バイクのギアチェンジの仕方「あなたのバイクのギアは何速?」ギアチェンジのタイミングと基本的な操作について徹底解説!
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ギアチェンジは状況や速度によって使い分けが必要です。この動画では基本的なギアチェンジの方法と教習でよくある失敗を元に解説してます。
ギアについて知識を得て上達出来るように頑張って下さい。
Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺
【二輪教習】バイクMT車初めての運転・基礎知識編 初心者必見!教習を始める前に見てみよう
• 【二輪教習】バイクMT車初めての運転・基礎知...
Twitter
/ xqo9c5zvopag9vc
協賛:藤沢高等自動車学校
fujisawa-ds.co...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BGM:DOVA-SYNDROME
dova-s.jp
効果音:効果音ラボ
soundeffect-la...
#バイク #自動二輪免許
#教習所 #ライディング
#ギアチェンジ
今年の春で66歳になります。定年前にバイク乗りたくニンジャ購入に向けて家族と相談中です。高校生以来のバイクなんでこんな動画本当に探してました。筋トレはこの春で2年間して少しずつ体力回復してます。本当にありがとうございます。他も見させて頂きますね。
コメントありがとうございます😊
Ninjaいいですね(*^^*)バイクに乗るために体力回復の筋トレその思いに感服致します。動画にはまだまだ不備な所はあると思いますが少しでも参考になれば嬉しいです!
その年ならもう単気筒の125が限界でしょ...
事故が多いのは取り立ての若者か貴方位の年齢ですよ。
大体が自分の身体能力を過信して曲がりきれなかったりする事故ですね。
教習頑張って下さい。私も2年前67歳の誕生日から入校してひと月通って普通二輪取得してMT-03でアルバイト通ってます。安全運転に徹して無理無くゆったりで頑張ってます。
今教習所で普通二輪の講習を受けてる者です。
自動車免許を持っていないのでイチから学んでる状態ですが、
事前にもらったテキストを読んでも実感できずのまま技能が始まった時は、
頭がパンパンで、操作もそうですが、思いの外、単語の意味自体も理解できず、
久しぶりに初日で半泣きしかけました…😥
できないなりの何かができないかと思っていた時に、こちらのチャンネルを見つけることができました。
次は3回目の技能ですが、前回と時間が空いてるので正直感覚的なモノはリセット状態ですが、
こちらの基本リストを身体にうまく落とし込めるように、卒業までお世話になります!
乗るだけで緊張とできなさすぎた教官の呆れ顔が思い出しますが、めげずにがんばります😵💫😵💫
コメントありがとうございます。「できないなりの何かができないかと思っていた」と考え様々な知識を得ようとする事は素晴らしいと思います(^_^)
最初はわからない事が沢山のあり、戸惑うこともあると思いますが、。些細な事でも解らない所があれば指導員に遠慮なく質問しちゃいましょう!
その努力は必ず実ります、頑張ってください!
自動二輪取得済みですが改めて見ると説明がとてもしっかりしていて安心して見れる動画でした。
慣れると感覚だけで操作できる内容ですが説明(言葉)にするとまた重みがありますね。
普通二輪教習中ですが急制動でうまくいきません。一速・二速の加速が見れたのは大変ありがたいです。
コメントありがとうございます(^^♪
急制動の動画も当chにございますので参考になれば幸いです!
現在教習中です。1速が一番力が強い、ということを知っていても、他のギアと比べてどれくらい差があるの?というところまでイメージがつかなかったので検証映像を見せて頂けて非常に助かります!それぞれのギアの特性について、もっと知りたいので今後のアップを楽しみにしています。
動画を視聴して頂きありがとうございます(≧▽≦)
ギアの力加減は実際に乗って実感してみないと分からないと思います。
教習所という限られた敷地内では体感しづらい部分もあるので
あくまでも参考程度にしかなりませんが教習頑張ってください☺
あと8年後の60歳定年前に普通自動二輪車AT限定を取ってビックスクーターを考えていましたが急遽息子が普通自動二輪車免許を難なく取得しカワサキZX4R-SE新車を購入。(しょっぱらからそんな高いの乗らんでも😅)
お店で私も一目惚れ。ATからMTへ方向転換。高校(32年ぶり)依頼のバイク熱が再燃🔥
支払いを親クレジットで貸しをつくり私も時々乗せてもらうコンタンを企む。😅
この秋には教習所へ通う予定でこの動画で予習してます。とてもわかり易く助かってます🙇
バイクに惚れてしまったら免許取得するしかないですね( *´艸`)
応援してます!そのまま大型二輪も視野に入れてみてはいかがでしょうか?(*^^)v
Ninja400に一目惚れして普通自動二輪免許頑張って取ろうと思うのでこの動画や色々な動画を参考にして頑張ります!普通自動車免許は持ってるのでお得に取ろうと思います😂😂
おー!(⊙֊⊙)実はその昔私もkawasaki,zx12Rに乗りたくて大型二輪取得しました!Ninjaかっこいいですよね(*´ω`*)
今は乗ってないですが…(スタッフ)
つい最近から教習所に通い始め、先日初めてバイクに乗りました。
乗る前からどんなものだろうとこのチャンネルで勉強させて頂いてイメトレをしていたのですが
やはりイメージと実際に乗るのとでは力加減も全く違うなぁと思いましたw指導員の方について行くのがやっとですw
ですが、ライテクchさんのおかげでギアチェンジや停止は上手く出来ていると褒められました。
とても参考になります、ありがとうございます。
こちらこそ動画を参考にしていただきありがとうございます!頭で覚えた事を身体に覚え込ませるにはイメトレは結構重要です(。'-')
きっとこれからもっと上手くなります💪安全且つカッコよくバイクを乗りこなしてください😊
少し頭で理解出来たので技能頑張れそうです
動画を見て頂きありがとうございます😊
しっかりとした加速を学ぶ為には、長いストレートを持つ二輪四輪混走の教習所の方が二輪専用コースの教習所より適してる。また混走の方が交差点での優先判断の状況が公道に近いので、教習所選択の参考になると思う。
因みに、自分は大型二輪免許に関しては広大な敷地を持ち四輪コースの長いストレートも走行するコース設定の試験場で取得したが、試験と言えども指定速度50km/hのストレートの走行はかなり気持ち良かった。😊
ここまで分かりやすく動画で説明してくれることに感謝です。
加速チェンジでギアを上げた後、アクセルを入れるタイミングはクラッチのリリース前、同時、後のどれなんでしょうか。もし、リリースの前または同時の場合、クラッチのリリースとともにアクセルを強めていく感じでしょうか?
加速チェンジの場合、クラッチを繋げてから更に加速していくのであればアクセルを入れて加速してあげてください。クラッチをスムーズに繋げる事が出来ればタイミング的には同時ぐらいになるります。
速度(どれくらい加速したか)によってはクラッチを離して(動力を離して)いる時間が長いとエンジンの回転数が落ちてクラッチを繋げた瞬間エンジンブレーキがかかってしまう時がありますのでそのような場合は繋げ方に注意してください。「クラッチをリリースとともにアクセル」というのは発進時のような半クラで速度を少しづつ乗せていくようなイメージでしょうか?加速チェンジの場合は既に加速をしてそれなりの速度を作り出していますので発進時のようなアクセルを回してからクラッチを繋げていくやり方とは少し異なりクラッチをスムーズに完全に繋げてからアクセルという流れになります。しかし場合によってはセカンドに入れても低速で走行しなければならない時やローで発進後、あまり速度が出ていない時はアクセルを少し回しながら半クラという操作をする場合もあります。
@@ch-ln7iu 返信ありがとうございます。基本的にはクラッチを繋いだ後にアクセルを加えていくんですね!
「クラッチをリリースとともにアクセル」というのは、クラッチが繋がったところから、完全にクラッチレバーを放すまでにアクセルも足していくのかどうか、逆に言えば、クラッチレバーを完全に放してからアクセルを加えていくのかという意味で聞きました。分かりづらくてすみません。
ただ色々なシチュエーションがあって、一概には言えないということを理解しました。ちょっとした技術的なことはあまり教科書にも書いていないので、こうやって伝授していただいて本当に助かります。運転はまだまだ下手ですが、向上心を持って頑張ります!
とっても参考になる動画で、ありがとございます。
免許取り立てて、今度高速に乗るのですが、合流の時は合流が完了するまでは3速か4速が良いってことでしょうか?
私のバイクは5速までしかありません。
そうですね😊車種や排気量によっても加速は異なって来ますが、いち早く加速していきたいのであればその速度にあった加速性の良いギアで加速してあげてくだい☝️
来月から教習予定ですが、
毎日これ見てイメトレすればするほど、わからなくなって不安になります😢
教習が始まる前に色々調べて知識を高める事は良いことだと思います(*ˊ˘ˋ*)
ただ、まだ始まってないので自分の中で何が分からないのか?何が出来ないのか?が分からないといったところだと思います😊教習が始まってから初めて新しい疑問や分からない点等が出てきた時に理解がより一層深まりますのであまり気負いせずに頑張ってください💪(だいたいの方は最初とくに始まる前は不安だったり緊張してしまうものです(*ˊ˘ˋ*)自分もそうでした。スタッフ)
@@ch-ln7iu ありがとうございます。
実は自分AT限定のペーパーな者なんで、
お恥ずかしながら「今更バイク免許かよ」と周りからも呆れられてしまい、私も公道を走った経験が皆無のため、非常に自分でも心配ですが、今後もこの動画で勉強させて頂きます。
教習所でギアチェンジがスムーズにできず、もたついてるうちにカーブに入ってしまい曲がりきれずに転倒して怪我しました😢
バイク怖い、、、難しい、、
減速出来ずにコーナーに進入してしまったのですね💦怪我の具合は大丈夫ですか?減速チェンジの方は当chに減速チェンジの仕方の動画もありますのでよろしかったら参考になれば幸いです。先ずは怪我を治すことに集中してください(>_
1速で発進して、2速に上げる前にクラッチをすべて放す場合と放さない場合があると思いますが、どのようなシチュエーションで使い分けるといいですか?ちなみに教習所ではクラッチをすべて放してくださいと指導されました。
あと、教習所で発進後すぐにギアを上げて下さいと言われましたが、発進後にゆっくり運転しなければいけないときが多いです(前方がつかえている、すぐに右左折するなど)。このとき、あまり速度が出てない状況で2速にあげるとシフトが固く感じ、ニュートラルに入ってしまうことがよくあります。発進後にギアを2速に上げるときは、ある程度まで速度が出てからのほうがいいですか?逆に、発進後に加速がほとんどなく、1本橋のようにバランスとりながらゆっくり進むときはギアを上げずに1速半クラッチのまま行く感じなんですかね。長くなりましたが、ご教授をお願いします。
”1速で発進して、2速に上げる前にクラッチをすべて放す場合と放さない場合、どのようなシチュエーションで使い分けるといいですか?”
基本的な発進操作としては1速でアクセルと半クラッチで発進してそこから徐々にクラッチを離して(繋げる)速度をのせていきます。
その過程において2速に上げれられる速度に達しているのであれば2速にあげているだけのものでありその時にクラッチが完全に繋がっている状態なのか半クラッチの状態なのかはその運転者の半クラッチの技術的な部分になると思います。
(技術的な部分というのはどちらが正しいとか良いというものではありません)(^_^)
直ぐに2速にあげないで1速のまま完全にクラッチを繋げて更に加速させるやり方も勿論ありますが何処まで1速で引っ張るか(加速するか)はその運転者の状況判断と運転の仕方によるところだと思います。
(2速よりも加速力のある1速で加速させる必要があるのか?ないのか?と言う事です)
しかし、1速というギアは2速よりも力が強く加速力があり
また、アクセルを戻した時のエンジンブレーキも強くかかるギアですので
特に教習生等のバイクに乗り始めたばかりの方にとってはアクセル操作の扱いが難しくバイクに振り回される形になる恐れが大きいです(;'∀')
(1速いうギアを扱うにはそれなりの技量と慣れが必要になります。)
「発進後直ぐに2速に上げなさいと」教習で言われたのはその様な意味も含まれているのではないか思われます、
(当事者でない為、真意はわかりかねますが少なくとも私はその様な意味で発進したら2速にあげた方が良いとアドバイスをしたりもします)
しかし、全てが発進後直ぐに2速にあげた方がよいと言ものではありません。
*主さんが言われるように前方状況によってあまり速度が出せない状況やもしかしたら直ぐに停止しなければならいかもしれない状況の時は2速あげない方がいい場合もあります。
(2速の半クラッチでもゆっくり走行する事は可能だが厳密に言えば前方の状況があまりにもゆっくり過ぎる場合やもしかしたら直ぐに停止しなければならない可能性が大きい場合は1速が良いと思います。)
”ある程度まで速度が出てからのほうがいいですか?”
はい、ギアが硬くてニュートラルに入ってしまうのであれば速度が足らないのではと思います。
ギアを上げる時は一度クラッチを切ってしまう為、動力が一瞬失われます。
その為、あまりゆっくり過ぎると前に進もうとする慣性力が少ないので失速してしまい2速に上げてもノッキングやエンストの原因にもなります。
また、失速してしまいバランスも悪くなる為、ギアチェンジを素早くやろうとしてギアをしっかりと上げれなかったりクラッチ操作が雑になってしまうなんてこともあります。
従ってクラッチを切って動力が一瞬無くなっても落ち着いてギア操作が出来る位の速度は出してあげてください。(^_^)
*主さんの質問は他の教習生が悩むであろう具体的な良い質問だった為、長文になってしまいました、また、コメントだけでは伝わり辛い所もあると思いますのでよくわからなかったらごめんなさい🙇今後の動画作成の参考にさせて頂きます!
因みに一本橋はおっしゃる通り1速の半クラッチで走行します。
@@ch-ln7iu 回答ありがとうございます。色々な状況判断があって、言い切ることはなかなか難しいと思いますが、それでも言葉を濁さずに多くを伝えようとしているところに誠実さを感じました。実際にすごく分かりやすかったです。
教習所などでギアの質問をすると、大抵の場合、状況に応じて決めて下さいと濁されますが、1速と2速の選択に関しては具体的な状況が想定できるはずなので、もう少し具体例を出して説明してくれてもいいんじゃないかと思っていたところでした。特に、教習中は基本的に1速あるいは2速で走ることが多いので、1速と2速の選択についての判断が分からないまま教習を続けて操作に集中できなかった苦い記憶があります。やはり二輪の教習は四輪MTの免許を持っている人を対象にしているのかもしれないなという印象を持ちました。このチャンネルは、多くの人が気になることを省略せずに解説動画にしてくださるので唯一無二です。
自分は普通二輪免許取ったばかりなんですけど400クラスのバイクは速いですね😅
コメントありがとうございます!そうですね😊バイクは加速力もあるので気を付けて運転してください😊
はい調子にのってスピード出しすぎて違反や事故が無いようにバイク🏍³₃ライフをエンジョイします😊
僕もよく中型二輪バイク免許取ったら?って言われますけど今は昔乗りたいって言ってたマグナ50のギアチェンジを慣れるまで、中型二輪バイク免許取ろうかな?と思っていますが、車校の免許取る最中にバイクのコースを覚えるって当たり前ですけど、なんどもコースが覚えきれない状態だったらどうなるんですか??
障がい者の方もいる場合はどうなるんですか?
質問の方で教えてほしいです。お願いします
バイクの免許を取得する際、教習所でコースを覚えることは確かに重要ですが、心配しすぎる必要はありません。以下のポイントを参考にしてください。(^_^)
コースを覚えることについて
繰り返し練習:
教習所では、何度も同じコースを練習する機会があります。初めは覚えにくくても、繰り返し練習することで自然と覚えられるようになります。
コース図の利用:
事前にコース図を配布されることが多いので、自宅で確認することも有効です。コース図を見ながら、頭の中でシミュレーションしてみましょう。
教官のサポート:
教習中、教官が随時サポートしてくれます。わからない部分や間違えやすいポイントは、教官に積極的に質問してみましょう。
コースを間違えたら安全にそのコースに復帰が出来ればいいですが
ただ、問題として行き先がわからないまま走行するとなるとその時に必要な合図や通行位置、確認動作が出来なくる危険性があります。その安全性が確保出来なければ補講になる可能性はあります。
障害を持つ方は事前に各部道府県警察の運転免許試験場や運転免許センター等にある運転適性検査室(適性相談室窓口)の身体障害者に関する相談をしてください
そして必ず入校しようと考えてる教習所にも相談してください。
タコメーターが1万3千まである^^
デチューンしてあるとは言えレーサーレプリカのエンジンの生き残り、ゴージャスな教習車ですよねー
しかも扱いやすくいいバイクです(^^)
チェンジペダルの下に足を何度も潜り込ませてチェンジする足の動きが出来なくて。
何故か2速に変速の時にNに入ったりという事があったり足がチェンジレバーの下に潜り込ますことが出来ず空チェンジになったりと。
教習の先生はどうもこの動きが出来ること前提で指導してるようなので上手くできませんし具体的な指導がほとんどないのも問題で。
ギアチェンジの足の動きをスムーズにするコツみたいなのはありますか?
ちなみに教習の一番最初で2時間のところを今日5時間目で3時間オーバーの状況で今日乗るのですが今日も上手く行く自信がありません。
私はバイクは乗らない方がいいのでしょうか?
ちなみに50代後半です。
二速入れるときにNに入るというのは発進してからの動作になると思います。大体このような時にNに入ってしまう原因として、力強い発進が出来ていない事が多いです。直ぐに2速に入れようとしても適切な速度が出ていないとギアが硬かったり、速度が出ていないため焦る感じで素早くギアを変えようとしたりして余裕が持てないなどがあります。発進時にある程度の速度が出ていないとギアを変えようとクラッチを切っている為、失速してバランスが悪くなりギアの操作に影響が出やすくまた、エンストしたりもします。😅力強いアクセルを使ったスムーズな発進には半クラッチの操作が必要です。問題の解決にもしかしたら発進操作に改善の余地があるかもしれません(^^)当Channelに発進の動画もありますのでよろしければ参考になれば幸いです。私なんて乗らない方がいいかもなんて思わないでください!安全に運転出来るかどうかは自分次第です、その自分に自信を持つ為の練習ですのでこうやって試行錯誤する事もきっと良い経験になるはずです(^^)
私、足首が硬いですが簡単にギアを上げる事が出来ますか?
教習所に入校する前でしたら可能でしたら一度実車にまたがってどんな感じか見てみるのもいいかもしれせんね^_^
こんにちは。
今、何速に入ってるのか、メーターに出ますか?😢
ギアが何速に入っているかがメーターの所に表示されるか否かは車種や型式によって変わります(^^)
ギアを1速から2速に上げる時にニュートラルに入りそう
たまに見かけますね(^^)
一速から強くあげると二、弱くあげるとニュートラルって感じですか?@@ch-ln7iu
説明自体はとても丁寧なのですが0からバイクを学ぶ人にはちょっと説明テンポが早い気がします。
センテンスの合間に時間を取ってあげないと聞き手側がすぐに次の話に移るのでおいていかれてしまいます。
貴重なご意見ありがとうございます😊今後の動画作成の参考にさせていただきます(*ˊ˘ˋ*)
4、5そくはどんな場合に使うんだろ
40キロぐらいの少し長い直線の道路でも意外と使いますよ(^^)
うん。
俺が教えるよりもこれ見せた方が早いわ。自分が人に教えるの絶望的に下手だと先週思い知ったからな。
人に何かを教えるというのは難しいですよね(>_