Various ratchet handles

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2022
  • BGM
    のんびり作業:BGMer bgmer.net/music/044
    Pappa Parappa:Phalene  DOVA-SYNDROME dova-s.jp/bgm/play9689.html
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 33

  • @user-fi2vb7nl4o
    @user-fi2vb7nl4o Рік тому +8

    鳩はとの工具箱を視聴する様になって、マイ工具を揃え始めてしまいました。

  • @KK-wv9tr
    @KK-wv9tr Рік тому +6

    自動車整備士(普通車)やってますが、スナップオンのスイベルとトネの普通のラチェットあれば基本的に問題ないです。
    固いものはスピンナーハンドル使うし、必要なのは色んなサイズのソケット。
    趣味で揃えるにはいいかもですねー

  • @topi-880
    @topi-880 Рік тому +7

    相当数買ってきた答えですが
    二郎系の言い方で「首振り固めでギア多め」
    これのロングとショート有れば十分って感じになりましたね。
    ベントラチェットはグリップがツルツルの限定で早回し可能って感じですから一言でベントと言うと賛否分かれると思いますね。
    動画で紹介していたグリップ並行にすると下になるモデルではなく、上になるタイプのベントだとスイベルのように一直線に近くなる物があって片手で早回し可能だったりしますね。

  • @keiji1078
    @keiji1078 Рік тому +1

    いつ見ても参考になります

  • @user-gd2mp2xc4g
    @user-gd2mp2xc4g Рік тому +1

    色々持ってるけど結局昔から持ってるスナップオンの普通のラチェットを最初に選択してしまいます!

  • @tatsuhicky833
    @tatsuhicky833 Рік тому +3

    ラチェットは使用頻度が高いので実用が当然一番なんですが、なんというかロマンが一番詰まってる工具だとも思ってます!
    これから選ぶ方は是非許される限りあらゆるメーカー、種類のラチェットを触っていただきたいです!

  • @user-ts4fx1fe7t
    @user-ts4fx1fe7t Рік тому +6

    たくさん持っていて羨ましい😚

  • @sukekou
    @sukekou 3 місяці тому

    猫さんかわいいです!

  • @user-re3be4rx7f
    @user-re3be4rx7f Рік тому

    待ってました!(まだ見てないけど)

  • @kw3965
    @kw3965 Рік тому +2

    私の師匠がレース屋さんで首振りは嫌ってましたね。
    その影響か、私もコーケンの3753ばかり使ってます。
    空転トルクが気持ちよすぎいいいいいいいいいいいいいい♡

  • @user-si9hi1wh4m
    @user-si9hi1wh4m Рік тому +1

    コーケンの24.36.72ギアで完結してますが、それでも新しいラチェット買っちゃう笑

  • @user-et5rp8oo8f
    @user-et5rp8oo8f Рік тому

    邪魔しますニャ😺
    動画楽しめました!
    ロングハンドルが気になりました

  • @user-cu3wo6ob1c
    @user-cu3wo6ob1c Рік тому

    一周回ってスタビーフレックスにクイックアダプターを付けて常にツナギのポケットに入れています。ちょっと回したい時の瞬発力が段違いです。

  • @user-xk3lq7pk7u
    @user-xk3lq7pk7u Рік тому +3

    4分一はビットラチェット兼用が今の流行りですよね、日本のメーカーインダストリアル系のビットって世界的に見ても超優秀なので展開が楽しみです。
    変わり者としてはギアラチェットに噛ませてラチェット替わりにするソケットアダプターが良いですね、10、13、19ミリなんですが日本だと何故かヨーロッパより安く買えてしまう、ゲドレー製(メイドインジャーマン)がお勧めです。

  • @user-rt9dh4hy8b
    @user-rt9dh4hy8b 10 місяців тому +1

    スタビレーのラチェット欲しいけど、高いんですよね〜

  • @user-zg1uo3cn2p
    @user-zg1uo3cn2p Рік тому +1

    昔はフレックスを選んでおけばスタンダードなんていらないじゃんと思ったものです
    そんなことはなくスタンダードも買い足しましたね

  • @ZERONEINNOVATIONS
    @ZERONEINNOVATIONS Рік тому +2

    車イジリなら、ちょっと長めのロッキングフレックスヘッドラチェットが一番かなと思ってます。ボタン式のロッキング機能がついているのは、Snapon かmatco しか選択肢がなかったのですが、先日Gearwrench から120枚歯バージョンで新発売されたので買おうと思ってます。
    レバー式のロッキング機構は、Mactoolの物がめちゃくちゃ指に刺さって痛かったので嫌いです。

  • @qwer-bk6eq
    @qwer-bk6eq Рік тому +1

    ベントは ウマかけて下潜ったりと 患部からの距離が近い時、エクステと組み合わせてもグリップが自分との距離を保てるので とても緩ませやすいと感じました。スナップオンのソフトグリップを使用してます。

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 Рік тому

    普通のソケットセット付属のラチェットと接続アームだけでほぼ全てこなしているDIYユーザーですが、自転車のクランクを緩めるときにだけはどうしても力が入り切らず、12.7mm角の27cmロングアームのスピナーハンドルでやっと解決できました。ソケットが入らないような薄い隙間で作業する時は8WAY板ラチェットもしくは普通にスパナで済ませる感じでしょうか。

  • @leon1959paf
    @leon1959paf 8 місяців тому

    最初はKTC BR3Eを買う人が多いらしく自分もその一人です。
    いざもう一つ上のラチェットが欲しいとなるとネプロスまで飛んで行ってしまい、凄くいいけどそこまでじゃない。
    でも折角だしKTCで揃えたいなという事でBR3Eとほぼ同サイズでギアが2倍になるスイベルにしました。
    ヘッドも固いのでラチェットとしても使い易い(スイベルとしては・・・
    今のラチェットが壊れたらコーケンのジールシリーズがいいなと思ってます(笑)

  • @hlpang1075
    @hlpang1075 4 місяці тому

    Hello, can you review circlip pliers? Also do you have a channel that shows you working on motorcycles? Thank you

  • @muranao2231
    @muranao2231 Рік тому

    ベントフレックスって、長めのエクステ付けて。
    ラチエットのハンドルと長めのエクステをそれぞれ手に持って、手で自転車を漕ぐように
    グルグル回してるのを見たことあるような?
    リフトアップした車の下での作業だったと思います。

  • @starseven9969
    @starseven9969 Рік тому

    自分は高トルクが掛かる所はハゼットで通常だとコーケンジールですかね。ソケットはジールのソケットを使ってます。それ以外はあんまり使わないです。伸縮のハゼットのラチェットも使ってます。笑
    めっちゃいいですよね。

  • @ti6079
    @ti6079 Рік тому

    スイベル好きですね。3/8はweraのが気になってます。1/4はストレートのちっちゃい奴に落ち着きました。ハンドルが変形してT型ラチェットハンドルになるのがgood

  • @FlyToTheMoon.
    @FlyToTheMoon. Рік тому

    エンジニアではありますがニッチな業種でインダストリアル系やオートモーティブ系エンジニアではないので3/8辺りになると手持ちの工具では大きい部類に入りメインストリームは1/4です。ラチェットは全体的に手のひらに収まる大きさでヘッドは極力小さく切り替えレバー付きで早回しできて歯数が多いものを好んで使います。差し替えのビットも+/-/T/いじり止めT/H/いじり止めH etc 何でも揃えてるなぁ。共通して言えるのは仕事の関係上工具の材質は磁石につかないステンレス製工具を多数持っています。なのでネジ保持機能が付いた工具を国内海外問わず見つけたら真っ先に買ってしまいますね。

  • @SBS910
    @SBS910 Рік тому +3

    首振りはいまだに苦手です。゚(^ω^;)゚。

  • @user-ff2js9kn6h
    @user-ff2js9kn6h 2 місяці тому

    I trust someone who has a cat 🐈‍⬛!

  • @user-dn2sw7wt2z
    @user-dn2sw7wt2z Рік тому

    プロオートの伸縮ラチチェット、1/2を使ってますが正逆の切り替えが硬い時があって使いにくいっす。
    元から長いラチェットと比べると剛性感も低いです。
    3/8なら大丈夫かもしれませんが。
    あとファコムの1/2伸縮ラチェットは重すぎて私はダメでした。

    • @ZERONEINNOVATIONS
      @ZERONEINNOVATIONS Рік тому

      やっぱり剛性感が足りないんですね。機能的には満点をあげたいくらいに素晴らしいんけど、どっからどう見ても安物工具感があったので購入をためらっていました。 中華製の似たようなものを買ったんですが、結局は縮めて使うことがないと気づきました。

    • @NOKKO777
      @NOKKO777 Рік тому

      @@ZERONEINNOVATIONS プロオートの伸縮ラチェットは3サイズとも持っています。
      エンケンさんが言っていた切り替えが硬いってのは個体差なのか私は感じませんでした。
      1/2の剛性感も伸縮性の構造を考えると必要十分に感じます。
      一応プロの20年選手なのでラチェットは高級品を含めアホみたいに持っていますが、プロオートの青いヤツの出番は多いですね。
      確かに見た目は安物工具感満点なのはそう思います(笑)

  • @momomomo-se6nm
    @momomomo-se6nm Рік тому

    フレックスタイプ食わず嫌いです…

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS Рік тому

    ラチェットは最近スイベルが好きでよく使うんだけど、グリップにゴムやプラが使われてるやつが多いのよね。 アレ、僅かな感覚がやや希薄になるのが嫌。
    私は体に障害があり健常者に対しパワーも器用さも劣るからクイックリリース付きを好んで使ってきたけど、スイベルの1/4は付いてないのが多くグリップは素地がよいなぁと思うとほとんど選べないのよね~。(ちなみにほぼスタビサイズのショートでWITの1/4とTONEの3/8スイベルを最近多用してる♡) コーケンのクリック感めっちゃ気持ち良いけどクイックリリース無くて涙…
    ちなみに藤原さんの1/4首振りショートと3/8伸縮首振りとTONEさんの古い3/8ショートが私の工具箱内ワースト3(笑)