あまりに不可解な鎌倉時代の謎【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 чер 2024
  • ▶︎チャプターリスト(目次)
    00:00    1.約140年も続いた鎌倉幕府が滅びた理由
    25:25    2.鎌倉時代の謎!!歴史的な異常事態が起きた理由。。。
    49:55    3.改めて研究!頼朝はなぜ義経を殺したのか!?
    01:18:31   4.源義経の子孫はその後どうなったのか
    01:42:48   5.鎌倉幕府が恐れた男!!日蓮の謎!!
    02:07:11   6.鎌倉武士団は強すぎる!世界最強といわれてる理由。
    02:31:52   7.鎌倉幕府。源氏滅亡後の幻6将軍の謎!
    03:04:55   8.本当は怖い鎌倉の歴史!!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

КОМЕНТАРІ • 15

  • @test20130502upload
    @test20130502upload 21 день тому +8

    頼朝公として使ってる肖像画は足利直義が有力と言われてます。
    にもかかわらず、他の肖像画や木像を推してる人が少ないのも鎌倉時代の謎です。

  • @user-wq1bf8ww2q
    @user-wq1bf8ww2q 21 день тому +13

    ハッキリ言って鎌倉幕府は源氏以外の将軍は飾り物でしか無かったから幕府といっていいのかと思うけど、泰時が優秀で色々後世に残る決め事を作ったので何とか持ちこたえてたって感じかな。元寇がなくてもNo.2が実権を握っている様な幕府は遅かれ早かれ終演を迎えていたと思う

    • @user-gm1td9ff9z
      @user-gm1td9ff9z 20 днів тому

      俺もそう思う

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 20 днів тому

      元寇が無いと全国政権になるきっかけがとりあえずなくなるからどうなんでしょうね

    • @k2830
      @k2830 7 днів тому

      源氏以外と言うか源氏将軍も飾りだったし、執権すら経時以後主導権は得宗に奪われ、更に得宗も家令に過ぎない内管領に実権を奪われてる。天皇を除いてもNo.2どころか序列がぐんと下の者が国を動かしてた。
      日本人は実権さえ取れれば地位を簒奪するよりお飾りを下から操る方式で大義名分が立ち満足する。権力者の命を奪い一族を根絶やししする外国の政治形態とは異なる。

    • @k2830
      @k2830 7 днів тому

      源氏以外と言うより源氏将軍もお飾りだし、執権すら経時以後は得宗に実権を奪われて更に得宗も家令に過ぎない内管領に主導権を奪われてる。天皇除いてもNo.2どころではない格下が国を動かしてた。
      日本人は権力さえ取れれば飾りを下から制御する方式で大義名分も立つので満足する。権力者を根絶やしにして取って替る外国の政体と異なる。

    • @k2830
      @k2830 7 днів тому

      源氏以外と言うより源氏将軍もお飾りだし、執権すら経時以後は得宗に実権を奪われて更に得宗も家令に過ぎない内管領に主導権を奪われてる。天皇を含まなくてもNo.2どころではない格下が国を動かしてた。
      日本人は権力さえ取れれば飾りを下から制御する方式で大義名分も立つので満足する。権力者一族を根絶⚪︎しにして取って替る外国の政体と異なる。

  • @user-tp6bc3mp3p
    @user-tp6bc3mp3p 17 днів тому

    この「時」には高時は執権ではないですよね。

  • @ryusunryusun
    @ryusunryusun 5 днів тому +1

    鎌倉、室町は幕府とは言っても日本国という明確な概念があってわけでもなく、日本全体や日本人全員に支配を及ぼすという概念もなかった。鎌倉が管理掌握したかったのは御家人という鎌倉に所属する武士団だけであり、地方豪族は対象外であり、国家行政の意識はない。霜月以降は御家人も無視して得宗家のみの幕府であり、江戸幕府や朝廷の政治とは全く異なると考えられる。その点で幕府という軍事臨時指揮所という言い方は鎌倉のほうが正しいかもしれない。

  • @user-yk9wb7yt8p
    @user-yk9wb7yt8p 6 днів тому

    元寇って基本日本が向こうをボコボコにした記憶しか無かった気が

  • @user-cu3zu6nl6u
    @user-cu3zu6nl6u 7 днів тому

    日蓮て、なんかカルト的なんだよねえ

  • @user-wi2lw6ec2g
    @user-wi2lw6ec2g 5 днів тому

    何十年も前の定説ばかり