人口が多いのに地下鉄ではなくモノレールを選んだ都市をまとめてみた【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 бер 2024
  • この動画は総集編です!
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説 #総集編
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 101

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 3 місяці тому +22

    北九州市は、西鉄北方線代換えで北九州モノレールになっている。

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 3 місяці тому +13

    モノレール←地下鉄の総集編来ましたね!😊

  • @user-zl7qg4nn6f
    @user-zl7qg4nn6f 3 місяці тому +8

    北九州高速鉄道は、北九州市の公式動画に、モノレールなら建設費が700億円で地下鉄で建設すると2100億円かかると出ている。

  • @senju-kamikoya_hakkaitei
    @senju-kamikoya_hakkaitei 3 місяці тому +6

    確か、三菱重工業が開発した「サフェージュ式(懸垂式)」は、日本ではたった2つしかありませんね(どちらも首都圏)。
    湘南モノレールと千葉都市モノレールがそうです。

  • @yme3264
    @yme3264 3 місяці тому +21

    モノレールは地下鉄と比べると成功例多いんだね
    早く建設できる部分がいいのかな

    • @user-nf8sm4yv4s
      @user-nf8sm4yv4s 2 місяці тому +1

      エイトライナーやセブンライナーも地下鉄掘るより安いからモノレールならば、実現の可能性があるかも😅

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому +1

      @@user-vb5dl2fp5x 湘南は失敗とは言えない結構利用者がいます、普及はしませんでしたが。失敗は大船駅反対側の横浜ドリームランド線、自分は動いているのを見た事が無い。

  • @user-lb5db2oe4g
    @user-lb5db2oe4g 3 місяці тому +6

    日立製作所鉄道ビジネスユニット笠戸事業所に派遣で行ってた頃、モノレールの車両も製造していたので、じっくり構造を見れました。レールの上に、モノレール用のケタを用意して各種の検査をしてました。走行試験もね😁

  • @MashuIzumi
    @MashuIzumi 3 місяці тому +22

    千葉都市モノレール、遠回りで運賃高いけど一番信頼出来る輸送手段です。

    • @tonkatsu_oishii
      @tonkatsu_oishii 3 місяці тому +4

      運休滅多にしないから通学の時よく振替輸送でお世話になりました笑

    • @namaenori
      @namaenori 3 місяці тому +10

      中学生や高校生の県大会が行われるスポーツセンターへの定時性の高い交通機関を確保する意味合いも有るかと

  • @user-ht6ye9iz8y
    @user-ht6ye9iz8y 3 місяці тому +12

    湘南モノレールは、結構高低差があってアトラクション感覚で乗れて楽しいです。大船-江ノ島間で、バリバリの現役です。最近は交通カード各種も使えるようになった。50年くらい前の話、同じ大船駅からは跨座式のモノレールもあったんですが、すぐに無くなりました… 高度成長期に自家用車がまだ普及しきれていない時期に、駅と団地+遊園地(ドリームランド)の間に作られましたが、程なく採算が取れなくなってしまった模様。モノレールは土地買収のリスクが少ないので、周辺住宅地と交通の要衝を繋ぐには良い選択だと思います。

    • @hajime738
      @hajime738 3 місяці тому +2

      ドリーム交通は、強度の問題で営業休止になり、そのまま廃止されました。

    • @user-ht6ye9iz8y
      @user-ht6ye9iz8y 3 місяці тому +1

      乗ったことあるんだけどなぁ…

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 місяці тому +3

      ドリームランドモノレールは設計時点で安全性の問題が有ったのが良くなく責任の所在を明らかにするため裁判で時間がかかり、もたもたしてる間に経営媚態が破綻してしまい復活は絶望的になったと言う悲運のモノレール運行できたのは1年ちょっとだったと思う。

    • @hajime738
      @hajime738 3 місяці тому +1

      ​​@@N--jv3go
      なるほど。そんな流れがあったのですね。休止後もしばらく、レールが残っていましたね

      ドリームハイツという団地はこのモノレールを使うのも売りにしていたらしいですが、休止仕手しまい、国道1号線の原宿の渋滞に悩まされた(今も?)らしいですね。

    • @QTX1234
      @QTX1234 3 місяці тому +3

      千葉モノレールと比べて湘南モノレールは、高低差だけでなくスピードもある。高所恐怖症の自分には、もう箱型ジェットコースター。

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e 3 місяці тому +15

    多摩都市モノレールは、モノレールだから黒字転換できたと思う

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому +1

      地形を考えるとLRTは無理でしたね。

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 3 місяці тому +7

    人口が多いのに地下鉄じゃ無くてモノレールにしてる所が有りますね!

  • @hajime738
    @hajime738 3 місяці тому +2

    神奈川県で鉄道のない市、綾瀬市にはモノレールを作る計画があったそうです。
    市役所前の道路の中央部の不自然な空き地はその名残だそうです。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 місяці тому +1

    あきる野市方面は作って欲しいですね、できれば箱根ヶ崎→青梅→あきる野→八王子と言った感じで圏央道と近いルートだがお願いしたい。また中央線はよく止まるので並行していても全然問題ない。

  • @user-bv2ju6li2i
    @user-bv2ju6li2i 3 місяці тому +4

    北九州モノレールは最初は。東京モノレールみたいに、駅設備を簡略化しようとしたが。建設省がかたくなに拒否したので建設費が桁違いになったと関係者が発言してました。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Місяць тому +1

      北九州モノレールの駅構造、小倉、平和通を除いて路面電車の電停風の作りになっているんだよな。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 Місяць тому +2

    地下鉄ではなく新交通システム選んだ他、都心部では路面電車を活用した広島も取り上げて下さい。

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i 3 місяці тому +2

    東京モノレールは1964年に開催される東京オリンピックに合わせて羽田空港から海外選手を選手村へのアクセス輸送手段として開業しました、浜松町駅から羽田空港アクセス輸送に東京モノレール羽田線が利用されています。東京モノレールが日本初のモノレールとして開業しました。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 2 місяці тому +1

      廃止路線含めたら、上野が最古で跨座式に限定すれば犬山が最後になるぞ。

    • @user-wl1rx1lg1f
      @user-wl1rx1lg1f 2 місяці тому

      25年の万博後に負債が出来ないといいんですが。

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 3 місяці тому +39

    千葉市は地下鉄作ってもなぁって感じはある

    • @tsuyoshi0516
      @tsuyoshi0516 3 місяці тому +4

      総武線と京葉線を結ぶ地下鉄はあると良いなと思う。
      8両の武蔵野線だけじゃ無理がある

    • @user-vx4xk2cl7v
      @user-vx4xk2cl7v 3 місяці тому +9

      大阪の郊外にあんな長大モノレール作るぐらいなら千葉にもっと金かけた方が良いと思うのだけど。

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei 3 місяці тому +2

      私は、40年近く千葉県に住んでました。
      実は、千葉県内にも地下鉄路線がありますよ。
      東京メトロ東西線の「浦安~西船橋間」と都営新宿線の「本八幡」、東葉高速もです。

    • @QTX1234
      @QTX1234 3 місяці тому +1

      @@senju-kamikoya_hakkaitei  東西線は千葉県部分は地下鉄とは名ばかりの高架線だけどね

    • @QTX1234
      @QTX1234 3 місяці тому +3

      千葉は掘ったら水も出るがガスも出るからな。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 3 місяці тому +4

    大阪モノレールの開業遅れは痛かったな。高校大学通うのに使えるはずやったのに。しゃあないから淡路廻り。

  • @user-yz7cn5nh5m
    @user-yz7cn5nh5m 3 місяці тому +3

    多摩都市モノレールは大学通学の時に使ってたが多摩センターから町田まで行くまでが微妙に不便なんだよな
    くの字型に2回乗り換えが必要だから頑張って欲しいもんだ

  • @UtaMurasaki
    @UtaMurasaki 3 місяці тому +2

    立川民だけど多摩モノレールはよくやったと思う
    あとなんかあそこはモノレールじゃないとしっくりこない

  • @user-wl3yk9ln2l
    @user-wl3yk9ln2l 3 місяці тому +1

    関西空港も建設があったから大変な時期だね

  • @user-ex9by9rt9i
    @user-ex9by9rt9i 3 місяці тому +1

    西鉄北方線は子供の頃毎日のように使っていました

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 3 місяці тому +4

    モノレールって雪に強いイメージがある。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 3 місяці тому +2

      実際強いです。次の日の下の道路を走る我らには厳しいですけど。塊落ちてきて。

  • @aonori641114
    @aonori641114 3 місяці тому +4

    北九州モノレールのICカードは「モノスゴカ(mono SUGOCA)」!
    もう、ネーミングだけで欲しくなる(笑)

    • @jimmy.m657
      @jimmy.m657 3 місяці тому +2

      は、はやかけん・・・

    • @aonori641114
      @aonori641114 3 місяці тому

      確かに「はやかけん」も…@@jimmy.m657

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 3 місяці тому +2

    此処でもモーターリーゼーションの勢いに押されてますね😅

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 3 місяці тому +7

    モノレールにしては時速65km/hは速いのでは?😂

  • @user-cj5tv3vz1n
    @user-cj5tv3vz1n 3 місяці тому +4

    大昔 モノレール選んで盛大に自爆した都市があったとか

    • @hyakuman8789
      @hyakuman8789 3 місяці тому +2

      残してほしかったですね、ロッキードモノレール、

    • @almondsquid2011
      @almondsquid2011 2 місяці тому +1

      あれは姫路駅横のBとかZとかによるかなり大きな不法占拠地帯の大掃除が本当の目的だったという説が。そっちは成功したからOK

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 3 місяці тому +4

    00:00オープニング①(北九州市はなぜ地下鉄ではなくモノレールを選んだのか?)
    00:27北九州モノレールこと北九州高速鉄道小倉線
    02:36北九州市の誕生
    05:08モノレール建設の計画
    10:50小倉駅に乗り入れられない!?
    14:37念願の小倉駅への延伸
    18:22どうする北九州
    21:37オープニング②(大阪北部はなぜ地下鉄ではなくモノレールを選んだのか?)
    22:01大阪北部で今走っている路線は?
    23:02なぜ大阪北部に地下鉄が通っていない?
    28:20大阪モノレールの建設
    32:57大阪モノレールの延伸
    35:13さらに南への延伸計画もある
    36:02挫折した大阪モノレール彩都線の延伸計画
    37:36北大阪急行電鉄も延伸
    38:47オープニング③(なぜ千葉市は懸垂型モノレールを作ったのか?)
    39:19千葉都市モノレールの概要
    42:09千葉都市モノレールの設立経緯そして開業まで
    45:59千葉都市モノレールは「懸垂式」!?
    51:34「懸垂式」の世界一達成!
    54:30オープニング④(多摩都市モノレールはなぜ今更延伸するのか?)
    54:50多摩都市モノレールとは
    57:38上北台ー箱根ヶ崎の延伸計画
    1:02:07多摩センターー町田の延伸計画
    1:04:44多摩センターー八王子の延伸計画
    1:06:40そのほかの延伸計画
    1:09:08マンションの住民は···電車!?
    1:11:43エンディング

  • @77shuttle68
    @77shuttle68 3 місяці тому +1

    アーバンフライヤーすきー😊

  • @user-fk2st8ce6y
    @user-fk2st8ce6y 2 місяці тому

    北九州モノレールはもっと路線増やして市内を巡らせたら街の雰囲気も変わりそうだけどね

  • @user-ic8to8fi7y
    @user-ic8to8fi7y 3 місяці тому

    北九州は平野部あんま多くないし地下鉄はないかな
    路面電車も街中以外は坂を上ったり下ったりだったしむしろ少ない平野部の主要道路が混んでたから廃止になって道路広がり車で走りやすくなって良かったように思う
    鉄道がなくなった地域はそんなに街から遠くはないし今ある鉄道で元の五都市は充分繋がってる
    徳力方面にたくさん団地なんかでき開発され大学や競馬場とかもあってそこに鉄道もなかったからちょうど良かったかな
    経路もほぼ平地だし
    モノレール延伸されなかった徳力と曽根は長年行き来がかなり不便だったけど山をトンネルで通して広い道ができたからここはかなり便利になった

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 місяці тому

    11:2これで宇都宮ライトレール西側延伸大丈夫?!

  • @user-mt8go5wh2w
    @user-mt8go5wh2w 2 місяці тому

    多摩都市モノレールはJR立川駅の南北に一個ずつ駅作っちゃったのがねー、同じ駅に二回停車しているようなものでなんともね……JR駅舎へ隣接させるの無理なのは理解するが、クソ長連絡通路とか珍しくもないので駅一個減らしてその予算で乗換用通路や南北連絡路への動く歩道整備したり出入口関係充実させたりする方が早く黒字化できたのではないかと思う。
    まぁ、JRの乗降客数は半端ないので連絡通路式一駅なんかにしたら朝ラッシュでホームがパンクしてたのかもと思ったりもするけど

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 3 місяці тому +7

    北九州モノレールの駅でギャンブラーのたまり場の駅が二カ所ある。
    三萩野香春口駅=小倉競輪場(メディアドーム小倉)
    北九州大学小倉競馬場前(JRA小倉競馬場)。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n 3 місяці тому +1

      若松区まで延伸してほしいものだが…(若松競艇)

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 3 місяці тому +3

      どっかのニコ動ユーザーが解説してたが、北九モノは整備事業費の一部をJRAが法令(中央競馬施行規定だったかな?)に基づいて、負担してんのよね…法令で、競馬場およびウインズ、トレセン周辺の都市整備事業に関して、その資金を捻出して支援する様に定められていて、それを基に小倉駅改修とモノレール延伸ができたそうな。(京都競馬場最寄の京阪淀駅の高架&周辺道路立体交差化も、実はコレと同じ道理で行われた)

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 2 місяці тому +1

      ​@@user-gp3yu1ru5n若松ボートへは若松線か市営バスでどうぞ。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n 2 місяці тому

      @@hiroden_precure5200
      奥洞海ですね。よく行きますけど芸備線にもDENCHAを導入してほしいです。香椎線や若松線では活躍中。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n 2 місяці тому

      @@hiroden_precure5200
      奥洞海にはよく行きます。芸備線にもDENCHAを導入してほしいですね。香椎線と若松線では活躍中

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 місяці тому

    名鉄が犬山遊園に犬山モノレールを作ってなければなかったかもしれない路線ですね。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 3 місяці тому +2

    多摩都市モノレールの町田への延伸は町田市がめちゃくちゃ前のめりだけど、こりゃ20年はかかりますね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 місяці тому +2

      町田市は都市計画道路からやらなければならない上に欲張った構想だから大変そうですね。

  • @user-yw9iy2yt3c
    @user-yw9iy2yt3c 3 місяці тому +1

    43:58 「都市機能の改善」・・・モノレールルート外(公共交通のない場所」に大規模公共施設を作りまくってるから余り考えていない。
    穴川から稲毛海岸へ路線を伸ばせばまだマシだった。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 3 місяці тому +7

    モノレール都市良き
    ゆっくり鉄道博物館最高

  • @sarugamorisakyu
    @sarugamorisakyu 2 місяці тому

    モノレールって省略名称あるのかな。
    多摩モノレールはタマモとか言うのか?

  • @QTX1234
    @QTX1234 3 місяці тому +1

    上野のモノレール復活しないかな。

  • @chloeiaflava
    @chloeiaflava 3 місяці тому

    多摩丘陵って結構坂きついけど、悪天候時に通れるの?
    湘南の懸垂式は降雪時にRがへ垂れても元気いっぱいだけど、跨線式だと登らなかったりして

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому +1

      悪天候での運転見合わせは無いんじゃないですかね。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 місяці тому

    19:17これで西鉄、九電、福銀、住金は損した。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 місяці тому

    6:37ガチ筑豊電鉄と並行するやないか。黒崎線できたら筑豊電鉄はオワコンだったかもしれない。また、東西線あったら鹿児島線は後年のJR九州が大好きな減便の影響を受け、折尾シャトル⇒直方シャトルはなかったかも。

  • @mahorino1
    @mahorino1 3 місяці тому

    地下鉄もモノレールも頓挫した川崎市北西部が不憫。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 місяці тому

      多摩センター→新百合ヶ丘でも良かったと思うが東京都がうんとは言わないか。

  • @user-zx4qk4de2m
    @user-zx4qk4de2m 3 місяці тому +2

    モノレールは建設費が安くて採用されているのに、運賃が地下鉄より高いんだよな

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 місяці тому +1

      開通当時の東京モノレールやドリームランドモノレールは今以上に他の交通機関とは著しい差があったそうだ。

  • @hyakuman8789
    @hyakuman8789 3 місяці тому +1

    モノレールは案外輸送力が少ない、結構高いところまで登るので乗降に時間がかかる、保守も大変、道路整備してバス専用レーンにしてバス走らしたほうが安く付くかと、でなければLATかな、特殊な特定軌道で車両だと部品だの特注みたいな高いものにつく、考え直したほうがいいですよこれからの都市計画

  • @00koji
    @00koji 3 місяці тому +1

    イタリア在住のイギリス人のお話?
    イタリアはイタリアでいろいろ古い街並み残すのも大変なんだよね、日本もバリアフリー化は最近のこと、しかもその後、城にエレベーター設置しろだろ、駅がバリアフリーじゃ無いと騒ぎ立てる輩が出る、建設費用などの増加など、ぶっちゃけバリアフリーできないところは無理にせずにお手伝いして健常者も障害者も使えるほうが全然いいと思う。
    数段の階段の横にエレベーター、、、車椅子利用者殆どいなくても保守管理費用取られる、スロープで良いだろって思う。やり過ぎ日本。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому

      車いす利用者は正規運賃払ってから文句言ってくれ。国土交通省おかし過ぎる。

  • @user-qn4qd8pm5p
    @user-qn4qd8pm5p 3 місяці тому +2

    姫路市はなぜ失敗したんだろう❓🤔😰

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому +1

      博覧会に間に合わなかった、距離が短い割に運賃が高く姫路駅にも接続できなかった。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n 3 місяці тому +1

    川崎にもモノレールを

    • @0ikewaa
      @0ikewaa 3 місяці тому +2

      それいいかも、登戸から川崎まで府中街道の上にモノレールしいたら便利かも

    • @rafutorfn
      @rafutorfn 3 місяці тому +1

      @@0ikewaa登戸だと南武線すぎるから新百合ヶ丘とかでいいんじゃない?

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 місяці тому

      地下鉄ルートだった尻手黒川線を辿り梶が谷貨物駅から鷺沼経由で新百合ヶ丘までで良いでしょう。

  • @user-yw9iy2yt3c
    @user-yw9iy2yt3c 3 місяці тому +1

    43:06 「モノレールの利点」・・・千葉県「旧企業庁」のやることに理由が有ったとは思えない。・・ワイロだろ。

    • @user-yw9iy2yt3c
      @user-yw9iy2yt3c 3 місяці тому

      旧千葉県企業庁と企業の癒着、違法行為と行政追認
      「埋め立て開発と利権~ ルーツは船橋ヘルスセンター ~」www.boso.shizen2.jp/herusu.htm
      「「関東軍」を豪語し、脱法行為を繰り返した千葉県企業庁~三番瀬公金違法支出問題の根源www.sanbanze.shizen2.jp/nakayama16.html

    • @user-yw9iy2yt3c
      @user-yw9iy2yt3c 2 місяці тому

      千葉県旧企業庁の海岸埋め立て造成地許認可特に船橋周辺についての脱法行為が語られています。当時の「朝日土地興行」との許認可については『業者:埋めちゃいましたテヘペロ! 企業庁:許す!♡』みたいな事が行われている。
      他事業であるモノレールも『やった者勝ち』が『無きにしも有らず』な噂があります。
      海岸埋め立て造成に関してですが、
      『「関東軍」を豪語し、脱法行為を繰り返した千葉県企業庁。~三番瀬公金違法支出問題の根源~』
      H ttp://w w w.sanbanze.shizen2.jp/nakayama16.html
      『埋め立て開発と利権 ~ ルーツは船橋ヘルスセンター ~』
      H ttp://w w w.boso.shizen2.jp/herusu.htm
      旧県企業庁は自叙伝を発行してます。 読んでみたい。
      『千葉県企業庁事業の軌跡』 H ttps://w w w.pref.chiba.lg.jp/kigyou/soumu/jigyou/kinennshi/summary.html

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 3 місяці тому +4

    千葉都市モノレールは現状赤字なのに、延伸計画を中止してしまった。
    しかし、市役所と県庁をつなぐだけでは赤字になるのは素人目にも明らかなのに、
    なぜ延伸を中止したのか、千葉市か革新市長だった熊谷氏の経営感覚が狂っているとしか思えない。
    そして千葉市が建設した「人が住んでいない場所」の箱物だけをつなごうとする姿勢が「無理ゲー」だということも市民はわかっている。
    延伸は「人が住んでいている場所」をつないで初めて「人が」乗車してくれるわけで、
    施設をつなぐという発想に「人が乗る」という大前提を無視していることが呆れてしまうところだ。
    今のままでは千葉都市モノレールそのものが廃線になってしまう。
    千葉市は千葉都市モノレールを京急に売却すべきではなかろうか?
    それが嫌なら、せいぜい千葉駅の都心と幕張の副都心をつなぐぐらいはしても良いのではなかろうか?
    市役所と県庁を結ぶだけでは地方公務員しか乗らないだろうに。

    • @user-qf1ld1fs3t
      @user-qf1ld1fs3t 3 місяці тому +1

      延伸は黒字だから出来ること。赤字の中で延伸なんて、過去の赤字が吸収できる以上の収益性が見込めないとできないわけですが、正直千葉市にその力があるか?という話かと。
      幕張は正直京葉線がありますし、おゆみ野・ちはら台だって、累積赤字を転換できる程の力は無いでしょう。

    • @QTX1234
      @QTX1234 3 місяці тому +1

      千葉駅-県庁前は、バスの方が安いそうなんで、そりゃあ使わんわ。

    • @mmaassaaify
      @mmaassaaify 2 місяці тому +1

      正に我田引鉄。誰がマスタープランを作ったのかと考えれば…
      千葉は色々と杜撰な計画が多いと思う😅

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 28 днів тому +2

      千葉都市モノレールは県職員と市役所職員が計画しているので、変に人が多いところを走ると混雑してしまい、自分たちが座れなくなる、という深層心理が働いているから余計何もしなくなる。
      これをさせないためにはモノレールの経営は市や県ではなく、民間企業である「京急」に売却する必要がある。
      あと千葉がずさんな計画が多いのは、成田闘争の影響が未だに関係しているので厄介だ。

    • @mmaassaaify
      @mmaassaaify 28 днів тому

      成田闘争の影響とはどういうことですか?

  • @user-gy6lz2wq1r
    @user-gy6lz2wq1r 3 місяці тому +2

    モノレールって塗装のセンスが無いですね😂屋根から足元まで同色塗装してすンごい胴長短足の見た目にして笑わして欲しいです🎉