「ある」盲点で半強制的にノンストップで滑落…1992年聖岳遭難事故

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 чер 2024
  • 参考資料
    YamaReco
    www.yamareco.com/modules/yama...
    livedoor News
    news.livedoor.com/article/det...
    1992年に起こった聖岳遭難事故。
    様々な要素が重なり合い、助かったAさん。
    今回の事故を通して少しでも命が救われるきっかけとなれば幸いです。
    また、いつも全てのコメントを拝見し、可能な限り返信させていただいています。
    とても励みになっているので、感じたことをコメント頂けるととても嬉しく思います。
    00:00 冒頭
    00:29 登山計画
    01:41 Aさんについて
    02:40 5月1日 登山1日目
    04:09 5月2日 登山2日目
    06:15 滑落
    07:45 究極の二択
    08:49 全力の抵抗
    09:26 奇跡的な生還
    09:44 落下の詳細
    12:24 冷静に対処するAさん
    15:14 雪山で耐え抜いた方法
    18:16 Aさんの心理状態
    19:35 5月4日 滑落から3日目
    20:21 不安が尽きないAさん
    21:13 自力で下山しようとするものの
    22:20 なぜか公園にいるAさん
    23:00 現実に戻るAさん
    24:08 異変に気づくIさん
    26:03 5月6日 滑落から5日目
    26:18 ヘリに見つかるために工夫
    27:07 捜索隊の「ある」思いつき
    28:05 遂に発見されるAさん
    30:15 救助されるAさん
    30:40 奇跡的なタイミングの救助
    31:23 Aさんの怪我の状況
    31:50 会社に復帰するAさん
    32:08 リハビリを耐えて完治させたAさん
    32:30 後遺症について
    32:47 今回の事故から学べる教訓
    33:59 Aさんの思い
    残された痕跡を元に物語を演出しています。
    そのため、実際の状況とは異なる場合がございます。
    事故および遺族の方を冒涜する意図は一切ありません。
    事故を通して一人ひとりが危機感を持ち、山を楽しんでもらえればと心から願っています。
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 64

  • @Lizardon0501
    @Lizardon0501 Місяць тому +11

    声のトーンも素晴らしいし、お話も胸に沁みました。
    応援しています。
    upありがとうございました❤️
    チャン録致しました😊

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +2

      チャンネル登録ありがとうございます☺️とても嬉しいです!今後も頑張りますね😌

  • @maihimelove9572
    @maihimelove9572 Місяць тому +9

    想像を絶する痛みと辛さに耐え頑張りぬいて救出されて良かったです
    主さんの動画は冷静に事実を伝えながらも、注意すべき点を教えてくれて
    優しさを感じます。登山する人達に是非観てもらいたいですね

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому

      コメントありがとうございます😊
      動画を通して私の想いが伝わるととても嬉しく思います🥺
      これからも投稿していきますので、またコメントしてくださいね!

  • @__game959
    @__game959 Місяць тому +9

    Aさんの勇気ある行動にとても感動しました。
    どんな状況でも最後まで諦めずに行動し続けることで現状を打開することもありますよね。
    死神のシーンがとても恐ろしく、本当に限界寸前の状態での救助だったんだなと思いました。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      絶体絶命の状況下で冷静な判断をした結果、救われた命だと思います。
      死神のシーンは私も見返すと怖くなります🥺

  • @junkosakura9307
    @junkosakura9307 18 днів тому +6

    凄いなあこの人・・・自分で足首を元に戻すなんて・・・・・・😢

  • @asako6429
    @asako6429 2 місяці тому +3

    今回も大作をありがとうございます😊
    最初は作業をしながら、ラジオ小説やオーディオブックを聴いているような感覚で拝見しました。それが出来るのも描写が細かいからです!
    時間が出来たので改めて、動画も含めてしっかりと見直しました。
    音声の描写だけでなく、動画もすごく細かく作られていて感動です。
    本当にいつもすごいです!
    今回も楽しませていただきありがとうございました😭

    • @zikolog
      @zikolog  2 місяці тому +1

      いつもコメントありがとうございます😊
      気に入って頂けて嬉しいです!
      BGMは少し減らし気味になってしまいまいましたが、どうでしょうか?

    • @asako6429
      @asako6429 2 місяці тому +1

      @@zikolog BGMは少なくてもあまり気にならず、むしろ音声がきちんと聞こえて、ほどほどで良かったと私は思いました!
      こんな一視聴者の意見をちゃんと聞いてくださってありがとうございます😭

    • @zikolog
      @zikolog  2 місяці тому +1

      なるほどです☺️
      ありがとうございますm(_ _)m

  • @shiketama5838
    @shiketama5838 Місяць тому +12

    今年のゴールデンウィークにも山での事故が起こるのだろう
    人が命を落とすことのないよう祈るばかり

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      事故が起こらないことを祈るばかりです。

  • @tinycandy1113
    @tinycandy1113 Місяць тому +5

    何が怖いって、滑落している間ずっと意識があったこと!
    滑落事故に遇われた他の方々も、岩や地面に叩きつけられ死ぬ瞬間まで
    同じように意識があったのだとしたら、どれ程の恐怖だったろうと
    同情を禁じ得ません。
    丁寧で詳細な解説をありがとうございます。
    個人的な感想ですが、もう少し短い尺の動画の方が気軽に見れます。
    奥様が救助を要請する際のやり取り等はどの案件でも同じだと思うので、
    こうした部分を割愛したらもう少し動画がコンパクトになるのではないかと
    思いました。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      確かに意識がある状態で落ち続けることはかなりの恐怖だと思います🥺
      尺の部分のアドバイスもありがとうございます😊

  • @user-eh4xp9sm2y
    @user-eh4xp9sm2y 18 днів тому +1

    滑落したAさん、、この先は、人の役に立つことをして生きていってほしいです
    登山は,自分勝手な趣味です

  • @aaa-dc7rp
    @aaa-dc7rp Місяць тому +2

    昔、剱岳に登りました、初心者でした。たしかカニのヨコバイの所が最後下山する位置にあるのですが、事前にイメージして練習し、チェーンは確実に握り絶対に離しちゃいけない、掴んでなければいけないのに、いざ掴んだ瞬間、ザックが揺れたことで、想定外の動荷重がかかるんです。
    あそこ握り損ねていたらと思うとぞっとします。40年以上まえだけど、あの鎖の感覚覚えていますよ。
    山は、想定外のことがどうしても起きるから、お互い無事で良かったね。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому

      コメントありがとうございます😊
      そんな事があったのですね。無事でなによりです。想定外のことが起きても対処できるように準備しておきたいですね。

  • @user-gq5lk6pm6x
    @user-gq5lk6pm6x Місяць тому +3

    声がいい!!!内容とかなんでもいい。
    声がいい!

    • @MEGUMI42
      @MEGUMI42 Місяць тому

      睡眠用に聞き流したらよく眠れそう

    • @junkosakura9307
      @junkosakura9307 18 днів тому

      声優にでもなれそうな美声❤

  • @user-zb7wg6cf3v
    @user-zb7wg6cf3v 18 днів тому +1

    ベンチなどの備え付けの椅子に腰を下ろす時、普段からゆっくり体重移動するようにしようね。

  • @catalist888
    @catalist888 11 днів тому

    観ていて私ももらい泣きしました。。  その時の恐怖とかからのPTSD はなかなか消えませんよね。。 一度私もバックパックに12キロほどの荷物を抱えて45度くらいの傾斜の岩だらけの道を登りましたが岩に躓いて前に倒れこむかと思いましたがバックパックが重くて後ろに倒れこんでいました。  夫が後ろから支えてくれたので助かりましたけど怖いものですよね。 奇跡的に早めの救助がなされて生きて帰ってこられたAさん、ホントに良かったです。

    • @zikolog
      @zikolog  11 днів тому

      コメントありがとうございます😊
      重さに引っ張られて思わぬ事故に発展する可能性もありますよね。気を付けていきたいものです😌

  • @user-rn7is9ku8n
    @user-rn7is9ku8n 5 днів тому +1

    そりゃ生きてたのはいいんだけど、他人様にご迷惑かけて、また登ろうとは、なんかねぇ…。

  • @user-on8dz9ny5t
    @user-on8dz9ny5t 15 днів тому +1

    そもそも新婚なのにそんな長い日数1人で山登りするんだね…

  • @user-gc8vo7kd6z
    @user-gc8vo7kd6z Місяць тому +1

    命があってよかった。
    それでも、また登ってしまうのはなぜなのか。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +2

      コメントありがとうございます😊
      本当に助かって良かったですよね!山が本当に好きだから再び登るのかもしれませんね😌

    • @user-rn7is9ku8n
      @user-rn7is9ku8n 5 днів тому

      そこに山があるからだよ

  • @sanukino-kumamon
    @sanukino-kumamon 5 днів тому

    イモトのすごさがよくわかる

  • @yukimoon-fm6zs
    @yukimoon-fm6zs 28 днів тому

    後家さんにしないように登山はやめたほうが良い思うけれど
    中毒症状がでているから無理なのだろう。

  • @jnkjnk506
    @jnkjnk506 19 днів тому

    遊びに行っただけでこんな目に遭うなんて、、、登山は絶対にしないし、子供にもさせない(笑)

  • @user-jr5nn1qd7r
    @user-jr5nn1qd7r Місяць тому +5

    1km滑落して生き残った人は
    ほぼいないと思う。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      改めて考えると1km滑落するなんて相当な恐怖ですし、そこから生き残った人なんて世界でも稀ですよね🥺

  • @umauma0148
    @umauma0148 12 днів тому

    自殺する人間にこういうものを見て命の大事さを学んでもらいたい

  • @user-xh5bb6ye3r
    @user-xh5bb6ye3r 15 днів тому

    登山は絶対行きたくないです

  • @flyers8924
    @flyers8924 Місяць тому

    いきなり湾岸戦争出てきて草

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 Місяць тому

    4日間の山行で30kgの荷物は重すぎない?昔だからそんなものなのかな?

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      標準よりも重量オーバーなので見直したほうがいいと思いますね🤔

  • @user-nz7dt9vg4t
    @user-nz7dt9vg4t 2 місяці тому +37

    皆さまにとんでもない迷惑や 自身が死ぬかもの経験したのに 又行く神経がわからない。

    • @user-yk1rp3ip2t
      @user-yk1rp3ip2t Місяць тому +11

      楽しいからだよ

    • @tekikaku8675
      @tekikaku8675 Місяць тому +2

      それな

    • @michitoshilsayama7792
      @michitoshilsayama7792 Місяць тому +10

      ​@@user-yk1rp3ip2t
      自分の快楽の為に他人に迷惑をかけるのはどうかと思う

    • @akoyam1
      @akoyam1 22 дні тому +2

      一種の中毒なんだろうな。

    • @user-xy8hn9vn6x
      @user-xy8hn9vn6x 2 дні тому

      @@michitoshilsayama7792迷惑をかけてしまったのは結果論で、迷惑をかける事が前提ではない。
      登山しない俺でもまた登る人の気持ちは多少は想像出来るぞ

  • @paldon-lq4vt
    @paldon-lq4vt Місяць тому +2

    9:40位 糸の穴?
    ナレーションが抜群なだけに
    文学的な美にも聞こえた。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      針の穴ですね😅失礼しました。
      お褒めの言葉とても嬉しいです!

    • @paldon-lq4vt
      @paldon-lq4vt Місяць тому +1

      @@zikolog 無粋なコメント失礼しました。普通はスルーなんですが
      私よりも無粋な人がいないとも限りませんのでその余地を潰しておきました。(という意図)(株)アクエストさんの合成音声に慣れていたのか、同じ事故動画でも迫力や臨場感が凄くて怖くなったくらいです。
      今、お返事書かしていただいていますので音声しかないですが、吸い込まれるようなこの感覚は初めてです。

    • @zikolog
      @zikolog  Місяць тому

      ご指摘ありがとうございます!
      そう言って頂けてとても嬉しく思います☺️

  • @user-bq1sf3gk7o
    @user-bq1sf3gk7o 2 місяці тому +3

    5:22
    言い表せられない×
    言い表せない⚪︎

    • @zikolog
      @zikolog  2 місяці тому +1

      ご指摘ありがとうございます😊

    • @user-je4in3pt6y
      @user-je4in3pt6y 24 дні тому

      @@zikolog様
      言葉の誤りを指摘されても無視する人達が多いですが、
      素直に認めて感謝を述べるUP主さんの人柄に好感を持てます^_^

  • @user-yg6uu9qh1d
    @user-yg6uu9qh1d 2 місяці тому

    スマホはもっていなかったのだろうか???

    • @zikolog
      @zikolog  2 місяці тому +8

      コメントありがとうございます😊
      1992年のお話なので、スマホはまだ普及していないですね。

    • @user-rn7is9ku8n
      @user-rn7is9ku8n 5 днів тому

      ちゃんと聞いてた?

  • @user-dt4hi6bd4e
    @user-dt4hi6bd4e 3 дні тому

    新婚なのに1人で清々しく登山したいってか。
    奥さんは重荷だったってことか。
    またこの旦那問題事起こしそうな感じやね。
    1人になりたいって言って登山したんだし、遭難して思いっきり1人になれてよかったね。
    で、遭難して奥さんが警察に連絡してくれる!ってなんやコイツ。

  • @user-ry4ok3hq4y
    @user-ry4ok3hq4y 2 місяці тому +1

    何故 聖岳から 滑落したと ヘリの人に 分かったのですか? 道まよいだったかも しれないじゃないですか😠 これは 完全に ノンフィクションの お話として とらえれば よいのですか?

    • @zikolog
      @zikolog  2 місяці тому +9

      コメントありがとうございます😊
      道迷いも考慮して捜索はしていましたね。そこでたまたまBさんが過去の事故を思い出し、予想地点に向かったら発見した形となります!
      Aさんの姿を見た救助隊がどうして滑落したか分かったのか?という意味合いでしたら、ボロボロの状態を見れば滑落だと考えるのが一般的です。
      この動画に限らず、こちらのチャンネルで扱うテーマは全て実際にあった遭難事故です。セリフなどはストーリーにする関係上、残された情報を元に推測している部分はあります☺️

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 2 місяці тому +3

      Googleで「1992年 聖岳 遭難」とググれば実際にあった事故だし、本人が生還しているんだから、その証言と救助隊員の証言などを合わせて作ってると、簡単にわかりますよ。
      人間の記憶は思う以上に曖昧で、捜査の際に作られた似顔絵やモンタージュで、作った時の証言情報が「正真正銘100%目撃者の思い込み」であった話もちゃんとあるんです。
      なので、投稿主さん、綿密に取材して作ったのに、細かいところで微妙な不整合は生じてもおかしくないですよ?
      後コメ主さん、いうなら「この話はフィクションとしてとらえれば良いのか?」では? 事実=ノンフィクション、創作話=フィクションね😅

    • @zikolog
      @zikolog  2 місяці тому +1

      ご指摘ありがとうございます😊

  • @user-uj7lw7zh9t
    @user-uj7lw7zh9t 2 місяці тому

    ヘリコプターが救助に来てくれると思っているから 脚が明後日の方向に折れちゃうんだよ。 本当に運が良かっただけ。 携帯もない時代に、生還出来た人は数%しかいないから。単独の雪山は辞めたほうがいいよ。 どうしても登りたいなら、生命保険で2億円ぐらい降りる保険に加入してからだね。 嫁さんも喜んでいってらっしゃい♪って見送ってくれるよ。  
    早く行きなさいよ!って言われたら、お仕舞いだな… そんな逆境にも耐え忍んで生還するのが男のロマンだ。いつでも何処でもアルペンスタイルだよ。 サーモテックだ、ゴアテック、ヒートテックなんか邪道だ 必要ない。 元気があれば何でも出来る!って猪木さんも言ってたよ! 元気、やる気、度胸と根性、単独、雪山、無酸素、無計画、火事場のくそ力、水分も食料も要らん、男だろ… 生きて帰ろうなんて思うな、日本男児の恥と思え。 一万年後に永久凍土で発見されたほうが拍がつく。 救援へリ?要らねーべ。
    足の骨折は、サッカーボールをおもいっきり蹴飛ばして、骨を鍛えたほうが一番早いんだって。 太くなるのが。 
    自分はそうは思いません。 
    単独で雪山登頂するなら、このぐらいの覚悟で挑めってことだよ。 
    栗城だって、凍傷で手の指10本中、9本を失って、鼻も耳も脚の指も4本失ったけど、 それでも栗城は あの身体でK2に登ろうと挑戦したからね…
    登山家として生きると決めたのは、栗城本人だけど。 
    余りにも経験不足で、余りにも無謀な挑戦と人生の選択。 
    故に、儚い人生となってしまった。 
    自己の軽薄な判断で好きな事をするのは勝手だが、 残された周りの人達が、どれほど自分のことを必要としていたのか、失ってはならない存在なのかを自覚し深く考え、慎重に判断し、行動すべきでは… と、私は感じ受けましたね。 
    困難な環境下で挑戦し、立ち向かうから面白い。 しかし、想像もつかない自然の猛威が襲って来ることか当然で当たり前の環境にも、的確な判断が瞬時に出来、命を守る術を身に付けるには、沢山の経験が必要となります。 
    経験と、五感を研ぎ澄まし 危険を身体で察知出来なければ、 自然は簡単に人の命を奪っていくものです。 
    突然、大地震が発生し、山頂付近で長いクラックが発生しました。 積雪表層雪崩れが発生し、白い雪煙を上げて轟音が響きます。前方12時方向 400m 。 さぁ、どうする?

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 2 місяці тому

      勇猛果敢と、ヤケや無謀を履き違えている人は今すぐ三途の川の向こうへ逝ってらっしゃ〜〜い。

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 2 місяці тому

      あ、もう一つ言い忘れてた。
      「折れることで骨が太くなる。」ってのは科学的に否定されている。つまり迷信。
      後、栗城氏にこそ「10000年後に凍土で発見された方が箔がつく」のでは?身体欠損で微妙な生還する方があなたの理論ではダメでしょ?