【注文住宅】今、新築につけると大後悔!?選ぶ人が減っている残念設備10選【住宅設備 】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、選ぶ人が減っている後悔設備についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
【平松建築とLINEでお友達になりませんか?】
知らないと損をする家づくりの秘密をこっそり公開中!
↓平松建築と友達になって一緒に理想の家を建てる↓
→rua.jp/Fkbvae
=======
このチャンネルでは、建築歴22年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.co...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ua-cam.com/users/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #設備
私の家は築55年、平屋。今度作る時は(そういう幸運があれば)極小住宅にする(入れ物を小さくすれば無駄な備品を買わない)。もっと屋根を低くして自分で登れるように梯子を着けてもらう(理由:雨どいや屋根のメンテ)ベランダは止める(段々沈む、ひび割れる、隙間から草が生える)
家を買うってどの人においても人生の重要な選択で
youtubeで無料でこういう話が聞ける時代になったんだな。
プロの業界人がそれぞれの分野でのためになる話が聞けるいい時代だよ。
風呂場の大きめの窓は要注意です。
隣家の窓との距離が近いと、何となく風呂に入っている様子が分かってしまうと思います。
我が家は偶然、お隣が壁にしてくれたので何とかなりました。
エアコンの掃除を分解までしてやった事ある人なら分かるけど、掃除機能付いてても付いてなくても汚れる度合いは変わらんで…
掃除機能付いてるだけ分解がめんどくさくなる分、変な機能がない方が絶対楽だし安いよ。
納得です❗️👏
これ、上位機種には大抵ついちゃってるのですが、なんとかならないかな~と思ってカタログ見てました。安いと電気代が高いとかで、上位機種選ぶと節電力高いけどそういう特殊能力も付与されてる機種になっちゃう…
掃除機能あると業者のクリーニング代が2倍近く高くなるしフィルター掃除は自分で簡単にできるから掃除機能ないのを買えばよかったと大後悔…
電気工事屋ですが、換気機能や、おそうじロボットなんてついてなくても汚れは一緒。電気関連は多機能ほど壊れやすい。単機能が一番です。エアコンも工事費としては安くなりますが、安めのものを勧めてます
専門的知識の必要な建築の住設(住宅設備)のノウハウものにはバックに必ず関係先メーカーの情報操作があります。①窓→2枚、3枚ガラス、②サッシはアルミ→樹脂、
③サイディング→金属とか、窓を減らしたがために④第三種換気→第一種換気とか、①②は当然窓の枚当たりの単価が応分に上がり開口部の費用のかさ高に・・
③は光触媒のサイディングならは15~20年も持つが窓と同じく単価が上がる。④は浴室窓の廃止で、換気効率を上げるための装置が費用高、いずれしろ施主は
建築会社やハウスメーカーを盲信せず、自分の目鼻、感覚を研ぎ澄ませて論理的な選択をするべきである。一生に1度の買い物なのだから・・・
私はグリルがいらないので、グリルなしのIHを設置してもらいました。
収納も増えて満足です。
吊り戸棚の価格を知ったら、驚きました。
使い勝手考えたら要らない。
棚板を一枚着けて終わりにしました。
10選全て納得でした。
ベランダ防水工事高い!
風呂窓寒い!
天窓暑い!
と、ウチのことハマりまくり😟
元サッシ屋です。
天窓、出窓、丸窓や異形窓は漏水率高いです。
樹脂サッシや白色のサッシは劣化し、ヒビ割れするのを何度も見ました。
オシャレにしたい気持ちはわかりますが、大抵の方は生涯に一度の買い物、参考にして頂けたら幸いです。
ちなみに我が家は玄関と勝手口のドア以外は全て引違い窓の複層ガラスです。
住居の地域で、選ぶべき設備も変わりますよね。
アパートの大家です。
樹脂の劣化が心配で、外側 アルミ+内側 樹脂サッシを選んでいるのですが、
最近は「樹脂サッシの方が良い! 複合は古い!」みたいな風潮があって気になってました。
現場を知ってるプロの方の意見は参考になります。
多機能であればあるほど構造が複雑になり、故障と隣り合わせだと思っています。
ベランダが無くてもいいっていうのは、無くても事足りるなら確かにいらないですね。
ベランダとサッシは漏水の原因になるので、不要なら削るべきですね。
個人的には、天窓と薪ストーブは漏水誘発マシーンだと思っているので、絶対にいらないと考えています。
天窓ロフトの賃貸に住んでました。夏場のロフトは地獄だったのですが、天窓を開けてサーキュレーター回して熱気を外に出したら、ロフトでも割と過ごせました。
メンテ費やリスクもあるとは思いますが、日照以外の有用性もありましたというお話を。
我が家の外壁と屋根は新築時は窯業サイディング(メーカー、当時はナショナル)
でした。15年程で窓下やコーキング付近で爆裂が多く発生してきたので屋根と外壁リホーム(カバー工法)しました
。断熱材付きのガルバリウム板金(30年保証)で施工しました。
窯業サイディングは早めの塗装が必須ですね。
家を建てるのに父親とのお意見の相違や大手住宅メーカーとの仮契約日に破談にしたりといろいろあって建築会社を決めるまで10年かかったこともありその間にいろいろな知識を得たのが非常に役に立った。
ベランダは工事担当者や大工と相談して雨漏りが一番起きにくい仕様で作ったし、外壁は左官職人の手塗りで1階。2階とも軒を長く出したので12年たった今でもメンテナンスの必要性がありません。
風呂場の窓は付けといて良かったと思ってます。
理由は猫がいるので猫が風呂の蓋の上に乘ったときに蓋が外れて猫が湯がある浴槽に落ちる可能性があるので浴室のドアを開けることができないので窓を開けて換気してます。
この動画ではガルバ推しみたいですが、全く別の観点から一点。
ガルバは携帯の電波を減衰させます。
昔、あるキャリアの孫請けで電波調査やってましたが、お客さんからのヒアリングの中で、外壁張替えて窯業系からガルバにしたってケース、何回か有りました。
基地局遠くて、感度がギリギリで、ペアガラスにしただけで、圏外になってしまった方もいらっしゃいました。
建て替えで、今まで木造のボロ家で問題なかったが、建て替えで、ガルバ+ペアガラスになったら携帯が圏外になった。なんて人もいました。
MVNOだと多分対応してもらえないだろうけど、D、A、Sなら、レピータやフェムトセルなどで対応してもらえるだろうから、そこまで心配しなくてもイイとは思うけど、そういうこともあるよ。って事は知っておいて損ではないと思います。
え?ウチ?あんまりオヌヌメできないけど外壁ALC……
電波の入りはたしかに悪くなりますね。自宅もそうなっています。 外壁はALCなんですね(^^)
@@hiramatsukenchiku さん
だから、ダメってワケではなくて、特に郊外とかの場合、少なくとも自分の使ってるキャリアが現地でバリ3とかバリ5とか、フルで入るかどうか、確認した方がイイと思います。光引いてWi-Fi使うからイイ。って言う人でも、家で携帯圏外は嫌かな?と思いまして…
木造建築に外壁ALCはカナリ前衛的なので、どのくらい持つのか、見当もつきません。10年たちますが、施工不良もあり新築2年目くらいに塗り直してるので、チョーキングとやらは出てるそうですが、そこまで問題にはなってません。
天窓の話がとてもタメになりました。
情報は自分の五感を使って得るべきだということを改めて感じます。自分の五感を使って得たものしか自分の身にならないですね。
マンションのリビングに三菱電機のプレミアムエアコンを導入しました!
再熱除湿、分解洗浄がほとんど必要ない、自分での掃除が簡単、などで選びました!
高かった(泣)……
私はベランダが絶対欲しい派です。洗濯物は外に干して日に当てたいんです。(家族誰も花粉症じゃないし)部屋干しは部屋が湿気る気がして。
浴室の窓もなかったら息苦しくて耐えられない。24時間換気つけてたら電気代かかるから、窓開ければいいだけの話だし。
IHクッキングヒーターは停電になったらご飯作れないからうちはガスコンロ。ついでに火加減が目で見てわからないからIHクッキングヒーターは苦手。
結局のところ設備がいるかどうかは、住む人の使い勝手があるから一概にいらないと切り捨てるのはどうかと思います。
風呂窓、トイレ窓要らない意見多く有りますが、日中家に居て利用する生活では要るかな、と
自然光の明るさは気持ち良いですし、窓の外に植栽あると生活の質あがります
設備関係の多機能は壊れるリスク大きく、単純なものが良い
キッチン吊戸棚は何故か当たり前みたいに天井付けされてしまうので、高さ指示すれば使い易くデッドスペースも出来ないです。こんな付け方初めてする、と言われました
窓口小さいマンションに居ましたが
かなり湿度が籠るし薄暗いので
気が滅入り閉塞感があり嫌だったので
新築の時は窓を大きく取りましたが大満足!
性能のいい窓付ければ掃除はそんないらないですね
15年前に建てた我が家(注文住宅)
あまり先々を考えずに間取りだけ気にして建て、10年目以降断捨離などして物を減らしてみると、色々必要のない収納が出てきて、自分達で解体しました😂
吊り戸棚、パントリーの扉、洗面台の上部と横の棚、和室の襖&障子、廊下に出る扉、下駄箱上部、クローゼットの扉(各部屋)など……😅
最近、下駄箱もDIYしようと思い、取り壊す予定です😅
実際なくても困らないです!困った時はそれなりの家具を買い足す方が予算的にも助かりますよ😂
好きなようにカスタマイズできて良いですよ!
作り付けで作ると不要になった時にもったいないですよね^_^
◆自分でつくれるのなら ほぼ何もついてない状態の家を建てといて
その後 住みながらちょっとずつ自分でモディファイしてく方がいいですよね~
大工道具を買いそろえたりだとかどうしても初期投資はかかりますが
既製品では真似できないサイズピッタリで納まるし
長い目で見れば はるかにお安く自分の希望が叶えられるのがDIY最大のメリットでしょう。
( ̄▽ ̄)v
いつも役に立つ情報をありがとうございます。
我が家は中央階段の真上に光を取り入れるために【天窓】を設置しています。
社長の話だと、南側に天窓を配置しての太陽の熱の取り入れ方だと思いますが、基本天窓は南側に付けません。(理由は夏場暑くなりすぎるから)天窓は北、東側設置が望ましいです。
我が家は北側で、ガラスも磨りガラスで十分光を入れられています。
※漏水の件も設置面をしっかり施行されていれば大丈夫です。
屋根地が悪ければ、天窓がなくても漏水しますよ。
あくまでリスクの問題で言っているのだと思いますよ。
戸建て住宅のアフターメンテをやっている立場から言えるのは、天窓のある家の方が圧倒的に雨漏りする確率が高いということです。
家に使われる部材というものは必ず経年で劣化します。必ずです。
こーゆー人は人の話し聞かんタイプやから屋根めくってやり替えたらいいやん
お金払えば直して貰えるんやし大丈夫👌
初見です^^ とってもよかったです。家は一生に一度の買い物だからと拘りたい人がほとんどだけど
拘ってつけた設備が要らないものだったら目も当てられないですよね。
私はトレーラーハウスに興味あるんですが、断熱しっかりした家にしたいです。
各種設備類、特に動力を要するモノ(電化製品)等は、時代と共に常に新しいモノが出現するので、極力、建物内に組み込まないで、別途購入するのが正解ですね。ホームシアターなんかは、十年位すると、後悔するのが目に見えています。
洗濯物干場としては、一階の軒下が最強ですね。ポイントは、奥行きを十分にとる事。最低130cm、できれば、180cmほしいですね。外柱増設の費用がかかるけど、積雪時や雨天の時にでも屋外で活動できるメリットも有るし、天候に関わらず窓を開けて換気や通風ができるのも大きいと思います。
やっぱり施主力が必要な時代ですね
自分も家づくりの勉強をして今日紹介されてる物はほとんど採用しませんでした
一年前は家づくりに対して何もわかりませんでした
色んな情報を調べて取捨選択し将来性を考えて納得した上で家づくりを進めていきました
IHだけは料理が好きで家族で使いたいのでパナソニックのトリプルワイドIHを採用しました
魚焼きグリルがないのでその分掃除の手間が省けそうです
ネット用の光の線とTV用の光の線は別のはずでは……
電調からは一本で来てるように見えますが中にネット用とTV用の線が入ってて、ネット用のはD-ONUへ、TV用のはV-ONUから宅内の分配器にいって各部屋のTVユニットへ
なので「TV観てたらネット遅くなる」なんてことはないはずですが……
最新の窯業系サイディングの話は、無視してるのが凄いね😂
◆外装材でコスパが高いのは波型スレート。
今の価格はよくわからんが我が家 施工当時はビックリするほど安かった記憶がある。
とにかく頑丈。何回かヒョウに降られたが全く問題なし。
金属系素材のように塗り直さなきゃ錆びることもないし。
自宅の屋根 外壁に使っていて そろそろ30年経つがチョーキングや割れも起きず ほぼノーメンテで漏水なし。
基本的に重ね貼りでコーキングは使わないからコーキング切れで面倒なこともない。
積年の汚れでヤレていく風情が好きな人なら非常にいい素材。
ただし 固定する金具は必ずSUS製を使うこと。
SUS製は非常に高価で鉄メッキの金具はお安いけどここは絶対ケチっちゃダメ。必ず錆びて後々酷いことになる。
建築の仕様書をつくるときに わざわざSUS製を特記しとくべし。
黙ってると予算を浮かせるために現場は平気でメッキ金具を使うから。
それと
他の素材でも言えることだが 回りが海岸だったり温泉地だったり工場地帯だったり融雪剤を使う地域だったりと
環境が厳しい場合は 寿命はそれなりに短くなる可能性は否めないのであしからず。
( ̄▽ ̄)。。。それじゃ
ベランダは付けないつもりでいたのですが、あえて付けました。
2階の個室のエアコン室外機がどうしても家の正面にしか設置できず、隠すためにベランダを採用しました。
室外機の配管延長はお金もかかるし、何より見た目が悪くなるので…。
リシンかき落としの外壁45年経って汚れが目立つので、今年初めてペンキで塗装し直しました。丈夫な壁ですね。でも普通のモルタルよりペンキが多く必要でお金がかかりました。増築した方はサイディングで20年経ちました。職人さん達がコーキングがダメになってるよ、って。半分の年数しかもたないんですね。
注文住宅、建てた後に失敗しました関連の動画見ると勉強になります。
それから施工企業との関係性大事ですね。
トラブル起きがちなので。
建てる計画する時点で、セカンドオピニオンみたいな知識豊富なアドバイザーがいると安心。
なので、結局は人材からだね。w
20年使ってたナショナルIHから日立の最新IH上位機種に交換しました。スマホ連携は付いてない機種です。3口IHでグリル付です。庫内フラットで水張り無しなので、掃除手間要らずです。以前は水張り式で網洗うのや臭い残りが嫌で専用魚焼き電気グリルで魚を焼いていましたが、ブレーカーが心配で電子レンジと電気グリルの同時使用できなかったりしていたけれど、200VのIHだけで電気配線されているので、心配なくIHのグリルで調理できるようになって良かったです。電子レンジやトースターでしていた揚げ物の温め直しもIHグリルで加熱したら凄く美味しくなりました。ベチャッとならず余分な油まで落ちます。 専用魚焼き機は捨てました。オーブンレンジにも揚げ物温め直し機能ありますが、オーブン機能使ったあとに庫内が冷めるまでレンジ機能使えないし、高機能グリルのIHにして本当に良かったです。ただし、操作部はタッチパネルだし、キッチンに立つ人が機械にとても弱くて説明書読むのが嫌いな人やお年寄りの方だと勿体ない機能になってしまうと思います。ただ得意料理が煮物の人に向いたIHや、釣り好きのお宅で焼き魚をよくするだとか、揚げ油が跳ねるのが苦手だからグリルで唐揚げ作りたいとか、料理をよくする方は自分の好みにあったIHをちゃんと選んで取付けた方が後悔しないと思います。
4月から住む家のIHが高性能多機能タイプなのでこのコメントを読んで安心しました。
ありがとうございます。
み
うちは屋根裏アンテナができたのでそれにしました。
窓の断熱は絶対必要だと実感してます。我が家は全ての窓を樹脂のペアガラスにしました。我が家は40坪の1、5階建てのほぼ平屋吹き抜けつきですが、リビングのエアコン1台20℃設定でこの冬のりこえました。エアコン消して寝て朝温度計みてもだいたい18℃室温がありました。勿論結露もありませんでした。吊り戸棚は吊り戸棚用収納を使えば問題ないと思います😊
断熱性大事ですね^_^
我が家は樹脂のトリプル クリプトンガス入り。
そもそもの費用が安い建売だと、ベランダが付いてないのは良いのですが屋根がスレート、切妻屋根、箱屋根だったり外壁が窯業系サイディング等メンテもりもりなパターンが多い
ただタイル×瓦など耐久性抜群のコンビを選ぶと、重くなった分耐震性能を補うために柱や梁のコストが上昇してしまうのが難点。一生(50年以上)持つ屋根・壁材を選ぶと初期のコストに跳ね返ってくる(最安+2~300万円+本体の補強費)ので、アスファルトシングル×サイディングで20年+屋根・壁ともカルバリウム鋼板のカバー工法(総額300万円)で5~60年分持たせるつもり
床材は使用頻度が多い部屋で2回、少ない部屋で1回(150万円)。壁紙も3~4回交換(150万円)、水回りも1回は交換するだろうから2~300万円。一生住むのに最低8~900万円+点検や塗りなおし等で2~300万円。月にすると1万5000円×60年
今の窯業系サイディングは進化してると思う。
けれど、汚れに弱いんですよね。それこそ積水ハウスあたりのものでさえ。
国道沿いだと数年で黑い煤がついたようになる。
ウチはそれがイヤでパナホームの光触媒タイルにしました。
お風呂は窓は小さくてもあった方がいいでしょうね。
我が家は昭和なタイル張りで、今はユニットバスタイプが殆どなので、収納棚の入れ替え一つにも合うものが無くて大変でした。
6:27浴室の窓はメンテナンスを考えたらあった方が良いですね。
メンテナンスで使用する洗浄液によっては窓を開けた換気がとても重要だから。
過去には換気を怠って死亡した事例もありますから。
12:14ベランダは共働きの主婦目線からするとあった方が良いのかな~って思います。
夜露を気にせずに干せるから。
逆にバルコニーだとベランダと違って屋根がないから夜露や雨を気にしないといけないからあまり活用出来ない。
設備10個よりも、間取などに後悔してる。自分の場合は二級建築士主体で進んで行って、後半に一級の方が登場するんだけど、時すでに遅しだった。例えばお風呂はそんなに広くなくていいですよ他にまわしましょうとか一級は言ってくれるんだけど、二級は基本客の言いなり。アドバイス不足!なるべく一級の人と触れあう時間を早めに増やすべき!そう思いました。
金属サイディングだって窓廻りなどにはシーリング打ってます。窯業系に比べればシーリングの施工個所は少ないですが、特別良いものを使ってなければ窯業系サイディングと同じく10~15年で劣化します。
板材自体の耐久性は高くても、そこから漏水する危険は大差ないと思います。
漏水しても通気工法にしてたら大丈夫じゃないてすかね?
若しくは捨てコーキングして水が入らない様にしてたら良いと思います。
結局は施工会社の技術と知識が問題なんではないでしょうか。
動画内で窯業系が10~15年で表面塗装やコーキングの劣化で漏水するのに比べて金属サイディングは20~30年大丈夫と言ってることへの疑問を言っています。
外装下の透湿防水シートや捨てシール・防水テープなどの2次防水がしっかりしてれば構造体までの漏水は起こらないはずですが、サッシや換気口廻りなど難しい部分もあるし、経年劣化や木材の乾燥収縮で隙間ができ漏水することがあります。
なので外装表面の1次防水は重要です。
@@mimu9999
同じような疑問を感じたので参考になりました。あリがとうございます!
サイディングの種類までは分からないけど、白い外壁が8年ほどで日陰になる側が汚らしくなった。雨で勝手にキレイになるって聞いてたけど全然そんな事なくて、自分で洗うにも2階部分の外壁なんて高圧届かなくて掃除出来ない😢こんな事なら汚れが目立たない色を選んどけば良かった。
可能な限り外干ししたい派なのでインナーバルコニーは重宝してます。お風呂の窓はつけてませんが不便は全く感じません。プライベートな空間だからむしろいらない。
今建築中です
お風呂の窓は開けないけど明るさ取りたいので欲しかったです。
ベランダはただの天井にするくらいなら結局洗濯物干すからベランダにした
うちも浴室にあえて窓を設けました。職業柄、日中にお風呂入ることがおおいので気持ちよく入りたいのと、閉鎖的な感じにしたくなかったので。毎日の掃除以外に週一で、お風呂の大掃除をしているのですが電気つけなくていいし一石二鳥でした
去年新居を建てたばかりで、この動画に当てはまらないかドキドキしながら見ました😂
2:46これとか、言葉だけではわからないので後で検索したり動画みながら検索したりしないといけないのでどんなものか静止像でも貼って話してもらえると、検索文字打ち手間省けていいかなと感じました。
このような情報は非常に参考になりました。説明の途中でも、質問のやり取りがありうれしかったです。
選ぶ人が減っているには理由があり、知っているのと知らないのではかなり違います。
10年以上住んみた方とか、大工を経験されている方のコメントとして受け止めました。
多機能とか、天窓、ベランダ、キッチンの吊戸棚は、必ずしも年中役立っている訳ではなく
つけるのが当然ではないことがよくわかりました。
普通のエアコン→前カバー取って養生して洗浄
掃除機能付きエアコン→前カバー取ってハーネス取ってフレーム取って・・ 部品が多すぎて
破損しかねんから扱いが慎重にならざるを得ないしマジで苦行
後隠蔽配管も止めれ 取り換えの時に必ず配管リスクが付きまとうぞ
12:36
テレビアンテナですが、デジタル化伴い我が家では天井裏に設置しました。
地域の電波強度にもよりますが、アンテナの向きをちゃんとすれば綺麗に映ります。
最大のメリットは、アンテナを外に出さないで済む事と、ケーブルテレビに加入する必要も無いため、ランニングコストがかからない点です。
尚、衛星放送はのパラボラは電波の種類が違うため屋根裏設置できません。
ガルバの外壁だって、素材は金属だけど、漏水対策は一部、塗装に依存している部分はあると思いますが、、、
それ以外は納得ですが、、、
基本屋根と変わらない施工になっているのでコーキングなくても漏水はしないと思います。
冬寒い県の必要な設備要らない設備とか聞いてみたいです!
動画お待ちしております
自分はセントラルクリーナーは憧れでした。
臭い排気がないのが魅力的でしたが…
4:50 窓ですが、ペアガラスにして冬の結露無く過ごせて快適です。
8:00 天窓は北側の屋根に付けて階段を明るくしている。
天窓のある北側の部屋も明るく使い易い。
南の屋根に付けるのは無理
13:45 台所には台所用の脚立を置いてある。高い所には普段使わないけど、持っていたい物を入れてあります。低い所は調味料やお茶、タッパー容器や秤が入れてあります。
我が家も某ハウスメーカーで建てましたが、担当者さんが家の単価を上げようと色々付けてきましたがその度にいらんと断ってました❗
歳取って縮むんやから、吊戸棚は普通に立って手が届かんのやったらいらないです😂結構大きめのパントリーにしたんでいらないかなと。
玄関も下駄箱を上にも付ける提案されましたが、玄関広めに取って仕切りを作ってシューズクロークみたいにして稼働棚を付けたんでいらないと突っぱねました😂
ただ勧められて一番付けて良かったと思うのは今話題の『乾太くん』です🤣
テレビ、ほんとに観ないんだよな、昭和〜平成で毎日つけっぱなしの依存した生活だったにも関わらず。無くて良いものの代名詞になってるほどだよね。自分も次に家を建てる時は確実に選択肢から外しますw
金属系サイディングの欠点
〇サビが発生しやすい
金属は丈夫で断熱性が高い反面、どうしてもサビが発生しやすくなります。サビ防止のため上から塗装を施しているものの、塗装の剥がれによってがサビが発生するのです。また、気候の影響で雨の多い地域ではサビが発生しやすくなります。
〇傷が付きやすい
金属サイディングは傷が付きやすい素材です。強風などの飛び石で傷が付いてしまう場合もあります。
〇デザインの自由度が低い
窯業系サイディングやモルタルなどに比べると、工場で量産されている場合が多くデザインの自由度が低くなります。
インターネットについては、ケーブルテレビが主体であって光ケーブルを引き込むのでアンテナが要らなくなります。インターネットや固定電話はその中の1つの機能としてオプションになりますので、話は逆ですね。もちろんインターネットだけの光ケーブルも有りますが。後、窓の話しは1枚ガラス、2枚ガラス、3枚ガラスのこともお願いします。
質問してくれる人の視聴者側の細かい追い質問まじたすかる
テレビのアンテナって雪の重みで折れたりすることがあったりするんですよね
そういうことを考えると、ネット回線もいいけど、やはり月額料金が…
難しいですね…アンテナって…
エアコンはスタンダードモデルで 24時間半年間冷房ONのままにしてますね 凄く省エネですね ダイキン うるるとさらら は エアコン単体は省エネですが 調湿換気機能を使うと電気代が凄い事になりますよ 省エネ性能評価には含まれてませんから
最近は光回線の光テレビ(屋内でアンテナ配線するタイプ ※ひかりTVとは違います)だと大変良いですよ インターネットの速度には全く影響されないので
我が家とほぼ合致してます。費用重視の選択ですね。違うのは外壁が光触媒、アンテナは自分で屋根裏にデザインアンテナ設置くらいです。ベランダ無しは部屋干しになるので湿気や見た目が気になりますね。ドラム式にすればよいのですが高いので買えてません。
どんなに拘って家を建てても
ノーメンテは基本無いですよ
家が高かろうが、安かろうが
どんな建材を使ってようが
建てた後も数百万のメンテ費用は掛かりますからね
そうですね。維持管理が数百万で済めば安いほうです。どのぐらいの期間維持するかにもよりますが(^^)
アンテナどころかそもそもテレビが要らないと思って
うちはテレビを無くしましたが一切困ってないです。
結局、情報収集と娯楽はネットで充分でした。
14:38 最近、寿命年数に達してるので、IHの買い替えを考えているのですが、
思った様なものが無くてビックリです。多機能…スマホを使うとかは、全く必要ないのに、
そう言うものが多く、自分が欲しい単純な「低温調理機能」や「発酵調理機能」(温度管理とタイマーさえあれば良い)を天板で操作出来るシンプルなものが無くて、探しています。特に3つのコンロの上部分で出来ると良いのですが。
浴室の窓ありアパートからなしアパートに引っ越したらお風呂が好きじゃなくなったので建てる時はつけるつもりです♨️
結局はなんでもどの視点から見るかにもよるんですよね
1から突っ込めば
金属系サイディングは電波通しにくいので5Gとか無線系の使い放題のポケットWi-Fiとか、携帯やラジオとかとは相性が悪い。光とか回線引けばいいといえばいいけど、光回線でも住宅密集地などでは不安定になりがちという話もあるからね
性能低い窓とか、天窓なんて言うまでもないようなw
浴室の窓は換気を換気扇に頼ることになるので、これは結構微妙だよね…お風呂を使う頻度にもよるし、やっぱりその人のお風呂へのこだわりとか、昼間は入るのか?とかその辺との兼ね合いが重要ですよ
減ってきたも何もホームシアターなんてほとんど頼む人がそもそもいないよw
それと建築面で言えば断然立てるときに考えるべきなのはホームシアターだとおもうけどな。
防音なんかはあとからやろうとするとかなり厳しい。簡易的な設備は正直、ホームシアターの要素としてはかなり小さな話であって、ホームシアターの重要な要素は防音ですよ
VRとかも普及したいまだからこそ、本格ホームシアターの需要は新築やリフォームのときに検討しないと逆に後悔する筆頭格だと思うけど
オーブンでもそうだけど多機能って結局使わないんですよね
日本のキッチンの吊り戸棚って妙に高い所にあるよなあといつも思ってました。私の実家でも天井までの吊り戸棚があって、一番下の段でも152cmの母には届かないので、滅多に使わないものばかり入れてあります。私はアメリカで家を建てたんですが、吊り戸棚の一番低い部分は床から137cmで160cmの私でも一番上の段に手が届きます。天井までぴっちりではなく天井と吊り戸棚の間に隙間があるのでそこにお気に入りのものをお洒落に飾っている家もこちらでは多いです。
平均身長はアメリカ人の方が高いし室内でも靴を履く人が多いので日本人より高い所に手が届くと思うのですが、なぜ吊り戸棚は日本の方が高い場所に設置してあるのか不思議です。ちなみにキッチンカウンターの高さは90cmくらいなので吊り戸棚までは47cm、キッチン家電もそれ以上高さのあるものって少ないのでちゃんと置けるし使いやすいです。
電動吊戸棚は壊れる頻度が高かった
食洗器とオーブンは更新を考えると組み込み式でない方が良かった
あと,内容と関係ないけど,階段の降りたところの床は頑丈にすべし
そうですね!電動吊戸棚は壊れやすいことがありますね。 食洗器とオーブンも組み込み式でない方が交換は楽ですね。 貴重な意見ありがとうございます(^^)
ガルバニューム鋼鈑を我が家は取り入れていますが、断熱材を十分に考えた方がいいです。熱さ寒さがもろに影響しますので、吹き抜けの場合も熟考してほしいです。建て売りで買ったので吹き抜けは開放感はいいですが、冬の寒さが冬は適度な天上がすぐに暖まるからいいですね❗️二重窓を検討中です👍
初めてこの番組を見ましたが、非常に参考になる情報満載ですね‼️
いま考えている近い将来地区30年ほどの日本家屋の一部(1階6畳二間)をフローリングにしたいと思っていますが、注意点と大雑把にどの位費用が掛かりそうですか⁉️
マンションを30万で全てペアガラスにしました。温かいです。寒くない。風邪引きにくくなりました。一軒家の実家は泊まりません😢
マンションだと窓を強化するだけでかなり温かいですよね。
マンションの場合、管理規約で変更できない場合はインプラスが安くて断熱と防音効果があって良かったですよ!!
インプラスはガラスのグレードを良いものにしても費用がそんなに上がらないから使用用途に合わせて選べるのも良い♡
すべて鵜呑みにしないで選択肢として考えた方が良いよね大金が絡んでるからさ
2023.3.13注文住宅で引渡し完了しました。
我が家は有難い事に、1つも当てはまらなかったので、我が家の設計で良かったと改めて感じました。
家族4人。シーツ洗って、掛け布団カバー洗って枕干して毛布洗って干して、ぬいぐるみ干して、さらにその日の洗濯物も干すしたりするからベランダ横に広くとって本当に良かったと思っています。ベランダだけだと足りないから一階にも洗濯物干せる場所作った。
ベランダない家って、どうしてるの?って聞きたい。
浴室乾燥機と乾燥機能付きドラム洗濯機ですね
@@723Na_gi_sa
実家がそのパターンだけど、不便だなと思って過ごしてた。同じ日に全員分のシーツ4枚洗って掛け布団カバー4枚洗って、その日の洗濯物も干したいし、なんなら毛布も洗ってしまいたい私には浴室乾燥とドラム式洗濯機の乾燥機では足りなすぎた。そもそも、洗濯機の乾燥使ってたら次の洗濯物洗えないし。浴室もシーツ4枚と掛け布団カバー4枚全部広げて干せるほどのスペースはない。
@@ポピ-c3y 家族が多いか少ないかで違うのではないかと思います。
私は貸家に2人暮らし、乾燥機能付きドラム洗濯機と、浴室に除湿器です。これで充分です。
ベランダは、室外機置場となっています。
@@アセロラピエリ
だから、最初のコメントに家族4人と書いたのですが。
@@ポピ-c3y うーーん
私のコメントは不用でしたか?
申し訳ございません
窯業サイディング、今は20年保証ありますよね。林業は30年メンテ不要ですけど…その辺どうなんですかね?金属サイディングの方がリスクありそうですけど
正直本当に長期的なコスパなら賃貸でいいから、せっかく持ち家建てるなら自分の好み全開で浪漫たっぷりに作ればいいと思う
ベランダなくて大変なのはエアコンかなぁ。温泉地なんで2年ごとに腐食で故障するからそのたびに2階は足場を組むんで費用がかさむ。
ベランダあったら足場費用いらないから家を持つ場所次第。
温泉地は2年で腐食するんですか。それは大変ですね。状況により正解が変わりますね。勉強になります(^^)
塗装、コーキング切れで即漏水ってサイディング以前の問題な気がする
ベランダと浴室の窓と吊戸棚 それ以外は同意です
ベランダの雨漏りは施工側で解決すべき問題ですよ。あったほうが生活の質は上がりますから
浴室の窓と吊戸棚もあったほうがいいですよ
ベランダは外部だから、紫外線で劣化しやすいのよ。
ベランダ防水、コーキング、軒天、ガルバ屋根、外壁の順番に劣化してかる。け
経験のある営業10年以上の担当なら教えてくれるよ。
若いと目先の売り上げ上げて出世する事、ノルマの事、歩合の事しか考えてないから、
適当に売って、トラブル増えた抱えきれなくなって辞めるんだよ。
営業歴長くできる人、できない人の違いは大きいよ。
外壁の塗り替えがしつこいほどセールス来ます。うちは当時最新の金属サイディングにしていて、それを伝えるとすぐセールスはひっこんでくれます。
選んでおいてよかった、といつも思います。
お風呂には小さくても窓は必要です! 天窓は絶対に必要ありません!窓枠が腐って漏水間違いなしです!(経験者)
マンション住まいに慣れると窓無くても何とも思わないです。
防犯とか結露の心配無くて窓無しも良いものですよ。
@@sukayaturumi さま
そうですねマンションなら必要ありませんね。 私はあくまでも一戸建としての意見です。(マンションは想像しておりませんでした)
マンションのお風呂窓なしも経験して戸建ても窓なしにしましたが、24時間換気機能があるので、まったく問題ないです!
窓のある戸建てにも住みましたが、断熱性が弱まって寒いでしかなかったです。
実家の家は大工さんが作った昔の家です必要最低限のものしか付いてませんが物持は良いと思います
最近まで一戸建てを探していて、新築中古限らず検討してましたが内覧した中でも良かったのが宮大工さんが建てた中古物件でした😊中に入って少し歩いただけで分かる、メーカーが建てるパネル工法とは違い凄くしっかりした建物で、凄く気に入ったんですが土地の立地と面積から残念ながら違う物件に決めました😅都心部から少し離れた郊外通勤区域なので殆どがハウスメーカーや地域工務店さんの物件ばかりですが、こういう腕の良い大工さんが建てた一戸建ては一つの理想ですよね😊
家だけはケチってはダメだと思ってます。新築レビューとかみると、よく耳にするのは、ここ安かったけどちゃんとしたのにすればよかったって言葉です。数年しか使わないものではなく数十年単位なので高くてもそれにすべきなんですよねー特に屋根とか。
ベランダはなぁ…防水かけないアルミの後付けなら問題無いんだけどね
部屋の上につける屋上やらベランダは維持管理をしっかりしなきゃいけない
オール電化も減っていくのでは、と思ってますが。
ガルバリウムはちょっとしたことで凹んだりするから経年劣化はあまり大差ない気もします
ガルバリウムは、安っぽいし、汚らしい!劣化は早いし、地域によっては、周りから嫌な顔されます‼
↑の方
安っぽいデザインじゃないの?
今時、遮熱塗装されているので窯業系より劣化や色褪せはしません。
どこの地域に住んでいるのか聞いてみたい。
うちの近所のガルバのお宅は色褪せしている所が結構あります。
窓の話もサッシ枠もですが、今時はサッシがトリプルとか、そう言う話も欲しいなーと思いました。
@@そのドラポン-n7o ガルバは日光だけでなく雨が当たるところと当たらないところで違いが出たりもありますよ
ホームシアター、、憧れだけでつけるのは駄目だが、、この動画で紹介されたやつは入門機にもならないし音響も触れられてない。防音なんて設備で最初に組み込む方が良い。
ガルバリウムより、やっぱりタイルがいい、見た目もいいし。どれが正しいかなんか結局分からないと思う。
見た目の好みもありますしね^_^
タイルは高級感もあり、メンテナンスも楽の分、当然値段もお高い。
うちはタイル標準のハウスメーカーで着工待ちですが
やはりガルバリウム鋼板やサイディング材とは違う見た目で私は好みですが主人にはウケが良くなかったです😅
ただ盲点として、固定資産税が上がるらしいので既にビクビクしております…笑
それと重量があるので制震ダンパーつきです😊
タイルは住みながら補修出来るけど、確実に剥がれますから。ならば安い方で良いかと。吹き付け塗装の方をお薦め。
実は家タイル仕様です!両隣の自宅はガルバリウムでして、比較しちゃいけないけど、やっぱりタイルは豪華に見えます。実際お高いですしね。
結局ガルバも色褪せから塗装する人が多いので、、結局15年で塗装は考えてる方がいいですね
吊戸棚はあまり使わないが捨てられないものの置き場。引き下ろせる吊り棚もある。アンテナはこちらはCATVが主流。ベランダというよりサニールームは干場として最高に便利。
金属サイディングは雨音とか雹とか当たるとかなりうるさいですよ。
家の犬なんか凄い怯えたりするんで困ってます。
それとメンテナンスフリーでは無いので、雨が当たらないところとか白サビ出たりするし、ただメンテナンスはマメに水をかける事なんでやろうと思えば出来る事ではありますけどね。
まー絶対は無いねw
天窓、ベランダ、要らない上に固定資産税も上がるよね、TVも偏向報道だらけで見ないからアンテナも必要ないね
ベランダ無かったら洗濯物干せないやんけ
@@msy86 室内干、窓外干、庭、始めから無しで建築したら、干し方山ほどあるよww
窓の断熱性能を上げるとすごいですね。今時の窓に全部交換した途端に、前年比で、2割も光熱費が下がりました。
家族で事あるごとに、「交換して良かったね」って、2年経ったいまだに話題に出ますwww
今の窓はいいですねw
ほえー勉強になった
ヨカッタナ(*´艸`) (´艸`*)ネー
東京から北海道に引っ越して、窓はペアガラスが普通で、外がマイナス10とかでも室内は20以上を常にキープするのに高機密、高断熱性の大切さ快適さを実感しています。
東京の家の方が冬寒かったですし、夏もクーラーの効きをよくするために、本州ももっと高断熱にすると良いと思います。
ペアガラスの窓と樹脂サッシはほんま必須よ
樹脂サッシはデザインちょっと太くなるけど
@@yonpun1444
本州だと特に湿気でカビ問題が出てくるんで難しいところですね
昔ながらの日本家屋が風通し優先なのもそれ相応の理由があります
インターネット回線でのフレッツTVとかはTVを見るだけでも月額825円がかかりますからねえ。維持費がお高いです。
それなら普通のアンテナを選ぶかなあ。
新築でアンテナを新たに立てると10万円近く掛かると聞いたので、ウチはネット回線での契約を検討中😊
テレビアンテナを付けずにひかりTVにしましたが、地上波BS視聴は外部の専用チューナーに依存するため操作性には難ありですね。電源入れて(スリープ状態)から見たい番組が映るようになるまでに手間と時間がかかります。
CATVパススルーをご存知ですか?
お使いのテレビに対応していれば、外部チューナーなしに、地上波アンテナと同じ操作性で利用できます。
てか光回線契約してるならそこのテレビオプション系サービスがあると思うけどね。
地域とか契約回線によるけど。
フレッツならフレッツテレビとか。
ネットの回線速度に影響受けないし、地デジもBS、CSもパススルーだよ。
どんな良いものでも、職人がよくないと
結果、どれだけ丁寧な職人に施工してもらえるかなんだが
もちろんそうですが、建材の施工が簡単で安定しやすい とかもあると思います。
コンクリート構造最高ですよ
そう思うしかないよね
後悔したくないからね
ガルバの端部処理が悪いと錆びるので10年に一度錆止めなどしなきゃいけないし、断熱的に弱点になるのでガルバは一概にオススメできないと思います。
窯業系サイディングて塗装すること前提の質だと思う。
それを貼ったまんま塗装しないなんてそりゃボロボロになるし割れるし漏れる
参考になりました✨
ガルバリウム鋼板はアルミや亜鉛など混ぜ合わせた物では無くアルミ亜鉛などをメッキしたものだと思いますが。
合金だと思います。メッキのは溶融亜鉛メッキなのでは?
ガルバはアルミ亜鉛などのメッキですね。
なので開口部や水切り取合いなど端部を切った場合、端部から錆びてきます。
コメ主さんがあってます。