のカシメが緩くなってグラグラになってヘタリ気味のデテント機構だけで首を支えてるのでソケット付けると直ぐにお辞儀してしまうのとヘッドの角部分からメッキが剥がれ素手で触るとチクチクする様になったけど工具は主に西のKTC、東のコーケン、他はトネ、フラッシュツールとか好んで使ってました。

  • @hamustar1765
    @hamustar1765 3 роки тому

    オススメのトルクレンチはありますか?何か気を付ける点などあれば教えて欲しいです。

  • @gekitotsu3
    @gekitotsu3 3 роки тому +1

    勉強になります。いい動画ですね (^^)

  • @TELy563
    @TELy563 3 роки тому

    トルクスソケットもハゼットがおすすめなんですか?😳

  • @yukinokia705i
    @yukinokia705i 3 роки тому +2

    あすかさんが拘るポイントとテキトーでええやんポイントが自分と近しい感じがしていて、勝手に親近感を抱いています。
    空転トルク…今回の動画のツボでした。

  • @Yossi_Yan_2003
    @Yossi_Yan_2003 3 роки тому

    これからシートのローポジションアダプタの取り付け予定があったので、この動画を参考にコーケンのラチェットとビットを買ってしまいました(笑)

  • @user-fp5ro4gl8t
    @user-fp5ro4gl8t 3 роки тому +2

    一番最初に買った工具はホームセンターのレンチセット特売¥2980円、現在も使用
    80~2000年頃はスナップオンだのハゼットだのと名前で購入
    今はストレート、アストロ・・・最後は自作に走る

  • @f4986
    @f4986 3 роки тому +2

    ファコムのやつDEENからも出ましたね。
    あっちは結構小さくて良さげな気配…

  • @user-sj4pd3tc6m
    @user-sj4pd3tc6m Рік тому +1

    シグネットのツイスターラチェットおすすめですよ!

  • @bachiistsho2940
    @bachiistsho2940 Місяць тому

    工具ヲタクの蘊蓄でなくて、百戦錬磨・時間勝負のプロの意見は聞いていて胸がすきます。 最近は米国でもKoken売ってるのでフレックスジョイントを買いました。転がらないローレット仕様は助かりますね。
    Hazetの六角ソケットはドイツ流のキツキツクリアランスなので噛みますが舐めないですよね。私も使えないスナップオンを売ってHazetの長短2セット揃えました。

  • @user-uh1yd3xo8c
    @user-uh1yd3xo8c 3 роки тому +3

    空転トルク軽くする為にバネ切るのと、ソケットの頭の方飛ばすの俺もやってました(笑)

  • @hope515
    @hope515 3 роки тому +2

    DIY整備レベルですが、ラチェットもソケットもKo-ken使ってます。ホームセンターでも手に入るしいい製品ですよね。

  • @R1TAKAGI
    @R1TAKAGI 3 роки тому

    ロータリーラチェット!これならEJエンジンのプラグ交換も!→でかくて入んねーよ!脱出工具兼防具(モーニングスター)として助手席ドアに常備してます。

  • @user-hf3ni2sc5e
    @user-hf3ni2sc5e 3 роки тому +4

    生放送もぜひお願いします。スパチャで支援したいです。

  • @corneasky
    @corneasky 3 роки тому +1

    コーケンが72ギア出すってよ!。個人的には多ギアより、トネの切り替えがかっちりしてるほうが好みです。

  • @kotesaki_shokunin
    @kotesaki_shokunin 3 роки тому

    TONE、KTC、KOKEN、スナップオン、、私はKOKENが好きですね☺️

  • @shunjikikuta5296
    @shunjikikuta5296 3 роки тому

    今晩は。工具🛠を使いこなしてますね。あすかさん職人さんの手ですね。素晴らしいです。
    工具面白いですね。
    今後も期待してます。

  • @mihara777
    @mihara777 2 роки тому +1

    コーケンに、一票!

  • @babared664
    @babared664 3 роки тому +1

    ハゼット知ってます!
    あと、スナップオン、KTC、ベッセル等・・・
    動画参考になりますね~!これからも、お願いします!
    実は「重機の整備」をしている友人から教えてもらいました。
    私は、20年ぐらい前に、KTCの5万円工具セットを買って今でも愛用してます。
    多趣味なので、役にたってますね~

  • @user-xw8gs5ge3p
    @user-xw8gs5ge3p 2 роки тому +2

    ずっとラチェットはスナップオンのみを使ってます。
    用途に合わせて7本所有しています。
    この動画を見て、コーケンのジール購入しました。
    この回の動画が1番好きっす!何度も見てしまってます 笑笑

  • @user-ni4md8ff3k
    @user-ni4md8ff3k 3 роки тому

    わーい!あすかさんだー

  • @tericiabrain7680
    @tericiabrain7680 3 роки тому +1

    5年ほど整備士やってました。
    エクステはkokenのローレット加工のやつ1択ですよね!
    今時スイベルラチェットが無いのは意外でした。

  • @jeannedarc6132
    @jeannedarc6132 3 роки тому +3

    ネプロスの90枚も空転軽くていいっすよ
    コーケンはロングのフレックスとショートどちらも使ってますがあくまで狭いところと奥まったところで使い分けて基本ネプロスのスタンダードな長さのを使ってます
    あとはTONE
    最初はバカにしてましたがトネのラチェットはパイプかけてもギア飛びしないし安くて72枚なので重宝してます
    あと個人的に小判型?のネジの緩みが出ないリング固定なのが気に入ってます
    トルクのかけすぎなのか分かりませんがネプロス、コーケンどっちも使ってるうちに緩んでくるんですよね

  • @nodanobuyuki1685
    @nodanobuyuki1685 3 роки тому

    改造工具はするなとは言わないが、使用頻度によると思う。一回だけのSSTになるのか、強度の無くなった工具となるのか判断に苦しむ。使えない工具は即、別工具に改造とかはあり。出張先で拾った工具が使えて、頻繁に使用している。元は錆びだらけだったのに、何故か「僕はまだ使えます。働けます。」って声が聞こえて、愛着がわいている。

  • @1595ek9
    @1595ek9 3 роки тому +1

    ワールドインポートツールズのロータリーラチェットならヘッドが小さくて全長が長いです
    ただし1/4
    ソケットは安くてもいいけどメッキが禿げてくる程、安い物は考えものwww

  • @user-nc5wf8vk7j
    @user-nc5wf8vk7j 2 роки тому

    コーケンのエクステンション良くて使ってたのですがエクステンション自体が捻れる感じが嫌で今はネプロスにしちゃいました。。。

  • @user-jf1id6us5q
    @user-jf1id6us5q 3 роки тому +15

    ダイワ派か!

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 4 місяці тому

    8:50 ラチェットの方が強いとは! 勉強になります。(。・・。)

  • @tomosucya
    @tomosucya 3 роки тому +1

    使い込まれた感じの工具がかっこいいですね!
    良い工具だと素人作業をカバーしてくれるし
    操作感が気持ち良いのでDIY作業が楽しくなります。
    今はネットで中古品の売却も出来るので売却価格まで考えると
    NB品の安物を買うよりもブランド品はお得だったりもします。

  • @Banchan1000
    @Banchan1000 3 роки тому +5

    僕はコーナン

  • @user-cy9tj8gi9m
    @user-cy9tj8gi9m 2 роки тому

    ラチェット、その手の類は他の動画で見ています(吐き気がするほど)整備士が使う細かい工具,例、ブレーキキャリパ-をバラすときにブレーキホースを
    はさんでブレーキ油を漏れないように挟む工具、キャリパ-をばらすときのちょっとした工具等、自作でも構いません、いろいろ見せてください

  • @vip931
    @vip931 3 роки тому +6

    ダイワ!(そこかよ)

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l 3 роки тому

    そこそこのツールは殆ど揃っていて
    新規に買う事はもう、殆ど無いんですけど
    プロが語る「工具編」サイコーです(笑)
    ギア式の空転トルクに関しては、頭をバラさずCRCやグリスアップで
    スムース化しているんですけど、邪道かな?

  • @youtubefan1822
    @youtubefan1822 3 роки тому +1

    DIYで安い車にガラスコーティングとかして欲しい

  • @skaicho39
    @skaicho39 Рік тому

    FACOM全く同じ気持ちで購入して、全く同じ理由で使わなくなりました。。。笑

  • @user-hy8xh8wo1w
    @user-hy8xh8wo1w 3 роки тому +1

    やはりコ-ケンですね。
    いいです🆒👍

  • @ken-ichihomma3539
    @ken-ichihomma3539 3 роки тому

    職人のこだわりが素晴らしいですね。
    手術で使う器具もドイツ製は、いいものが多いです。日本製にもいいものがあります。KOKENという日本の医療機器メーカーがあります。いいものがたくさんあります。

  • @rio8588
    @rio8588 Рік тому +1

    釣りすきなんですねw

  • @user-pk4ge2yl9c
    @user-pk4ge2yl9c 3 роки тому

    グリップを回すラチェットは購入を考えましたが使えないと思いました。

  • @user-hy8xh8wo1w
    @user-hy8xh8wo1w 3 роки тому

    コ-ケンのソケットホルダージ-ルですが残念でした中のバネがまっ赤に錆びついていました。

  • @user-wi7ct1pf4q
    @user-wi7ct1pf4q Рік тому +1

    ハゼットは手がとどがねぇ

  • @km-hy7rb
    @km-hy7rb 3 роки тому +2

    工具紹介めっちゃ楽しいです!
    大学でエンジンの研究やってた時にスナッ◯オンの工具壊した経験ありです(^_^;)
    うわぁ高いものが…ってなりまして、以来自分で買う工具はそんなに高くない物になりました(笑

    • @user-jv2kk7ez5i
      @user-jv2kk7ez5i 3 роки тому +1

      スナップオンは永久保証じゃない?

    • @starseven9969
      @starseven9969 2 роки тому +5

      @@user-jv2kk7ez5i いつの時代の話だよ

  • @ttttttomo
    @ttttttomo 3 роки тому +1

    整備士の方は職場で工具用意してくれないんですね、自分で準備するのは大変ですね、、

  • @deps8374
    @deps8374 3 роки тому +4

    こんにちは^_^
    あすかさん釣りされるんですか⁇

    • @tnkb444
      @tnkb444 3 роки тому +1

      ダイワのパーカー着てますね。
      自分も気になりました( ´∀`)

  • @user-po4be4sp1m
    @user-po4be4sp1m 3 роки тому

    釣り行きますか!

  • @tey5986
    @tey5986 3 роки тому +1

    スナップオン買っとけばだいたい失敗しないよ。トネのインパソケットは2ヶ月で割れた。

  • @user-gt8im2jz4j
    @user-gt8im2jz4j 3 роки тому

    VIP車のヤンキーwwwww

  • @Kazzkey
    @Kazzkey 2 роки тому

    動画を開いて「いいね」してたのに気が付いた。
    コメント見てると皆さん「ko-ken」好きですね。
    私も大好きです。
    比較的安いのに品質はしっかりしてるところと使い勝手もよく考えられているところが魅力ですね。
    スパナ、コンビネーションは「TONE」さんが好きだな。(´・ω・`)(TONEさんでギアラチェ揃えてる)

  • @makinoue
    @makinoue 3 роки тому +1

    Facom草

  • @9busyoubou
    @9busyoubou 3 роки тому

    カメラさんのコメント多いな 声がかっこいいけど

  • @zzt241wwithtoyota6
    @zzt241wwithtoyota6 3 роки тому

    スナップオンのエキバーもローレット加工入ってますが?(  ̄▽ ̄)

    • @user-rc4dm9cm6u
      @user-rc4dm9cm6u 3 роки тому +5

      エクステ、コーケンもスナップオンもどっちも持ってるけど、スナップオンは溝が浅くて滑るんだよなぁ。
      コーケンは溝が深いし山が粗いから食いつきいいんだよね。
      まぁメーカーで選んでる人には分からんかもねーw

  • @user-rd8ff1kk6m
    @user-rd8ff1kk6m 3 роки тому +3

    高いからと良いとは限らないけど、安い物に良い物の方が遥かに少ない
    ダイハツの車よりトヨタの車が欲しい、アパートよりマンションが欲しい、カシオの時計よりロレックスが欲しいので
    工具も高い物が欲しいし使いたい、最初ホームセンターのラチェットを使っていたが、ファコムを知った時は何だこれは・・・やはり高い工具が良いと思った全く別物と言ってよい位差があった、コーケンは高い部類じゃ無いのかな?
    空転トルクはわかるけど、ノッチが掛からない時は36枚をどう使って回すのかアマチュアは知りたい、私は設備整備士だけど70ギアでもノッチが掛からない事がある

    • @kuma3338
      @kuma3338 3 роки тому +1

      僕は素人のクルマ弄りのDIYで、コーケンのジールのソケットとラチェットハンドルで揃えていますが、
      ノッチが掛からないなぁと思った事ないですね。説明難しいですがギア数少ないですがハンドルを普通にそんなに大きく回さなくてもノッチが掛かる印象です(^^♪
      これ不便だなと思った事一度もないです(^^)/特にジールのソケットはとても素晴らしい精度でボルト、ナットを痛みません。

  • @bibidybabidyboo
    @bibidybabidyboo 3 роки тому +1

    Ko-kenは
    『やましたこうぎょうけんきゅうしょ』です。
    けんきゅうじょではありません。
    ua-cam.com/video/Ql0MfTW7-Ds/v-deo.html

  • @350cuin
    @350cuin 3 роки тому

    君が満足云々ではなく、客が嫌だろう?
    俺ならそのディーラーは敬遠するね。