Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
情報量たっぷり、滑舌しっかり、とても説得力ある早口が好きです
ご視聴ありがとうございます!そんなに褒めて頂いて恐縮です!
サプライにしてもディレイにしてもエフェクターボード組もうとしてるので本当に解説助かります🙏🙇🙌
100人記念動画の時にロードマップを出しましたが今後動画内でボードを組むのでぜひ一緒に組みましょう!
いつも大変楽しく動画拝見させていただいております。昔の動画へのコメントで恐縮ですが、エフェクトボードへのディレイの組み込みについて一点ご相談がありコメントしました。自分が参考にしているoasisのノエル・ギャラガーは、ペダルをつなぐ順番としては珍しく、ディレイペダルを複数ボードに入れており、・ディレイペダルA→歪みペダルと・歪みペダル→ディレイペダルBを切り替えられるようにしている模様です。ディレイペダルAとBの同時使用はないようなので、上記の2パターンをスイッチャーで切り替えてるのかもです。後者については定石の繋ぎ方ですが、前者の繋ぎ方をする時(音をめっちゃ太くするさせるのが狙いと思われます)、セッティングで意識して気をつけた方がいいことはありますか?
音を太くする場合動画内でいうとダブリングがまさになんですがディレイタイムを長くしないことですね!
@ ありがとうございます。ディレイを先に置くというイレギュラーパターンでも同様ということですね。ご教示ありがとうございます!
じ えっじ に吹きました〜さすがディレイ回。
誰にしようかなーって毎回考えるんですけど今回はこの人しか思いつきませんでしたwwwちょっとアレだったんで本名にしようかなと思ったんですけどこの人本名長いんですよねー!
今回も大変勉強になりました!ちなみに、いっこく堂さんはどこのディレイを使ってますか???
いっこく堂はMF-104を使ってると言っていましたがdkこく堂はBossのDD-7とDD-8を使ってます!
@@SoundDesignLab あのサウンド(?)はアナログディレイだろうと思ってましたがmoogの名器でしたか!!DD-7は持ってるのでDD-8とMF-104と腹話術人形買ってきます!
U2の曲でくるかと思わせてラルクでくるの好きです
ありがとうございます!U2の曲も録ったと思うんですけど何で使わなかったかは忘れましたwww
素晴らしい動画ですね!まとめ方めちゃうまいし!
ありがとうございます!少しでもお役に立てたなら幸いです!
今回はディレイ、次回はリバーブという事は!これらが終わったらオススメする、しないシリーズですかね???楽しみにしてます!
すみません、次回は予定を変更してEngine Roomのレビュー動画になります!その後リバーブ→オススメするモノしないモノなのでご期待ください!
@@SoundDesignLab 期待してます!!動画撮影頑張って下さい。
いつも面白い動画ありがとうございます!ディレイはstrymonのがほしいのですが、金銭的な問題からとりあえずボスの青マルチ買うことにしました…今後、ワーミーみたいにエフェクター個別の詳細な評価動画とかも上げていただけると嬉しいです!
Bossの青マルチはどの機種でしょう?あまりネタバレは出来ませんがBossのディレイは悪くないどころか寧ろ良いですよ!個別のエフェクター特集は今後も予定してるのでぜひお楽しみにしてください!
エレハモのキャニオン使ってます。が、なかなか使いこなせてないのが現状…ディレイも奥深いので続編ありそうですね笑
ディレイってホント使いこなすの難しいですよね!今回は重ね掛けの解説はしてないんで続編で付点8分+2分みたいなSUGIZO的使い方とか解説した方がいいかなーと思ってます!
スイッチャーと多機能ディレイを、将来的に購入しようと考えております。スイッチャーはBOSSのES-8でほぼ決まっているのですが、ディレイは少し迷っております。最初はフリーザトーンのFT-2Y辺りで考えていたのですが、BOSSの公式HPではES-8とDD-500の連動性の高さをかなりアピールしておりました。他社の製品で、同じ様な連動性を使用する事も可能でしょうか?また、同じフリーザトーンの製品でもFT-2YとFF-1Yの二機種では、デュアルディレイ使うか否かで決めてしまって構わないでしょうか?FT-2Yの方が古い機種ですが、ディスプレイの表示が多く使い易そうなイメージを持ちまして。
Bossとしては自社製品の組合せを推したいのでそう書くと思いますが要はフットスイッチでのコントロール・Midiコントロールさえ十分に対応してればどのメーカーのモノでも連動性の心配はありません。FreeTheToneはFT-2の方が新しい機種でFF-1は生産終了しています。両者は細かい違いも多いですが1番の違いはデュアルディレイかどうかなのでデュアル使いをするか否かで決めてもいいと思います!
アナログディレイの暖かい感じが好きなんですけどアナログディレイでのおすすめってMXRのcarbon copy とかですかね?
そうですね!あとはDM-2Wも良いと思います!
@@SoundDesignLab なるほど、carbon copy deluxeはどうなんでしょうか
Strymon Iridiumと組み合わせて使うためにBOSS DD-200を買ったのですが、Iridiumの前につなぐとディレイがかかった音が歪んで濁り、IridiumのあとにつなぐとStrymonの音の良さやIRのルームリバーブが生かせなくて、ちょっと失敗したかなあと思っています。動画でのご説明の通り、send-returnが使えないとディレイは難しいです。
Iridiumを何に繋いでるかにもよりますがStrymon自体はIridiumの後にディレイを置くのを推奨してますよ!
@@SoundDesignLab Iridiumからディレイを経由してオーディオインタフェース(Steinberg UR22C)につないでみたのですが、Iridiumに直接ヘッドホンを刺した時の音から段違いに劣化しているような気がして、めげています。
それってインターフェイスのHi-Zスイッチ押してます?俺もSteinbergの下位機種で動画に音入れてますけど段違いに劣化するなら原因は別にあると思います!
イーブンタイドのディレイはどうですか?
最高ですがツマミが多いのでディレイに慣れてないと設定が難しいと思います!
U2ディレイかっこいいですよね最近はリバースディレイに興味あるのでDD-7すごく欲しいんですよねー笑まあ、まずパワーサプライとか電源系整えたほうがいいんだろーなって思ってます。今回も有益な情報をありがとうございます😊
今回もご視聴ありがとうございます!ディレイもオススメするモノしないモノをやるのでぜひそちらも見て頂いてから選んでみてください!電源は大事ですよー!特にデジタルエフェクターを使う時は超重要です!明日にはFenderのパワーサプライの動画上げれるかなーって感じなのでもう少々お待ちください!
一般に、歪み⇒空間系⇒ブースターと、歪み⇒ブースター⇒空間系では掛かり方にどのような違いがありますか?
原音も含めた全体の音量を調整出来る空間系の場合ブースターの効果が消えたりブースターによっては後に掛けると空間系が濁る場合があったりと組み合わせるモノによって変わります!
音作りはギタリストの醍醐味。電気楽器ならではの楽しみですよね。ここまで専門的に解説している動画はまずないので、必要不必要かに関わらず、知識として素晴らしいと思います。自在に好きな音を作る。ある意味ギタリスト、ベーシストなど限られた人の特権ですよね。サウンドメイク楽しみたいです♪質問ですが、布袋さんの発信サウンドは歪みの前なんでしょうか?単にリピート回数を上げてるだけですかね?
浅知恵になりますが、布袋さんは一時期確かにディレイを先頭に繋いでいたハズですよ。現在もしてるかどうかまでは、分かりかねます。
@@1980junpei さんありがとうございます。昔、ギタリズム時代からスリルあたりは発信サウンドが布袋の代名詞みたいな感じでしたね。最近は頻繁にはやらないけど、キルビルの曲などでたまにやってるみたいですね。最近は特にアドリブの割合が増えてる感じがするので…いつ使うとは言い難いですが…
ギタリストの腕の8割は音作りだと言う方もいる位なので音作りはホントに大事だと思います!とはいえ機材を使いこなそうとするとプレイスキルの壁にぶち当たって基礎からやり直すんですけどねwww布袋さんの件は別の方が答えてくれてますが強烈に発振させる場合は歪みの前に置くことは多いです!俺もシューゲイザーをやってる時は歪みの前に置いて思いっきり発振させてました!
@@SoundDesignLab さん腕がどうとかは私のレベルではわかりませんが、楽しさの結構な割合が音を好きに作れるところだとは思います。素人には予算との兼ね合いも重要なので、すべてはできませんが、マルチを使ってたとしても、コンパクトの知識は必要だし、大変参考になります。いつか、安物マルチでなるべくいい音にするコツなどもあっあらやってほしいです笑お小遣いお父さんギタリストにも優しい内容も期待してます笑笑
なるべく予算を抑えたいのはギターに限らず要望の多い所だと思うので取り扱いたい企画でもあります!因みにお父さんギタリストが使える予算ってどれ位ですか?
テスト演奏でまさか『DIVE TO BLUE』が来るとは…L'Arc~en~Cielの中でも好きな曲なので嬉しいです♪
何故散々U2の話をしておいてラルクなのかって声もありますがギターを始めて間もない頃このディレイサウンドの出し方がわからず苦労した思い出があるのでこの曲にしました!
@@SoundDesignLab なるほど♪自分はディレイを初めて使ったのは、snowdropのイントロでした♪(確か、何となくでタイムを設定していて、付点8部を意識してセッティングしたのはB'zの恋心だった気がします♪)あの頃はZoomのボード型?のマルチエフェクターを使っていました。(今は、すっかりコンパクトエフェクター派ですが(笑))
付点8分 日直じえっじ 「なるほど」
パワーサプライの回だから あんがす・やんぐ みたいに仕込んでる事もあるので色々探して見てくださいwww
テープエコー系のディレイでおすすめのものって何かありますか?BOSSのre20やスモライモンのエルキャピスタンとかが定番だと思うのですが、とりあえず万能で後悔しないもので何か...
今ならBossのREシリーズをオススメする方が多いと思いますが以前視聴者さんのボードを組む動画で使ったWamplerのテープエコー良かったですよ!
いっこく堂www
あれ・・・声が・・・遅れて聞こえるよ・・・
情報量たっぷり、滑舌しっかり、とても説得力ある早口が好きです
ご視聴ありがとうございます!
そんなに褒めて頂いて恐縮です!
サプライにしてもディレイにしてもエフェクターボード組もうとしてるので本当に解説助かります🙏🙇🙌
100人記念動画の時にロードマップを出しましたが今後動画内でボードを組むのでぜひ一緒に組みましょう!
いつも大変楽しく動画拝見させていただいております。昔の動画へのコメントで恐縮ですが、エフェクトボードへのディレイの組み込みについて一点ご相談がありコメントしました。
自分が参考にしているoasisのノエル・ギャラガーは、ペダルをつなぐ順番としては珍しく、ディレイペダルを複数ボードに入れており、
・ディレイペダルA→歪みペダル
と
・歪みペダル→ディレイペダルB
を切り替えられるようにしている模様です。ディレイペダルAとBの同時使用はないようなので、上記の2パターンをスイッチャーで切り替えてるのかもです。
後者については定石の繋ぎ方ですが、前者の繋ぎ方をする時(音をめっちゃ太くするさせるのが狙いと思われます)、セッティングで意識して気をつけた方がいいことはありますか?
音を太くする場合
動画内でいうとダブリングがまさになんですが
ディレイタイムを長くしないことですね!
@ ありがとうございます。ディレイを先に置くというイレギュラーパターンでも同様ということですね。ご教示ありがとうございます!
じ えっじ に吹きました〜さすがディレイ回。
誰にしようかなーって毎回考えるんですけど今回はこの人しか思いつきませんでしたwww
ちょっとアレだったんで本名にしようかなと思ったんですけどこの人本名長いんですよねー!
今回も大変勉強になりました!
ちなみに、いっこく堂さんはどこのディレイを使ってますか???
いっこく堂はMF-104を使ってると言っていましたが
dkこく堂はBossのDD-7とDD-8を使ってます!
@@SoundDesignLab あのサウンド(?)はアナログディレイだろうと思ってましたがmoogの名器でしたか!!
DD-7は持ってるのでDD-8とMF-104と腹話術人形買ってきます!
U2の曲でくるかと思わせてラルクでくるの好きです
ありがとうございます!
U2の曲も録ったと思うんですけど何で使わなかったかは忘れましたwww
素晴らしい動画ですね!
まとめ方めちゃうまいし!
ありがとうございます!
少しでもお役に立てたなら幸いです!
今回はディレイ、次回はリバーブという事は!
これらが終わったらオススメする、しないシリーズですかね???
楽しみにしてます!
すみません、次回は予定を変更してEngine Roomのレビュー動画になります!
その後リバーブ→オススメするモノしないモノなのでご期待ください!
@@SoundDesignLab 期待してます!!
動画撮影頑張って下さい。
いつも面白い動画ありがとうございます!
ディレイはstrymonのがほしいのですが、金銭的な問題からとりあえずボスの青マルチ買うことにしました…
今後、ワーミーみたいにエフェクター個別の詳細な評価動画とかも上げていただけると嬉しいです!
Bossの青マルチはどの機種でしょう?
あまりネタバレは出来ませんがBossのディレイは悪くないどころか寧ろ良いですよ!
個別のエフェクター特集は今後も予定してるのでぜひお楽しみにしてください!
エレハモのキャニオン使ってます。
が、なかなか使いこなせてないのが現状…
ディレイも奥深いので続編ありそうですね笑
ディレイってホント使いこなすの難しいですよね!
今回は重ね掛けの解説はしてないんで続編で付点8分+2分みたいなSUGIZO的使い方とか解説した方がいいかなーと思ってます!
スイッチャーと多機能ディレイを、将来的に購入しようと考えております。
スイッチャーはBOSSのES-8でほぼ決まっているのですが、ディレイは少し迷っております。
最初はフリーザトーンのFT-2Y辺りで考えていたのですが、BOSSの公式HPではES-8とDD-500の連動性の高さをかなりアピールしておりました。
他社の製品で、同じ様な連動性を使用する事も可能でしょうか?
また、同じフリーザトーンの製品でもFT-2YとFF-1Yの二機種では、デュアルディレイ使うか否かで決めてしまって構わないでしょうか?
FT-2Yの方が古い機種ですが、ディスプレイの表示が多く使い易そうなイメージを持ちまして。
Bossとしては自社製品の組合せを推したいのでそう書くと思いますが要はフットスイッチでのコントロール・Midiコントロールさえ十分に対応してればどのメーカーのモノでも連動性の心配はありません。
FreeTheToneはFT-2の方が新しい機種でFF-1は生産終了しています。
両者は細かい違いも多いですが1番の違いはデュアルディレイかどうかなのでデュアル使いをするか否かで決めてもいいと思います!
アナログディレイの暖かい感じが好きなんですけどアナログディレイでのおすすめってMXRのcarbon copy とかですかね?
そうですね!あとはDM-2Wも良いと思います!
@@SoundDesignLab なるほど、carbon copy deluxeはどうなんでしょうか
Strymon Iridiumと組み合わせて使うためにBOSS DD-200を買ったのですが、Iridiumの前につなぐとディレイがかかった音が歪んで濁り、IridiumのあとにつなぐとStrymonの音の良さやIRのルームリバーブが生かせなくて、ちょっと失敗したかなあと思っています。動画でのご説明の通り、send-returnが使えないとディレイは難しいです。
Iridiumを何に繋いでるかにもよりますがStrymon自体はIridiumの後にディレイを置くのを推奨してますよ!
@@SoundDesignLab Iridiumからディレイを経由してオーディオインタフェース(Steinberg UR22C)につないでみたのですが、Iridiumに直接ヘッドホンを刺した時の音から段違いに劣化しているような気がして、めげています。
それってインターフェイスのHi-Zスイッチ押してます?俺もSteinbergの下位機種で動画に音入れてますけど段違いに劣化するなら原因は別にあると思います!
イーブンタイドのディレイはどうですか?
最高ですがツマミが多いので
ディレイに慣れてないと設定が難しいと思います!
U2ディレイかっこいいですよね
最近はリバースディレイに興味あるのでDD-7すごく欲しいんですよねー笑
まあ、まずパワーサプライとか電源系整えたほうがいいんだろーなって思ってます。
今回も有益な情報をありがとうございます😊
今回もご視聴ありがとうございます!
ディレイもオススメするモノしないモノをやるのでぜひそちらも見て頂いてから選んでみてください!
電源は大事ですよー!特にデジタルエフェクターを使う時は超重要です!
明日にはFenderのパワーサプライの動画上げれるかなーって感じなのでもう少々お待ちください!
一般に、歪み⇒空間系⇒ブースターと、歪み⇒ブースター⇒空間系では掛かり方にどのような違いがありますか?
原音も含めた全体の音量を調整出来る空間系の場合
ブースターの効果が消えたり
ブースターによっては後に掛けると空間系が濁る場合があったりと組み合わせるモノによって変わります!
音作りはギタリストの醍醐味。電気楽器ならではの楽しみですよね。
ここまで専門的に解説している動画はまずないので、必要不必要かに関わらず、知識として素晴らしいと思います。
自在に好きな音を作る。ある意味ギタリスト、ベーシストなど限られた人の特権ですよね。
サウンドメイク楽しみたいです♪
質問ですが、布袋さんの発信サウンドは歪みの前なんでしょうか?単にリピート回数を上げてるだけですかね?
浅知恵になりますが、布袋さんは一時期確かにディレイを先頭に繋いでいたハズですよ。
現在もしてるかどうかまでは、分かりかねます。
@@1980junpei さん
ありがとうございます。
昔、ギタリズム時代からスリルあたりは発信サウンドが布袋の代名詞みたいな感じでしたね。最近は頻繁にはやらないけど、キルビルの曲などでたまにやってるみたいですね。最近は特にアドリブの割合が増えてる感じがするので…いつ使うとは言い難いですが…
ギタリストの腕の8割は音作りだと言う方もいる位なので音作りはホントに大事だと思います!
とはいえ機材を使いこなそうとするとプレイスキルの壁にぶち当たって基礎からやり直すんですけどねwww
布袋さんの件は別の方が答えてくれてますが強烈に発振させる場合は歪みの前に置くことは多いです!
俺もシューゲイザーをやってる時は歪みの前に置いて思いっきり発振させてました!
@@SoundDesignLab さん
腕がどうとかは私のレベルではわかりませんが、楽しさの結構な割合が音を好きに作れるところだとは思います。
素人には予算との兼ね合いも重要なので、すべてはできませんが、マルチを使ってたとしても、コンパクトの知識は必要だし、大変参考になります。
いつか、安物マルチでなるべくいい音にするコツなどもあっあらやってほしいです笑
お小遣いお父さんギタリストにも優しい内容も期待してます笑笑
なるべく予算を抑えたいのはギターに限らず要望の多い所だと思うので取り扱いたい企画でもあります!
因みにお父さんギタリストが使える予算ってどれ位ですか?
テスト演奏でまさか『DIVE TO BLUE』が来るとは…
L'Arc~en~Cielの中でも好きな曲なので嬉しいです♪
何故散々U2の話をしておいてラルクなのかって声もありますがギターを始めて間もない頃このディレイサウンドの出し方がわからず苦労した思い出があるのでこの曲にしました!
@@SoundDesignLab なるほど♪
自分はディレイを初めて使ったのは、snowdropのイントロでした♪
(確か、何となくでタイムを設定していて、付点8部を意識してセッティングしたのはB'zの恋心だった気がします♪)
あの頃はZoomのボード型?のマルチエフェクターを使っていました。
(今は、すっかりコンパクトエフェクター派ですが(笑))
付点8分 日直じえっじ 「なるほど」
パワーサプライの回だから あんがす・やんぐ みたいに仕込んでる事もあるので色々探して見てくださいwww
テープエコー系のディレイでおすすめのものって何かありますか?
BOSSのre20やスモライモンのエルキャピスタンとかが定番だと思うのですが、とりあえず万能で後悔しないもので何か...
今ならBossのREシリーズをオススメする方が多いと思いますが
以前視聴者さんのボードを組む動画で使った
Wamplerのテープエコー良かったですよ!
いっこく堂www
あれ・・・声が・・・遅れて聞こえるよ・・・