2000文字に残した家族への最期の言葉とは...1965年 北海道大学山岳部遭難事故【地形図とアニメで解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 гру 2023
  • 今回は北海道大学山岳部遭難事件を地形図とアニメーションでわかりやすく解説します。
    亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。危険で壮絶な救助活動をされる皆様のご無事を祈っております。本当にありがとうございます。
    知識の有無が大切な人の命を左右することを経験し、「1人でも多くの人に命を救える知識がいきわたればいいな」という思いからこの活動は始まっています。
    ※後半解説のセルフレスキュー3点セットのスコップの画像が本来のスコップ画像と異なり、とても小さいスコップになっております。大変申し訳ございません。
    ※動画内で風速300メートルの爆風と説明していますが、時速300kmの誤りで、風速に直すと83.3m/秒となります。
    ※参考情報は固定コメント欄に掲載しております。
    解説内容はできる限りの資料を拝見し、事実を忠実に再現することを目指しております。遭難の経緯には諸説あり、解説の都合上、多少のアレンジや割愛もあることご了承ください。※サムネイルは画像提供サイトのイメージ画像となります。
    私も登山、地図読みが大好きですが、何度か遭難しかけた経験があり、幸い救助要請はしていませんが、一歩間違えば命を落としていました。そんな過去の経験や反省も踏まえ情報発信いたします。
    本業はシステムエンジニアですが、慣れないGoogle Earth ProやVyond、台本執筆などを学びながら、生活の時間のほとんどを注ぎ込んで制作しております。ナレーションは別の方にお願いしており、その他のパートも有識者の力をお借りしながら尽力しております。
    コメント、高評価やチャンネル登録(できればすべての通知をオンに)で応援いただけるととても励みになります。
    ■チャンネル登録👉 / @ikitekaeru
    ■過去動画のご紹介
    雪崩の恐怖と対策
    👉 • 親友を必死に救出…それ以上進んではいけない!...
    👉 • 2000文字に残した家族への最期の言葉とは....
    家族との情報共有、位置情報共有の尊さ(ココヘリご紹介)
    👉 • 同じ思いをして欲しくない…登山者を家族に持つ...
    低体温症、気象遭難の恐怖と対策
    👉 • 18人中8人死亡、生死の境でもがいた悲しすぎ...
    👉 • 中学2年生、えんそく登山で引率教師3人含む3...
    クマの恐怖と対策
    👉 • 5cmナイフでヒグマと戦った消防士。想像を絶...
    👉 • 5人中3人死亡、ワンゲル部 vs ヒグマ、ど...
    道迷いの恐怖と対策
    👉 • 6歳の息子と上級コースへ...無計画が最悪の...
    👉 • 手帳に記した真実は… 2006年 熊倉山遭難...
    👉 • 死んだほうが良かった…山を甘く見た高校生4人...
    暴風雪の恐怖と対策
    👉 • 210人中199人死亡、温泉泊の余裕の訓練が...
    川渡りの恐怖と対策
    👉 • 8人中3人死亡、1人の身勝手が招く最悪の末路...
    滑落の恐怖と対策
    👉 • 母の目の前で150m滑落で即死。絵描き山ガー...
    スマホの寒冷地対策 八ヶ岳
    👉 • 山を甘く見過ぎた24歳男性の結末…2023年...
    グループ登山の対策
    👉 • 20人中4人死亡。仲間を見捨てても進むしか無...
    次の投稿もがんばります。

КОМЕНТАРІ • 223

  • @ikitekaeru
    @ikitekaeru  3 місяці тому +75

    いつもご視聴いただきありがとうございます。
    危険で壮絶な救助活動をされる皆様のご無事を祈っております。本当にありがとうございます。
    そして、亡くなった北海道大学の皆様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
    ※沢田義一さんの名前はただしくは「ぎいち」であるところ、「よしかず」と読んでしまっております。大変申し訳ございません。
    ※後半解説のセルフレスキュー3点セットのスコップの画像が本来のスコップ画像と異なり、とても小さいスコップになっております。大変申し訳ございません。
    ※大変申し訳ございません。動画内で風速300メートルの爆風と説明していますが、時速300kmの誤りで、風速に直すと83.3m/秒となります。
    動画でご紹介したり、参考にさせていただいたリンクを掲載いたします。
    ※アフィリエイトや企業様からの紹介報酬はありません【参考資料】
    ja.wikipedia.org/wiki/札内川十の沢北海道大学山岳部遭難事件
    沢田リーダーの手記(全文)とお父様の詠んだ歌
    ss344468.stars.ne.jp/dcyukinoisyo1.html
    1965年 札内川なだれ調査報告
    eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/18045/1/24_p221-238.pdf
    雪崩の危険と遭難対策
    aach.ees.hokudai.ac.jp/pub/research/avalanche.pdf
    書籍「雪の遺書」
    日高山脈Wikipedia(画像)
    羊蹄山Wikipedia(画像)
    ビーコンWikipedia(画像)
    ゾンデ(Avalanche probe) Wikipedia(画像)
    ※その他各公開情報を参考にさせていただいております。
    ★この活動に賛同し、有償もしくは無償でご自身の遭難体験を動画にしても良い、もしくはご自身の登山の写真や動画の素材を提供しても良いと考えてくださる方の情報を募集いたします。
    下記Googleフォームより情報提供お待ちしております。(素材提供の方はその旨記載ください)
    docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFlyXBSuHX9X9t4UFoUfj8nTtZPmWYApUCubAE9KV5CmxObg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

  • @user-gw2sq8yh9v
    @user-gw2sq8yh9v Місяць тому +47

    死を前に暗い絶望の中、なんて温かく美しい心の持ち主なんだろう。
    こんなにも人を想い、責任を持ち、冷静に感謝や想いを綴れる。
    きっと怖くて痛くて絶望の中だっただろうに。
    涙が止まらないです。
    思いを馳せ、今ある命に感謝します。

  • @sakuratochuu
    @sakuratochuu 3 місяці тому +152

    聡明な男の子だ。なんて思慮深くしっかりしているのだろう。涙が出てくる。

  • @user-zf5hs4ls3m
    @user-zf5hs4ls3m 2 місяці тому +104

    ひとり雪の中に閉じ込められて掘っても掘っても光が見えない絶望の中、他者を思って遺書を残した強靭な精神力にただただ敬服。
    自分であればと想像しただけで胸が潰れて息ができない。

  • @saxon5954
    @saxon5954 4 місяці тому +248

    昭和40年の若い日本人の優しさと強さが伝わります。ご冥福をお祈りします。

  • @youtubeno3549
    @youtubeno3549 4 місяці тому +184

    山での挨拶は大切なんだなあ

  • @user-fx3bc5ke7r
    @user-fx3bc5ke7r 2 місяці тому +55

    辛い😭ただただ雪崩が憎い
    1人で怖かったろうにたくさんの人に詫びて冷静に書き残している
    ご両親の気持ちを思うと辛い

  • @yu_tty
    @yu_tty 3 місяці тому +120

    この方達が生きていれば70代後半くらいでしょうか。。この閉そく感の中で冷静沈着、最後まで相手を思う気持ち、すごい方だなと思いました。本当にどこかの誰かに生まれ変わっていて欲しいな。

  • @megumiw902
    @megumiw902 3 місяці тому +92

    涙が出ました。
    亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

  • @user-wn7fo5is3c
    @user-wn7fo5is3c 5 місяців тому +240

    遺書の日本語が美しい、悲しすぎる😭😭😭😭怖かっただろうな。ご冥福をお祈りします😢

  • @user-go1ep1ei2keeen
    @user-go1ep1ei2keeen 4 місяці тому +91

    ヤバいと感じたときは実際にヤバいものと考えましょう。
    この言葉が刺さりました。

  • @user-vr4ww9ku3v
    @user-vr4ww9ku3v 4 місяці тому +156

    こんな絶望的な状況で自分だけ
    生き残るのめっちゃ辛いやん
    寒かったやろし怖かったやろなぁ...

  • @user-wh8ic9uh6u
    @user-wh8ic9uh6u 5 місяців тому +98

    何回見ても目頭が熱くなる。ご冥福をお祈りいたします。

  • @Takeno-ji
    @Takeno-ji 4 місяці тому +336

    この状況で誰を責めるでもなく友人や身内の人にこんなお礼の遺書を残せるなんて、生きていたらきっと大物になっていたんだろうなぁ。なんだかサムライのようだ。

    • @user-qd7fk2ji3b
      @user-qd7fk2ji3b 3 місяці тому +6

      何語ってんねんwww

    • @user-il7dt9qd3b
      @user-il7dt9qd3b 3 місяці тому +41

      @@user-qd7fk2ji3bなんというか、残念な人やな

    • @user-sj8rp5fx3v
      @user-sj8rp5fx3v 2 місяці тому +5

      大体の人間はこんな危機にあったら感謝すると思うよ。

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 28 днів тому +5

      自然と向き合う人は人格的にスケールが大きい人が多いと思います。山は奪うだけでなく与えるものもあるということかと思います。

  • @user-ju9hn3ys9v
    @user-ju9hn3ys9v 22 дні тому +7

    賢く思いやりのある文章に心から敬服します。

  • @Deracine-ref
    @Deracine-ref 3 місяці тому +35

    1965年。まだまだ気象情報はじめ、雪崩の発生条件なども色々なことの研究が進んでいなかったこともあった時代背景を考えると、これという大きなミスもないのに突如の雪崩。
    自然の猛威の中、若い学生さんが1人取り残されても、希望がなくても最後まで心を強く持つなんて、想像を絶します。今でもご存命なら、きっと聡明でシャッキリしたお爺ちゃんとして、周囲に頼られる方だったのかも、と思うと言葉が出てきません。最後に、チームの他の方々のご冥福もお祈りします。

  • @user-le7gv8yw1u
    @user-le7gv8yw1u 5 місяців тому +242

    リーダは頑張ったんです
    辛かったでしょう 良く頑張って雪の壁を削りメモを何日も書き続けそれぞれの家族に残し山岳隊にも残してくれて良く頑張った
    辛かっただろうな どうか暖かいところでお眠りください ご冥福を祈ります😢🙏

    • @user-ec6us7gn3h
      @user-ec6us7gn3h 5 місяців тому +1

      頑張る所が違うわ。捜索隊の命も考えず、危険な雪山に娯楽で登るなど言語道断!自分勝手にも程がある。そこに使われる血税も、こんな馬鹿達の為にあるんじゃ無い。

  • @rohikimyao6832
    @rohikimyao6832 4 місяці тому +45

    身の回りの人の感謝に溢れてるな。惜しい人を亡くしたものだ。

  • @hanimaru7919
    @hanimaru7919 3 місяці тому +45

    「今まで大丈夫だった」は「これからも大丈夫」の保証にはならないと言う事ですね。肝に銘じ、対策を怠らない様にしなければなりませんね。

  • @user-ij4oj3oi8d
    @user-ij4oj3oi8d 4 місяці тому +79

    雪の遺書泣ける😭可哀想すぎる。

  • @user-xz3uc3mb1r
    @user-xz3uc3mb1r 4 місяці тому +157

    雪崩で5m以上の深雪で埋まったことがあります。足元も雪が柔らかいため上の方向に掘ってもサラサラ雪で掘っても掘っても崩れるし、高さがあり過ぎで届かなくなって諦め真横に掘ってもダメだと思い斜め上に掘ったら1時間ほどかけて脱出したことがあります。

    • @user-ov7ik5xv2q
      @user-ov7ik5xv2q 3 місяці тому +9

      雪に埋もれても息はできるものなのですか?

    • @user-xl7dm5fo6v
      @user-xl7dm5fo6v 2 місяці тому +6

      助かって良かったですね🙏✨

    • @user-sn4xs7xl2m
      @user-sn4xs7xl2m Місяць тому +4

      よく生きてました、良かったです。

    • @yukikaze0212
      @yukikaze0212 10 днів тому +2

      運が良かったのですね。雪の状態も幸運でしたね

  • @user-eg6tv2yl2w
    @user-eg6tv2yl2w 5 місяців тому +100

    100名山攻略した父が私が大学の登山部を入部しようとしたとき反対した理由がわかった。山が好きだからこそ自然の怖さを知っていたんだな。

  • @user-rg4ke7gj1q
    @user-rg4ke7gj1q 5 місяців тому +82

    学生時代は山岳部でした。
    登山は低い山に数回登ったことがあります。春頃か初夏でしたかね。。。
    話を聞いていて、改めて山の恐ろしさを痛感しました。
    人って一瞬で死ぬもんなんですね。
    亡くなられた方々の御冥福を祈ります。

    • @kyokokajitani1595
      @kyokokajitani1595 2 місяці тому +2

      海でも同じですよね、自然の驚異は恐ろしいです。

  • @user-fl4rd9gy7r
    @user-fl4rd9gy7r 5 місяців тому +63

    1965年 北海道大学遭難事故。私は登山の経験はありませんが、最近 登山の動画をよく拝見致します。雪崩とは自然災害の中でも 死を覚悟する救助隊員も発見する事は非常に困難を極めるのですね!
    アニメーション、テロップ非常に 拝見して分かり易いです。私は あなた様の声が大好きです🤗 良い勉強になりました。ありがとうございます😊 次の動画配信も楽しみに しております❗️頑張って下さい👊

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +12

      非常に嬉しいコメントをありがとうございます。いただいたコメントを励みにより良い内容をご提供できるよう、次もがんばります😀

  • @vist317lip
    @vist317lip Місяць тому +6

    山に安全なんてないんだな…
    たくさんの人を想う手記を残した彼の強さに尊敬と哀悼を

  • @user-fr3ik3br8s
    @user-fr3ik3br8s 5 місяців тому +53

    こんなん一命取り留めない方がいいじゃん…

  • @user-mx4px4tw7u
    @user-mx4px4tw7u 2 місяці тому +10

    登山ネタだけじゃなく、いろんなことを上げて欲しい。つい見入ってしまうチャンネルです!

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  2 місяці тому +10

      ありがとうございます。とても時間がかかってしまうかもしれませんが、いつか他ジャンルのリクエストにもお応えできるようがんばります。

  • @happywoman158
    @happywoman158 15 днів тому +3

    美しい崇高な精神の遺書に涙しました。
    ナレーターの澄み切った朗読は心に沁みました。
    貴重な動画作成に感謝いたします。
    ありがとうございました。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  15 днів тому +2

      ご視聴くださりありがとうございます。ご評価いただけるようにこれからもがんばります。

  • @joker06166
    @joker06166 4 місяці тому +27

    雪崩も怖いが、土砂崩れも怖いよなぁ😢

  • @user-kv4wx2qy6z
    @user-kv4wx2qy6z 3 місяці тому +14

    ご飯食べながら見てたら涙で食べられなくなりました
    すごく見やすくて分かりやすかったです

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +3

      ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。これからも良い内容をご提供できるようがんばります。

  • @user-kw5cn6qh4x
    @user-kw5cn6qh4x 5 місяців тому +44

    冬の登山は生きて帰ることが前提の行為ではないと思う。
    家族には別れを言って行くべき。

  • @imoimomumu
    @imoimomumu 4 місяці тому +30

    こういうの見ると心痛む。。でも見てしまう。。

  • @user-so8ll2ic5e
    @user-so8ll2ic5e 5 місяців тому +74

    ご冥福をお祈り申し上げます

  • @tonekotonekosawatari3484
    @tonekotonekosawatari3484 5 місяців тому +78

    東日本大震災経験者です。他の方もコメントでおっしゃってますが、山も海も危険、登山も正に命懸け。自然はやはり甘くないですね。人間の慢心、おごり、が無ければ山にも近づかないでしょう。君子危うきに近寄らず。このテの動画を見ると大震災当時を思い出し身が引き締まる思いがします。亡くなられた方々は哀れだと思いますが、危険な場所には出来るだけ近寄らない、臆病な者ほど長生きが出来るかもしれません。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +10

      ご経験を踏まえた重みのある貴重なご意見をありがとうございます。みなさんコメントされていますが、おっしゃる通り、危険に近づかないことが一番の教訓ということをこの場を通して教えていただきました。

    • @DoctorNippon
      @DoctorNippon 3 місяці тому +5

      >臆病な者ほど長生きが出来るかも
      その通りですが、かと言って、山には登らない、海水浴にも行かない、ドライブにも行かない、海外にも行かない、なんてつまらない人生ですしね。

    • @sunami808
      @sunami808 2 місяці тому +4

      人間は危険を好む生き物だから発展できたんだよ。危険をモノともしない先駆者が様々な分野の先駆者となる。

  • @roku9201
    @roku9201 2 місяці тому +8

    読み手の方の声が沁みる😢

  • @worryichi5444
    @worryichi5444 5 місяців тому +44

    質の高い動画の投稿ありがとうございました。
    特に雪崩に対する予防知識と発生時の対応などきめ細かい内容で参考になりました。
    登山現役者で既知の常識という方もいらっしゃる方にも良い知識の反復になったと思います。
    遺書については円谷幸吉さんの遺書を思い出して合わせて涙しました。
    投稿者の死者への冥福の気持ちと再発防止の意識を感じました。
    これからも投稿をお願いします。
    ありがとうございました。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +3

      とても嬉しいコメントをいただきありがとうございます。励みにさせていただいて、次の投稿もがんばれます。

    • @worryichi5444
      @worryichi5444 5 місяців тому +1

      @@ikitekaeru 応援しています

  • @woores
    @woores 4 місяці тому +24

    この地帯が100年間雪崩が無い場所にも関わらず、この日にこの山深い場所にいるという事は相当低い確率だったハズ。もし1日でも前後どちらかにズレていれば
    巻き込まれなかったと思うと1965年の事故でもう半世紀も前のことだけれど、何とも言えない気分になる。それでもこの遺書を残してくれたことは救いではないだろうか?
    「命だけあれば沢山だ。」唯々、心に響いてくる。この遺書はずっと語り継がれるだろう。

  • @user-rl8le9rf8j
    @user-rl8le9rf8j 28 днів тому +2

    亡くなられた方々を思うと胸が痛み、涙が止まりません。ご冥福をお祈りします。

  • @user-jg5gw3lo6c
    @user-jg5gw3lo6c 4 місяці тому +13

    このチャンネルはよくできてる、遭難防止に役立つと思う😊

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +1

      ありがとうございます。今後もお役に立てる内容を提供できるようがんばります。

  • @user-madmad
    @user-madmad Місяць тому +5

    この遺書は、涙無しでは見れないね

  • @user-ol3rk4kf7n
    @user-ol3rk4kf7n 2 місяці тому +8

    この動画は遺書の内容が辛すぎて途中でみるのをやめてしまった
    悲し過ぎるわ

  • @user-so1im4ku3b
    @user-so1im4ku3b 3 місяці тому +25

    雪崩の際に口の周りに偶然隙間ができたり、周囲に偶然ナタや食糧があったりと聞いた時は、まるで神に愛されてるかのような方だなと思いました
    わずかな生への希望を与えてから絶望に突き落とす、これじゃ神に愛されてるというより弄ばれてるようであまりに残酷…

    • @noa3819
      @noa3819 Місяць тому +3

      死は決まっていたけど、神様に愛されていたからみんなへ最後の挨拶や感謝を伝え、残す人たちへのプレゼントができたんだと思います。

    • @kotetsu0405
      @kotetsu0405 15 днів тому

      それはあなたが「この人は一旦希望を与えられ、その後突き落とされた。即死した人より一層可哀想な人だ」というふうに解釈してるだけ。何が残酷と言って、世間的価値や個人的解釈が無意味な人の死というものを独善的に意味づけしていることこそ残酷なこと。

  • @user-kd1zx3pl8x
    @user-kd1zx3pl8x 5 місяців тому +60

    雪崩に遭ってもパニックに陥ることなく、遺書を認め、みんなのことを思いやってる。親にも謝罪して立派な人だ。行きておられれば出世なされたことでしょう。自然は容赦なく人を選ばず襲ってくる。その緊迫感が冬山に人を縛り付けるのだろう。

    • @user-fj1go9ep2l
      @user-fj1go9ep2l 5 місяців тому +6

      内容からパニックではないにしても、低体温によっていろいろな事が想いめぐってるのかなぁって…

  • @punx8969
    @punx8969 3 місяці тому +13

    動画が終わってからも涙が止まりません。
    極限状態で絞り出す生きた言葉の数々、素晴らしい遺書でした。
    私は山岳部が登るような山には登ったことがなく、恐らく今後も登らない事でしょう。
    しかしながら昨今の登山否定派論者の意見には辟易します。
    リスクのないレジャーはないですし、リスキーだからこそ達成する悦びや得られる財産の大きさも伺えます。
    だいぶ脱線しましたが、世の中がもう少し様々な事に寛容になって欲しいと思ってしまいました。

  • @user-yc2yi5jy8u
    @user-yc2yi5jy8u 2 місяці тому +4

    しかし凄い人です。尊敬します。死を覚悟して、よくぞこれ程の気持ちになれたものだと思いました。ほんとに凄い人!強く優しい人!凛々しく立派な人です。頭の良い人です。お手本です。助かって欲しかったです。

  • @user-xc2yn6ey3n
    @user-xc2yn6ey3n 4 місяці тому +21

    このチャンネルとシュラグマちゃんのチャンネルが一番聞きやすくて好きです

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +8

      ありがとうございます。シュラグマちゃん私も大好きです

  • @user-wh2gg2dz3e
    @user-wh2gg2dz3e 2 місяці тому +2

    後に残された人のことを考えて死ぬ直前まで書き続ける彼の手紙に涙が止まりません。

  • @kicks314
    @kicks314 4 місяці тому +38

    沢田さん…みんな…生きてて欲しかった

  • @user-wl1cv9bj2o
    @user-wl1cv9bj2o 4 місяці тому +8

    「過去に雪崩が起きてない」フラグ過ぎる😰

  • @user-en5vg2bd4r
    @user-en5vg2bd4r 5 місяців тому +38

    4日も雪に埋まってたのに呼吸出来るのか、分厚い雪に囲まれたら酸素不足になりそうだけど🤔

  • @TS-wk3ec
    @TS-wk3ec 4 дні тому

    つらい…

  • @sikisuki6134
    @sikisuki6134 3 місяці тому +6

    こういう事故が何度あっても、親が反対しても、税金がいくら使われても、登る人は登る。
    危険性が高い山や時期は法律で禁止にして。

  • @pompom-34
    @pompom-34 5 місяців тому +67

    遭難リスクが高いと判ってるのになぜ冬山に登るのか本当に謎。そして遭難して多くの救助隊員の手を煩わせるという毎度同じ流れ、、、大切な命を無駄にしないで欲しい。

    • @user-zi9zu4te9g
      @user-zi9zu4te9g 4 місяці тому +1

      達成感で頭マヒするほど楽しくなる。きれいな景色を好きな人たちで共有できる幸福感。地面汚かったり爆撃跡みたいだったり機銃で追われないからそれより危険でもない。自分の山以外入るのに鑑札かお宮の生地札あれば昔も入れましたが迷って即ソマに撃たれても構わない人が今も山に行く。

    • @user-mr1gp2sz2q
      @user-mr1gp2sz2q 3 місяці тому +1

      クマが冬眠するから、余計な心配が一つ減る。雪の少ないうちに行くと、空気が澄んでて遠くまで見渡せて最高。

  • @user-xu8mm4hq1e
    @user-xu8mm4hq1e 5 місяців тому +14

    やっぱり冬山は恐いよ。
    どれだけ準備万端にしても遭難の可能性は有るわけで…
    凍りつきながら死にたくない。

  • @user-od2tr1fr5e
    @user-od2tr1fr5e 5 місяців тому +14

    冬山は少しでもヤバイ雰囲気感じた時点ですぐ撤退すべきものだと思う。

  • @rizumuss1783
    @rizumuss1783 5 місяців тому +6

    遺書から円谷さんを思い出しました。

  • @user-ny4wk5oq5z
    @user-ny4wk5oq5z 4 місяці тому +7

    冬の雪山にいくのは海外でバンジージャンプするようなもの
    誓約書がいる

  • @user-yk3zs5fz5f
    @user-yk3zs5fz5f 4 місяці тому +19

    ボロ泣きしてしまった…

  • @user-gk1gs5te7n
    @user-gk1gs5te7n 5 місяців тому +25

    責任感のある人だったんだな!

  • @user-fm2ue7kt7h
    @user-fm2ue7kt7h 6 днів тому

    こんなん泣いてまうわ

  • @user-px9fx8jt1f
    @user-px9fx8jt1f 4 місяці тому +3

    泣くー

  • @mokomoko774
    @mokomoko774 4 місяці тому +5

    これから社会人として活躍する若い子がいってしまうのは残念でなりません。😭😭😭(高齢ならいいという事ではありません)

  • @miyabimiyavi
    @miyabimiyavi 5 місяців тому +20

    登山はなぁ…
    知識がある人達だったんだろうけど、100年も雪崩起きてなければまさか自分たちがとか思うよな
    本当に命あってのものだから冬場の危険な登山は無くなれば良いのにな〜

  • @user-wr6jn7oh1q
    @user-wr6jn7oh1q 4 місяці тому +3

    風速300メートルって何?聞いたことない。ヤバすぎる。

  • @osoranotami
    @osoranotami 4 місяці тому +25

    そもそも死亡するリスクもあるのに冬に登山する理由が真面目に全くわからん。達成したら大金が手に入るとかでも無いのに理解不能だわ

  • @191usinger4
    @191usinger4 5 місяців тому +32

    雪崩は避けられないが雪崩が起きる山は避けられる

  • @alvell123
    @alvell123 4 місяці тому +8

    死ぬ可能性が高い遊びはやらない。ただそれだけ。

  • @daichii7218
    @daichii7218 5 місяців тому +24

    この動画を見て教訓を得たよ。俺には冬山登山やバックカントリーは無理だ。恐怖すぎる。

  • @user-gh3xt1du5p
    @user-gh3xt1du5p 5 місяців тому +28

    登山大好きで夏によく登るが、冬には登らないしこれから先も登ることもない...
    雪景色の絶景を見たいから登るのかもしれないが、夏山で十分だ!

  • @user-gi2qr4ty3t
    @user-gi2qr4ty3t 2 місяці тому +3

    さすが帝大の学生だな
    名文だ、涙が出る

  • @user-nz6yp5uk1c
    @user-nz6yp5uk1c 5 місяців тому +31

    この手の動画最近多くない?山の遭難系。知ってるだけで3つチャンネル思い浮かぶ。
    最初の登山計画ってアナウンスするところも一緒だけど投稿主同一人物?好きだから全員にこれからも投稿続けてほしいけど少し気になって。

    • @user-wn7fo5is3c
      @user-wn7fo5is3c 5 місяців тому +10

      めっちゃ同じこと思ってました!もしかしたら同じ方が編集方法を複数試してどれが一番伸びるか検証してるのかな、と勝手に予想してます🤔私はこのチャンネルが一番好きです!

    • @FULL_AP_WARWICK
      @FULL_AP_WARWICK 4 місяці тому +1

      なにそれすごいな
      自分だけでジャンル開拓してるのか

    • @key6466
      @key6466 12 годин тому

      関係者ではないので分かりませんが、あるチャンネルさんは「姉妹サイトの運営はない」と明言しているみたいですね。
      こちらのチャンネルは最後に「どうすればよかったのか」や自然災害などについての解説があるため、すごく勉強になります。そもそも、この雪の遺書の遭難事件自体が有名で、数年前のいらすとや素材を活用しながらの遭難ゆっくり解説ブームの時にも題材になっていました。ただ、自分としては教訓をしっかりわかりやすく伝えてくれる点で、こちらのチャンネルさんを視聴しています。

  • @gben1968
    @gben1968 3 місяці тому +4

    雪崩は暴力などではありません
    自然に常識などありません

  • @32bluemonday24
    @32bluemonday24 4 місяці тому +27

    遺書に色んな人の名前書けて羨ましい。

  • @user-bs1lf6vk6d
    @user-bs1lf6vk6d 3 місяці тому +4

    登山は素晴らしい趣味だと思いますし、否定する気はないですけどこういうのを見てしまうと、命懸けで山に登る意味とは何だろうと考えてしまう、いろんな人にも迷惑かけるし。

  • @yuzitokio3087
    @yuzitokio3087 Місяць тому +2

    人生の100%は運であるとあるノーベル賞受賞者の教授が実験により証明していました。運が悪かったとしか言いようがないです、しかし甘さや優しさや若さというのは実は一番の敵でもあるというのはどんな状況でも仕事でも同じと言えます。誰でも失敗し甘さや優しさにより痛い目にあいますが運が悪いと一発退場というのが人生の厳しさであり自然の掟なんですね。

  • @user-ep3lx3ov1b
    @user-ep3lx3ov1b Місяць тому

    山はわざわざ行く必要がないもの。だから行きたくなるのだ。遺族のご冥福をお祈りします。

  • @ulysses8183
    @ulysses8183 4 місяці тому +6

    大自然を人間の浅いデータで判断するのは大間違いです。大自然はいつどうなるか分かりません。

  • @macoto5956
    @macoto5956 5 місяців тому +22

    雪の中で何日も頑張っていたのですね。
    この粘りを見習いたいです。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  5 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます🙇‍♀私も見習いたいです!

  • @14me14u
    @14me14u 4 місяці тому +3

    いきなりアマゾンの場面になって幻覚でも見てるのかと思った。雪山よりアマゾンがいいなあ。動物のいない場所は生存に適さない環境ってことだし

  • @user-wv6rx9be6c
    @user-wv6rx9be6c 5 місяців тому +36

    そこまでしても、山に登るのか。。

    • @am7044
      @am7044 5 місяців тому +5

      命まで落とす可能性が高いのに
      なぜ雪山に登るのか理解できない❗
      後悔した時には手遅れなのに・・・

    • @user-nt1st3ek5t
      @user-nt1st3ek5t 3 місяці тому +1

      そこに山があるからね…

  • @user-ch7ky6co3c
    @user-ch7ky6co3c 4 місяці тому +11

    こんな寒い時期に山なんて登りたくもないよ。おでん食ってコタツでしょ。行くなら春の高尾山で十分

  • @17shun79
    @17shun79 3 місяці тому +2

    雪山は危険だ。。
    泣いてしまった

  • @user-kb5lz6pq3b
    @user-kb5lz6pq3b 4 місяці тому +7

    大量の雪に埋まっちゃったら、どっちが上とかわかるのかなぁ。
    斜面だったとして、深い方に掘っていってたら絶望だなぁ...沢田さんはどっちに向かってどうやって掘ってたんだろう。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +12

      ありがとうございます。つばを垂らせば流れる方向で上下はわかるようですが、生存者の方々のお話を聞くと、パニックになってそれどころでは無いようです💦

  • @user-xl7dm5fo6v
    @user-xl7dm5fo6v 2 місяці тому +3

    旭岳で大学生が10人亡くなり1人生還された事件がありましたね。そちらもリクエストお願い致します。あと有名な登山家の遭難事故もそのうち宜しくお願い致します☺️

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  2 місяці тому +3

      リクエストありがとうございます。お時間かかるかもしれませんが、いつかお応えできるようにがんばります!

    • @user-xl7dm5fo6v
      @user-xl7dm5fo6v 2 місяці тому +2

      @@ikitekaeru
      登山って全然興味なかったはずなのに、いつのまにか自分も登山家になったような不思議な緊張感や満足感を感じさせて頂いてます。頑張ってくださいね🙏✨☺️

  • @02ruof
    @02ruof 3 місяці тому

    雪の中でどうやって雪を掘ったんだ、掘った雪はどこに

  • @user-ih3se5ti3z
    @user-ih3se5ti3z 5 місяців тому +8

    こんにちは
    このような、事故の話を、聞くと残念です
    何故、このような事態になるのか
    冬山登山を、される方々に言いたいのですが、私は冬山登山が、ダメとは言えない
    しかし、登山される方々、天候変化には即座に、対処するべきです
    山に、大丈夫は、ありません
    計画を、中止される事は、恥ではありません
    万全な、安全対策を、準備し登山して、下さい

  • @piropiroyan6413
    @piropiroyan6413 4 місяці тому +4

    ナレーションの声がジワジワ怖い・・・

  • @kyokokajitani1595
    @kyokokajitani1595 2 місяці тому +11

    知り合いで、エベレスト登山でなくなった方、あと、趣味でカーレースして、フェラーリで、なくなった友人います、私は、冒険家やら登山家、レーサーというのが大嫌いです、最低限、恋人とか作らないでほしい、勝手に一人でしてください。悲しむ親はいます、他の人の人生巻き込まないでほしい。

  • @user-rk2bq9sc1c
    @user-rk2bq9sc1c 4 місяці тому +1

    凍傷で体が動かんかったのかな。まあ 穴掘っていけば 普通はなんとかなりそうだけど、体が動かせんかったのか?

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 3 місяці тому

    この話は他でも見たけど、やっぱり脱出できる可能性はあったんじゃと思ってしまう。

  • @another_try_angle7525
    @another_try_angle7525 2 місяці тому

    周り皆亡くなってリーダーだけ生き残ったら、その後の人生も何言われるかわからないからなぁ
    それ考えると頑張って這いずり出ようって気持ち折れちゃうよなぁ・・・

  • @user-cn2un8ke8n
    @user-cn2un8ke8n 3 місяці тому

    3:57 風速300メートル毎秒だと音速に近くなるんで単位間違いなのでは?風速300キロメートル毎時なら約90メートル毎秒になるんで起こりえそう。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  3 місяці тому +1

      大変申し訳ございません。ご指摘とおりとなりますので、固定コメントおよび概要欄で訂正させていただきました。

  • @kokozou1
    @kokozou1 3 місяці тому +1

    やっぱ冬の山に行くのは、
    よっぽどのプロフェッショナルでない限り自殺行為っすよね。。
    過去の教訓を生かして欲しいです。。
    ただ1つ確かなことは冬の雪山に行かなければ死なないということです。

  • @vidalsas
    @vidalsas 4 місяці тому +7

    大学生にしてはチャレンジングすぎる😣

  • @yzz_hwtrrra
    @yzz_hwtrrra 2 місяці тому +2

    遺書の時に音楽流すのは演出が鼻についてアレだけど、
    しかしどんなに周到に準備しても100年に一度の雪崩じゃな…

    • @user-so3zz6xn6f
      @user-so3zz6xn6f 2 місяці тому +1

      登山するなら死ぬ覚悟で行くべきってことやな

  • @actytvxq2365
    @actytvxq2365 4 місяці тому +2

    もし可能なら、大田原高校の雪崩事故を取り上げていただけないでしょうか。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  4 місяці тому +1

      リクエストありがとうございます。すぐには難しいかもしれませんが、ご期待に沿えるようがんばります。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  2 місяці тому +1

      大変お待たせいたしました。明日3/19 15時公開を目標に鋭意制作中となります。テーマ的にも内容的にも大変勉強になり、難かしい制作でした。ご覧いただけましたら幸いです。

    • @actytvxq2365
      @actytvxq2365 2 місяці тому +1

      本当にありがとうございます😭父の母校でしたのでとても衝撃的な事故でした。UA-cam応援しております。

  • @user-bg5pc8zo7n
    @user-bg5pc8zo7n 4 місяці тому +15

    登山する人の気持ちが正直分からんわ
    経験者は大丈夫こんな事滅多にないよ本当ならいい思い出になるよとか言うけど、やっぱり登る気持ちわからんわ

  • @Satopi3104
    @Satopi3104 Місяць тому

    英語ネイティブです。細かい点ですが、デブリ(debris)は雪の塊という意味ではなく、「雑多な不要で邪魔なもの」と言う意味です。雪に石とか樹木が混ざり込んだ際にデブリが混ざった雪の塊、と言う表現から誤解が生じたんでしょうか。

    • @ikitekaeru
      @ikitekaeru  Місяць тому +4

      貴重な情報ありがとうございます。debrisにはそのような意味があったんですね。とても勉強になります。

  • @963nui_______
    @963nui_______ 4 місяці тому

    カムイエクウチカウシ山って良いエピソードきかない…

  • @tokoroten1212
    @tokoroten1212 5 днів тому

    冬山はどんな山でも遭難が死に直結する事を忘れちゃいかんよ。