600m滑落で即死。経験豊富な3名の登山家が起こした犯した過ちの真相とは..前穂高岳遭難事故【地形図で解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 бер 2024
  • 今回は、『前穂高岳遭難事故』について、わかりやすく解説しています。ぜひ最後までご覧ください。
    山岳遭難について地形図を用いて、登山への知識があまりない初心者の方でもわかるように、原因や教訓も含めて解説することで、遭難事故の再発防止に役立てたい思いで動画制作しています。
    ※当チャンネルは事故に遭われた方や関係者を非難したり、冒涜するなどの意図は一切ございません。
    ※各種資料をもとに事実にもとづき、それを自分の言葉で独自性を持たせる形で作成するようにしております。
    ※この動画を見て、少しでも多くの方が登山への正しい知識を持ち事故の再発防止につながりましたら幸いです。
    #登山 #遭難

КОМЕНТАРІ • 127

  • @thono8295
    @thono8295 2 місяці тому +20

    娘さん良く聞けよ山男にゃ惚れるなよ、山で吹かれりゃよー若後家さんだよ!って歌があるよね?😢😮😅😊

  • @user-nu8fp8bh3h
    @user-nu8fp8bh3h 2 місяці тому +9

    アイスバーン、傾斜もきつい、体勢が悪い、ピッケルも体から離れていたと思う。滑落停止は難しいな。BさんはA、Cさん滑落を目前で遭遇したことにより一瞬パニクったその時体が動きバランスがくずれ滑落に至ったと推測する。

  • @kazuyoshi.sakamoto3.1
    @kazuyoshi.sakamoto3.1 2 місяці тому +7

    この動画から学ぶべきことが沢山あります。アップに感謝します🙏🙏

  • @anastasia22tufs
    @anastasia22tufs 3 місяці тому +33

    これ系の動画の、推測されます、は
    あーそういうことなんだなと思って怖い

  • @75akibecox92
    @75akibecox92 3 місяці тому +19

    山ってやっぱり判断力を試されますよね、、、
    自分も何度も標識や矢印に困ったことがあります。
    元々持っている地図と計画が間違ってる??と考えてしまうので、本当にやめて欲しい。

  • @user-uc8pl7mi3f
    @user-uc8pl7mi3f 3 місяці тому +14

    登山家に何故山に登ると問いかけるのは無用。そこに山があるからとしか言わないでしょう。

  • @jal8534
    @jal8534 3 місяці тому +51

    こんなに死ぬ確率の高い遊びをするってのは理解できまへん😢

    • @user-nn3kb2sf2e
      @user-nn3kb2sf2e 3 місяці тому +7

      命が おしくない人達

    • @user-zv5gs9wy6o
      @user-zv5gs9wy6o 3 місяці тому +4

      やらなきゃいい

    • @jal8534
      @jal8534 3 місяці тому

      @@user-zv5gs9wy6o
      こんな遊びバカバカしくてやりませんよ😊

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 3 місяці тому +13

      こう言う人は「自分だけは大丈夫」って根拠のない自信があるだよなぁ😅

    • @jal8534
      @jal8534 3 місяці тому +3

      @@Deracine-ref
      コメントありがとうございます😊その通りですよね。困ったもんです(^o^;)

  • @user-rp1xs2km1h
    @user-rp1xs2km1h 2 місяці тому +10

    ヘルメットでは転落や雪崩、山頂からの落石は防げないぞ。一生無事でいられる遊びじゃない❕😤

  • @user-bg6hj8ki6h
    @user-bg6hj8ki6h 3 місяці тому +9

    冬山装備をし、アイゼンは装備してたと思われるのに滑落すれば役にたたない。50度ではピッケルで停止行為もだめだったか?

  • @brad3300
    @brad3300 2 місяці тому +3

    登山しますが、冬登山、天候懸念、行かないor撤収。

  • @guestPu
    @guestPu Місяць тому

    斜度40以上は滑落開始から2秒以内に制動姿勢に移れないと落命する恐れがあります。文字通り『あっ…と言う間』です。Cさんは動転したものの防御姿勢に移れた為生還したものと思われます。十数秒滑落しただけでも開放性骨折や複雑骨折必至の事故になります。滑落現場直下にリュックが落ちていると思ってよくよく見れば
    リュック+‪α‬だったという凄惨な『モノ』になります。

  • @user-kq8lb3iv3n
    @user-kq8lb3iv3n Місяць тому +3

    よくCさんは生きてたな

  • @yasuhitokawano8564
    @yasuhitokawano8564 2 місяці тому +16

    ツルッと滑って人生終わるコース、よく歩く気になるな!😅

  • @yzz_hwtrrra
    @yzz_hwtrrra 3 місяці тому +39

    寒い中、そこまでして山に登りたがるのは何故…

  • @user-xh5bb6ye3r
    @user-xh5bb6ye3r 8 днів тому

    カイジの鉄骨渡りも一人落ちたら次々と落ちましたね

  • @user-ry7zd6ml6k
    @user-ry7zd6ml6k 3 дні тому

    BはCさんに気を取られたのだろうか。
    Cさんは避ける前に声かけしたのかな。

  • @HF-oe1wf
    @HF-oe1wf Місяць тому +1

    傾いてるスケートリンクを
    歩くような話だな。

  • @mountainhorse9831
    @mountainhorse9831 27 днів тому +1

    死亡事例はあまり見たくないから、生還した事例が見たい。

  • @32mack82
    @32mack82 3 місяці тому +26

    命かけてまでやらなくてもいいような気がします。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Місяць тому +1

      山は好きだけど、冬山雪山はとてもじゃないけど行ける気がしない。
      寒くて辛いし

  • @user-rj1bj5yf2x
    @user-rj1bj5yf2x 2 місяці тому +3

    巻き込まれとか、滑落とか迷惑かけない趣味にしたらと思う。
    救援や捜索なしなら否定はしないが…

  • @user-oi5gi9ji8d
    @user-oi5gi9ji8d 3 місяці тому +3

    こういう時のためにパラシュートが必要だな

  • @user-nm5pn9qj2f
    @user-nm5pn9qj2f 3 місяці тому +19

    「立入禁止」にしたらいいのに。 で「立入禁止」区域で遭難しても絶対に救助に行かないってルールにすればいいのに。 「山で死ぬなら本望だ」って人をなぜ危険を冒してまで救助にいかなきゃいけないんだ、あほらしい。

  • @p1V3EDF1c5xTmvw
    @p1V3EDF1c5xTmvw 2 місяці тому +10

    県警が救助に行くという事は山に行かない人が払った税金も使われていると言う事をバリエーションルートを行く人はどう思われているのでしょうか?

    • @user-vk8uu9nv7n18
      @user-vk8uu9nv7n18 2 місяці тому +7

      すぐカネの話にする人ほど高額納税していない。

    • @user-vk8uu9nv7n18
      @user-vk8uu9nv7n18 2 місяці тому +5

      袴田事件など冤罪で死刑判決を出すまでの悪質警察官の給料、裁判所の裁判官や職員の給料については
      何も言わないのか?

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 2 місяці тому +4

      それって例えばあなたが病気になって医療を受けた時、負担する医療費は3割ですよね?
      残りは病気をしない人たちが負担したお金で賄っているんですけど、それってどう思うんですか?
      登山は趣味で、そのせいで人に迷惑かけたり…と良く言われますが、登山目的での観光客の誘致や登山関連業界という産業を産むなど、「プラスの面」もちゃんとあるのは予め言っておきます。

    • @user-oz1mb4pb5t
      @user-oz1mb4pb5t 2 місяці тому +2

      昔はね、所属する山岳会が中心に有志で捜索したんですよ。警察のご厄介になる事はなかったです。
      警察のお世話になるのが当たり前に何時からなったのでしょうね。

  • @zackzack7099
    @zackzack7099 3 місяці тому +43

    普通のスポーツって、50代は引退を考える年齢ですよね
    なぜ登山に限って「ベテラン」で許容されるのか…

    • @aruk9341
      @aruk9341 3 місяці тому +4

      資格制度や検定制度もない行為にベテランとか言われても何の説得力もない。

    • @jodien9913
      @jodien9913 3 місяці тому +7

      登山に体力が必要なのは言うまでもないですが、それだけで決まるものではありません。計画立案や状況判断、的確な天候把握など経験を積まなければ習得できない重要な要素があるからです。とくに生死にかかわる「退く勇気」を持てるようになるためには経験則による裏付けが必要となります。
      従って登山家として脂が乗り始めるのが30代半ばぐらいで40代は全盛期、50代はベテランですがまだバリバリといった感じだと思いますよ。

    • @user-un9fg9bb4k
      @user-un9fg9bb4k 3 місяці тому +5

      普通のスポーツって、なんだ?スピードスケートとか?たしかに50過ぎであのスーツ着てるの見た記憶ないけど。50過ぎて引退するのはプロとしての肩書きってのなら分かるけど、50過ぎても楽しめるスポーツなんて山ほどあるだろ。知り合いのおっさんも銀行の重役引退してからマッタリと雪山やらアイスクライミングやらやってるよ。隣の南半島の国は入山規制ちゃんとしてるから、そこ見習うか?日本でやったら管理費だけで兆円超えそうだが、新しい天下り先としてはよさそうだな。

    • @user-kc2xl5nc1e
      @user-kc2xl5nc1e 3 місяці тому +5

      ​@@user-un9fg9bb4k
      雪山やアイスクライミングを「まったりと」やることが軽い趣味として考えられてることに文句言ってるんじゃないですか?
      いざ事故や遭難が起こったとき周囲にかける迷惑がでか過ぎるし

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 3 місяці тому +5

      身体の能力が大半を占めるスポーツと、登山が一緒なわけないだろうに😅
      登山は飛んだり走ったりするスポーツじゃない。
      天気や地形、状況を見て装備や進退を判断したりしないといけない。経験に基づく判断力の比重が大きいんだから50代現役は至極当然では?

  • @user-xv9rx1dv5q
    @user-xv9rx1dv5q 9 днів тому

    この手の話について、「救助にはお金も命もかかるんだから迷惑だ」って意見が出ると、「だったら冤罪事件の~」とか「健康保険の自己負担以外は~」とか全く無関係の事柄を持ち出して反論してるつもりになる人が発生するのも、また面白い。

  • @boost-rw2jj
    @boost-rw2jj Місяць тому

    武空術を習得していればな

  • @user-me8le7kw8c
    @user-me8le7kw8c Місяць тому

    何故、一緒に落ちたCさんは助かったのかな?運なのでしょうか?あと、捜索費用はどこから出るのかしら?税金ではないですよね..。

  • @user-bc5ti4uv8l
    @user-bc5ti4uv8l 26 днів тому +1

    日本語ガバガバで草

  • @satoshitsuzuki-mh7rq
    @satoshitsuzuki-mh7rq 2 місяці тому +8

    こうまでしないと、人生にハリがないのかね。
    全然共感できないや。

  • @user-cl3lr9jt5v
    @user-cl3lr9jt5v 3 місяці тому +13

    経験豊富になると 普通では 物足りない😅 これでしょうが、歳 が考慮に入れて無い様に思える。。やはり50代となると 判断の遅れ 維持力 バランス感覚 反射能力 最後に視力の衰えが30代40代とは 全く違う。。感覚だけは若いって事を シッカリと認識すべきでしょう🤔

    • @rx_diastar
      @rx_diastar 2 місяці тому

      Facebookでも定年リタイア後に登山姿を披露する知り合いを何人か見かける。仕事から退いた後に用意した楽しみなのでしょうが、身体能力の加齢低下からは逃れられないはずで、自然と対峙して大丈夫なのかと心配になる。

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 3 місяці тому +14

    傾斜のきついスケートリンクみたいになってたんじゃないの?
    でもねえ、溺れるから泳ぐな、転ぶから歩くな? なのかなあ?
    まあ救助隊や捜索隊には迷惑をかけるけど。最初から迷惑をかけよう、と言う人はいない訳だし。

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 3 місяці тому +6

      スケートリンクの上にうっすら雪が積もってたんだと思う。ツルツルの氷よりも上の雪があるとさらに滑りやすくなる(実体験済み)

  • @user-sy4ll8lr2j
    @user-sy4ll8lr2j 3 місяці тому +16

    こういう危険な遊びは自殺行為だと思います。残された家族、救助に当たった方々の御苦労はいかばかりでしょうか?若ければ良い、熟練していれば良いというものではないと思います。

  • @user-nn3kb2sf2e
    @user-nn3kb2sf2e 3 місяці тому +19

    注意でなく 禁止にしなきやいけないわな!

  • @user-wu1ig9rx4d
    @user-wu1ig9rx4d 3 місяці тому +62

    こういう趣味ってどうなんだろ…

    • @aruk9341
      @aruk9341 3 місяці тому +1

      資格制度や検定制度もない行為にベテランとか言われても何の説得力もない。つまり雪山登山なんて馬鹿がやる事なんです。

    • @user-nn3kb2sf2e
      @user-nn3kb2sf2e 3 місяці тому +20

      死んでも気にしない人達の趣味

    • @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
      @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney 3 місяці тому +16

      建前「山で4ねたら本望!!」
      現実「ひぃっ助けてくださいぃ!!」

    • @user-yz6yi5ny7m
      @user-yz6yi5ny7m 2 місяці тому +3

      ただ生きてるだけでは満足しないんですよね。こういう人は。自分にはそんな勇気はありませんが憧れはあります。

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 2 місяці тому +6

      命の危険がここまで高い「趣味」には思うところはありますが、一定の割合でこうした危険を恐れないとか、危険を伴う難事を達成した時の快感を好む個体って生物として必要な存在でもあると思うんですよね。
      新たな餌場の開拓や縄張りの確保、環境の変化などが起こった時に「恐れずに行動する」事で種としての生存に有益なんじゃないかな?と思う。

  • @LoveFlandreScarlet
    @LoveFlandreScarlet 3 місяці тому +1

    シンクロニシティ

  • @user-be3cb4vr6o
    @user-be3cb4vr6o 3 місяці тому +4

    ケツアイゼンとかヒザアイゼンとかハラアイゼンとか、全身にアイゼン付ければイイのに。斜度50度じゃそれでも無理だが。

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 3 місяці тому

      そんな事したら、ぶつかった時に相手に負傷させて滑落を招くのがオチ。

  • @user-vx2zr5mu8o
    @user-vx2zr5mu8o 2 місяці тому +9

    登山禁止に出来ないものか

  • @user-lk1gv9rm3q
    @user-lk1gv9rm3q 3 місяці тому +2

    これって生命保険おりるのかね?

  • @aruk9341
    @aruk9341 3 місяці тому +12

    まあ年寄りの冷や水、ここに極まれり。

  • @user-se1sg1ql5x
    @user-se1sg1ql5x 3 місяці тому +7

    Bさんが滑落したのが謎で草
    まあ俺がBさんでも目の前で2人滑落して即死確実な状況を目の当たりにしたらメンタル耐えきれなくて自殺ダイブすると思う。

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 3 місяці тому +3

      動揺して足元が疎かになったんじゃないの?
      目の前で人がなくなったら咄嗟に手を差し伸べようとして体勢を崩してもおかしくない。

    • @ichirotanaka-yf2mv
      @ichirotanaka-yf2mv 3 місяці тому +4

      あまり言いたくないが、生存者が一部の場合は死人に口なしの可能性は考慮すべき

    • @Deracine-ref
      @Deracine-ref 2 місяці тому

      @@ichirotanaka-yf2mv
      それを言い出したら、生存者の記憶もあてにならないことも考えるべきだね。

  • @user-je4in3pt6y
    @user-je4in3pt6y 2 місяці тому +3

    さけれる
    避けられる ですね^_^

  • @kanqits8678
    @kanqits8678 3 місяці тому +4

    「れる」でも解る
    誤用が定着し簡潔化へと進化していく
    そういうもんでしょ

    • @kanqits8678
      @kanqits8678 3 місяці тому +2

      事細かく達しを出し複雑化してるのが今の文部省
      言葉は生き物

    • @user-ei5dp6jo3n
      @user-ei5dp6jo3n 3 місяці тому +2

      文部科学省がそういう考えをしない事に安堵

    • @user-qn9yt5wk5q
      @user-qn9yt5wk5q 3 місяці тому

      マルハラに似てますねぇ😮いちいち
      面倒だからこのチャンネル拒否しよう。

    • @crystalalice5702
      @crystalalice5702 3 місяці тому +4

      ギスギスした世の中だ😢衰退するわな

    • @k2830
      @k2830 3 місяці тому +2

      言葉の変化を進化とは言わんよ。文法の例外が増えたり、語源が曖昧になったりして解釈が面倒になるだけ。
      英単語も昔のままならスペルと音が一致して覚え易いはず。

  • @afukumi3557
    @afukumi3557 3 місяці тому +8

    少し間違えば命に関わり、沢山の人達に迷惑をかけるのに、なんで登山するのか、私には理解できない😨

  • @user-qz5mn2ql6w
    @user-qz5mn2ql6w 3 місяці тому +9

    なぜ死ぬ確率があるのに禁止しない怒り

    • @tcxo01
      @tcxo01 3 місяці тому

      そうだね。
      じゃ、お酒やケーキ,カルビといったカロリーの高い嗜好品は禁止で。
      不摂生な生活をしている成人には罰則。
      生活に必要の無い車の運行(レジャーやドライブ)は禁止。
      安心・安全な社会が実現できて万々歳でしょ。
      実際、アウトドアのアクティビティの事故は、"確率的に起こるアクシデント" で故意ではない。
      死ぬ云々はあくまで結果論。大多数の愛好家は満足感と共に天寿を全うしている。
      それに引き換え、不摂生な生活は100%生活習慣病を引き起こす。
      当人達は生活習慣病になると判っていながら改めようとしない。つまり故意だ。
      こちらの方が余程に悪質だと思う。

  • @user-um4uq7zl1v
    @user-um4uq7zl1v Місяць тому +1

    山に行くヤツは他人への迷惑考え無い人。ただ好きだから行く。勝手に行けばいい。救難要請ってあまちゃんだねー。自己責任です。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 2 місяці тому +5

    救助に税金がかかるとすぐカネの話にする人は、袴田事件など冤罪で死刑判決を
    出すまでの悪質警察官の給料、裁判所の裁判官や職員の給料については
    何も言わないのか?

  • @user-bi2lz5el4v
    @user-bi2lz5el4v 3 місяці тому +21

    避けれる❌避けられる⭕️

    • @hirotakatanaka5070
      @hirotakatanaka5070 3 місяці тому +5

      「安易に想像できる」も「容易に想像できる」と言いたかったんでしょうが…。
      日本語の誤用が多いので、子供は閲覧禁止だね。

    • @user-yk3ig2gl1o
      @user-yk3ig2gl1o 2 місяці тому +2

      @@hirotakatanaka5070
      他にも所々怪しいですよね。
      一つの文に「全然」が2回出てきたり。
      死をシと書くのもなんなんだろうと思ってしまう。

  • @user-fe6wx4mj2r
    @user-fe6wx4mj2r 3 місяці тому +8

    50度のアイスバーンってロープとかなしに降りられるのか🤪一般人からしたら自殺だろ

    • @user-nu8fp8bh3h
      @user-nu8fp8bh3h 2 місяці тому +1

      12本爪のアイゼンを装着するのがこの様な状況では当たり前ですが、ガチガチのアイスバーン状態ではアイゼンの爪も殆ど氷に刺さりません。下りの場合は前2本が登山靴より飛び出していますその2本がブレーキのとなり体を支える役目を果たします。この時身体の姿勢は傾斜と足首は直角か少し前屈み、折り曲げた膝から腰、上半身はやや前屈み、でアイゼンのフロントツァッケ2本と足裏前2本に体重がかかる体勢に持っていく姿勢を作る。腰が引けるとアイゼンに体重が掛からないので滑る状態になる。図に描けば解りますが説明ではなかなか理解し難いと思います。其れとピッケルも⛏️も重要な役目を果たします。しかし、傾斜がきつくアイスバーンの場合滑落した瞬間にピッケルの持つ手が伸びきっていたり、ピッケルを放していたりした場合は停止は無理、今回の事故は状況を考慮すれば滑落停止は難しかったかと思う。

  • @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
    @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney 3 місяці тому +11

    雪山登山は役場に遺書提出を義務化させるべし