Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
A種、B種、D種の役割が違うのに、共用設置というときが現場でもあります。東電もOKというときがあります。なんででしょう・・?それなら最初から共用でやれば楽じゃないかと思ったりします。どうしてもできない時の苦肉の策の方法なのでしょうか・・?
コメント有り難うございます!小規模設備の場合建物が小さいので、その土地も小さく複数の接地極を埋設するのが困難な場合があります。また、いくら接地棒を打ち込んでも接地抵抗が下がらない場合があります。そのような場合には、一つの接地極を10Ω以下にして共用接地するしかありません。 問題点があるとすると、キュービクルで共用接地する場合に低圧回路で低抵抗の地絡事故が発生するとB種接地も10Ω以下と低くなり、地絡電流が大きくなります。B種接地抵抗は高くするほうがいいですが共用接地ではできません。 また、B種接地抵抗を含む共用接地の抵抗よりも低圧回路の地絡抵抗が低くなると共用接地極に電圧が発生します。 そうなるとキュービクル金属体に電圧が発生して触ると感電します。 この現象は別のキュービクルの検電が必要を説明した動画でアップしていますので、よかったらご覧ください。 接地は設備に合わせて施工する必要がありますのでいろんな事例をみてください。参考URL《共用接地の現場・必須!!》【検電が、なぜ必要か?!実証実験!】ua-cam.com/video/Prrf2QkcqfA/v-deo.html
本日は年次点検で必須となる、接地抵抗測定について解説をしてみました。お気づきの点など、コメントを頂ければ幸いでございます。別動画も人気です!【高圧の実験動画抜粋(再生リスト)】ua-cam.com/play/PLvyAktlTDjvy6nVOdxSfrslQaK6EuSTp3.html~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・【Cafe自家用電気:カフェジカ】電験を目指す方や電気技術者の繋がりを作りに来られる方などが全国から集まるカフェ電験の受験生から、電験を取った後の実務講習、転職相談まで、電気主任技術者に特化したサポートをおこなっています。★楽しめる電気主任技術者のLINE活用★lin.ee/sIlSUA6LINE公式にて「知れる・学べる・繋がれる」コンテンツを運営!まったくお金もかからないので、お気軽に参加下さいネ!(LINE限定の特典も、めちゃくちゃあります!!)これからもコンテンツを増やしていきますので、高評価やチャンネル登録での応援、宜しくお願い致します!反省点は次へ繋げていきたいので、改善点はコメントかDMにて頂戴できればと思います。★ミズノワHPより転職サポートのご登録★スマホでLINEやっていない!って方は登録フォームへ!mizunowa.jp/support-entry/⇒ミズノワが取り扱う電験専門の求人情報はこちら!mizunowa.jp/joblist/【株式会社ミズノワ】★電気主任技術者に特化した転職エージェント★~企業様へ~⇒ 弊社HPへの求人案内掲載 無料キャンペーン中!・掲載料・記事作成費用・発信費用は一切かかりません (社名非公開も可!)・求人票さえあれば弊社で全て作成させて頂きますので お手間もお掛け致しません!(お問い合わせ先)TEL:06-6743-6361FAX:06-6743-6362mizunowa.jp/contact/〇 イベントスペース カフェジカ(カフェ自家用電気)を運営電気主任技術者になるための電験の勉強会や技術向上のための実務の講習会、横のつながりを作る交流会など様々な取り組みを行っております。mizunowa.jp/cafejika/〇 職業紹介事業について電気主任技術者の働き方も様々です。選任現場でも(工場、プラント、ビルメンテナンス、再エネなど分かれており・外部委託でも保安協会、保安法人、管理技術者協会といったように)多種多様にありますが、企業様と技術者、双方の特徴を十分にう把握させて頂いた上でご案内することを念頭に置いております。mizunowa.j:/archives/pikali/c...〇 SNSなどの新しい取り組みや電気雑誌連載によりつながる意識の高い技術者様SNSで機器の紹介や試験の仕方などの情報を発信し、日本一早い電験の解答速報を行わせて頂くなど、他社様にはない技術者様とのつながり方やサポートをさせて頂いております。mizunowa.jp/archives/pikali/n...〇 その他年次点検の切り替え相談・新電力案内(電気料金削減)・電験講師紹介を全国で行っております。また、保安法人様に関しては、実務経験短縮の講習もただいま弊社ですることを検討しているところでございます。ご興味がございましたらお問い合わせのほどお待ちしております。
その昔漏電ブレーカーが無かった時代、AC100Vとアース線に100Wの電球をつないで、明るく光ればOKにしてたことが有ります。抵抗値ははかれませんが、無線のアンテナの接地にはこんなやり方もありました。
そうなんですね!その昔の話をありがとうございます!
こんばんは!😄2:01 電気対抗→電気抵抗4:29 ダイアル→ダイヤルに修正しときますー😆
おおぉ、素早い!有り難うございます~!
学校の実習でやった時は、そんな簡単に測定する機械なんてなかったので、確かダイヤル式ホイートストンブリッジ抵抗機を使ってたような気がします。アースを測定するケーブルの抵抗も測定してそれを計算に入れてましたね。校庭の蛇口をアース棒に見立ててやってました。
ダイヤル式ホイートストンブリッジ抵抗機、いいですねー!カフェジカにも置いてありまして、実技の基礎理論をお伝えする際に今も現役で重宝しています(^^)今は便利な測定器のお陰?で、単に作業手順を覚えるだけで試験が出来ますが、昔の機器を組み合わせて試験をすると、あらためて回路が理解できますね。女性のカフェジカスタッフも最近設備に興味を持ち始め、まさに老若男女、幅広く、楽しんで頂けるようになってきました(*´ω`*)
おおっ!yokogawaの接地抵抗計僕のとおんなじだぁ!古いよー絶縁抵抗計も手回し式だよ!両手塞がるから新しいもの買ったけど大事なコレクションです、説明書にケーブルないけど似たような物で良いでしょう、サハラ砂漠で接地抵抗の測定どうするんだろう?乾燥してるからいらないとかないでしょう?一面見渡す限り砂だし掘っても掘っても砂!砂!砂!どうすんのこれ?対し海の近くは簡単です。
確かに、、、鳥取砂丘付近の売店とか、どうしているんでしょうね??行ったこと無いですけど。(^-^;
勉強になります!
有難うございます!引き続き、色んなテイストの動画、発信して行ければと思います!(^^)
pが黄色、cが赤じゃなかったっけ!?メーカーによるのかな?
コメント有り難うございます!メーカーによるようですね!これは昔のYOKOGAWA製のもので動画を作成させて頂きました。みんな統一した色使いだったらいいのに…(*‘ω‘ *)
今回も大変勉強になりました。築30年超のマンションの接地銅板とかどうなってるんでしょうね。ボロボロだと想像しますが、再接地作業なんて聞いたことがありません。
コメントありがとうございます!10階建規模のマンションだと鉄筋コンクリートが多く、鉄骨で接地を取ることができないですね。そのため、どうしても埋設した接地極が重要になります。この接地極ですが、当然埋設した状態を見ることができません。接地極は電気用と避雷針用とがあると思いますが、それぞれの接地極盤などで測定して接地抵抗の良否を判定することになり、そこで基準値より高ければ新たに接地工事をして接地極を埋設することになります。これは高圧設備でも同じで、場所によってはアスファルトやコンクリートを剥がして工事することもあります。参考になりましたら幸いでございます(^^)
昔、学校のグラウンドに出て測定の実習をしたのを思い出します。電極に水をかけてみたらどうか、おしっこだったら塩分があるので良いのでは、なんて言いながら・・・あと、校舎の接地抵抗も調べたところ数オームだった記憶です。
良い学生時代の思い出ですね(^^)色んなものの絶縁抵抗を計ってみる、というのも、1度は通る道なのかもしれないですね( `ー´)ノ
詳しいご説明ありがとうございました。電圧降下法についてですが、P極からE極の距離によって電圧の測定値が変わるため、結果として、この距離に応じて算出される接地抵抗値が変わるのではないでしょうか?
ご視聴ありがとうございます!ご質問いただいたとおりP極とE極との距離が近いとE極に流れる電流がP極に影響するので、測定電圧に影響が出ます。実際の測定ではP極とE極は200mから300mぐらい離して測定用の電流が影響しないように測定しています。ご指摘ありがとうございます(^^)また実験する機会があればどれぐらい変化があるかやってみたいと思います。これからもよろしくお願いします!
よく分かりました!ありがとうございました!
よければ教えてもらいたいのですが、接地抵抗計のダイヤルを0に合わせる理由が分からないのですが、何の為に操作してるのでしょうか。
ご質問ありがとうございます!このYOKOGAWAの接地抵抗計は中でブリッジ回路を組んでおり、ブリッジ回路の平衡状態になった時に抵抗値が測定できるようになっています。そのため、ダイヤルを操作して、メーターが振れない位置(すなわち0Vの位置)に合わせることにより平衡させ、そのダイヤルのメモリの位置を読むことにより、抵抗値が測定できるような仕組みになっています。今では直接測定値が読める直読みタイプが主流になっています。参考になれば幸いです(*´▽`*)
@@CafeJika_Mizunowa ありがとうございます。長年引っかかっていた部分について理解出来ました。
年1回のペースで、ビルの電気室ではない地下倉庫の壁に接地ボックスが数ヶ所あり、端子からe.p.c線を外して接地抵抗計を接続して10オーム以下okとする作業があります。測定値2から4オーム位。動画の内容だと、ビルなどは計算で出さないと正確に出ないとありましたが、この作業は間違いですか?このボックスの接地は10以下OKとしてる事からA接地を測ってると思うのですが、恥ずかしながら何に繋がっているのかわかりません。
コメントありがとうございます!間違いではありません。新設高層ビルは基礎が多く深いので使用している鉄骨を接地極とした場合、構造体接地として電圧降下法必要ですが、それとは別に個別で接地極を埋設している場合が多く、地下の機械室やパイプスペースに接地極盤があり、個別で測定できるようにしていますね。判定は実際に電気設備に接続されている接地極の測定値でみます。参考になるようでしたら幸いでございます(^^)
ありがとうございました。間違いじゃなく良かったです。10オーム以下OKとしている事から、壁の接地ボックスの先は、A種接地が必要な機器に繋がっていると考えて良いですか?
勘違いして電気設備用の接地極中継盤と思っていましたが、盤が何箇所もあることとE、P、C極しかないことから電気設備とは違うみたいですね。おそらく避雷針などの避雷設備用接地ではないでしょうか。この場合、電気設備用ではなく建築設備用接地となります。Eは避雷針用でP、Cが測定用補助極となります。接地抵抗基準は単独極で50Ω以下、総合極で10Ω以下になり総合極の基準で判定されているのではないでしょうか。避雷針用なら接続されている電線は裸電線なので確認してみてください👍
ありがとうございました。確認しました。避雷設備でした。裸動線と赤と黄色の被覆の線を確認しました。建築設備のファイルに測定値を記入したファイルが挟まっていました。
もう少し解説ゆっくりだといいな
お声を有り難うございます!確かに、吸収しながら聞くには少しテンポが早かったかもしれないですね!しっかりご覧になって頂き有り難うございます。今後の参考人させて頂きますね!(^^)/
接地端子盤にてSPD(接地間用) が接続されている時の測定箇所(接地側、機器側)や解説をお願いしたいです。SPDには電圧は掛けてはいけない?(㍋測定禁止?)
コメント有り難うございます!メーカーのHPなども見てみましたが、記載箇所が見当たりませんでした。考え方としては、接地抵抗を測定するときは、SPDを除いた接地線を単独で測定するほうが無難ではないかと思います。参考になれば幸いです(*´▽`*)
返信有難うございます。
A種、B種、D種の役割が違うのに、共用設置というときが現場でもあります。東電もOKというときがあります。
なんででしょう・・?それなら最初から共用でやれば楽じゃないかと思ったりします。どうしてもできない時の苦肉の策の方法なのでしょうか・・?
コメント有り難うございます!
小規模設備の場合建物が小さいので、その土地も小さく複数の接地極を埋設するのが困難な場合があります。
また、いくら接地棒を打ち込んでも接地抵抗が下がらない場合があります。
そのような場合には、一つの接地極を10Ω以下にして共用接地するしかありません。
問題点があるとすると、キュービクルで共用接地する場合に低圧回路で低抵抗の地絡事故が発生するとB種接地も10Ω以下と低くなり、地絡電流が大きくなります。
B種接地抵抗は高くするほうがいいですが共用接地ではできません。
また、B種接地抵抗を含む共用接地の抵抗よりも低圧回路の地絡抵抗が低くなると共用接地極に電圧が発生します。 そうなるとキュービクル金属体に電圧が発生して触ると感電します。
この現象は別のキュービクルの検電が必要を説明した動画でアップしていますので、よかったらご覧ください。 接地は設備に合わせて施工する必要がありますのでいろんな事例をみてください。
参考URL
《共用接地の現場・必須!!》【検電が、なぜ必要か?!実証実験!】
ua-cam.com/video/Prrf2QkcqfA/v-deo.html
本日は年次点検で必須となる、
接地抵抗測定について解説をしてみました。
お気づきの点など、コメントを頂ければ幸いでございます。
別動画も人気です!
【高圧の実験動画抜粋(再生リスト)】
ua-cam.com/play/PLvyAktlTDjvy6nVOdxSfrslQaK6EuSTp3.html
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【Cafe自家用電気:カフェジカ】
電験を目指す方や電気技術者の繋がりを作りに来られる方などが全国から集まるカフェ
電験の受験生から、電験を取った後の実務講習、転職相談まで、
電気主任技術者に特化したサポートをおこなっています。
★楽しめる電気主任技術者のLINE活用★
lin.ee/sIlSUA6
LINE公式にて「知れる・学べる・繋がれる」コンテンツを運営!
まったくお金もかからないので、お気軽に参加下さいネ!
(LINE限定の特典も、めちゃくちゃあります!!)
これからもコンテンツを増やしていきますので、
高評価やチャンネル登録での応援、宜しくお願い致します!
反省点は次へ繋げていきたいので、
改善点はコメントかDMにて頂戴できればと思います。
★ミズノワHPより転職サポートのご登録★
スマホでLINEやっていない!って方は登録フォームへ!
mizunowa.jp/support-entry/
⇒ミズノワが取り扱う電験専門の求人情報はこちら!
mizunowa.jp/joblist/
【株式会社ミズノワ】
★電気主任技術者に特化した転職エージェント★
~企業様へ~
⇒ 弊社HPへの求人案内掲載 無料キャンペーン中!
・掲載料・記事作成費用・発信費用は一切かかりません
(社名非公開も可!)
・求人票さえあれば弊社で全て作成させて頂きますので
お手間もお掛け致しません!
(お問い合わせ先)
TEL:06-6743-6361
FAX:06-6743-6362
mizunowa.jp/contact/
〇 イベントスペース カフェジカ(カフェ自家用電気)を運営
電気主任技術者になるための電験の勉強会や技術向上のための実務の講習会、横のつながりを作る交流会など様々な取り組みを行っております。
mizunowa.jp/cafejika/
〇 職業紹介事業について
電気主任技術者の働き方も様々です。
選任現場でも(工場、プラント、ビルメンテナンス、再エネなど分かれており・外部委託でも保安協会、保安法人、管理技術者協会といったように)多種多様にありますが、企業様と技術者、双方の特徴を十分にう把握させて頂いた上でご案内することを念頭に置いております。
mizunowa.j:/archives/pikali/c...
〇 SNSなどの新しい取り組みや電気雑誌連載によりつながる意識の高い技術者様
SNSで機器の紹介や試験の仕方などの情報を発信し、日本一早い電験の解答速報を行わせて頂くなど、他社様にはない技術者様とのつながり方やサポートをさせて頂いております。
mizunowa.jp/archives/pikali/n...
〇 その他
年次点検の切り替え相談・新電力案内(電気料金削減)・電験講師紹介を全国で行っております。
また、保安法人様に関しては、実務経験短縮の講習もただいま弊社ですることを検討しているところでございます。
ご興味がございましたらお問い合わせのほどお待ちしております。
その昔漏電ブレーカーが無かった時代、AC100Vとアース線に100Wの電球をつないで、明るく光ればOKにしてたことが有ります。抵抗値ははかれませんが、無線のアンテナの接地にはこんなやり方もありました。
そうなんですね!
その昔の話をありがとうございます!
こんばんは!😄
2:01 電気対抗→電気抵抗
4:29 ダイアル→ダイヤル
に修正しときますー😆
おおぉ、素早い!有り難うございます~!
学校の実習でやった時は、そんな簡単に測定する機械なんてなかったので、確かダイヤル式ホイートストンブリッジ抵抗機を使ってたような気がします。アースを測定するケーブルの抵抗も測定してそれを計算に入れてましたね。
校庭の蛇口をアース棒に見立ててやってました。
ダイヤル式ホイートストンブリッジ抵抗機、いいですねー!カフェジカにも置いてありまして、実技の基礎理論をお伝えする際に今も現役で重宝しています(^^)
今は便利な測定器のお陰?で、単に作業手順を覚えるだけで試験が出来ますが、昔の機器を組み合わせて試験をすると、あらためて回路が理解できますね。
女性のカフェジカスタッフも最近設備に興味を持ち始め、まさに老若男女、幅広く、楽しんで頂けるようになってきました(*´ω`*)
おおっ!yokogawaの接地抵抗計僕のとおんなじだぁ!古いよー絶縁抵抗計も手回し式だよ!両手塞がるから新しいもの買ったけど大事なコレクションです、説明書にケーブルないけど似たような物で良いでしょう、サハラ砂漠で接地抵抗の測定どうするんだろう?乾燥してるからいらないとかないでしょう?一面見渡す限り砂だし掘っても掘っても砂!砂!砂!どうすんのこれ?対し海の近くは簡単です。
確かに、、、鳥取砂丘付近の売店とか、どうしているんでしょうね??
行ったこと無いですけど。(^-^;
勉強になります!
有難うございます!
引き続き、色んなテイストの動画、発信して行ければと思います!(^^)
pが黄色、cが赤じゃなかったっけ!?メーカーによるのかな?
コメント有り難うございます!
メーカーによるようですね!
これは昔のYOKOGAWA製のもので動画を作成させて頂きました。
みんな統一した色使いだったらいいのに…(*‘ω‘ *)
今回も大変勉強になりました。築30年超のマンションの接地銅板とかどうなってるんでしょうね。ボロボロだと想像しますが、再接地作業なんて聞いたことがありません。
コメントありがとうございます!
10階建規模のマンションだと鉄筋コンクリートが多く、鉄骨で接地を取ることができないですね。
そのため、どうしても埋設した接地極が重要になります。
この接地極ですが、当然埋設した状態を見ることができません。
接地極は電気用と避雷針用とがあると思いますが、それぞれの接地極盤などで測定して接地抵抗の良否を判定することになり、そこで基準値より高ければ新たに接地工事をして接地極を埋設することになります。
これは高圧設備でも同じで、場所によってはアスファルトやコンクリートを剥がして工事することもあります。
参考になりましたら幸いでございます(^^)
昔、学校のグラウンドに出て測定の実習をしたのを思い出します。電極に水をかけてみたらどうか、おしっこだったら塩分があるので良いのでは、なんて言いながら・・・あと、校舎の接地抵抗も調べたところ数オームだった記憶です。
良い学生時代の思い出ですね(^^)
色んなものの絶縁抵抗を計ってみる、というのも、1度は通る道なのかもしれないですね( `ー´)ノ
詳しいご説明ありがとうございました。電圧降下法についてですが、P極からE極の距離によって電圧の測定値が変わるため、結果として、この距離に応じて算出される接地抵抗値が変わるのではないでしょうか?
ご視聴ありがとうございます!
ご質問いただいたとおりP極とE極との距離が近いとE極に流れる電流がP極に影響するので、測定電圧に影響が出ます。
実際の測定ではP極とE極は200mから300mぐらい離して測定用の電流が影響しないように測定しています。
ご指摘ありがとうございます(^^)
また実験する機会があればどれぐらい変化があるかやってみたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
よく分かりました!ありがとうございました!
よければ教えてもらいたいのですが、接地抵抗計のダイヤルを0に合わせる理由が分からないのですが、何の為に操作してるのでしょうか。
ご質問ありがとうございます!
このYOKOGAWAの接地抵抗計は中でブリッジ回路を組んでおり、ブリッジ回路の平衡状態になった時に抵抗値が測定できるようになっています。そのため、ダイヤルを操作して、メーターが振れない位置(すなわち0Vの位置)に合わせることにより平衡させ、そのダイヤルのメモリの位置を読むことにより、抵抗値が測定できるような仕組みになっています。
今では直接測定値が読める直読みタイプが主流になっています。
参考になれば幸いです(*´▽`*)
@@CafeJika_Mizunowa
ありがとうございます。長年引っかかっていた部分について理解出来ました。
年1回のペースで、ビルの電気室ではない地下倉庫の壁に接地ボックスが数ヶ所あり、端子からe.p.c線を外して接地抵抗計を接続して10オーム以下okとする作業があります。測定値2から4オーム位。
動画の内容だと、ビルなどは計算で出さないと正確に出ないとありましたが、この作業は間違いですか?
このボックスの接地は10以下OKとしてる事からA接地を測ってると思うのですが、恥ずかしながら何に繋がっているのかわかりません。
コメントありがとうございます!
間違いではありません。
新設高層ビルは基礎が多く深いので使用している鉄骨を接地極とした場合、構造体接地として電圧降下法必要ですが、それとは別に個別で接地極を埋設している場合が多く、地下の機械室やパイプスペースに接地極盤があり、個別で測定できるようにしていますね。
判定は実際に電気設備に接続されている接地極の測定値でみます。
参考になるようでしたら幸いでございます(^^)
ありがとうございました。間違いじゃなく良かったです。
10オーム以下OKとしている事から、
壁の接地ボックスの先は、A種接地が必要な機器に繋がっていると考えて良いですか?
勘違いして電気設備用の接地極中継盤と思っていましたが、盤が何箇所もあることとE、P、C極しかないことから電気設備とは違うみたいですね。
おそらく避雷針などの避雷設備用接地ではないでしょうか。
この場合、電気設備用ではなく建築設備用接地となります。Eは避雷針用でP、Cが測定用補助極となります。接地抵抗基準は単独極で50Ω以下、総合極で10Ω以下になり総合極の基準で判定されているのではないでしょうか。
避雷針用なら接続されている電線は裸電線なので確認してみてください👍
ありがとうございました。
確認しました。避雷設備でした。
裸動線と赤と黄色の被覆の線を確認しました。
建築設備のファイルに測定値を記入したファイルが挟まっていました。
もう少し解説ゆっくりだといいな
お声を有り難うございます!
確かに、吸収しながら聞くには少しテンポが早かったかもしれないですね!
しっかりご覧になって頂き有り難うございます。
今後の参考人させて頂きますね!(^^)/
接地端子盤にてSPD(接地間用) が接続されている時の測定箇所(接地側、機器側)や解説をお願いしたいです。
SPDには電圧は掛けてはいけない?
(㍋測定禁止?)
コメント有り難うございます!
メーカーのHPなども見てみましたが、記載箇所が見当たりませんでした。考え方としては、接地抵抗を測定するときは、SPDを除いた接地線を単独で測定するほうが無難ではないかと思います。
参考になれば幸いです(*´▽`*)
返信有難うございます。