Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
そろばんや算木って、確か和算の核ともいえる道具ですよね。(和算家の力の象徴)
和算で有名な関孝和の考案した微積分には触れないんですね。。
線形代数の最も基本的数である行列式の出版は日本の江戸時代で世界初ですよー♪ベルヌーイ数の発見も。
>線形代数の最も基本的数である行列式の出版数学のある分野について、日本語で語っているとは全然聞こえない文言です。「線形代数の最も基本的数」とはなんの事ですか?なんの数ですか?具体的に挙げて下さい。さらに、ベルヌーイ数はテイラー展開の係数を記述するのに登場する数列で、リーマンのゼータ関数の係数記述にも現れますが、それはヤコブ・ベルヌーイが編み出した数列記述のやり方が極めてコンパクト且つ強力だったからです。対照的に関孝和が『括要算法』で示したベルヌーイ数の記述方法論は、ゴチャゴチャしていて、とても実用に供せられるようなシロモノではありません。この事実を、この差を、貴方はどのように見ていますか?
当時奉納された絵馬に、数学問題がおおく書かれていたそうな
明日香の ”なかのおうえ” の水時計は、中国製よりよくできていたそうです。後の平安時代に造られた水時計よりも出来が良かったらしい。和算の発展は、秀吉の検地かな。
する事がないって実は結構凄い
パチモンといえば日本製っていう時代もあったんやで
和算の代表である鶴亀算は面積図という一見素晴らしい発見をしたように感じてしまうが世界には全く受け入れられないそれは変数が2つだけの時しか解けず、それにうさぎやねずみ加わった3つ以上の変数になると途端に回答不能に陥るからだ日本の算数は手品の種ぐらいにしか利用価値がないのは残念ながら認識しておくべきだ
利息が有ると言うことは 貨幣の供給が無いと庶民はどんどん貧乏に成ると言うことですか?
利息の有無と貨幣の供給とは、とりあえず関係ないんじゃないですかね?ご存じですか?我が日本国では、皇朝十二銭の最後の貨幣=乾元大宝(958年発行)から、徳川家康が新たに発行した慶長小判(1601年)や慶長一分金(1601年)まで、650年間ものあいだ、貨幣(も無論のこと紙幣も)は一度も発行も鋳造もなされなかったんですよ?その650年間は基本的に「物々交換」です。中国から刀銭と呼ばれる「貨幣を輸入」することは例外的にありましたが。従って、その650年間のあいだはモノに共通の値段なんてものはありませんでした。売買する売り手と買い手の間に「それでOK」が交わされれば、それで商いの成立です。真田幸村の「六文銭」のような「地域貨幣」は存在したようですが、それは広域でのモノの売買に使える貨幣ではないです。鎌倉時代から室町を経て戦国~織豊時代まで、日本が文明的にも文化的にも殆ど進歩しなかったのは、貨幣経済が成立するだけの「信用を付与できる統治者」が日本国に不在だったせいです。天皇や貴族が落ちぶれて実質的にどうしようもない状態で、あの豊臣秀吉すら全国を統治し経済を回すには、能力が足りなかった、ってことです。
著作権がないなんて、現代の中国みたいですね。
w
日本の有名な偉人たちも高価な本を借りて、写本して勉強したのだよ。あの勝海舟もその1人。彼は2冊分写本して、1冊を高額で他者に売ったのだよ。
匁(質量)の1/10って度量衡換算では存在しないのでは?いずれにせよ200年程前の為替レートなんてわかりっこないです。あまり適当なこと言わないほうがいいですよ❤いやホントに‼️
そろばんや算木って、確か和算の核ともいえる道具ですよね。(和算家の力の象徴)
和算で有名な関孝和の考案した微積分には触れないんですね。。
線形代数の最も基本的数である行列式の出版は日本の江戸時代で世界初ですよー♪ベルヌーイ数の発見も。
>線形代数の最も基本的数である行列式の出版
数学のある分野について、日本語で語っているとは全然聞こえない文言です。
「線形代数の最も基本的数」とはなんの事ですか?なんの数ですか?具体的に挙げて下さい。
さらに、ベルヌーイ数はテイラー展開の係数を記述するのに登場する数列で、リーマンのゼータ関数の係数記述にも現れますが、それはヤコブ・ベルヌーイが編み出した数列記述のやり方が極めてコンパクト且つ強力だったからです。
対照的に関孝和が『括要算法』で示したベルヌーイ数の記述方法論は、ゴチャゴチャしていて、とても実用に供せられるようなシロモノではありません。
この事実を、この差を、貴方はどのように見ていますか?
当時奉納された絵馬に、数学問題がおおく書かれていたそうな
明日香の ”なかのおうえ” の水時計は、中国製よりよくできていたそうです。後の平安時代に造られた水時計よりも出来が良かったらしい。和算の発展は、秀吉の検地かな。
する事がないって実は結構凄い
パチモンといえば日本製っていう時代もあったんやで
和算の代表である鶴亀算は面積図という一見素晴らしい発見をしたように
感じてしまうが世界には全く受け入れられない
それは変数が2つだけの時しか解けず、それにうさぎやねずみ加わった3つ以上
の変数になると途端に回答不能に陥るからだ
日本の算数は手品の種ぐらいにしか利用価値がないのは残念ながら認識して
おくべきだ
利息が有ると言うことは 貨幣の供給が無いと庶民はどんどん貧乏に成ると言うことですか?
利息の有無と貨幣の供給とは、とりあえず関係ないんじゃないですかね?
ご存じですか?
我が日本国では、皇朝十二銭の最後の貨幣=乾元大宝(958年発行)から、徳川家康が新たに発行した慶長小判(1601年)や慶長一分金(1601年)まで、650年間ものあいだ、貨幣(も無論のこと紙幣も)は一度も発行も鋳造もなされなかったんですよ?その650年間は基本的に「物々交換」です。中国から刀銭と呼ばれる「貨幣を輸入」することは例外的にありましたが。
従って、その650年間のあいだはモノに共通の値段なんてものはありませんでした。売買する売り手と買い手の間に「それでOK」が交わされれば、それで商いの成立です。
真田幸村の「六文銭」のような「地域貨幣」は存在したようですが、それは広域でのモノの売買に使える貨幣ではないです。
鎌倉時代から室町を経て戦国~織豊時代まで、日本が文明的にも文化的にも殆ど進歩しなかったのは、貨幣経済が成立するだけの「信用を付与できる統治者」が日本国に不在だったせいです。天皇や貴族が落ちぶれて実質的にどうしようもない状態で、あの豊臣秀吉すら全国を統治し経済を回すには、能力が足りなかった、ってことです。
著作権がないなんて、現代の中国みたいですね。
w
日本の有名な偉人たちも高価な本を借りて、写本して勉強したのだよ。あの勝海舟もその1人。彼は2冊分写本して、1冊を高額で他者に売ったのだよ。
匁(質量)の1/10って度量衡換算では存在しないのでは?いずれにせよ200年程前の為替レートなんてわかりっこないです。あまり適当なこと言わないほうがいいですよ❤いやホントに‼️