Self-made VVVF Inverter (E501 series, Keikyu 1000 series (Siemens GTO))
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- Index
0:08 Keikyu 1000 series (Siemens GTO)
2:38 E501 series (Siemens GTO)
I recreated VVVF inverter sounds of Keikyu 1000 series's and E501 series's.
This video is an improved version of the 2017 one [*1].
The current E501 series inverters have been replaced with those made by Toshiba.
Siemens inverters once existed.
Therefore, our circle did not have the induction recording of the vehicle.
The induction recording that I referred to when recreating was おにさんの電子工作ちゃんねる's video ( • Video ).
The Siemens GTO has an interesting asynchronous mode, but the synchronous mode is also interesting. Synchronous mode uses a characteristic pulse mode that Japanese trains do not have. Since it was a advanced pulse mode, I had a hard time programming to the microcomputer.
By the way, this time I changed the monitor to a dark theme. It was inspired by kansaijin's video [*2]. Dark themes are popular in recent electronic devices, but how about it?
Speedometer material: BVE Workshop
Train icon: Train Front View
[*1]: The 2017 video → • 自作VVVFインバーターでドレミファインバー...
[*2]: kansaijin's video → www.nicovideo....
---
Monitor design: Taroimo ( / music469410 )
Advice on this reproduction: Nepichan ( / nepichan_vvvf )
Yukaden Web: vvvf.webcrow.jp/
Prev. (Hankyu 8300 series, 7300 series) → • 阪急8300系・7300系を自作VVVFイン...
1:26~フル加速
北品川出た後みたいですね
@@山形-b3o 確かに
品川ら辺みたいだな
@@さとせ-d7t そこは制限30・25・15で全然出てないです(^O^)
自作でこういったモノを造れる方を心から尊敬します。by文系中年。
京急品川付近再現されててすげぇ、、
1:04品川発車(制限40)
1:24八ツ山橋(制限25)
1:29北品川付近(制限解除)
E501系の加速音もいいですが、減速音がたまらなく好きです。
ドレミファが15両で走っていた時が懐かしいです。
特に減速音はいいですよね!
でも、インバータにメロディを付ける発想を思い付いたシーメンスの技術者に拍手を送りたい。日本だとこんな遊び心出すと、まず会社から却下されるのが落ち。ただ思うのは、今のインバータでドレミは再現できないんですかね?
@@土井伸吾 できないことも無さそうだけど、sicだと難しいと思います
@@どこかのみやさい IGBTなら多分いけるかと
めちゃめちゃリアルですね!!
高速域のうなりも最高です!!!
日本最後のドレミである1033Fもそろそろ更新になるので、しばらくしたら動画でしか音色を聞くことができなくなるのが残念です…
シーメンスGTOはそれだけ特殊ゆえに、そのブラックボックスの中を京急がいじれなかったという歴史が残りました。
金沢文庫駅の朝ラッシュの時に京急の保守関係者がシーメンスの技術陣に「これだけ過酷な環境下で使用している」と言ったら沈黙したというエピソードを思い出しました。
う~んやはりドイツの電子機器は…
京急「特急向けの新型車両にあなたのとこの制御装置を採用したい」
シ社「あ、いいっすよ」
↓採用現場(金沢文庫)
京急「こんな感じで使ってます」
シ社「………………………(特急て何だっけ)」
E501系が凄すぎる!
こんなに回すなんて珍しい。
前の動画よりリアルさが増した
シーメンスIGBTもやって欲しい。
頭の中で音階を抜いてごらんそしたらSEIMENS IGBTになるから
@@Keisei3000 ならねぇ・・・
@@Keisei3000 シーメンスGTOにも音階が無いものがあるから(というか無いものがほとんど)
マジで好きなインバーター
3:50 ここ好きポイント
同じパルス数なのに波形が変わるとは中々手の込んだ変調方式ですね。実装お疲れさまでした
止まる時の音、最高ですね!!
モーターが止まると、頭の中に自然とドアの開閉音が出てくるんですけど。
病気なんだろうかw
にゃにゃにゃ さん それ多分働き過ぎですよ 旅に行って楽しく電車に乗ればすぐ治りますよ多分
お薬出しときますね〜
それな!
確かに自分もそうです!
止まっ・・・・た。。。ドン、プシューーーーー ていう感じですね
これ普通のEV(リーフとか)でこの音出せるバージョン出したら、普通に売れそう。電車運転してるみたいで楽しいでしょ。
電気自動車って音を出すものじゃないでしょ。
でも非公式で出したら一部の人にはうれるかも。
EVやハイブリッドも、インダクションモーターなので、聞こえないだけでVVVFインバーター制御音が出てますよ!
ua-cam.com/video/OO4HOaZo_94/v-deo.html
@@nfhk438 日産の新型Leafや新型Note、ホンダのAcodeなどは、意図的に音を出してます。(「ヒュイー」って音)
これは歩行者にわかるようにですが、シーメンス音を出すこともできると思います。
ただし、モータ制御ECUのリプロが必要です。。。
なおトヨタ車は全車ほぼ無音の模様。
法律で義務付けられてるからどのメーカーも鳴らしてるはず
知らない間に暴走してそう笑笑
耳が癒される
よく作れますね。尊敬します。
E501系のドレミファ生で聴いてみたかった…
2012年頃まで走っていました。
ああ、聞きたかったなあ しかしその頃僕は6歳、まだ鉄道に興味を持っていなかった時
@@桐湘大 同い年だ!
僕はその頃も鉄道好きだったんですけど、ドレミファインバータがあるということを当然知らなくて…
今となれば本当に悔しいです
やり直したい人です 京急線にはまだ走ってます!滅茶苦茶良い音ですよー!今日偶然出会いました!!!ただし少ししか走っていませんが…
同い年がいて嬉しい!本当ですか?(いやあ、あるじゃないですか、詐欺というものが)
@@桐湘大 2005年生まれのマジで同い年です笑
京急はまだいるんですね!引退したとかいう噂も聞いていたので
僕も京急のを聞いた事ありますけど、なかなかいいですよね!
だからこそ、501系のを聞いてみたかったですね…
大学で電気やってて、インバータとか一通り勉強した後でこの動画見て普通に感動したわ。入力電圧波形を変える瞬間に電車の音変わるっておもろすぎる
加減速超リアル!!素敵な動画ありがとうございます😊
これ扇風機の羽つけたら暴風だなw
E501音の扇風機あったら無駄に電源ONOFF捗るな
確かになww
気分だけ120㎞の風圧!
飛行機のプロペラさえ回せる説
ドレミファ扇風機欲しい!
良い音すぎて何回も聞いてる
E501が懐かしすぎて鳥肌止まらん…
じわじわ加速がじわじわ体に染みるわ…
0:08 京急1000
2:38 E501
京急をご利用いただきましてありがとうございます
この電車は快特三崎口行きです
停車駅は京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢文庫、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内と、堀ノ内から先京急久里浜方面終点三崎口までの各駅です。
JR東日本ご利用下さいましてありがとうございますこの列車は各駅停車上野行きです次は終点上野上野です
京急のご利用下さいましてありがとうございますこの列車は
普通浦賀行きです
the sound of these inverters is both fascinating and lovely
うわ、すごい聞きなれた音や!なんか落ち着く
やっぱドレミは最高だなw
デビュー時の京急2100に乗った時は、起動時の音と同時にこの動画でいう同期1パルス域に入るとモーター音がぐっと静かになったのも印象的でした。高速域はキーンという
モーター音が聞こえるのがそれまでのVVVFだっだのに(静かさが売りの東海313でも聞こえます)、まるで商用電源で動いてるかのようにインバーター磁歪音が消えたのを覚えています。
今は騒音対策で全閉式モーターが流行ってますが、インバーターで電圧周波数を制御している交流モーターは、モーターの回転部からの音よりインバーターからの
磁歪音を抑えた方がはるかに静かになります。シーメンスモーターは冷却風量二倍の開放式でした。
本当に、ノイズでしかない磁歪の音に音階をつけるという、遊び心をだした、シーメンスの技術者は素晴らしい。それだけにシーメンスの日本市場撤退が残念。明治時代より参入し続けたメーカーだっただけに、本当に悔やまれる。何しろ、世界で初めて電車を作ったメーカーですよ。確か。
こりゃすげぇ再現度。子供の頃京急に乗ってたから懐かしい...
1000形とちょっと違う2100形タイプのインバータ音も聞きたかったな
相変わらずの再現度に感動した!一つ要望なんですけど209系の再現もやって頂きたいなぁ~と思いますw暇があればの話しですけどねぇ~w
本当素晴らしい。
売れそう。
完全に本物を再現されてますね・・・まるで電車に乗ってる気分になりました
この再現プログラムいいな…
鉄道ファン向けに、このモーター使った扇風機や換気扇作ってほしいな。
家電もだけど車で再現するのも良いね。音で自車を知らせる必要があるなら他の乗り物(鉄道)が出していた音を車でも再現するのが理にかなっていると思う
リアル過ぎ! 最高!
良い音
Thanks for uploading this, oh my gosh it's my favorite sound ever, gotta love Siemens gto-vvvf and by the way the top speed is 104
4:00 ゲームがバグった感あって好き
Great demonstration !
2100のドレミも聞いてみたい
常磐線、
最後のプッと切れるところも好き。
最高
ご乗車ありがとうございました救急車のご利用下さいましてありがとうございましたこの列車は各駅停車西馬込行きです次は東日本橋東日本橋です横領JR総武線の新日本橋行きです
めちゃくちゃリアルですごひ...
いいわぁ^〜
メロディーの後に聞こえるブーーーン音がたまらん!!!!!
とっても🎉尊敬します〜、たまたま家族で話していて探したら有りした🎉
神大岡が超神大岡になってしまった...
つくばエクスプレス系のインバータやって欲しい・・・
完成度が高い。広域パルスモードてやってもとか、よく音で判断できますね。
最近のPMSMのなかでも、純電気ブレーキ、スペクトラム拡散の高い周波数の車両がきになります。北大阪急行9000や西武6000更新や京急1000あたり
やはり普通の誘導モーターでは出ない音なのでしょうか?
京急沿線に住んでいました、通勤も京急電鉄です。あの音は謎でしたが、インバーターの音だったのですね知りませんでした。
やはりあの音は知らなくても感動しますよね
E501 sounds like Singapore MRT C651!
Wow, that’s pretty cool!
おならに自信ある俺も、この音を再現出来ないかと猛特訓した結果、ドとレまで奏でるようになった。ミのところで、違う身が出てしまい、まだまだ先が長いと痛感した( ゚ε゚;)
きったねーーwww
き た な い
ฅ(ー̀กー́ )キチャナイ
悪路BAD愛車道 やめろ笑う
臭 い
1:53~ 100Km/h↑↑↑
That really does sound like the taurus locomotives, excellent job
京急ドレミファもう一回乗りたい(中2の発言)
音階はドではなくファから始まるとよく聞くが、乗っているとどうもさらに2音前のレから始まるように聞こえていたのを思い出す
Cool video, very interesting project
1:27 回生失効した時みたい。
常磐線で聞いたドレミが懐かしいです
小田急1000系の三菱GTO未更新なんかも聞いてみたいです
1:05 0:08 2:38 1:08
1:04 1:06 1:07
同期に入る瞬間が神
凄すぎるww
i would so buy a electric car if they sounded like this
Same.
@@gwnlars_8306yeah I will miss c651 motor after they get extinct
ワイ、三相モーター修理してるけどこの発想は無かった・・・
これを扇風機に付ければ…ずっと聴いてられるじゃないか…
1033FはシーメンスGTOを搭載した最後の京急セットのようです
That sounds like Singapore MRT North South Line/East West Line C651 and Taipei MRT Bannan Line C321!
E501系の再生速度を1.75倍にすると2100形のドレミファになるね。
これは、小さくしただけのほぼ本物じゃないですかw
寝室で聞いたら、インバーター付きのブルートレインですね。
鳥肌モノ
...how? I never understand how these VVVF things work.
Sounds amazing, though!
VVVF is short for variable-voltage/variable-frequency, and it's a type of drive that varies the voltage and frequency of an asynchronous or synchronous 3-phase alternating current motor. Of course, you can't vary the supply frequency as that is pre-set i.e. 50 or 60 Hz. VVVF drives require a DC supply to make an artificial AC wave, which speeds up as the motor speeds up, so if the input supply has an AC voltage, regardless of how many phases it has (it's mostly going to be just 1 phase), then it has to be converted to DC first. This step is not required if your input supply is already DC. It's quite a complicated explanation, but here's how it works: ua-cam.com/video/yEPe7RDtkgo/v-deo.html
Well this is excellent
E501系更新車もなかなか不思議な音を立てるので再現して見てほしいです
ドレミファの目覚まし欲しい
『羽田空港からは、是非京急で!』と言いたくなる位完璧だわ。
フィットe:HEVやリーフに特別仕様車で鉄道エディションとか出せば売れそうだと思ったけどすでにコメが出てた。
2:38 2:38 か 3:56 3:56
2:38 2:38 ら 3:56 3:56
を1.5倍速
CGと音で同じ様に再現できそうですねwww
Is there anywhere you can recommend to start reading to understand exactly what is happening here? I have tried to study the video and I can guess that there are (3) things going on;
1) Frequency of the current (right hand side)
2) % (Percentage) - the PWM is split into an on-phase and off-phase and this is the percentage of the time that it is "on"
3) Frequency of the PWM from point 2. How "fine" the chopping is of the individual waveform from point 1, to get a power output for point 2
Am I close?
電車現物のサウンドコレクション動画より面白いぜ
quick question how do you build one
It even sounds better than the jubilee line!
加速表記って何故Pなの?
力行(Power running)のPだと思いますよ
ありがとうございます
加(速)切 減 でもいいよね
pi UA-cam 非常、抜取 も追加で
ブラボー!!
Hi, I am very interested in your realization. Would you be open to share the design of your inverter in an open-source / open-hardware licence ? Personally I would try to make one, implement some VVVF modulation strategies used here in Europe of some famous vehicles from the 1990 - 2000's and maybe put it in the tramway museum where I am a volounteer with some explanations for the public.
2100形のドレミファも聴きたいです。お願いします。
First phase sounds like our Siemens
京急はもう一編成しか無いんだっけ?無くなる前にもう一回乗りてぇなあ
突然おすすめに出てきた謎動画、電車?
電車。京急
京阪3000系の音を無茶リクです(*´∀`*)
さいこう
やっぱ慣れ親しんだE501の方が好きかな
いつか、三菱GTOも、やってください!
Can i use for a scratch project
1:05 タウルス風?発進すごいゆっくりだな
このモーターの音を利用して、音楽が作れるらしい、
Is there a guide on how to make this for a miniature train?