バイクの発進と停止の仕方の基本【停止編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • バイクの教習で基本となる発進と停止の仕方を徹底解説
    Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺
    二輪はじめての教習【発進の基本と5つのポイント】を徹底解説!
    • 二輪はじめての教習【発進の基本と5つのポイン...
    Twitter
    / xqo9c5zvopag9vc
    協賛:藤沢高等自動車学校
    fujisawa-ds.co...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp
    効果音:効果音ラボ
    soundeffect-la...
    #バイク  #自動二輪免許 #初心者
    #教習所 #ライディング
    #二輪発進と停止

КОМЕНТАРІ • 49

  • @user-rktyn
    @user-rktyn Рік тому +32

    初コメント失礼します。
    停止が本当に出来なくて、毎日悔し泣きをしています。
    もう補習が6時間です。。。
    最初は停まるたびに転んでを繰り返していましたが、最近ようやく転ばずに停まることができ始めました!自分なりにこの動画を見てイメージトレーニングしてちょっとは成長しているのかなあ。
    周りは停止でこんなに時間がかかる私にびっくりしています。
    「今は基本だから」と言われるたびに、基本もできてないダメなやつと言われてるような気がして。
    悔しくてくよくよ考えて、教習所の帰り道から思い出すたびに泣いています。
    みんなができることになんで私はこんなに時間がかかってしまうんだろう。。と周りからの何気ない一言で「わたしは、、」と落ち込む日々。。
    でも諦めようなんて思ったことはありません!
    焦らず頑張ります😢
    これからもしっかりイメージトレーニングして次こそハンコ貰います!

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому +2

      コメントありがとうございます😊発進と停止は基本ですが実は1番大切な操作で重要す。そして、基本操作だからといって決して簡単というわけではありません🤗発進と停止はこれから教習で学ぶいろいろな項目に通ずるものとなりますので決して今の努力は無駄にならないはずです!頑張って下さい💪もし質問等があれば可能な限りお答えしますのでお気軽コメント下さい😊

    • @user-rktyn
      @user-rktyn Рік тому

      @@ch-ln7iu
      ありがとうございます( ; ; )
      この位置までに停止する、ことが出来ないのですが何か意識することやコツはありますでしょうか?
      フロントブレーキの感覚が掴めていなくて。。。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому +1

      フロントブレーキの感覚とかはある程度の速度を出して加速減速を練習しなければならないのですが、この位置に停止出来ないのは何が原因なのか?実際にご本人の状態を見てるわけではないので的確なアドバイスはできませんが、例えば止まる直前にクラッチ
      やギアの操作に追われて止まれないのか、(もし追われているのであればもう少し早目にブレーキで速度を落とし早目にクラッチとギアの操作を完了させる)停止する時の左足のだし方タイミング、バランスの取り方どうなのか?(バランスが取れていなければどんなにブレーキが良くても転倒してしまったりします、またギアの操作に追われていると足のだし方等が雑になっている可能性もあります)一つ一つの動作を再確認してみてください😊バイクは乗れば乗る程色々な疑問が出てくると思います。疑問が出てきた時が理解し始めてる証拠です!その都度どんどん指導員に質問しちゃいましょう💪

    • @user-rktyn
      @user-rktyn Рік тому +1

      @@ch-ln7iu
      ご丁寧にありがとうございます😊
      しっかり落ち着いてもう一度自分の動きを見直しながら、停止できるように頑張ります❕
      フロントブレーキの感覚も掴めるように頑張ります!
      2回くらいしっかり停止位置で停まれるようになったので、自分を信じてこれからの教習に励みたいと思います。
      ありがとうございました。

    • @コレコレ-n8h
      @コレコレ-n8h Рік тому +3

      @@user-rktyn 自転車に慣れてる人なんかはフロント強く握りがちだからほんとにそっと握るだけで十分制動力あるよ。あんまりよくないけど正直止まる寸前のスピードならリアブレーキで止まっても平気。でもフロントも使わないといけないからフロントのランプがつくくらい握るだけで大丈夫。がんばれい

  • @邦弘上野
    @邦弘上野 10 місяців тому +3

    4月から、自動二輪普通の、教習します。
    ドキドキワクワクですが、参考にして頑張りたいです

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  10 місяців тому

      頑張ってください💪

  • @こーくん-v6y
    @こーくん-v6y Рік тому +1

    この動画のおかげで
    一昨日一発で2輪免許検定合格しました
    ためになる動画をありがとうございます

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому

      おめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
      参考にして頂けてありがとうございます!
      これからも安全運転で楽しいバイクライフを送ってください!

  • @Heuroya
    @Heuroya Рік тому +7

    停止にこれだけしっかりと説明してる動画は他で見た事がありません。素晴らしいと思います。但し、付け加えるとしたら右足着地による停車に関する説明があれば良かった。そう言うと、「右足着地を伴っての停車は減点細目に触れるので禁止です!」と反論されそうですが(実際に減点細目に抵触します)、左足下がりの斜面に停車する場合は、右足着地で安定的に停車出来なければなりません。さもないと転倒しますから。教習所で「停止時は必ず左足を着地せよ。」と教条的に教わって斜面を考慮せずに転倒する事例があります。また、上り斜面を左に曲がって直ぐに停車する場合はもっと難しくなります。試験(検定)では、そんな状況がないので基本通り左足着地による基本的な停車で構わないが、公道ではそれだけでは通じない事を教習生に知ってもらうべきだし、できれば知識だけでなく対応出来る技量を持てる教習を行うべきでしょう。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому +2

      いつもコメントありがとうございます!
      反論なんてないですよ(^^)
      確かに公道では右足着地をせざるを得ない事は多々あると思います。
      転倒防止の為、右足着地で停止する事にも慣れておく事は大切であり必要だと思います。

  • @モケケ-k2g
    @モケケ-k2g Рік тому +5

    教習2日目なんですけど、まさにこの失敗例の、直前でスピードが落ちてなく慌ててクラッチ、ローギア、ブレーキってなって止まるのに急停止みたいになってます…
    上手く減速ブレーキがしたいです

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому

      コメントありがとうございます!(´▽`)最初は操作に慣れず、手間取ってしまいますよね(^^)ブレーキングについてはまだこの動画で解説しきれてないですが操作を落ち着いてできるように早め早めに速度落とせるように頑張ってください💪応援してます!

    • @コレコレ-n8h
      @コレコレ-n8h Рік тому

      最初はリアブレーキが慣れないもんね、、
      教習所ないでここはブレーキをするタイミングだって覚えて体に染み込ませるといいですね〜

    • @モケケ-k2g
      @モケケ-k2g Рік тому

      @@ch-ln7iuあれから4ヶ月経ち、無事卒業検定に受かることができました。物凄く動画見て勉強になりました。分かりやすい動画ありがとうございます😊

  • @くま五郎-e4x
    @くま五郎-e4x 4 місяці тому +2

    今月から小型二輪MTの教習通い始めたのですが、もう復習項目のあらしで、全然課程が進みません😭
    やっぱり、普通自動車免許AT限定&ペーパードライバーの私には無謀だったのかも😵💨

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 місяці тому +1

      小型二輪は普通二輪より進み具合が早く困惑してしまうかもしれませんが焦らず頑張ってください!!(^^)!
      きっかけをつかめばきっと大丈夫です(^_^)

    • @くま五郎-e4x
      @くま五郎-e4x 4 місяці тому

      今日、教習行ってきました。「教えてること出来ないなら時間のムダだよ」「何回も同じこと行ってできないなら、今のままじゃムリだよ」と指導員の方に言われてしまいました😢
      毎回イメトレをして挑んでも毎回、緊張と焦りで、発進が上手く出来ない(エンスト連発)、ちゃんと言われた場所に止まれない(ブレーキを前輪ブレーキばかりを強く握ってしまう、ガタガタ止まる)
      もう、どうしたらいいのか…💦😞💨

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  4 місяці тому +1

      実際に教習を見ているわけではないので余り憶測でアドバイスする事はできませんが、わからない点があればご質問ください😊可能な限りお答えします、かと言って抽象的なアドバイスしかできない事もありますが、、小型二輪は排気量が少ないのでアクセル操作と半クラ操作が上手くいかないと力負けしてエンストしてしまいます、アクセル操作が行けないのか、半クラ操作がいけないのか一つ一つ見直してみてください😊

    • @はなみち-r4v
      @はなみち-r4v 3 місяці тому

      自分もいっしょの状況で思わずコメント😅
      乗りこなせるまでがんばるぞ〜🌟

  • @お尻を出した子一等賞
    @お尻を出した子一等賞 7 місяців тому +4

    7:21 ここなんですけど、ギアはいってるときにクラッチ切らずブレーキだけで完全に止まってしまうとエンストしてしまうということですか?

    • @おーまいがー-z2c
      @おーまいがー-z2c 7 місяців тому +1

      そう言うこと

    • @お尻を出した子一等賞
      @お尻を出した子一等賞 7 місяців тому

      @@おーまいがー-z2c ありがとうございます為になります

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  7 місяців тому

      クラッチは動力を伝達させる装置になりますので、停止するときに動力を切り離さないとエンジンまで止まってしまいます(^^)

  • @Maguro._1c
    @Maguro._1c Рік тому +1

    初コメ失礼します。
    つい最近中型の技能教習が始まりました。
    予習として本当に分かりやすくて参考になります。
    曲がるときにどうしても大きく回ってしまうのですが何かコツなどはありますか?
    あと、降車時に左足を着いて右足をあげてバイクの横につく際にどうしてもフラついてこけてしまいそうになります。アドバイス等ありましたらお願いします🙏

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому

      大回りしてしまうということは、おそらく左折の際にだと思いますが、曲がる時に大回りしてしまうという原因は色々と考えられるのですが、先ず第一に言えることは速度です、左折時は特に速度を落とす必要があります、しっかりと速度が落とせてますでしょうか?また、速度によっては半クラッチが必要になってくることもあります。そのカーブに合わせた速度作りを意識してあげてください。
      (曲がり方の動画も今後作成させていただきます。m(__)m)
      降車の時は必ずフロントブレーキを握っておいてください(*^^*)
      また、バランスを崩さないように素早く降りようとするとかえってバランスを崩す事があります。降りる時は落ち着いて先ず左足に自分の体重をしっかりとのせて支えながら、ゆっくりと降りてみてくだい。(適切なアドバイスになっているかわかりませんが応援してます。)(>_

    • @Maguro._1c
      @Maguro._1c Рік тому

      たしかに左折時に大回りになってしまっています。しっかり速度を落として曲がるようにします!
      たしかに降車時に素早く降りようとしていました、、落ち着いて降りるように心がけます🫡
      ありがとうございます!!頑張ります!!

  • @あーみ-y2k
    @あーみ-y2k Рік тому +3

    149センチの女性です。教習所に通い初めたのですが、停止時に立ちごけが多くて、停止時が怖いです。
    ふらついて、こけます。
    低身長が停止時に、気をつける事ありますか?

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。(^_^)
      停止時に左足はつま先立ちで停止してますか?それとも踵まで着いて停止できてますか?
      おそらくどちらにせよ少しシートから腰をずらす様な感じで着地していると思います。
      腰をずらして停止しているのであれば爪先が着地するにはどれ位ずらせばよいか?踵まで着地するにはどれ位腰をずらせば良いか?その違いを覚えていてください。
      また、自分が爪先なのか踵着地なのかどちらで着地して停止をしようとしているのかを再確認してください。
      立ちごけする理由は色々ありますが、左側に転倒する場合は腰をずらせないまま左足を着地させようとして車体の傾きが大きくなってしまっている原因が考えられます、
      その場合は停止する時に車体のバランスを崩さないように腰をずらす必要があります。
      他に転倒してしまう理由として
      ・腰をずらそうとしてその反動で車体を右側に押し出し過ぎている
      ・リアブレーキを踏もうとして右側のステップに荷重がかかり過ぎている
      ・リアブレーキを踏もうとするあまり腰をずらせないまま着地してようとしている
      ・停止する前にふらついてしまいバランスをとれないまま足を着地しようとしている。
      などが挙げられます。
      また、着地した時にブレーキがあまく少し動いてしまっている。
      腰をずらしている場合はリアブレーキの操作が出来なくなってしまい停止時にリアブレーキに比重を置くとブレーキがあまく停止したいところに停止出来なくなってしまいますのでフロントブレーキを上手に使い止めてあげてください。
      これらを行う為にはまず停止する際は自分が停止したい位置をしっかりと決めておく必要があります。
      実際に現状を見ているわけではない為、考えうる色々な状況を羅列しているにすぎませんので、もし当てはまりそうなものがあれば参考にして注意してみてください。
      ふらついてしまっているとありましたが、ふらついてしまうとバランスをとった停止が出来なくなります。
      おそらくブレーキを柔らかく使おうとしようとしているがためにブレーキがあまく停止するまでの低速で走る距離が長くなってしまってい為にふらついてしまってると思われますので、ふらつく前に停止が出来るように心掛けて下さい。以上参考になれば幸いです。

    • @あーみ-y2k
      @あーみ-y2k Рік тому

      すごく参考になりました。
      ありがとうございます。

  • @佑空高森
    @佑空高森 2 роки тому +1

    スラロームの解説出して欲しいです!

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  2 роки тому

      ご要望ありがとうございます😊できるだけ早めに作成したいと思ってます(*^^*)

  • @名無し-k8e
    @名無し-k8e Рік тому +2

    S字クランクを出るときや見通し悪い交差点に進入するときのように停止するかどうかの判断が直前になる場合のクラッチの握るタイミングやギアチェンジのタイミングがわからないです。毎回そこで焦ってバランスを崩してしまいます。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому +3

      クランクやS字の出口ではおっしゃる通り交差道路の状況によって止まらなければならない状況もあると思います。従ってギア2速でS字やクランクに入って来ても出口付近ではギアは1速に落としておいてもいいと思います。しかしS字やクランクの途中、特に曲がっている最中、旋回している状態でギアの操作はしない方が良いです。(速度調整を優先してください)
      クランクであれば出口付近の直前部分、S字であれば最終コーナーを曲がった後にギアを1速に落とします。S字やクランクではおそらくフロントブレーキを使用しないようにと言われているかもしれませんが、出口付近において停止する時は通常通り前後輪のブレーキを使用して停止してください。慣れないうちは停止せずにS字やクランクを出ようとせずに出口で停止するつもりで進入してください。最終コーナーを曲がった後半、出口直前まで速度が速いと慌てますので、止まるつもりで緩やかに速度を落とせるようにしてください。

    • @satkit.xsr900
      @satkit.xsr900 Рік тому

      私も同じことで悩んでいました。とても参考になりました。
      ちなみに、停止する場合、最後の最後にピタッと止めるのは前ブレーキか後ろブレーキかどちらですか?
      私はいつも停止前にバイクが止まり切らず、足で止めたりしてしまいます。もちろん、止まる寸前のゆっくり動いてる時です。
      リアブレーキだけで止まり切らず、でも、ショックが怖くてフロントブレーキ握れなくて。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому

      停止する時は基本的にフロントブレーキを使用して停止した方が良いです。リアブレーキは曖昧な為、既に経験しているように思った所に停止しずらいと思います。返信遅れてごめんなさいm(._.)mコメント気づけてませんでした( ̄▽ ̄;)

  • @bohi2110
    @bohi2110 5 місяців тому

    最近、去年に小型取ってからあんまり乗らずに、小型取ったとことは違う学校に知り合いと自分は限定解除で入校しました。最初の授業は、アクセル回さず半クラだけで、アクセルは回すな言われて外周して止まる練習だけでした。
    リアブレーキ踏んで、補助にフロントブレーキ言われて。
    少しかけたつもりでも効きが良すぎて感覚つかめずガクガクでした。低速難しいです。400ccてこんなに遊びないくらい効くのかよて驚きました。限定解除の初日てこんな感じなの?もっと発進してアクセルギアチェンジとかなのかと思ってたけど?なんなんこれ?センスないのか自分、こんな状態でスラロームとかできるのか😢
    次の授業でブレーキ感覚つかんで止まるの上手くなりたいです。動画で復習しまさせてもらいます。

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  5 місяців тому

      最初の限定解除の授業で感じたこと、まさに多くのライダーが経験する部分です。特に、400ccバイクは低速時にアクセルやブレーキの感覚が非常に繊細で、慣れるのに少し時間がかかることが多いです。
      ブレーキが効きすぎると感じるのはよくあることで、慣れてくると次第に繊細なコントロールができるようになります。フロントブレーキの効きがいいのはそれだけ重要なブレーキということなのでしっかりと感覚を掴んでください!(^_^)
      少しずつバイクの感覚に慣れていけば問題ありません。ブレーキの感覚をつかむ練習を続ければ、きっと上達しますよ。焦らず、自分のペースで進めていってください!

  • @satkit.xsr900
    @satkit.xsr900 Рік тому +1

    急制動の場合、フロントブレーキをメインに使うと聞きました。しかし、ロックさせるのが怖くて握れません…
    この動画で、フロントブレーキは小指からとおっしゃってみえます。なるほど、と思いましたが、急制動の場合も、小指から握る感覚でよいでしょうか?

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  Рік тому +1

      おっしゃる通り急制動のようにしっかりとブレーキを使って速度を落とす場合、バイクの荷重はフロント荷重になりますので基本的には荷重のかかっているフロントブレーキがメインになります。
      しかし、だからといっていきなりフロントブレーキを強く握ってしまうとタイヤがロックする可能性がありますので大切なのは最初は柔らかくそこから徐々に必要な強さまでブレーキをかけていく事が重要になります。いきなり強くブレーキレバーを握らない為に力の弱い小指の方からというイメージとして捉えてください。(*^^*)
      フロントロックが怖くて握れないとありましたが、たしかにフロントロックは怖いですよね(>_

  • @マルコスシャガス
    @マルコスシャガス 6 місяців тому

    速度が出てない時も、速度が出てると時と同じ停止の仕方をしても良いですか?

    • @ch-ln7iu
      @ch-ln7iu  6 місяців тому +1

      速度が出ていないのであればクラッチを先に切らないとギア、速度そしてブレーキのかけ方によってはエンストする可能性があります。